サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

しつこく池作り(笑 多分、中盤あたり・・・2020/03/30 20:06:57

さて・・・


コロナの蔓延は困った状態ではありますが、私の趣味的な物まで浸食することは出来ません。


昨日はコロナ関連のことを書いてるうちに池作りの続報を書く気にならなくなったので止めましたが、今は大丈夫。
さて、本日もテレワークでした。
正直、初めての経験なのでどうして良いか分かりませんが、会社から持ってきたノートPCを朝の8時には起動させ
会社携帯を手元に置いて業務します。
でも、すごい違和感です(笑
まあ、新型コロナが落ち着くまでは不要不急の場合、原則自宅勤務となってるので従うしか無いですね・・・
最も、明日は色々あるので会社に出社するつもりです。
こんな状態が続けば、日本経済はズタズタですね・・・まあ、世界経済もそうですが・・・


さて、気を取り直して・・・
てなわけで、池作りは第二段階へと移行しました。

第一段階は・・・
①必要な深さの穴を掘り
②ラス網を池全体にひく
③第一回目のモルタルを池全体に流す
④乾燥させる
を実施してきたわけです。


今週は第二段階へと移行しました。
第二段階は・・・
①モルタル重ね塗りの準備をする
②モルタルの重ね塗りをする
③乾燥させる
となります。


そんなわけでして、今回も色々散財しています・・・(笑

まずはこれ・・・

接着強化剤

NSハイフレックス HF-1000

これはいわゆる接着強化剤という物です。
接着強化剤は、モルタルやコンクリートが載りにくい垂直の壁に重ね塗りする時にいい感じに塗れる物です。
この接着強化剤は2種類の使用方法があります。
一つはモルタルに入れて使う、そしてもう一つがモルタルを塗る壁にあらかじめ塗布し、乾燥したらモルタルを塗る
方法です。
当然、お金に余裕のある人はどっちも同時に選択すればより良いのでしょうが、意外とこの接着強化剤は高い・・・
今回のこのHF-1000は4リットルで4,700円ほどします。
まあ、そのまま原液で使うわけでは無く、希釈して使うわけですが、モルタルに混ぜるとかすれば当然、大量の
HF-1000が必要となります。
そこまでコストをかけられないのですが、かといってモルタルの壁面塗りは楽にしたい・・・

そこでこのHF-1000を一回目のモルタル面に塗布し、乾燥後にモルタルの重ね塗りをしようと買ってみました。


さて、このHF-1000を最初のモルタルの塗布面にまんべんなく塗るわけですが、それを手作業でするのは大変。
ローラーを使って塗布しても範囲が広いと大変だし、そもそも塗布できてない部分も出てきそうです。


そこで、またもや散財したのはコレ

ペンキ屋くん

ペンキ屋くん

これはコンプレッサーを使わずにスプレー塗装が出来る優れものです。
ノズルのサイズを交換することで、油性塗料にも水性塗料にも対応できます。

エアブラシ系は前々から欲しかったのですが、コンプレッサーが以外と高くなかなか手が出ませんでしたが、これは
コンプレッサーを使わずに単体で使える点と、7,000円弱という値段に惹かれて買ってみました。


使い方は簡単

中身

コンセントを繋いで、下の白い容器に塗料を入れるだけです。


てなわけで、機は熟したのでモルタルの重ね塗り・・・行きます!(笑


まずは下処理のために・・・

下処理

HF-1000を3倍希釈にしてモルタル面にペンキ屋くんを使って吹き付けます。

HF-1000って見た目も、中身も木工用ボンドを薄めた様な感じです。
まあ、専用液ですから違うのでしょうが、なんかそんな感じで少々がっかりした自分がいます(笑


気を取り直して、ペンキ屋さんの容器に入れて、重ね塗りしたい部分に吹き付けます。

完了

ペンキ屋くんグッジョブ!

いや、これとても楽です。
少々モーター音がうるさいのは気になりますが、まあいつも使うわけではないので範囲内。
素晴らしいのは、以外と噴射力が強いので、塗布面への吹きつけはあっという間に完成です。

後はこのHF-1000が乾燥するのを待ち、モルタルの重ね塗りに入るわけです。
※乾燥は大体2~3時間

さて、乾燥が終了するまでの間に第二段階の準備に入ります。


で、散財の追加(笑

マノール防水剤

マノール防水剤を買ってきました

それと計量カップやコーキング材やドライモルタルを5袋ほど追加で購入しています。

さて、このマノール防水剤ですが、どういった効果があるのかといえば、モルタルの防水と耐久性を高める物です。
モルタルとかコンクリートというのは、砂利や砂が混じってます。
そうなると、ミクロレベルで見れば小さな隙間が発生するわけです。
このマノール防水剤は可溶性物質と結合し、防水効果と耐久性が上がる!・・・そうです・・・(笑

効果の程はよく分かりませんが、一斗缶(18リットル)で3,600円ほどなので使ってみることにしました。

このマノール防止剤をモルタルを練る水に加えて準備完了!
接着強化剤も塗り込んだし、これで作業が楽に・・・・・・なりません・・・(笑

正直に言えば、HF-1000の効果を実感できませんでした(笑
すいすいと吸い付く様にモルタルが塗れるのかといえば決してそんなことは無く、一回目同様に、垂直の壁にモル
タルを重ねるのに相当苦労させられました。
というより、ラス網があった一回目よりも難しいかも・・・

そんなわけで、素人の池作りの教訓は以下です。

○垂直の壁は作らずに、モルタルを盛る面はなるべく斜面にする

こうすれば接着強化剤は多分必要ないです(笑


とまあ、散々お金も使い、苦労もさせられましたが・・・

完了

モルタルの重ね塗り完了!\(^O^)/

モルタル作業はコレで完了。
やっとここまでたどり着きました・・・
これで、一応モルタルを重ね塗りしたので、モルタルの厚さは6~8cm程にはなったはずです。
問題はこの程度で何百トンもある水の圧力に耐えられるかですが、それは一度水を入れてみないと分かりません。

今回、我が家の池に使ったモルタルは25kgのドライモルタルが合計28袋!
この後も細かな調整のために何袋か使うでしょうから、まあ合計30袋ほどというところです。


モルタルの重ね塗りが完了したら・・・

ブルーシート

ブルーシートで池全体を覆って乾燥を待ちます。

ああ、乾燥が楽しみ・・・


しかし!

雨

翌日は雨!

まあ、天気予報見てたから知ってたんですけどね・・・(笑
つまりは雨に降られる前に何とか二回目のモルタル塗りを終了しちゃいたかったのです。


でもって・・・

水たまり

水は高い所から低い所へ・・・

当然ながら、ブルーシートの一番低い面である池の部分に水たまりが出来ます。
しかし、こうして水たまりが出来るという事は、池の面はちゃんと保護できてる証拠でもあります。


しかし、今回の天気は私の予測を超えてました・・・
雨脚が思ったよりも強く、しっかりと降り続きました・・・

水たまり2

それに伴い、水たまりはどんどん大きく・・・

これはイカンとブルーシートを追加で1枚加えました。


それで一安心かな? と思った矢先!


関東地方は昨日、みぞれ交じりの雨から雪に!

雪

今日って3月29日だよね?

もうすぐ4月ってこの時期に、雪って・・・
映画、八甲田山では無いですが・・・「天は我々を見放した・・・」そんな気分です。

幸い、雪は長続きせずに、1時間ほどで止みましたが、その後は雨に変わり、しとしとと降り続きます・・・


んで・・・

小池

ブルーシートの小さな池が出来ました(笑

本日、この雨水を排出してブルーシートを外しました。
それで天日で数日間乾燥させる予定です。
でも、明日は晴れそうだけど、翌々日は予報ではまた雨なんですよねぇ・・・

天候に左右される池作り・・・


中々にムズいです・・・(笑

コメント

_ ツボック ― 2020年03月31日 21時57分56秒

こんばんは、ツボックです。
錦鯉ネタ、なかなか興味があって面白いかなぁ~
と思いましたが、ボツですね。
(ちなみに、鮒ずしもあるしどうかなぁ~と。

さて、コロナウイルスが猛威を振るっていますが
”山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信” と言うHPを
見てなるほどなぁ~と思ってしまいました。
(5つの提言をみてですが

私は、車通勤で人混みは無いのですが電車やバス通勤の
従業員は大変と聞きます。混み合う車内では、特に気を
使うそうです。

会社では、昼休みが2交代になり
①12:00~13:00
②12:30~13:30
と部署によって食堂の利用時間が変わります。
それとセルフで味噌汁を取っていたのがインスタントに
なり、箸は割り箸に代わります。

これから、いろんな事が予期せぬ事態になり目まぐるしく
変化するかもしれません。5月に免許が切れるので
4月~6月に切り替えなければなりません。
運転免許センタ-が閉鎖にならないことを願うばかりです。

XBOX360は、ダッシュボ-ドのバ-ジョンが改造可能な
ものが4台集まりました。そろそろ、jtag化に取り掛かろうかと
思います。(歳をとったせいか、なかなか踏み込めませんが

_ ひぐらし ― 2020年03月31日 23時00分59秒

ツボックさん

混んでる電車の車内は結構イヤです。
私はマスクはもちろんの事、つり革や手すりにも振れない様にしています。
東京はテレワークの為か、通勤時の混み具合は大分解消された気がしますが、それでもやっぱり目に見えないウィルスは怖いです。
最近は、喉がイガイガした時ですら咳が出来ません。
周りから白い目で見られるからです。

東京の雰囲気は殺伐とし始めました。
明日はメールと電話で事が済む仕事しか無いのでテレワークします。

こうも世の中の雰囲気が悪いと、池作りが唯一の楽しみとなりました(笑

_ かるぴす ― 2020年04月01日 15時25分15秒

長年ここのブログ見てるけど
ここまで本格的にDIYって初めてかな?

イスとこたつ改造したのあったね
再登場しないけど捨てちゃった?

嫌だねウイルスにビクビクする生活
マスク手に入らない
アルコール売り切れ
乾麺 ラーメン売り切れ
これで外出するな
意味不明だよね

_ ひぐらし ― 2020年04月02日 07時57分21秒

かるぴすさん

確かにここまで時間と労力をかけたのは初めてです(笑
イスもコタツもありますよ、ただの物置になってますけど(笑

こっちもテレワーク中です。
一体いつまで続くんでしょうねぇ・・・
GW開けまでは決定っぽいですけど・・・

_ ツボック ― 2020年04月02日 19時38分44秒

こんばんは、ツボックです。
今日から会社で各職場ごとに1日に三回
アルコール消毒と換気が行われることに
なります。
今日は、ちょっと寒かったのでどうかなと
思いましたが仕方ないですね。

それと希望者には、52円/枚で中国産のマスクを
仕入れるそうです。
これが高いのか安いのか、分かりませんが。
以前にも、一箱(50枚入り)を配りましたが
今回は、前回配布した一箱で2ヶ月もつと
言うことで、販売のみになりました。

このまま行くと、一箱では足りずまた
無料配布になるかもです。それまで
我慢しようか考え中です。

_ ひぐらし ― 2020年04月03日 21時40分38秒

ツボックさん

こっちはずっとテレワークが続いてます。
昨日、お客さんと打ち合わせがあったのですが、Zoomっていう会議ステムはすごいですね。
ネットであれだけ完璧な会議が出来てしまうなんて驚きです。

テレワークの環境になって分かったのですが、通勤なんて要らないかも・・・
PCがあり、スマホがあり、Web会議システムがあれば在宅勤務でも十分に仕事が出来ることが分かりました。
お店とかの対面販売従事者や製造業で働く人は無理ですが我々サラリーマンは在宅勤務でもいいんじゃないの? というのがテレワークを一週間やってみた感想です。

_ ツボック ― 2020年04月03日 22時49分48秒

こんばんは、ツボックです。
zoomは、ギガジンでいろいろと指摘されていますね。
ひぐらしさんのところでは、分かりませんが。
まあ、完璧なシステムなどは存在しませんから。

さて、コロナウイルスですが、私の会社でも来週から
仕事中は、マスク着用となりました。
早く終息して欲しいものです。
ちなみに日曜日に免許切り替えのため、運転試験所に
行ってきます。詳細は、後日報告しますね。

お休みなさい。

_ ひぐらし ― 2020年04月04日 06時15分18秒

ツボックさん

なるほど、Webカメラが勝手に起動されるって怖いですね・・・
zoomはお客さんからの要望だったので今回使いました。
うちの社内はMicrosoftのTeamsがメインです。

私も明日会社に行く予定です。
平日に電車乗るよりも混んでないというのが理由ですが、明日は雨なのでどのみち池作りも出来ませんし(笑

_ へろへろ3 ― 2020年04月04日 17時02分21秒

> 今日
 不要不急の買い出しで、ガード下のスーパーで刺し盛りを買って、
その並びのドンキーで酎ハイを買おうと行ったら、マスク30枚1kJPY
でした。プチボッタですが、お一人様1コとの事でしたので、大人しく
1コ並びませんでした。
 ガキんちょが成人して…呑み助だという事が判りました。

_ ツボック ― 2020年04月05日 08時39分48秒

おはようございます、ツボックです。
今、事務処理を完了して講習会場にいます。
8時30分の受付開始が8時に始まって
8時20分で終わりました。

最初、免許証を入れる機械が5台中2台が
不調となりました。
普段から酷使されているのか、トラブル
発生です。

それと視力検査で "見えない" "見える" を
" 言い切ってください" とも言われました。
検査自体は何とか通してやろうと
言う態度がひしひしと分かりました。
(言い方も優しく言われました

更新に訪れた人は、私が並んだ時は
50人くらいでしたが、次から次へと
来ました。
更に、1m位の間隔を開けて並びました。

まあ、これで一安心です。
ほぼ全員がマスクしていました。
咳をしている方もいましたが、わりと皆さん
気にしていませんでした。

_ ひぐらし ― 2020年04月06日 07時42分00秒

へろへろ3さん

うちの娘もいける口でした(笑
うちの親父も奥さんのお義父さんものんべぇですし、私もそうなので遺伝子というのはすごいと・・・(笑


ツボックさん

そういえば私は平成34年が更新時期です。
というか、平成34年っていつよ・・・(笑

前回、免許更新に行った時に、前に並んだおじいちゃんが視力検査をしてました。
検査員が「空いてる方を答えてください」と言ってるのに、おじいちゃんは頻りに「これはC」と言い、後ろで聞いていた私も検査員も「ハァ?」と思いましたが、よくよく考えて、「ああ・・・成る程。右側が開いてるのをローマ字のCと言ってるのか・・・」と気付いて思わず苦笑しましたが、検査員の女性はそでも冷静に「開いてる方を教えてください」と繰り返してました。
それでもおじいちゃんは「C」と言いつづけ、そのうちに理解したのか「ああ、右」と・・・(笑

年取ると、視力が落ちるとかよりも判断力の鈍化の方が深刻です(笑

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック