PS4は難敵・・・小説とハイブリットなにゅーひぐらしblog編(笑 ― 2020/08/16 09:53:20
さて・・・
暑いです・・・いや、熱いです!
ここまで寒暖の差を極端にしなくてもいいじゃん!
平均気温で年間を通して20℃位にしてくれ!
そう叫びたくなるぐらい、私の部屋は暑いです・・・
風が・・・抜けない・・・
PS4から排熱される熱風によって室温がぐんぐんと・・・
てなわけで、このところずっとPS4のドラクエ11ばかりやってます(笑
実はかなりハマってしまいまして、全キャラのL99は当然として、どうやったら全キャラのスキルパネルをコンプリート出来るか
に挑戦したり、最強装備に拘ったり、クエストを完全コンプリートとかにハマっていたりします(笑
ドラクエ11の全てをしゃぶり尽くす!
正にそんな勢いだったのですが、スキルパネルのコンプリートには条件下でしかもかなりドロップ率の低い敵を延々と倒さなけ
ればならなかったり、クエストに至ってはカジノでジャックポット出さなければならないとか、まあかなりの無理難題に直面。
そこまで時間と労力をかけるのはさすがにバカらしくなってきたので・・・

最後の敵を倒しました(笑
いやー、今回のドラクエ11はドラクエ史に残る傑作の一つだと思います。
ここまでやり込みたいと思ったのはドラクエVIII以来かも・・・
でもドラクエって多分、日本でしか通用しないゲームなんでしょうねぇ・・・
「愛と勇気と冒険」これは日本人の普遍のテーマ観ですが、海外では決して勧善懲悪にならない展開が多いです。
人というのは誘惑に簡単に転んだり、復習のためなら何人殺そうが関係ないといったドロドロした展開が多いです。
ところがドラクエは、人々にとって「希望の勇者」であり続け、そして邪悪な存在を打ち破り、世界に平和を取り戻す
ストーリーです。
これって、水戸黄門から延々と続く「勧善懲悪」の世界観で、とかく日本人はこのパターンが好きな気がします。
かくいう私も大好物ですか・・・(笑
てなわけで、
ドラクエ11はこれぐらいで終わりにして、次の展開へと進まなければなりません。
まず第一に、このところ全然書いてないアステローペIIIの続きを書かなければっ!
さすがに自分でもヤバいと思い始めました・・・(笑
書きたいテーマがあり、書ける時間と五体満足な体があるのにそれをゲームにだけ延々とつぎ込むのは個人の能力の否定
でしかありません。
他人から与えられた物を楽しむのは楽だし楽しいけど、やっぱ人間は頭を使って創造しないとダメになる気がします。
それを身をもってドラクエ11で体験したわけです(笑
そんなわけで、今日辺りから執筆再開しようと思います。
それとPS4ジャンク修理
こちらはまずは今回購入したエアーガンの性能評価をしてみようと思い立ちました。
性能も確認せず、しかもいきなりICチップの取り外しはリスクが高いと判断したからです。
そこで・・・

廃棄予定だった古いビデオカードを引っ張り出します。
これでICチップが取り外せるかどうかを練習してみようと思ったからです。
まずは、

温度を380℃、風力を4に設定してみました。
この状態で、実際に熱風を出すノズル側を本体から外すとスイッチが入ります。
そして熱風の温度が上昇し始めます。
380℃に達するのに数秒かかります。
で、その熱風を基板に当ててみると・・・

ものの数十秒でメモリーチップがアッサリと外れました。
驚くほど簡単!
コレはいける!
その時、俺は確信した。 ←これが、小説でいうところの伏線(笑
そんなわけで、意外と使える事が分かったので・・・

本番入りま~す!
てなわけで、まずはPS4を分解し、基板を剥き出しにします。
しかし、ここですぐに熱風を基板に当てるのはダメです。
まずは、こういった物を準備します。

耐熱テープ
これは熱が加わっても溶けもせず、粘着力も失わないテープです。
具体的には瞬間的には350℃、長期的には250℃の熱に耐えられる物です。
機器を分解した人なら知ってると思いますが、電源周りといった熱を持つ部品近くの配線を留めるのによく使われていたり
するアレです。
まず、ターゲットの確認

今回のターゲットは写真真ん中の黒い四角いICチップです。
小説風に解説しましょう。
オペレータ「ターゲットを捕捉しました!」
主人公「よし! よくやった! ターゲットを一気に叩くぞ!」
オペレーター「いや、ちょっと待ってください・・・周囲に艦影多数! ターゲットを中心に数がどんどん増えてます!」
主人公「なに?!」
てなわけで、一気にけりを付けようとした主人公に立ち塞がる難敵。
物語は主人公ピンチの展開へと進みます。 ←強大な敵を前に苦悩する展開を差し込み、物語に厚みを持たす。
こういった展開で、お約束の様に出てくるのが、天才科学者(笑
科学者「こんな事もあろうかと、敵を無力化するシールドを用意していたのじゃ」
主人公「博士・・・それは一体・・・」
てなわけで、耐熱テープの登場です。 ←強敵を眼前に、都合よく出てくる新兵器(笑
まずは・・・

基板裏側のチップ部分に耐熱テープをしっかりと貼り付けます。
これは加熱によって裏側のICチップが剥離しないためです。
表側に熱を加えるのに夢中になって、気付いたら裏側のicチップが剥離し、どっかにいっちゃった・・・てのが最悪のパターン。
それを防ぐのに、こういった裏側の養生は絶対必須です。
で、

当然、表側にも耐熱テープを貼ります。
今回のHDMIチップの周辺には、ヒューズやコイルなどのチップがかなりの数くっついています。
これが剥離しないように耐熱テープで養生するわけです。
小説風解説に戻りましょう(笑
オペレーター「やりました! フィルムの展開完了です! 護衛艦の無力化に成功しました! 行けます!」
主人公「よし! やるぞ! 熱放射機、始動!」
オペレーター「了解。熱放射器を始動します」
さあ、物語はクライマックへ・・・(笑
しかし、ここで焦っていきなりHDMIチップに熱風を浴びせかけてはいけません。
まずは・・・

チップの周りにタップリとフラックスを塗ります。
本当はペースト状のフラックスの方が良いのですが、注文品がまだ届いてません・・・
まあ、普通の液状フラックスでも行けるかな? と挑戦してみることにしました。
これでチップに熱風を当てる準備は整いましたが、ここで一気に加熱してはいけません。
まずは、

熱風の温度を100℃ぐらいに設定して、チップとその周りの基板を暖めるように熱を加えます。
コレが何故必要かというと、ハンダが溶けやすくなるというのもあるのですが、それ以上に大切なのは、電子部品に加わる
温度差を低くするためです。
電子機器の部品は金属で出来てます。
そして、金属というのは熱膨張します。
つまり、常温のチップにいきなり何百度の熱風をかけるよりも、こうして少し暖めてからの方が温度の差が緩やかになり、
部品が急激な温度上昇による熱膨張で破壊される事を防ぐわけです。
で、予備熱を加える作業が完了したので、温度を380℃まで上げて、チップに加熱を開始します。
10秒後・・・全く動く気配無し・・・
20秒後・・・全く動く気配無し・・・
1分後・・・全く動く気配無し・・・
2分後・・・全く動く気配無し・・・
というわけで、HDMIチップはピクリとも動きません・・・
ハンダ融解温度に達してないのかな?
そう考えて、熱風の温度を400℃まで上げて加熱していましたが・・・

全く動く気配なし・・・
これ以上加熱すると基板がダメになりそうなので、ここで今回は諦めました。
やはりハンダペーストじゃないとダメなのかも・・・
そんなわけで、素直にハンダペーストが到着するまで待つことにしました。
で、最後も小説風に締めましょう。
主人公「これで終わりじゃ無い! 俺たちの戦いはまだまだ続く!」 ←はい、一番ダメなエンド(笑
暑いです・・・いや、熱いです!
ここまで寒暖の差を極端にしなくてもいいじゃん!
平均気温で年間を通して20℃位にしてくれ!
そう叫びたくなるぐらい、私の部屋は暑いです・・・
風が・・・抜けない・・・
PS4から排熱される熱風によって室温がぐんぐんと・・・
てなわけで、このところずっとPS4のドラクエ11ばかりやってます(笑
実はかなりハマってしまいまして、全キャラのL99は当然として、どうやったら全キャラのスキルパネルをコンプリート出来るか
に挑戦したり、最強装備に拘ったり、クエストを完全コンプリートとかにハマっていたりします(笑
ドラクエ11の全てをしゃぶり尽くす!
正にそんな勢いだったのですが、スキルパネルのコンプリートには条件下でしかもかなりドロップ率の低い敵を延々と倒さなけ
ればならなかったり、クエストに至ってはカジノでジャックポット出さなければならないとか、まあかなりの無理難題に直面。
そこまで時間と労力をかけるのはさすがにバカらしくなってきたので・・・

最後の敵を倒しました(笑
いやー、今回のドラクエ11はドラクエ史に残る傑作の一つだと思います。
ここまでやり込みたいと思ったのはドラクエVIII以来かも・・・
でもドラクエって多分、日本でしか通用しないゲームなんでしょうねぇ・・・
「愛と勇気と冒険」これは日本人の普遍のテーマ観ですが、海外では決して勧善懲悪にならない展開が多いです。
人というのは誘惑に簡単に転んだり、復習のためなら何人殺そうが関係ないといったドロドロした展開が多いです。
ところがドラクエは、人々にとって「希望の勇者」であり続け、そして邪悪な存在を打ち破り、世界に平和を取り戻す
ストーリーです。
これって、水戸黄門から延々と続く「勧善懲悪」の世界観で、とかく日本人はこのパターンが好きな気がします。
かくいう私も大好物ですか・・・(笑
てなわけで、
ドラクエ11はこれぐらいで終わりにして、次の展開へと進まなければなりません。
まず第一に、このところ全然書いてないアステローペIIIの続きを書かなければっ!
さすがに自分でもヤバいと思い始めました・・・(笑
書きたいテーマがあり、書ける時間と五体満足な体があるのにそれをゲームにだけ延々とつぎ込むのは個人の能力の否定
でしかありません。
他人から与えられた物を楽しむのは楽だし楽しいけど、やっぱ人間は頭を使って創造しないとダメになる気がします。
それを身をもってドラクエ11で体験したわけです(笑
そんなわけで、今日辺りから執筆再開しようと思います。
それとPS4ジャンク修理
こちらはまずは今回購入したエアーガンの性能評価をしてみようと思い立ちました。
性能も確認せず、しかもいきなりICチップの取り外しはリスクが高いと判断したからです。
そこで・・・

廃棄予定だった古いビデオカードを引っ張り出します。
これでICチップが取り外せるかどうかを練習してみようと思ったからです。
まずは、

温度を380℃、風力を4に設定してみました。
この状態で、実際に熱風を出すノズル側を本体から外すとスイッチが入ります。
そして熱風の温度が上昇し始めます。
380℃に達するのに数秒かかります。
で、その熱風を基板に当ててみると・・・

ものの数十秒でメモリーチップがアッサリと外れました。
驚くほど簡単!
コレはいける!
その時、俺は確信した。 ←これが、小説でいうところの伏線(笑
そんなわけで、意外と使える事が分かったので・・・

本番入りま~す!
てなわけで、まずはPS4を分解し、基板を剥き出しにします。
しかし、ここですぐに熱風を基板に当てるのはダメです。
まずは、こういった物を準備します。

耐熱テープ
これは熱が加わっても溶けもせず、粘着力も失わないテープです。
具体的には瞬間的には350℃、長期的には250℃の熱に耐えられる物です。
機器を分解した人なら知ってると思いますが、電源周りといった熱を持つ部品近くの配線を留めるのによく使われていたり
するアレです。
まず、ターゲットの確認

今回のターゲットは写真真ん中の黒い四角いICチップです。
小説風に解説しましょう。
オペレータ「ターゲットを捕捉しました!」
主人公「よし! よくやった! ターゲットを一気に叩くぞ!」
オペレーター「いや、ちょっと待ってください・・・周囲に艦影多数! ターゲットを中心に数がどんどん増えてます!」
主人公「なに?!」
てなわけで、一気にけりを付けようとした主人公に立ち塞がる難敵。
物語は主人公ピンチの展開へと進みます。 ←強大な敵を前に苦悩する展開を差し込み、物語に厚みを持たす。
こういった展開で、お約束の様に出てくるのが、天才科学者(笑
科学者「こんな事もあろうかと、敵を無力化するシールドを用意していたのじゃ」
主人公「博士・・・それは一体・・・」
てなわけで、耐熱テープの登場です。 ←強敵を眼前に、都合よく出てくる新兵器(笑
まずは・・・

基板裏側のチップ部分に耐熱テープをしっかりと貼り付けます。
これは加熱によって裏側のICチップが剥離しないためです。
表側に熱を加えるのに夢中になって、気付いたら裏側のicチップが剥離し、どっかにいっちゃった・・・てのが最悪のパターン。
それを防ぐのに、こういった裏側の養生は絶対必須です。
で、

当然、表側にも耐熱テープを貼ります。
今回のHDMIチップの周辺には、ヒューズやコイルなどのチップがかなりの数くっついています。
これが剥離しないように耐熱テープで養生するわけです。
小説風解説に戻りましょう(笑
オペレーター「やりました! フィルムの展開完了です! 護衛艦の無力化に成功しました! 行けます!」
主人公「よし! やるぞ! 熱放射機、始動!」
オペレーター「了解。熱放射器を始動します」
さあ、物語はクライマックへ・・・(笑
しかし、ここで焦っていきなりHDMIチップに熱風を浴びせかけてはいけません。
まずは・・・

チップの周りにタップリとフラックスを塗ります。
本当はペースト状のフラックスの方が良いのですが、注文品がまだ届いてません・・・
まあ、普通の液状フラックスでも行けるかな? と挑戦してみることにしました。
これでチップに熱風を当てる準備は整いましたが、ここで一気に加熱してはいけません。
まずは、

熱風の温度を100℃ぐらいに設定して、チップとその周りの基板を暖めるように熱を加えます。
コレが何故必要かというと、ハンダが溶けやすくなるというのもあるのですが、それ以上に大切なのは、電子部品に加わる
温度差を低くするためです。
電子機器の部品は金属で出来てます。
そして、金属というのは熱膨張します。
つまり、常温のチップにいきなり何百度の熱風をかけるよりも、こうして少し暖めてからの方が温度の差が緩やかになり、
部品が急激な温度上昇による熱膨張で破壊される事を防ぐわけです。
で、予備熱を加える作業が完了したので、温度を380℃まで上げて、チップに加熱を開始します。
10秒後・・・全く動く気配無し・・・
20秒後・・・全く動く気配無し・・・
1分後・・・全く動く気配無し・・・
2分後・・・全く動く気配無し・・・
というわけで、HDMIチップはピクリとも動きません・・・
ハンダ融解温度に達してないのかな?
そう考えて、熱風の温度を400℃まで上げて加熱していましたが・・・

全く動く気配なし・・・
これ以上加熱すると基板がダメになりそうなので、ここで今回は諦めました。
やはりハンダペーストじゃないとダメなのかも・・・
そんなわけで、素直にハンダペーストが到着するまで待つことにしました。
で、最後も小説風に締めましょう。
主人公「これで終わりじゃ無い! 俺たちの戦いはまだまだ続く!」 ←はい、一番ダメなエンド(笑
最近のコメント