







本日の「一期一会」(笑 ― 2018/11/16 23:24:02
さて・・・
ご無沙汰!(笑
てな訳でして、私の好きな言葉に「一期一会」というモノがあります。
出会いは生涯に一度しかないと考えて、機会を逃すな。てな意味です。
詰まるところ、本日はこれまで数限りなく繰り返してきた一期一会の話です(笑
さて、
私の今回の一期一会にあたって、用意したモノがコレ・・・

強力ヤニ取りとエレクトリッククリーナー
ヤニ取りはそのままの意味で、タバコのヤニやその他の汚れを落とすモノです。
エレクトロニッククリーナーは水などが厳禁の電子基板に直接吹き付けて、ゴミやカーボンを除去するものです。
これだけではありません(笑

CPU用グリスと熱伝導シート
CPUグリスはドイツ Thermal Grizzly社製のグリスで熱伝導率12.5w/mkというとても優秀なモノです。
そして熱伝導シートは3M製でこれまた熱伝導シートの割に熱伝導率3.0w/mkとなかなかです。
そして最後は・・・

Displayport → DVI-Dのケーブル2本
さあ、勘のよい人はこの段階で、私の今回紹介する一期一会のブツが分かったと思います(笑
てなわけで、
今回の一期一会ネタはコレです。

Nvidia GTX980 リファレンスモデル(中古)
リファレンスモデルというのは、Nvidiaが作った回路をそっくりそのまま作った標準設計モデルで、メーカー独自の
チューニングなどは一切施されていないモデルのことです。
このカード、たまたまネットで中古のグラボを見たら、ドスパラ甲府で13,500円(税抜)で4台出てました。
それまでは(今も)14,900円(税抜)ですが、この時、この甲府店のモノだけ安かった。
送料を入れても全部で15,249円(税込)
これは買うしかない!とポチりました(笑
しかし、安いのには理由があって、「タバコ臭がするので、ランクD」となっていた点です
そこで、ヤニ取りの出番という訳です(笑
どのみち私の場合、中古のグラボとかは必ず分解・清掃をするので、タバコ臭がしようが問題ないというわけです。
てなわけで・・・

早速、分解開始(笑
確かに、パーツ、パーツにヤニがこびり付いてますね。
ヒートシンクの上にかぶせてある透明アクリルも・・・

うっすらと黄色いヤニが付いています。
とりあえず、

基板が見えるまで徹底的にバラしました(笑
んで・・・

ヤニの除去開始(笑
確かにこのスプレー、泡と一緒に面白いようにヤニが溶け出します。
泡が消えるまで放置して、その後は水洗いをします。
んで・・・

水垢のダマが付かないように、軽く水分を取って自然乾燥します。
基板部分は・・・

エレクトロニッククリーナーできれいにして乾燥させます。
これで、パーツも基板もピカピカになり、ヤニ臭も一切なくなりました。
後は分解と反対の方法で組めばよいのですが、これではまだ私的には不十分です(笑
てなわけで・・・

基板とヒートシンクの間に挟まっている金属プレートの汚れた熱伝導シートをすべて剥がします。
そして、ファンも外して、プレートはヤニ取り → 水洗いします。
流石にファンにヤニ取りを吹きかけるわけにはいかないので・・・

ブラシと歯ブラシと無水アルコールをしみこませた綿棒で、ファンのブレードを一枚ずつ丁寧に清掃します。
このリファレンスモデルのファンはブレードの隙間が狭くて清掃しにくい!(笑
さて、ファンもプレートも清掃も終わったので、

熱伝導シートをカットして、貼り付けてゆきます。
後は分解と逆に組み立ててゆけばOKです!\(^O^)/
んで・・・


完成!\(^O^)/
新品とまではいきませんが、十分に「中古美品」程度にはなりました(笑
苦労した甲斐もあって・・・

配線側のプレートもきれい!
そして・・・

ホコリとヤニがこびりついていたファンもきれいになった!
で、

今までのGTX960を外してGTX980を入れました。
GTX980は長い!(笑
フルタワーのケースでもギリギリです。
これ、ちょっと小さめのミドルワターだったら入らないかも・・・
んで、
実際に動かしてみましたが・・・
無事映像が出ました!\(^O^)/
ベンチなども取ったのですが、本日は長くなったのでこれまで・・・(笑
ご無沙汰!(笑
てな訳でして、私の好きな言葉に「一期一会」というモノがあります。
出会いは生涯に一度しかないと考えて、機会を逃すな。てな意味です。
詰まるところ、本日はこれまで数限りなく繰り返してきた一期一会の話です(笑
さて、
私の今回の一期一会にあたって、用意したモノがコレ・・・

強力ヤニ取りとエレクトリッククリーナー
ヤニ取りはそのままの意味で、タバコのヤニやその他の汚れを落とすモノです。
エレクトロニッククリーナーは水などが厳禁の電子基板に直接吹き付けて、ゴミやカーボンを除去するものです。
これだけではありません(笑

CPU用グリスと熱伝導シート
CPUグリスはドイツ Thermal Grizzly社製のグリスで熱伝導率12.5w/mkというとても優秀なモノです。
そして熱伝導シートは3M製でこれまた熱伝導シートの割に熱伝導率3.0w/mkとなかなかです。
そして最後は・・・

Displayport → DVI-Dのケーブル2本
さあ、勘のよい人はこの段階で、私の今回紹介する一期一会のブツが分かったと思います(笑
てなわけで、
今回の一期一会ネタはコレです。

Nvidia GTX980 リファレンスモデル(中古)
リファレンスモデルというのは、Nvidiaが作った回路をそっくりそのまま作った標準設計モデルで、メーカー独自の
チューニングなどは一切施されていないモデルのことです。
このカード、たまたまネットで中古のグラボを見たら、ドスパラ甲府で13,500円(税抜)で4台出てました。
それまでは(今も)14,900円(税抜)ですが、この時、この甲府店のモノだけ安かった。
送料を入れても全部で15,249円(税込)
これは買うしかない!とポチりました(笑
しかし、安いのには理由があって、「タバコ臭がするので、ランクD」となっていた点です
そこで、ヤニ取りの出番という訳です(笑
どのみち私の場合、中古のグラボとかは必ず分解・清掃をするので、タバコ臭がしようが問題ないというわけです。
てなわけで・・・

早速、分解開始(笑
確かに、パーツ、パーツにヤニがこびり付いてますね。
ヒートシンクの上にかぶせてある透明アクリルも・・・

うっすらと黄色いヤニが付いています。
とりあえず、

基板が見えるまで徹底的にバラしました(笑
んで・・・

ヤニの除去開始(笑
確かにこのスプレー、泡と一緒に面白いようにヤニが溶け出します。
泡が消えるまで放置して、その後は水洗いをします。
んで・・・

水垢のダマが付かないように、軽く水分を取って自然乾燥します。
基板部分は・・・

エレクトロニッククリーナーできれいにして乾燥させます。
これで、パーツも基板もピカピカになり、ヤニ臭も一切なくなりました。
後は分解と反対の方法で組めばよいのですが、これではまだ私的には不十分です(笑
てなわけで・・・

基板とヒートシンクの間に挟まっている金属プレートの汚れた熱伝導シートをすべて剥がします。
そして、ファンも外して、プレートはヤニ取り → 水洗いします。
流石にファンにヤニ取りを吹きかけるわけにはいかないので・・・

ブラシと歯ブラシと無水アルコールをしみこませた綿棒で、ファンのブレードを一枚ずつ丁寧に清掃します。
このリファレンスモデルのファンはブレードの隙間が狭くて清掃しにくい!(笑
さて、ファンもプレートも清掃も終わったので、

熱伝導シートをカットして、貼り付けてゆきます。
後は分解と逆に組み立ててゆけばOKです!\(^O^)/
んで・・・


完成!\(^O^)/
新品とまではいきませんが、十分に「中古美品」程度にはなりました(笑
苦労した甲斐もあって・・・

配線側のプレートもきれい!
そして・・・

ホコリとヤニがこびりついていたファンもきれいになった!
で、

今までのGTX960を外してGTX980を入れました。
GTX980は長い!(笑
フルタワーのケースでもギリギリです。
これ、ちょっと小さめのミドルワターだったら入らないかも・・・
んで、
実際に動かしてみましたが・・・
無事映像が出ました!\(^O^)/
ベンチなども取ったのですが、本日は長くなったのでこれまで・・・(笑
最近のコメント