PCゲーム環境周りを整える ― 2018/12/02 18:58:17
さて・・・
だらけたゲーム三昧の日々を過ごしています・・・(笑
Steamでいくつかゲームを買って、その中にFF XIIIが900円だったので買ってみました。
確かコレ、PS3(?)でも安売りで売っていて、買ってやってみたのはいいんですが、一本道のルートと時々差し込まれる
ものすごく、クサいドラマに耐えられず、途中でやめてしまった・・・
そんな記憶が曖昧になっていたので、とりあえず買ったら・・・
「あれ? これ以前やった記憶あるなぁ・・・」
と冒頭から・・・(笑
とりあえず、買ってしまったので勿体ないので遊ぶか・・・
としばらく遊んでいたのですが、やはり元はコンシューマーゲーム機用に開発されたソフトで、マウスとキーボードでは
操作しにくくてしょうがありません・・・
そこで・・・

XBOXコントローラー+ワイヤレスアダプター for Windows 10を購入!(笑
有線のUSBコントローラーは何種類か持っているのですが、やはり無線がいい・・・(笑
てなわけで、中身・・・

・コントローラー本体
・USBのワイヤレスアダプター
・USB延長ケーブル
・説明書
・乾電池2本
えっ? 乾電池? バッテリーじゃないんだコレ・・・(笑
さて、XBOxコントローラーは昔から形状的に殆ど一緒です。

手前がXBOX360のワイヤレスコントローラーで奥が新しいXBOX Oneコントローラー
『X』ボタンの形状と、背面のバッテリーボックスの収納が縦から横に変わった程度で、ほぼほぼ一緒です。
しかし、これだけ一緒なのに、このワイヤレスコントローラーではXBOX360のコントローラーは認識されません。
この辺りが、めんどくさいというより、メーカーの金儲けが透けて見えて嫌なところです。
さて、認識の方ですが、すこぶる好調です。

PCを立ち上げて、コントローラー側の『X』ボタンを押せば、数秒でPCとコントローラーが接続状態にになります。
また、ゲームの途中で接続が切れたりすることもありません。
問題はむしろ、FF XIIIのストーリーが陳腐なことと、章のラストに出てくる中ボスがゲームバランスを崩すぐらい
むちゃくちゃ強いことで、プレーヤーの私の方が「切れる」事の方が問題です(笑BR>
さて、
PCと接続するコントローラーは何とかなったので、ドライビングゲームを快適に遊べるように、PCから外していた
Driving Force GTの再接続の環境を整えてみようと思います。
Driving Force GTをPCから外した理由は、PCを起動するたびに、ハンドルが回ってウザかったからです(笑
そこで、こんな物を買ってみました。

USBのON/OFFスイッチ(データ転送機能付き)

まあ、単純にUSBのON/OFFするだけのスイッチです。
仕組みはとても単純なので、自作しようと思えば簡単に作れるような代物ですが、自分で作るより安い(笑
送料込みで380円です(笑
んでコレを・・・

Driving Force GT側に取り付けました。
これで、SteamのドライビングゲームがやりたくなったらこのスイッチをONにすればPCで認識されます。
遊び終わったらOFFにすればOKです。
てなわけで、
ビデオカードを交換して以降、変なところに火が付いてしまって・・・(笑
またもや、欲しいものが・・・(笑
ボーナスの時に、奥さんに交渉しよう・・・(笑
だらけたゲーム三昧の日々を過ごしています・・・(笑
Steamでいくつかゲームを買って、その中にFF XIIIが900円だったので買ってみました。
確かコレ、PS3(?)でも安売りで売っていて、買ってやってみたのはいいんですが、一本道のルートと時々差し込まれる
ものすごく、クサいドラマに耐えられず、途中でやめてしまった・・・
そんな記憶が曖昧になっていたので、とりあえず買ったら・・・
「あれ? これ以前やった記憶あるなぁ・・・」
と冒頭から・・・(笑
とりあえず、買ってしまったので勿体ないので遊ぶか・・・
としばらく遊んでいたのですが、やはり元はコンシューマーゲーム機用に開発されたソフトで、マウスとキーボードでは
操作しにくくてしょうがありません・・・
そこで・・・

XBOXコントローラー+ワイヤレスアダプター for Windows 10を購入!(笑
有線のUSBコントローラーは何種類か持っているのですが、やはり無線がいい・・・(笑
てなわけで、中身・・・

・コントローラー本体
・USBのワイヤレスアダプター
・USB延長ケーブル
・説明書
・乾電池2本
えっ? 乾電池? バッテリーじゃないんだコレ・・・(笑
さて、XBOxコントローラーは昔から形状的に殆ど一緒です。

手前がXBOX360のワイヤレスコントローラーで奥が新しいXBOX Oneコントローラー
『X』ボタンの形状と、背面のバッテリーボックスの収納が縦から横に変わった程度で、ほぼほぼ一緒です。
しかし、これだけ一緒なのに、このワイヤレスコントローラーではXBOX360のコントローラーは認識されません。
この辺りが、めんどくさいというより、メーカーの金儲けが透けて見えて嫌なところです。
さて、認識の方ですが、すこぶる好調です。

PCを立ち上げて、コントローラー側の『X』ボタンを押せば、数秒でPCとコントローラーが接続状態にになります。
また、ゲームの途中で接続が切れたりすることもありません。
問題はむしろ、FF XIIIのストーリーが陳腐なことと、章のラストに出てくる中ボスがゲームバランスを崩すぐらい
むちゃくちゃ強いことで、プレーヤーの私の方が「切れる」事の方が問題です(笑BR>
さて、
PCと接続するコントローラーは何とかなったので、ドライビングゲームを快適に遊べるように、PCから外していた
Driving Force GTの再接続の環境を整えてみようと思います。
Driving Force GTをPCから外した理由は、PCを起動するたびに、ハンドルが回ってウザかったからです(笑
そこで、こんな物を買ってみました。

USBのON/OFFスイッチ(データ転送機能付き)

まあ、単純にUSBのON/OFFするだけのスイッチです。
仕組みはとても単純なので、自作しようと思えば簡単に作れるような代物ですが、自分で作るより安い(笑
送料込みで380円です(笑
んでコレを・・・

Driving Force GT側に取り付けました。
これで、SteamのドライビングゲームがやりたくなったらこのスイッチをONにすればPCで認識されます。
遊び終わったらOFFにすればOKです。
てなわけで、
ビデオカードを交換して以降、変なところに火が付いてしまって・・・(笑
またもや、欲しいものが・・・(笑
ボーナスの時に、奥さんに交渉しよう・・・(笑
最近のコメント