サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

なんか・・・ツイてないです・・・2019/11/09 13:47:03

さて・・・


久々の更新となってしまいました・・・


と言いながら、まあ最近は更新速度が遅いのが常態化してますが・・・(笑


ところで、私の家には4Kがありません。
この場合の4Kはクサイ・キタナイ・・・といった3K+1の話では無くTVとかモニターのことです。

世の中では8Kという言葉も出てきて久しいのに、うちはTVもPCモニターもフルHDのみです。
そんなわけで、実は4Kは密かな憧れでもあったわけです(笑

せっかくPS4 Proを持っているのにその性能を生かし切れず、勿体ない・・・
などと考えていたわけですが、4Kモニターは一時期に比べ安くなったとは言え、まだ3万円オーバー
なかなか手が出せなかったわけです。


しかし!
dポイントも1万円分ほどたまっており、このポイントを使えば・・・とネットを見てたら、dショッピングであるモニター
が目に留まりました。

モニターとかの液晶の世界は今、中国製や韓国製、台湾製ばかりとなりました。
そもそも液晶の価格破壊により日本のメーカーがほとんど生産しなくなったので、必然的に日本製などほぼほぼ
存在しなくなってるのが現状です。
まあ、別段中国製でも台湾製でも気にはしませんが、韓国製だけは気分的にイヤです(笑

何かにつけ日本を陥れる事に躍起になり、日本製品の不買運動を当然の様に繰り広げる韓国という国の製品だ
けは日本人の気分として購入する気になれません。
よって、液晶パネルの世界では質の高い製品を発売していると思われるLGだけはどうしても買えません。
だって、モニターを見る度に、モニター下部のロゴマークの「LG」が気になるじゃないですか・・・(笑


そんな事を考えつつネットで4Kモニターを調べていたら、JAPANNEXTという企業が目につきました。
これは東京に本社があるベンチャー企業の様な会社かな?
多分、規模は小さいとは思いますが一応日本法人の会社です。
まあ、生産そのものは中国のようですから、液晶パネルも多分中国製でしょう。

しかしJAPANNEXTの製品は安い!

貧乏人にとって、安さは正義です!(笑


てなわけで・・・

4Kモニター

買っちゃった・・・(笑

購入したのは、JAPANNEXT JN-T2888UHDR

IPSではなくTNパネルですが、28inchの4Kで約3万円と破格です(笑
PCのモニターとして使うならIPSの方が良いと思いますが、私の使用目的は部屋のPS4 Proと接続するためです。
つまりゲームでの使用がメインとなりますし、お一人様用なので、画角とか気にならないし、色合いもそれほど
気にしません。
それよりもゲームなのでリフレッシュレートの早いほうが良いだろうと・・・

まあ、最終的には値段に負けたのですが・・・(笑


んで、先週の日曜日に無事商品が到着しました。
我が家で初の4K
よって、自宅のHDMIケーブルが2.0に対応した物かどうかがアヤシイ・・・
てなわけで、HDMI2.0対応のケーブルをamazonっで購入し、翌日の月曜に箱から出して設置。

説明書記載の不備によって、HDMI2.0のhdmiポートの位置が誤記載されてるといった些細なミス(サポート側も誤
表記と認めてます)はありつつも無事、PS4 Proの画面が出ました。

画面がキレイかどうかを確認する間もなく、早速初めてのHDR設定をしていたら・・・


いきなり画面が激しく白点滅!


なんじゃこりゃ?


と、スイッチを切り、HDMIケーブルを差し込み直してみるも、またもや白点滅・・・
そのうちに、ケーブル類を何も接続しない状態でスイッチを入れてもいきなり白点滅!

こ、壊れてる・・・?

ちょっと焦りましたが、とりあえず冷静にと、ACアダプターを液晶モニターから抜き、5分間ほど放置して放電させ
再度、スイッチオン!


白点滅!!


ぐぁぁぁぁ!

と、サポートセンターに症状の書き込みをする。
すると、翌朝にはメールが帰ってきて、いくつかの動作確認をして欲しい旨が書き込まれていました。
対応しているサポートの人は多分、日本人です。
変な言葉も無いし、とても丁寧。

メールには好感を持ちつつも、チェック項目を全て実行してみたのですが、全部ダメでした。
それにしても、電源を抜いて6時間放置した後にもう一度スイッチを入れて動作確認には参った・・・
普通は6時間も帯電している物なのですか? モニターって・・・?

まあ、何にしても全ての項目で動作が不可だったので、その旨と症状を動画に撮ってメールバックすると、機種を
着払いで送って欲しいといわれたので素直に送りました。

荷物は間違いなく到着しましたとメール返信がありましたが、受付順に確認するので暫く待って欲しいとの事


ああ・・・なんなんでしょうね・・・


購入したのは先週なのに、10分も経たずに動作しなくなり、今は私の手元にありません・・・

今後、どのような結果がメールされ、どの様な対応をしてくれるのかJAPANNEXT?
まあ、正直に言えばこんな不具合が発生したモニターに出会ったのは初めてなので戸惑ってます。
HDMI2.0って相性出やすい接続ポートなんですかね?
それとも・・・


モニターってのは、元々不具合が出やすい製品なのですかね?


今まで、モニターでこういった不具合にあったことが無く、繋げれば画面が表示されるのが当たり前だと・・・
何にせよ今はJAPANNEXTからの回答待ちです・・・


ツイてない・・・(ーー;)

JAPANNEXT JN-T2888UHDRの顛末2019/11/16 10:21:07

さて・・・


いきなり、スイッチオンと同時に白点滅を繰り返していたJAPANNEXT JN-T2888UHDRの続報です。


まずは、簡単に経緯説明します。

①設置後、HDMI2.0対応のHDMIケーブルでPS4 proとJN-T2888UHDRを接続
 ↓
②互いの機器のスイッチを入れて動作確認すると、問題なく画像が表示される
 ↓
③HDRの設定をしている途中でいきなり白点滅!
 ↓
④ケーブル周りの問題だと思い、接続し直したり、他のケーブルと交換した上で動作確認
 ↓
⑤白点滅……
 ↓
⑥全てのケーブルを外し、ディスプレイの電源を外して5分間ほど放置した上で、スイッチを入れる
 ↓
⑦白点滅……
 ↓
⑧この時点でディスプレイ側の問題だと認識できたのでサポートセンターに連絡し、同じ内容を念の為にdショッピング
 にも報告。 ※メーカー側と揉めた時、最終的には販売店であるコジマに対処して貰うための保険。
 ↓
⑨翌日、すぐにJAPANNEXTのサポートから返信がある。
  ※対応してくれた担当は日本人で、当然文章もしっかりしてるし丁寧で、好感が持てました。
 ↓
⑩担当からのメールで、問題切り分けのための確認を実施
  3項目のうち、2つは実施済みだったが、3つめの「電源を抜いて6時間放置後に再接続」を実施
  ※ディスプレイの帯電を完全に無くすのに6時間も必要なの? と思いつつ、実施するもやはりONと同時に白点滅
 ↓
⑪動作確認をすることになり、メーカーに着払いでディスプレイを発送
 ↓
⑫着報告のメールが入り、状況確認を開始するので、暫く待って欲しいと連絡が入る
 ↓
⑬悶々と5日間ほど待つ・・・(笑
  ※その間、ネットで色々調べてみると、PS4 pro固有の問題で白点滅する事があると知りました。
   HDMI接続の問題の様で、セーフモードで起動し、ファームウェアを更新することで改善するらしい。
 ↓
⑭担当からメールが入り、申し訳なさそうに「症状が再現できなかったので、そのまま送り返す」と連絡が入る!
  ※正直、「ウソだろ?」って思いましたが、まあPS4 proの固有問題もあるし、メーカーの検証では不具合が発生しな
   かっと言われたらこちらは何も言えません。一応、メーカー側の動作確認機器にPS4 proが入ってるのかと、使用
   しているHDMIケーブルのメーカーを聞きました。
 ↓
⑮担当から連絡が入る。製品戻し前の最後の動作確認を実施したら、電源を入れた直後の白点滅が再現出来たとの事!
  製品の不具合が認められ、急遽新品との交換(ちゃんと動作確認後に)になると連絡が入る
 ↓
⑯んで・・・

新品

メーカーで動作確認実施済みの新品が到着しました!

長かった・・・
このディスプレイが到着したのが11月3日
翌日、設置して10分で白点滅が発生し、それから10日間ほど経過してます・・・(笑

でもまあ、発送前最終点検で白点滅が再現できて良かった・・・
そのまま送り返されていたら、また私の環境で白点滅することになり、まだまだ長い戦いが続いたかもと思うと・・・

てなわけで、今回はディスプレイの不具合で決着がつきました。
ユーザー側としては満足いく結果が得られたので良かったです。

しかし、それ以上に良かったと思えたのはサポートが日本人である点と、その姿勢です。
今回担当してくれた人は日本語が完璧なのは当然ですが、文章が丁寧で、しかも返信が速い!
こちらから夜にメールを返信すると、翌朝の10時頃までには返信が届きます。

電化製品ってのは電源入れれば動くのが前提ですから問題が発生しなければ何も問題ありません。
しかし機器ってのは全てが完全に同一の物かといえば決してそんな事は無く、不具合品や不良品ってのは必ずあります。
だからメーカーにはサポート窓口が設置されるわけです。

もう二度と買わない! と堅く心に誓ったメーカーにDELLがあります。
ここは最初こそは日本人がメール対応しましたが、その文章はテンプレートの様な定型文ばかりでお話なりませんでした。
そのうち、こちらの了解も無しにいきなり自宅に電話がかかってきて、たどたどしい日本語の女性が「承服シテクダサーイ」
としか言わない・・・(笑
もういい! と電話を切りました。

その点、今回のJAPANNEXTのサポート担当の人は好感が持てました。
メーカーの人間である以上、サポートは全てのユーザーの話を鵜呑みにする事は出来ません。
よって、現状確認できるまでは「弊社の製品の不具合」と簡単に認める事は絶対に出来ないのです。
その為、サポートのメールは杓子定規な言い訳文章が横行するわけですが、今回のJAPANNEXTのサポート担当はしっか
りと自分の言葉で説明してくれました。
つまり、ちゃんとコミュニケーションが成立しているのです。

今回、JAPANNEXTの製品を初めて購入し、10分後に不具合が発生し惨憺たる思いに陥りましたが、そのお陰でこのメーカー
のサポート姿勢を知る機会に恵まれました。

まだ不具合が発生する可能性は0%ではありませんので断言は出来ませんが、少なくとも私は、
「今回、このメーカー製品を購入して色々あったが、結果良かった」
と思ってます。


前置きが長くなりました・・・(笑


てなわけで、早速設置し、PS4 proとHDMI2.0で接続し・・・

起動

PS4 proをセーフモードで起動

ちゃんと映像出るよ! と当たり前のことで興奮してしまった(笑


で・・・

FW01・・・

FW02

既に最新FWの状態だが、再度セーフモード上からFWをアップデートします。

※PS4の設定からFWを上げようとすると、最新が既に入ってる場合は、「最新です」と言われるだけですが、セーフモードだ
 と最新状態であってもFWをアップしてくれます


ディスプレイの接続状況を確認・・・

4K

ちゃんと4KモードでHDCPは2.2でHDRも対応になってます!


ホライゾンを起動してみる・・・

ホライゾン

キレイ・・・

黒の沈み込み具合もいい感じでけっこう感動・・・
TN液晶は画角が狭いとか色再現性がIPSやVAと比較してイマイチとか言われますが、このクオリティーで出力されるなら
私的には全く問題なしです。
動きの激しいゲームやるならTN一択でもいいんじゃないの? って感じです。

ただ、問題はメニュー画面等を呼び出すボタンが背面にあり、操作が手探りになるのでムチャクチャ設定しにくい!
リモコンは必須だよなぁ・・・とその点は不満といえば不満ですが、それも一度設定してしまえば何度も小まめにする事で
もないので、何とか・・・(笑

HDRのせいなのか、私的にはちょっと画面が白っぽくなるのでその辺りは少し弄ってみる予定です。


でもまあ、これでスッキリしました(笑

色んなスッキリ(笑2019/11/19 22:56:57

さて・・・


JAPANNEXT JN-T2888UHDRは問題なく正常に動作してくれています。


とりあえずは一安心。

しかし、このモニター
発色は結構きれいで問題ないのですが、いかんせんモニタースタンドがとてもチープ!
プラスティック製なのはどのメーカーも一緒ですからまあそこは問題ないのですが、とにかくヤワです。
ちょっとでも動けば不安定にグラグラと揺れ出します。
また、高さ調整も出来ないので、設置したらそのままの高さで使わなければなりません。

このままではチョットなぁ・・・

と、

モニタースタンド

モニターアームスタンドを買いました。

amazonで2.999円と安い(笑
しかもSLYPNOSとかいう読み方もよく分からない様なメーカー製です(笑

私はこういった物に必要以上にお金をかけるのはあまり好きではなく、機能さえちゃんとしてれば後はどうでもいいです。
シングルモニターのスタンドに1万円以上使うなんてあり得ません。

まあ、単なる貧乏自慢してもしょうがありません。
取りあえずは、JN-T2888UHDRのチープなスタンドを外して無事設置を完了しました。
これでハンドルデバイスをグリグリ回してもモニターがふらつかなくなったのでOK

まずはこれでPS4 Pro周りはスッキリしました。


さて、そうなると今まで使っていた27inchの曲面モニターのmsi Optix MAG27C

過去ログ ←

これを使わずに放置するのはあまりにも勿体ない!
しかも、そのまま使わずに放置すれば、息子に取られてします!

そんなわけで、このモニターはPCのマルチディスプレイのメイン側に使おうと思います。
今までは10年近く前に買った今は無き、三菱製の24inchモニターをマルチにして使っていましたが、このモニターのうち、
古い方のモニターを外してmsi Optix MAG27Cを設置することにしました。

27inchなら画面も大きくなるので文字も見やすくなる。
老眼の入った目に優しい仕様です(笑
また、このモニターはゲーミングモニターなので、Steamのゲームだけでなく、映画とか見るのにも最適です。


で、早速取り付けようと思ったのですが、このmsi Optix MAG27C
見える所にVESAというモニタースタンドに取り付けるネジ山が切ってありません。
しかし、仕様書には75mm x 75mmのVESA対応となっています。

それがどこにあるのかといえば、こうなってます。

スタンド

モニタースタンドを外した窪みにあります。

※写真を撮り忘れちゃったので、4Gamer.netさんから拝借しました<(_ _)>

窪みの四隅にある黒いネジの場所がVESAの取り付け位置になります。
しかし、現在のVESAは100mmピッチが主流です。
よって、この窪地に入る様な75mm専用のVESAなんて殆ど市場に出回ってません。
長いネジを使って無理矢理装着することは可能ですが、それだとモニターにもアームにも余計な負担をかけることになります。
そこで暫く考え、ハタと気付きました。

つなぎネジで底上げすればいいんじゃね?
つまり、PCケースにマザボを装着する時に、PC側が凸でマザボ側が凹のネジが切ってある部品があれば良いわけです。

で、DIYにGO!

しかし、M4サイズのつなぎネジは近くのDIYにはありませんでした・・・
仕方ないので・・・

購入品

M4 25mmのネジと15mmのスペーサーを買ってきました。
合計231円!
コレでうまく行けば安く上がります。

んで・・・

取り付け

うまくいきました!\(^O^)/

溝の深さが約10mmで最初から付いていたM4のネジは8mmですので、スペーサーを15mmにしてモニターにVESAの金具が
干渉しない様に5mm程飛び出させています。
ネジは25mmと少し長めですが、ネジには最初から輪っかが付いており、その厚みと金具の厚みを入れると多分3mm程にな
るハズなので、ピッタリ、または1mm程ショートする予定ですから、深ネジでモニターの基盤を傷つける事もありません。

これで、全てOK!

早速、配線してPCのスイッチン!

設置

おおっ!でかい!(笑

この後、左右のモニターの色出が全く違うので、微調整します。
写真ではわかりにくいのですが、色合いは結構違います。
まあ、液晶の表示形式が違うから仕方ないといえば仕方ないです。

それにしても、こうして2つのモニターを眺めていると、今まで使っていた三菱 Diamondcrysta RDT234WXの色がキレイ・・・
IPSってのはこんなにも綺麗なのかと今更ながら驚きました。

あーあ・・・
何で撤退しちゃったのかぁ・・・三菱・・・



そういえば、アステローペIIIのプロットをちょこまかと作り始めました。
どんな風にしようかなぁ・・・と考えてた時、ちょっと最後のいちシーンが頭に浮かんだので、まずはざっと書き殴ります。
そして、そのシーンに繋げるにはどう話を展開するかを考えて書き足し、その都度、思いついたシーンを書き取ってます。

アステローペは最初から三部作にしようと大雑把なストーリーだけ考えて書き始めました。
それでもアステローペIとIIはそれなりに最初から頭にあったので筋道を作るのは割と簡単だったのですが、最終章のIIIは
何となくのラストしか考えておらず、筋道を作るのにも一苦労。

何とか年内には筋書きをまとめて、本ちゃんを書き出せればと考えています。
それで、来年の4月頃に完成すればいいなぁ・・・と・・・(笑

SFのラストって意外と宗教がかったりする物が多いですが、私はそんな方向には持って行きたくないんです。
人の力で未来を切り開いてゆく物語を作りたい!

と、気合いだけは十分です・・・(笑