小説を構想するという行為 ― 2019/12/02 21:30:07
さて・・・
だらけてます・・・
とか言ってるるうちにいつの間にやら12月・・・
正直、「ウソでしょ?」と思いました(笑
ダラダラやってるうちに、一年があっという間に過ぎ去り、2019年も残り1ヶ月を切りました。
何と日々の過ぎ去るスピードが加速してることか・・・
もしかしたら、私の体は時間超越を会得してしまったのではないか?
だとしたら、過去に戻れる方法もそのうち会得できるのではないか?
などと、下らないことを考えつつ、日々を過ごしています(笑
この一週間以上、コレだという目立ったことはしてません。
朝、満員電車に揺られ、仕事して、夜、満員電車に揺られ帰宅。
土日はその煽りで、ぼーっと過ごす。
それを繰り返してるに過ぎません。
でもまあ、ちょっぴりですがアステローペIIIのプロットも考えました。
私のプロット作りは以外とテキトーです。
大体こんな事を書こうかな?
と考えて、思いついたシーンなどを書き留めます。
そして、ラストのシーンを構想します。
そうやって構想の落書きは既に一万字近くに・・・(笑
ラストが大体こんなモンかな? と決まれば、それを包括した小説のベースに流れるテーマを考えます。
そして、そのテーマに沿って物語が流れる様に各章の構成を考えます。
で、各章の流れを大雑把に章立てして箇条書きでまとめてみると・・・10万字ほどにしかならない!(笑
アステローペは基本が長編で、最低20万字を目指して書いてきました。
それを最終章になる予定のアステローペIIIが10万字ほどではかっこ悪い・・・
そこで、途中のストーリーをテーマから外れない範囲で膨らませなければならない事になります。
しかし、ダラダラと中盤を書くと、中だるみします。
私は基本的に中だるみが大嫌いです。
過去の名作と言われる小説ってのは決して中だるみしないからです。
面白くて、ついつい寝る間も惜しんでページをめくってしまう。
それが良い小説だと信じて疑いません(笑
しかし、物語というのはラストの2歩手前ほどは、意外と説明くさい作者の言い訳的な文章が多くなり中だるみします。
これはラスト一歩前の盛り上がりと、ラストのテーマに繋がる大切な部分ですから、しっかり書かないといけないわけ
なのですが、しっかり書けば書くほど説明臭くなって、読者はつまらないと思ってしまいます。
そうならない様、面白いストーリーを考えて書くわけですが、これが以外と大変な作業だったりするわけです。
アステローペは実は「自分と違うという理由での差別対象」そして「それでも生きてゆく強い気持ち」をプロトタイプという
実験体の少女達に込めています。
アステローペIでは主に「差別」を書いてます。
アステローペIIではそこに芽生えた「希望」です。
そうなると、アステローペIIIは必然的に、「その先」となるわけです。
そのあたりの構想は決まっているのですが、そこに繋げる中盤がまだ固まっていません・・・
そんなわけで、今回は意外と苦しむかも・・・(笑
でもまあ、そういった空想も結構楽しいですよ。
で、それを書くという行為は辛いけど、書き終わった後の充足感はなかなかです。
多分、これはゲームでは味わえない感覚ですねぇ・・・
でも、ここに来ての一年の経過の速度を考えると、あまり私には時間が残っていないのも事実・・・
発想力が枯渇する前に、何としても頭を働かせて、アイデアを絞り出さなければ・・・
年を取るってのは、脳みそをちゃんと使ってやらないと、すぐにガタが来るって事なのです(笑
ああ・・・なんでこんな事始めちゃったんだろ?(笑
だらけてます・・・
とか言ってるるうちにいつの間にやら12月・・・
正直、「ウソでしょ?」と思いました(笑
ダラダラやってるうちに、一年があっという間に過ぎ去り、2019年も残り1ヶ月を切りました。
何と日々の過ぎ去るスピードが加速してることか・・・
もしかしたら、私の体は時間超越を会得してしまったのではないか?
だとしたら、過去に戻れる方法もそのうち会得できるのではないか?
などと、下らないことを考えつつ、日々を過ごしています(笑
この一週間以上、コレだという目立ったことはしてません。
朝、満員電車に揺られ、仕事して、夜、満員電車に揺られ帰宅。
土日はその煽りで、ぼーっと過ごす。
それを繰り返してるに過ぎません。
でもまあ、ちょっぴりですがアステローペIIIのプロットも考えました。
私のプロット作りは以外とテキトーです。
大体こんな事を書こうかな?
と考えて、思いついたシーンなどを書き留めます。
そして、ラストのシーンを構想します。
そうやって構想の落書きは既に一万字近くに・・・(笑
ラストが大体こんなモンかな? と決まれば、それを包括した小説のベースに流れるテーマを考えます。
そして、そのテーマに沿って物語が流れる様に各章の構成を考えます。
で、各章の流れを大雑把に章立てして箇条書きでまとめてみると・・・10万字ほどにしかならない!(笑
アステローペは基本が長編で、最低20万字を目指して書いてきました。
それを最終章になる予定のアステローペIIIが10万字ほどではかっこ悪い・・・
そこで、途中のストーリーをテーマから外れない範囲で膨らませなければならない事になります。
しかし、ダラダラと中盤を書くと、中だるみします。
私は基本的に中だるみが大嫌いです。
過去の名作と言われる小説ってのは決して中だるみしないからです。
面白くて、ついつい寝る間も惜しんでページをめくってしまう。
それが良い小説だと信じて疑いません(笑
しかし、物語というのはラストの2歩手前ほどは、意外と説明くさい作者の言い訳的な文章が多くなり中だるみします。
これはラスト一歩前の盛り上がりと、ラストのテーマに繋がる大切な部分ですから、しっかり書かないといけないわけ
なのですが、しっかり書けば書くほど説明臭くなって、読者はつまらないと思ってしまいます。
そうならない様、面白いストーリーを考えて書くわけですが、これが以外と大変な作業だったりするわけです。
アステローペは実は「自分と違うという理由での差別対象」そして「それでも生きてゆく強い気持ち」をプロトタイプという
実験体の少女達に込めています。
アステローペIでは主に「差別」を書いてます。
アステローペIIではそこに芽生えた「希望」です。
そうなると、アステローペIIIは必然的に、「その先」となるわけです。
そのあたりの構想は決まっているのですが、そこに繋げる中盤がまだ固まっていません・・・
そんなわけで、今回は意外と苦しむかも・・・(笑
でもまあ、そういった空想も結構楽しいですよ。
で、それを書くという行為は辛いけど、書き終わった後の充足感はなかなかです。
多分、これはゲームでは味わえない感覚ですねぇ・・・
でも、ここに来ての一年の経過の速度を考えると、あまり私には時間が残っていないのも事実・・・
発想力が枯渇する前に、何としても頭を働かせて、アイデアを絞り出さなければ・・・
年を取るってのは、脳みそをちゃんと使ってやらないと、すぐにガタが来るって事なのです(笑
ああ・・・なんでこんな事始めちゃったんだろ?(笑
最近のコメント