サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

池作りには根気以外にお金も要ります・・・(笑2020/03/22 00:31:24

さて・・・


楽しめる人にはそこそこ楽しめて、興味ない人には詰まらない・・・


池作りの続報です(笑


この3連休にある程度目処を付けるぞ!


と気合いが入りまくった初日。

穴掘り

穴掘りは最終段階に入りました。

石橋を挟んだ手前側の狭いエリアの要らない土を掘り出します。
しかし、こっち側は植物が割と生えているので、根っ子もすごい(笑
毛深いおっさんみたいに、至る所に細かい根や太い根が蔓延っています。

細い根はまだしも、太い根は素手では排除するのが難しい・・・


そこで・・・

太枝切りバサミ

太枝切りバサミを購入!(笑

これは当然、地面より上に生えた余計な枝を落とす物ですが、それは太い根にも有効です。
事実、これを使うとそこそこ太い根も全く力を入れること無く、面白い様に切れます。
ちなみに購入した物は安物ですが、40mmまでの太さの枝を切れる物です。

これで、余計な根の排除が捗り、そしてその根の断面をバーナーで炙って炭化させる。
この作業を初日に実施し、池作りの第一段階は無事に終了しました。


本日の二日目は、いよいよモルタルを流し込む準備に入ります。


まずは・・・

砂利

池の底面に砂利をひき、足で踏み固めます。

この砂利を綺麗な白い玉石にすれば元通りの涸れ池になるわけです。
この段階になると、ただの穴掘り跡が急に池らしくなります。
一瞬・・・

これでもいいんじゃねーの?

とか思ってしまいました(笑


さて、モルタルを流す前段階はこれで終了ではありません。
池作りというのはとても多くの要素が絡まっているのです・・・


てなわけで、DIYにGO!

買い物

色々買ってきました(笑

・ラス網を15m
・ドライモルタルを10袋
・万能バケツ
・金切バサミ
・防水手袋
・ブルーシート(12畳サイズ)を3枚

ラス網なんて安いもんだろと高をくくってお店に行くと、単価40円と書いてある。
「やっぱり、安いじゃん!」と思ったら、10cmの値段だった・・・(笑

つまり、15m買うと、ラス網だけで6,000円になります。
ただの金網もまとまった長さになるとバカに出来ない値段になるのです・・・

ドライモルタルは25kg一袋で548円!

一袋単位なら安いもんですが、池作りには大量のモルタルが必要となります。
それでもまあ、10袋もあればいけるんじゃ無いかな?と・・・
だって、一袋25kgもあるんですよ、10袋でなんと250kg!
これだけあれば、一度、池全体にモルタル流しても何袋か余るだろうし、余ったモルタルで2度目の・・・
とか考えながら、ヒーヒーと一個25kgのモルタル袋を車に積み込んで帰宅。


さて、まずは最初に池全体にラス網をひきます。
これは壁面にもモルタルを食い込みやすくするためと、モルタルの間に金網が入ることで、池全体の強度も増します。
池作りにラス網引きは必須といって良いでしょう。

実はここに、「接着強化剤」もあれば完璧です。

私も最初、接着強化剤を買おうとDIYに行ったのですが、意外と価格が高かったので断念・・・
まあ、頑張ってやれば接着強化剤が無くても何とか・・・と思っていたわけですが、DIYの世界に不必要な物はありません。
あれば便利だから売ってるのです。
それを後ほど思い知らされました(笑


さて、ラス網ひき・・・

これはラス網を池の底面だけで無く、壁面にも張っていかなければなりません。
つまり、15mのロールから必要な長さを切って、池全体にひいてゆくわけです。


そこで活躍するのが、これ

金切りバサミ

金切バサミ

これがあると無いのでは、作業効率が断然に違います。
最初は家にあるニッパーで切れば良いと思いましたが、これを買ってきたお陰で作業効率が段違いでした。

ラス網を池のサイズに合わせて切り、池全体に入れてゆくわけですが、問題は側面です。
金網は金網なので、曲げることは出来ますが壁面にくっつけることは出来ません。
しかし、壁面にそってラス網を固定するのに余計なお金はかけたくない・・・

そこで、

針金

針金を10-15cm位に切って、写真の様に折り曲げて・・

固定

この様に、ラス網の穴に通して地面にめり込ませて固定します。

この金網を使った方法はなかなかナイスアイデアでした。
とても安く、そして確実に網を壁面に固定してゆくことが出来ます。
しかも地盤が軟らかい部分は金網を少し長めに切って差し込めば問題なし!

意外とこれでラス網の壁面取り付け作業はサクサクと進行しました。


で、

作業完了

ラス網を組む作業完了!

ここまで来るのに、朝から作業して既に13時を回ってました。

流石に疲れたので、一端昼休憩を取って、14時過ぎから作業をするか、今日は止めにするか決めようぜと家族に
話したところ、息子は作業を継続した方が良いとの意見。

飯食ったらやる気が一気に無くなる。

という、とても同意できるご意見(笑
てなわけで、作業継続です。

ここからは、第一回目のモルタル塗り作業に入ります。
ここをサクサクと進めて、明日は乾燥のためにお休み・・・と思っていたわけですが、これが大誤算!

まず、モルタルを大量消費します!
一袋25kgとあっても、出来上がったモルタルで出来る壁面の面積なんて微々たるもんです・・・
しかも、壁面はラス網があってもなかなかくっついてくれません・・・

とにかく、防水手袋をして(これ、必須)、直接モルタルを手に取り、壁面に叩き付ける様にくっつけて、剥がれ落ちない
間にその横にモルタルを塗足し、何とか壁面にモルタルをくっつける。
そういった悪戦苦闘が続きます・・・

で、モルタル袋4袋、合計100kgのモルタルを使って塗れた部分は・・・

一部

前回、ブロックとレンガで底上げした一部分のみ・・・

まだ、全体の1/10も終わってません・・・(笑
このペースでの消費量を考えると、池全体をモルタルで固めるのに、多分50袋ほどは必要な感じ・・・

つまり、最初の初期塗りだけで、モルタル費用は27,000円オーバー!

当然、モルタルは二度塗りする予定なので、同量は必要なくとも、第一回目の半分は消費するはず・・・
そうなると、モルタル代だけで、40,000円ほどになります!

しかも、それだけでは終わらず、モルタル施工の後に、防水塗料を塗ることを考えると・・・
それに循環機とかも買わなければならないし・・・
当然、中に入れる魚も買わなければ、お話にならないわけで・・・

つまり、池のサイズにもよりますが、我が家の涸れ池を本物の池に替える施工費用は多分、10万円程になります・・・
人件費は家族総出なのでタダですが、材料を揃えるだけでも結構な金額がかかります。

惨憺たる気分に襲われつつ・・・


カバー

モルタルを天日にさらして乾かすと良くないので、ブルーシートをかけました・・・


ああ・・・どうなるんだろう、我が家の池作り・・・(笑

ちょっぴり財布に嬉しい誤算2020/03/22 23:09:50

さて・・・


懲りもせずに、池作りの続報です(笑


昨日は、25kgのモルタルを4袋も使って壁面の一部しか塗れなかった為、相当のモルタルが必要になると
惨憺たる思いにさいなまされました・・・(笑

しかし、ここまでやって途中で逃げ出すことも出来ず、朝一にDIYショップにGO!(笑

モルタル

ドライモルタルを15個ほど買ってきました(笑

見立てではまだまだ数が不足しているのですが、腰が持ちませんでした(笑
何しろ1個25kgのモルタル袋を売り場から台車に載せ、会計を済ませて車までひーこら運んで、またもや台車から
車に25kgのモルタル袋を積み込む・・・

もう、これだけで汗をかきます(笑
しかも、関東地方は本日は3月とは思えないほどとても暑く、Tシャツ姿で買い物に行っても問題ないほどの気候
でした。
帰りの車は窓全開(笑


ヒーヒー言いながらモルタル袋を車から降ろし、息子と二人でまずは壁面にモルタルを塗ることにします。

壁面

しかし、壁面のモルタル盛りはとても難しいです・・・

垂直の壁にモルタルをくっつけるのがこれほど困難だとは思いも寄りませんでした。
辛うじて素人でもなんとかなったのは、やはりラス網のお陰です。


ラス網

写真の様に、ラス網に引っかける様にすると何とかモルタルがくっついてくれます。

くっついたらすかさず隣の壁にモルタルを盛って・・・と繰り返すと何とか壁面にモルタルをくっつけることが出来ました。


しかし、土が脆い部分はモルタルを盛ってもなかなかくっついてくれません。
そこで・・・

滝

水が上から流れ落ちる、簡易的な滝の部分はもう一度きちんと土の処理をしようと今回はそのままです。

また、涸れ池には元々大きな岩が配置されており、その景観をなるべく損なわない様にしようと考え、岩には
なるべくモルタルを盛らない様にしています。

多分、このモルタルと岩の境目が漏れの原因になると思われるので、二度塗り処理の後に、コーキングでしっかり
と防水処理をする予定でいます。
とにかく、知恵の総動員って感じです(笑


奥さんも手伝いに参加し、昼食も食わずに15時頃に壁面処理は無事に終わりました。
ここで今日は止めようと思ったのですが、息子がどうせなら底面もやってしまおうと言うので、まあヤルかと・・・(笑

しかし、何が大変ってモルタルを作る作業です。
25kgのドライモルタルをトロ船に入れ、3リットルちょっとの水を入れて、まんべんに混ぜる訳ですが、これがきつい!
中腰で混ぜるので、腰に来ます(笑

もう、最後の方は腕も疲れ、25kgのモルタル袋を持ち上げるのもしんどくなります・・・


しかし、3人で頑張ったお陰で・・・

完成

一回目のモルタル塗りは完了!\(^O^)/

しかも嬉しい誤算は、池全体に第一回目のモルタルを塗るのに使ったモルタル袋は14袋で済みました。
昨日は第一回目だけで50袋は使うんじゃ無いか?とか思っていたのでこれは財布に嬉しい誤算です。

コスト的にセーブできたので、2回目のモルタル塗りには接着強化剤を使用する予定です。

これで一気に池作りに弾みが付くといいな・・・

今後の予定としては・・・

①2日間ほどブルーシートで覆って乾燥させる。
②3日目にブルーシートを外して、そのまま外気にさらす。
③一週間後の土曜日に接着強化剤をモルタル面に塗布して、乾燥させる。
④第二回目のモルタル塗りに入る。
⑤①、②の要領で乾燥させる。
⑥コーキングで防水処理をする。
⑦水を入れて、中和剤を入れる。
⑧水を抜いて、再度中和剤を入れる。
⑨ついでに水漏れのチェックと対策をする。
⑩防水塗料を池全体に塗る。

とまあ、まだまだ長い道のりです・・・(笑

順調に行っても池の完成はGW前でしょうねぇ・・・


しかし、とりあえず第一回目のモルタル塗りまで完了したので・・・

ブルーシート

池全体にブルーシートをかけ、3人で道具の洗浄と後片付けをしながら心地よい疲労感を全身で感じました。


ちなみに・・・

娘は友達と遊び歩いて朝帰りし、昼間は寝てて全く手伝いませんでした(笑