サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

到着荷物とPODのその後2019/12/15 21:57:13

さて・・・


届きました、コレ!


echo show 5

echo show 5

サイバーマンデーでなんか買おうと、無理矢理・・・(笑
まあ、半額の4,980円でゲットできたので、まあいいです。


んで、早速・・・

開封

開封

中身はecho show 5本体とAC電源と説明書のみ
とてもあっさりした中身構成ですが、まあこんなもんでしょう。
というかこれ以外、コイツには要らないんです(笑

基本的にはスマホとかと一緒で、しかもバッテリーは搭載してないので常時AC電源は接続しっぱなしです。
操作も基本的にはスマホやタブレットと一緒な上に、音声による操作も可能なので取りあえずの使い方で
迷うことは無いでしょう。


てなわけで、私は基本的には時計代わりに使うことをメインとしてるので、PC用テーブルの邪魔にならない
場所に設置して、AC電源を接続します。


暫くするとecho show 5が勝手に起動します。

起動

初回起動は少々時間がかかりますが、まあ1分ほどです。


で、

画面

スマホやタブレットで見慣れた画面が出てきます。

Wi-Fiの設定や、amazonのIDとパスワードを入れれば初期の設定は完了

画面

echo show 5が起動します。

後はgoogleカレンダー等と同期させれば、スケジュールを音声で確認することも出来ますし、天気予報も見る
事が出来ます。

これらは今までのスピーカーだけのechoよりも断然優れているのは、画面があるので視覚的に理解しやすい。
使い勝手からいえば、今までのスピーカーだけのechoよりも段違いに使いやすいです。

最初は時計代わり程度として購入したのですが、以外とコレ使えるかも知れません。


てなわけで、
お気に入りの写真を表示させる様にして・・・

画面

こんな感じの画面にしてます。

購入前は考えませんでしたが、意外とこれ良い買い物でした(笑


さて、以前ここで紹介したPODの件ですが、登録情報をメールで送って以降、先方から一週間以上返信が
ありませんでした。
何らかの出版上の問題があってダメだったのかな?
と思っていたのですが、本日先方から簡易書留が送られてきました。

なんだコレ?

と配達員から封筒を受け取り、開封してみると「契約書」が入ってました。
しかも、2部用意されており、私の方で契約内容に問題が無い場合は、2部の契約書に印鑑を押して、一部を
先方に送り返すという、結構本格的なものでした。

へぇ・・・しっかりしてるなぁ・・・

と、その企業姿勢に好感を持ちました。
やはり、本が発注されれば、大小の差はあれお金が動くことになるので、こういったきちんと互いの立場を表明 する契約書というのは実社会では当たり前のことですが、まさか個人にまで送られてくるとは・・・
と驚きました。

契約書の内容は以前、メールで既に貰って目を通していたので問題ありません。
ということで、印鑑を押して返送予定です。

これで、来年の2月頃にはKDPで紙の本が発売になると思います。
全く凄いですよね・・・
個人が書いた小説を販売できるamazonKDPも十分に凄いことなのですが、その電子書籍を紙でも販売出来、
しかも、初期投資は0円!

何て凄い時代になったんだ・・・

と技術の発展にチョット驚きます。


さて、アステローペIIIですが、第一章に掛かりました。
やっと、物語の全体が何となく固まってきたので、とりあえず見切りでプロットを簡単に組立てて書き始めた訳です。

無謀な見切り発車の様に思えるかも知れませんが、実はそうでもありません。
これまでアステローペIとIIを書いていて分かった事は・・・

まあ、プロット通りに物語が進行した試しがない(笑

書いてるうちに勝手にキャラが脳内で動き始めるので、今回は大筋だけ決めて、後はその時のフィーリングに任せ
てみようと・・・(笑

順調に行けば、来年の2月から3月ぐらいには発表できる様、頑張る予定です。
で、自分の本棚に自分のアステローペシリーズを並べる・・・

これが、当面のモチベーションになりそうです(笑