







人の心、魚知らず。逆もまた真なり。 ― 2020/05/17 16:00:52
さて・・・
和金と錦鯉を飼い始めて1週間ちょっと経過しました。
最初の2,3日は順調に推移していたのですが、4日目あたりに1匹、翌日1匹、翌々日2匹といった
感じで、毎朝、池を見ると水底に沈んで死んでいました。(小金一匹だけは浮いていた)
死骸の状態は至ってキレイで、見た感じ何らかの病気を患ってる様には見えません。
何で?
和金の生態がよく理解できてない私には原因が分かりません・・・
で、昨日の朝・・・

またもや一匹犠牲者が・・・
この死骸が何らかの病気で死亡していた場合は一刻も早く池から排除しなければなりません。
そこで、網ですくって埋めてやろうと思ったら、いきなり動き出しました。
しかし、しばらく見ていると体が段々と横向きになり、そのまま池の底で動かなくなります。
この状態は完全に通常ではないので、池の水と一緒に隔離しました。
調べてみると金魚の死因は幾つかあるのですが、基本的な情報は水槽で飼うことが前提になってます。
それでも、その内容を調べてみると、底に沈んで死ぬ場合には幾つかパターンがあるようです。
・内臓にエサが一切入っていない(つまり餓死)
・水質の変化によるストレス
・イジメによるストレス
まあ、大体こんな感じだと思います。
エサに関してはちゃんと食べてるとは思うのですが、全ての和金がちゃんと食べてるかまでは分かりません。
とりあえず隔離し、無駄かもしれませんが塩水浴を実施してみることにしました。
塩水浴とは0.5%の塩を溶かした水に浸けることです。
こうする事で浸透圧の関係でエラとかに付いたバクテリアを剥がすことが出来る可能性があり、その結果魚が元気になる
事もあるようです。
しかし・・・

症状は改善せず・・・
横倒しのまま辛うじてエラ呼吸してるだけです。
飢餓状態かもと、エサをお湯でふやかしてあげてみましたが、せっかく上手い具合に口に入ってもすぐに吐き出します。
そして、隔離して約6時間後にエラも全く動かなくなりました。
土に埋めた後に部屋に戻って色々調べてみますが、やはりコレだという原因が分かりません。
なぜなら他の和金はとても元気に泳ぎ回っているからです。
そこで池の中の和金の状態を思い返してみると、あることに気付きました。
和金は基本的に群れで泳ぐ習性がありますが、中には一切群れに近寄らず、一匹でその辺りを泳いでいたり、じっと
一箇所に留まっている個体もいました。
最初はあまり気にしなかったのですが、もしかしたら群れになじめないはぐれ金魚が死んでいる?
と思い当たりました。
和金の世界にも「イジメ」らしき物が存在するようです。
追い回されて、尾びれを囓られてボロボロになったりする事もある様で、この場合はイジメに遭ってる個体を別の水槽に
移してやると良いと書いてる所を見つけました。
そのまま同じ水槽に入れ続けると、ストレスで死んでしまう場合もあるようです。
そう思って池を改めて見てみると・・・
・水草の影に隠れる様にしてジッと動かない和金が三匹
・常に集団と全然違う場所を泳いでいる和金が一匹
これらは隔離した方が良いのかな?
とは思いつつ、自然界は自然淘汰が当たり前の世界で、過保護にしても結局ダメかも・・・とも思い迷います。
そもそも隔離すれば、カラスなどに狙われる確率も上がるので、それはそれで可哀想です。
さて、和金以上にヤキモキさせられるのが錦鯉の方です。
錦鯉の稚魚は非常に臆病で、人の気配がすると急いで逃げます。
そして池の隅の方の底でジッとしています。
こんな状態でこの二匹はちゃんとエサ食べてんのかなぁ・・・と心配になります。
そこで

沈下性のエサを買ってきてみました。
今までは金魚も錦鯉も浮上性のエサを与えていました。
金魚の方はあざとくエサを見つけて水面のエサをバクバクとよく食べますが、錦鯉は私の見てる間は全く水面に浮上して
きません。ただじっと水底にいます。
人間が見てると食べずらいのかと池を離れ、少ししてから戻ってみると、エサはふやけたまま水面を漂っています。
そこで沈殿性のエサにしたわけですが、やはり同じように人間がいると動かないのでちゃんと食べてるのか分かりません。
よく動画などでは水面で重なり合う様にして口をパクパクさせならエサを食べる錦鯉の映像がありますが、うちの錦鯉は
同種だとは思えないほど、臆病で温和しい・・・
困ってしまいます・・・
さて、
本日はとても天気が良かったので・・・

ウォータークリーナーを池から出してフィルターを掃除してみました。
まあ、使い始めて一週間チョットですから全然汚れてません。
少し強めの放水でフィルターに付いたゴミを洗い流しました。
それと・・・

ゴム足は要らなそうだったので、外しました。
これで再設置する時・・・

池に今までよりもチョット位置を変えて設置してみました。
それと、ジェットノズルは池全体の水流が強すぎる感じがしたので外しました。
それにしても、この二匹・・・


どうやって育てたものかなぁ・・・
もしかしたら、金魚が多いのに、錦鯉は二匹しかいないので萎縮してるとか・・・
だとしたら、もう二匹ほど錦鯉を追加してみてはどうだろう?
そんな事を考えてます。
そんな悩みに関係なく・・・

金魚の方は、元気に泳ぎ回っています。
時々、ウォータークリーナーのウォーターフォールにダイブしたりして自由気ままに遊んでいる・・・
こいつら・・・人の気も知らないで・・・
和金と錦鯉を飼い始めて1週間ちょっと経過しました。
最初の2,3日は順調に推移していたのですが、4日目あたりに1匹、翌日1匹、翌々日2匹といった
感じで、毎朝、池を見ると水底に沈んで死んでいました。(小金一匹だけは浮いていた)
死骸の状態は至ってキレイで、見た感じ何らかの病気を患ってる様には見えません。
何で?
和金の生態がよく理解できてない私には原因が分かりません・・・
で、昨日の朝・・・

またもや一匹犠牲者が・・・
この死骸が何らかの病気で死亡していた場合は一刻も早く池から排除しなければなりません。
そこで、網ですくって埋めてやろうと思ったら、いきなり動き出しました。
しかし、しばらく見ていると体が段々と横向きになり、そのまま池の底で動かなくなります。
この状態は完全に通常ではないので、池の水と一緒に隔離しました。
調べてみると金魚の死因は幾つかあるのですが、基本的な情報は水槽で飼うことが前提になってます。
それでも、その内容を調べてみると、底に沈んで死ぬ場合には幾つかパターンがあるようです。
・内臓にエサが一切入っていない(つまり餓死)
・水質の変化によるストレス
・イジメによるストレス
まあ、大体こんな感じだと思います。
エサに関してはちゃんと食べてるとは思うのですが、全ての和金がちゃんと食べてるかまでは分かりません。
とりあえず隔離し、無駄かもしれませんが塩水浴を実施してみることにしました。
塩水浴とは0.5%の塩を溶かした水に浸けることです。
こうする事で浸透圧の関係でエラとかに付いたバクテリアを剥がすことが出来る可能性があり、その結果魚が元気になる
事もあるようです。
しかし・・・

症状は改善せず・・・
横倒しのまま辛うじてエラ呼吸してるだけです。
飢餓状態かもと、エサをお湯でふやかしてあげてみましたが、せっかく上手い具合に口に入ってもすぐに吐き出します。
そして、隔離して約6時間後にエラも全く動かなくなりました。
土に埋めた後に部屋に戻って色々調べてみますが、やはりコレだという原因が分かりません。
なぜなら他の和金はとても元気に泳ぎ回っているからです。
そこで池の中の和金の状態を思い返してみると、あることに気付きました。
和金は基本的に群れで泳ぐ習性がありますが、中には一切群れに近寄らず、一匹でその辺りを泳いでいたり、じっと
一箇所に留まっている個体もいました。
最初はあまり気にしなかったのですが、もしかしたら群れになじめないはぐれ金魚が死んでいる?
と思い当たりました。
和金の世界にも「イジメ」らしき物が存在するようです。
追い回されて、尾びれを囓られてボロボロになったりする事もある様で、この場合はイジメに遭ってる個体を別の水槽に
移してやると良いと書いてる所を見つけました。
そのまま同じ水槽に入れ続けると、ストレスで死んでしまう場合もあるようです。
そう思って池を改めて見てみると・・・
・水草の影に隠れる様にしてジッと動かない和金が三匹
・常に集団と全然違う場所を泳いでいる和金が一匹
これらは隔離した方が良いのかな?
とは思いつつ、自然界は自然淘汰が当たり前の世界で、過保護にしても結局ダメかも・・・とも思い迷います。
そもそも隔離すれば、カラスなどに狙われる確率も上がるので、それはそれで可哀想です。
さて、和金以上にヤキモキさせられるのが錦鯉の方です。
錦鯉の稚魚は非常に臆病で、人の気配がすると急いで逃げます。
そして池の隅の方の底でジッとしています。
こんな状態でこの二匹はちゃんとエサ食べてんのかなぁ・・・と心配になります。
そこで

沈下性のエサを買ってきてみました。
今までは金魚も錦鯉も浮上性のエサを与えていました。
金魚の方はあざとくエサを見つけて水面のエサをバクバクとよく食べますが、錦鯉は私の見てる間は全く水面に浮上して
きません。ただじっと水底にいます。
人間が見てると食べずらいのかと池を離れ、少ししてから戻ってみると、エサはふやけたまま水面を漂っています。
そこで沈殿性のエサにしたわけですが、やはり同じように人間がいると動かないのでちゃんと食べてるのか分かりません。
よく動画などでは水面で重なり合う様にして口をパクパクさせならエサを食べる錦鯉の映像がありますが、うちの錦鯉は
同種だとは思えないほど、臆病で温和しい・・・
困ってしまいます・・・
さて、
本日はとても天気が良かったので・・・

ウォータークリーナーを池から出してフィルターを掃除してみました。
まあ、使い始めて一週間チョットですから全然汚れてません。
少し強めの放水でフィルターに付いたゴミを洗い流しました。
それと・・・

ゴム足は要らなそうだったので、外しました。
これで再設置する時・・・

池に今までよりもチョット位置を変えて設置してみました。
それと、ジェットノズルは池全体の水流が強すぎる感じがしたので外しました。
それにしても、この二匹・・・


どうやって育てたものかなぁ・・・
もしかしたら、金魚が多いのに、錦鯉は二匹しかいないので萎縮してるとか・・・
だとしたら、もう二匹ほど錦鯉を追加してみてはどうだろう?
そんな事を考えてます。
そんな悩みに関係なく・・・

金魚の方は、元気に泳ぎ回っています。
時々、ウォータークリーナーのウォーターフォールにダイブしたりして自由気ままに遊んでいる・・・
こいつら・・・人の気も知らないで・・・
コメント
_ ツボック ― 2020年05月17日 16時59分14秒
_ ひぐらし ― 2020年05月17日 18時26分27秒
ツボックさん
私も思考を変えることにしました。
結局の所、生き残る強さのある個体が生き残るのが自然の摂理です。
金魚の寿命は最大で10年ほど生きるようですが、それはとても強い個体の話で、大抵は長生きしても3~4年ほどのようです。
これは魚に限らず、人間も一緒です。
100歳まで生きてまだまだ元気な人もいれば、若くして亡くなる人もいる。これが世の中です。
水質が原因で全滅なら明確に人間サイドのミスですが、他が元気な中、環境に耐えられない個体は正直、そこまでだったと思う様にしました。
とりあえず和金はこれ以上増やさず様子を見てみようと思います。
錦鯉は状況を見て判断してゆこうかと・・・(笑
私も思考を変えることにしました。
結局の所、生き残る強さのある個体が生き残るのが自然の摂理です。
金魚の寿命は最大で10年ほど生きるようですが、それはとても強い個体の話で、大抵は長生きしても3~4年ほどのようです。
これは魚に限らず、人間も一緒です。
100歳まで生きてまだまだ元気な人もいれば、若くして亡くなる人もいる。これが世の中です。
水質が原因で全滅なら明確に人間サイドのミスですが、他が元気な中、環境に耐えられない個体は正直、そこまでだったと思う様にしました。
とりあえず和金はこれ以上増やさず様子を見てみようと思います。
錦鯉は状況を見て判断してゆこうかと・・・(笑
_ ぽぽん ― 2020年05月17日 18時56分35秒
どこの世界でもイジメは有るんですね。
寂しい限りですよ。
せめて、どこかの世界ではいじめ等の無い世界が
有ってほしい。
切に願う今日でした。
就労支援の仕事6日連続は私に自身キツイですよ;;
やりたい事、行きたい所が限られてくる・・・
来週もです。嫌だなぁ・・・
でも一般就労の方でも6日働いているので甘い事言って
られないですね。
ほどほどに頑張ります。
寂しい限りですよ。
せめて、どこかの世界ではいじめ等の無い世界が
有ってほしい。
切に願う今日でした。
就労支援の仕事6日連続は私に自身キツイですよ;;
やりたい事、行きたい所が限られてくる・・・
来週もです。嫌だなぁ・・・
でも一般就労の方でも6日働いているので甘い事言って
られないですね。
ほどほどに頑張ります。
_ ツボック ― 2020年05月17日 20時57分06秒
こんばんは、ツボックです。
ひぐらしさん、そうですね仕方ありません。
自然界に生きるものは、大変です。
そう思うと人類は約75憶います、コロナがきっかけで
自然淘汰されるのでしょうか?
私は、まだ生きたいですけど。(笑
ポポンさん、ぼちぼち行ってください。
ポポンさんが生きていくために頑張っている様子が
目に浮かびます。
(私の会社でも”うつ病”で一年近く会社に出勤していない
人がいます。その方に比べたら、ポポンさんはすごい人ですよ。
さて、ひぐらしさん ”池” のネタはさておき次のネタは
何ですか?
PS4分解・組み立てでしょうか?
(私は、xbox360のJTAG化が失敗の連続です。🥺😭
まあ、あと4台JTAG化可能な本体があるので良いですが
ひぐらしさん、そうですね仕方ありません。
自然界に生きるものは、大変です。
そう思うと人類は約75憶います、コロナがきっかけで
自然淘汰されるのでしょうか?
私は、まだ生きたいですけど。(笑
ポポンさん、ぼちぼち行ってください。
ポポンさんが生きていくために頑張っている様子が
目に浮かびます。
(私の会社でも”うつ病”で一年近く会社に出勤していない
人がいます。その方に比べたら、ポポンさんはすごい人ですよ。
さて、ひぐらしさん ”池” のネタはさておき次のネタは
何ですか?
PS4分解・組み立てでしょうか?
(私は、xbox360のJTAG化が失敗の連続です。🥺😭
まあ、あと4台JTAG化可能な本体があるので良いですが
_ ひぐらし ― 2020年05月18日 09時07分40秒
ぽぽんさん
まあ、人間って一人でいると色々考えちゃいますからね。
そういえば、実は人って「ぼーっとしてた」と何もしてない時の事をそう表現しますが、脳内は一番活発にそして一番カロリーを消費してる状態だそうです。
多分、ぼーっとしてる時は脳内でコレまで蓄積してきた情報を整理体系化してるのかもしれませんね。
何を言いたいのかといえば、アクティブに動き回ることが別段正解じゃないという事です(笑
ほどほどに(笑
ツボックさん
人間の場合、今回の未知のウィルスとかで一定数の人間が死にますが、それ以上に確実な方法は出生率を下げることですね。
元々男児の方が女児よりも5~6%程多く生まれますが、この数値が変われば15年から20年後の出生率に変化が出てくることになります。
また未婚率が増えれば出生率もそれに比例して減ります。
そして超高齢化社会に突入です(笑
未来を世界規模で俯瞰した場合、発展途上国で出生率が急激に上がり食糧難による餓死者が増加。戦争での大量破壊兵器使用で大量死。気温上昇により両極の氷が溶け出し、住める大地が減少した状態での生存競争激化。はたまた今回の様なウィルスが蔓延で一定数が死亡・・・とろくでもない、殺伐とした未来予測しか残らなくなります。
何にせよ、地球という惑星に住む動物にはタイムリミットが迫ってきました(笑
まあ、ツボックさんと私が生きてる間はそこまで追い込まれないでしょうから、ちゃんと生きてれば大往生できそうですが・・・(笑
まあ、人間って一人でいると色々考えちゃいますからね。
そういえば、実は人って「ぼーっとしてた」と何もしてない時の事をそう表現しますが、脳内は一番活発にそして一番カロリーを消費してる状態だそうです。
多分、ぼーっとしてる時は脳内でコレまで蓄積してきた情報を整理体系化してるのかもしれませんね。
何を言いたいのかといえば、アクティブに動き回ることが別段正解じゃないという事です(笑
ほどほどに(笑
ツボックさん
人間の場合、今回の未知のウィルスとかで一定数の人間が死にますが、それ以上に確実な方法は出生率を下げることですね。
元々男児の方が女児よりも5~6%程多く生まれますが、この数値が変われば15年から20年後の出生率に変化が出てくることになります。
また未婚率が増えれば出生率もそれに比例して減ります。
そして超高齢化社会に突入です(笑
未来を世界規模で俯瞰した場合、発展途上国で出生率が急激に上がり食糧難による餓死者が増加。戦争での大量破壊兵器使用で大量死。気温上昇により両極の氷が溶け出し、住める大地が減少した状態での生存競争激化。はたまた今回の様なウィルスが蔓延で一定数が死亡・・・とろくでもない、殺伐とした未来予測しか残らなくなります。
何にせよ、地球という惑星に住む動物にはタイムリミットが迫ってきました(笑
まあ、ツボックさんと私が生きてる間はそこまで追い込まれないでしょうから、ちゃんと生きてれば大往生できそうですが・・・(笑
_ かるぴす ― 2020年05月19日 07時29分38秒
昔はネット環境も無く
朝になると金魚が浮いている
違う意味で恐怖でした
田舎だし
入手は出店の金魚
ホームセンターも無い時代
嫌な思い出です
シーマンみたいに
話してくれると
良いんだけどなぁ
朝になると金魚が浮いている
違う意味で恐怖でした
田舎だし
入手は出店の金魚
ホームセンターも無い時代
嫌な思い出です
シーマンみたいに
話してくれると
良いんだけどなぁ
_ ひぐらし ― 2020年05月19日 19時06分45秒
かるぴすさん
なぜ、夕方には元気そうに見えた金魚が翌朝見たら死んでるのか?
これがこのところの私の悩みでしたが、何となく理解できた気がします。
今日それを書いて、長々と2ヶ月以上続けてきた「ド素人の池作り奮戦記」を終わりにしようかと(笑
なぜ、夕方には元気そうに見えた金魚が翌朝見たら死んでるのか?
これがこのところの私の悩みでしたが、何となく理解できた気がします。
今日それを書いて、長々と2ヶ月以上続けてきた「ド素人の池作り奮戦記」を終わりにしようかと(笑
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ネットで調べてみましたが、ひぐらしさんと同じような感じですね。
病気よりも環境が影響しているのかもしれません。
今までと違った環境になじむのに時間が掛かっている
のかもしれません。
今までは、ペットショップの水槽に飼われて今は
広々とした環境ですからね。
また、ペットショップに相談してみるのも良いかもです。
(そこでペットショップの技量が分かるかも)
人間と同じで学生が就職して会社勤めをすると
環境が変わって、いわゆる ”五月病” になり退社して行く
のと同じです。
もし、病気ならばそれはそれで難儀な事です。
どちらしても、しばらく様子見でしょう。
”根性” のある者が生き延びて行く世界ですから。
自然は厳しいものです。!!