PCの強制シャットダウン問題・・・最終章・・・の予定(笑 ― 2018/11/03 21:51:09
さて・・・
長らくご愛顧(?)頂いた、PCの突然シャットダウン問題も、最終回と・・・
なってくれ! と、切に願っております(笑
てなわけで、
直った思ったら、突然再発する強制シャットダウン
本日も起こったわけです(笑
で、症状が起こるきっかけが、段々絞り込めてきました。
本日、強制シャットダウンが起こるタイミングは、ビデオカードに負荷がかかった後、通常に戻ろうとする時に
PCが落ちる確率が高い。
そこで、ビデオカードのチップの冷却がうまくいってないのかな?
と・・・
PCからビデオカードを外します。
私の愛用しているビデオカードはメモリー4GB搭載のGTX960です。
正確には、GIGABYTE GV-N960WF2OC-4GD
これを分解清掃しようと・・・(笑
んで・・・
まずはファンを外します。
で、
分解できるところまで、分解しました。
そして、まずは・・・
ヒートシンクにこびりついたホコリを歯ブラシで掻き出し、清掃します。
また、ファンにこびりついたホコリも同様に歯ブラシで綺麗にします。
次に・・・
チップと接触する部分に残っているグリスを無水アルコールで綺麗に清掃します。
当然ながら・・・
チップ側もきれいに清掃します。
これで・・・
ビデオカードの清掃は、完了!
新品同様にきれいになりました。
てな訳で、再度PCに戻して、負荷をかけてみます・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あっ! 落ちた・・・(/_;)
つまり、ビデオカードの熱暴走問題ではないという結論が得られました・・・(笑
さて、そうなると・・・
残った部分は電源のみ・・・
ここは、交換するときにPCからすべての電源ケーブルを外さなければならず、作業がとても面倒くさい・・・
しかし、流石にそう言って逃げてばかりもいられない状態にまで追い込まれましたので・・・
電源交換を決意しました(笑
使用する電源は・・・
昨年末にツボックさんから頂いたPCの中に入っていた850Wの電源を使うことにしました。
CORSAIR PM850x
80PLUS GOLDというなかなか優秀な電源です。
850Wとか贅沢だよねぇ・・・と思っていたのですが、ドスパラでちょっと電源に回りで面白いモノを見つけました。
電源容量の目安←
PCに使用する電源の目安です。
自分のPCの環境を入力すると、推奨電源のW数を算出してくれるモノです。
通常、電源というのは電気変換効率というモノがあり、カタログ数値の80%位が出力できるW数と考えればよいです。
私の今まで使用していた電源は650Wですから、
650w×80%=520W
通常で考えれば必要十分なW数だと思っていたのですが・・・
負荷とか経年劣化とかを考えると余裕を持たせた方がよいともいえます。
で、ドスパラのサイトで私の環境を入力してみると以下の結果になりました
使用電気容量は376W程という結果です。
しかし、購入する電源の目安は752Wとなりました。
変換効率を考えても、実際のW数の倍の電源を買えというのは、さすがにショップ側の大人の事情を感じますが・・・(笑
しかし、電源は余裕があればよいに越したことはありません。
で、
850Wの電源に交換作業完了後・・・
今までの症状が嘘のように安定してる・・・(笑
高負荷をかけても、何をしてもPCが落ちません!
てなわけで、
まだ完全に結論が出たわけではありませんが・・・
やっぱ、原因は電源だったようです・・・
大分くたびれてきてて、高負荷時に不安定になっていたようです。
やっぱ、電源も消耗品なんだなぁ・・・なんて思ってしまいました(笑
さて、
電源を交換したので、今まで使っていた電源を分解してみました。
ぱっと見、コンデンサが膨らんでいる等の問題は見当たりませんでした。
やっぱ、劣化でしょうねぇ・・・
コレで直ってくれれば、とりあえず安泰です。
長らくご愛顧(?)頂いた、PCの突然シャットダウン問題も、最終回と・・・
なってくれ! と、切に願っております(笑
てなわけで、
直った思ったら、突然再発する強制シャットダウン
本日も起こったわけです(笑
で、症状が起こるきっかけが、段々絞り込めてきました。
本日、強制シャットダウンが起こるタイミングは、ビデオカードに負荷がかかった後、通常に戻ろうとする時に
PCが落ちる確率が高い。
そこで、ビデオカードのチップの冷却がうまくいってないのかな?
と・・・
PCからビデオカードを外します。
私の愛用しているビデオカードはメモリー4GB搭載のGTX960です。
正確には、GIGABYTE GV-N960WF2OC-4GD
これを分解清掃しようと・・・(笑
んで・・・
まずはファンを外します。
で、
分解できるところまで、分解しました。
そして、まずは・・・
ヒートシンクにこびりついたホコリを歯ブラシで掻き出し、清掃します。
また、ファンにこびりついたホコリも同様に歯ブラシで綺麗にします。
次に・・・
チップと接触する部分に残っているグリスを無水アルコールで綺麗に清掃します。
当然ながら・・・
チップ側もきれいに清掃します。
これで・・・
ビデオカードの清掃は、完了!
新品同様にきれいになりました。
てな訳で、再度PCに戻して、負荷をかけてみます・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あっ! 落ちた・・・(/_;)
つまり、ビデオカードの熱暴走問題ではないという結論が得られました・・・(笑
さて、そうなると・・・
残った部分は電源のみ・・・
ここは、交換するときにPCからすべての電源ケーブルを外さなければならず、作業がとても面倒くさい・・・
しかし、流石にそう言って逃げてばかりもいられない状態にまで追い込まれましたので・・・
電源交換を決意しました(笑
使用する電源は・・・
昨年末にツボックさんから頂いたPCの中に入っていた850Wの電源を使うことにしました。
CORSAIR PM850x
80PLUS GOLDというなかなか優秀な電源です。
850Wとか贅沢だよねぇ・・・と思っていたのですが、ドスパラでちょっと電源に回りで面白いモノを見つけました。
電源容量の目安←
PCに使用する電源の目安です。
自分のPCの環境を入力すると、推奨電源のW数を算出してくれるモノです。
通常、電源というのは電気変換効率というモノがあり、カタログ数値の80%位が出力できるW数と考えればよいです。
私の今まで使用していた電源は650Wですから、
650w×80%=520W
通常で考えれば必要十分なW数だと思っていたのですが・・・
負荷とか経年劣化とかを考えると余裕を持たせた方がよいともいえます。
で、ドスパラのサイトで私の環境を入力してみると以下の結果になりました
使用電気容量は376W程という結果です。
しかし、購入する電源の目安は752Wとなりました。
変換効率を考えても、実際のW数の倍の電源を買えというのは、さすがにショップ側の大人の事情を感じますが・・・(笑
しかし、電源は余裕があればよいに越したことはありません。
で、
850Wの電源に交換作業完了後・・・
今までの症状が嘘のように安定してる・・・(笑
高負荷をかけても、何をしてもPCが落ちません!
てなわけで、
まだ完全に結論が出たわけではありませんが・・・
やっぱ、原因は電源だったようです・・・
大分くたびれてきてて、高負荷時に不安定になっていたようです。
やっぱ、電源も消耗品なんだなぁ・・・なんて思ってしまいました(笑
さて、
電源を交換したので、今まで使っていた電源を分解してみました。
ぱっと見、コンデンサが膨らんでいる等の問題は見当たりませんでした。
やっぱ、劣化でしょうねぇ・・・
コレで直ってくれれば、とりあえず安泰です。
コメント
_ へろへろ ― 2018年11月04日 00時52分34秒
_ せろお ― 2018年11月04日 02時21分52秒
シャットダウン地獄からの卒業御目出度う御座います。
自分でPCパーツを選んで買っていた頃は、
ケチってギリギリかつ安物の電源を買っていたので、
電源容量不足に悩まされましたが、
独身貴族の友人からお古をもらうようになってからは
そんな事も無くなりました。
そんな彼も結婚してからは・・・
自分でPCパーツを選んで買っていた頃は、
ケチってギリギリかつ安物の電源を買っていたので、
電源容量不足に悩まされましたが、
独身貴族の友人からお古をもらうようになってからは
そんな事も無くなりました。
そんな彼も結婚してからは・・・
_ ひぐらし ― 2018年11月04日 07時34分13秒
へろへろさん
結果的に、この問題が発生したときに閃いた直感が正解だったという・・・(笑
本日も、朝から快適にPCが動いてます。
グラボのグリスはCPUと同じ熱伝達効率が高いモノを使用しました。
サウンドカードは今のところ戻す予定はありません。
今回、あまりにもひどい目に遭ったので、シンプルイズベストという基本に立ち返ります(笑
せろおさん
私も今まで電源は数万円もするような高いモノは敬遠してましたが、よくよく考えればPCも電化製品ですから、電源はやはり一番大切なパーツなんだと今回の件を通して痛感しました(笑
次、PCを組み立てる機会があれば、電源はよいモノを買う予定です(笑
結果的に、この問題が発生したときに閃いた直感が正解だったという・・・(笑
本日も、朝から快適にPCが動いてます。
グラボのグリスはCPUと同じ熱伝達効率が高いモノを使用しました。
サウンドカードは今のところ戻す予定はありません。
今回、あまりにもひどい目に遭ったので、シンプルイズベストという基本に立ち返ります(笑
せろおさん
私も今まで電源は数万円もするような高いモノは敬遠してましたが、よくよく考えればPCも電化製品ですから、電源はやはり一番大切なパーツなんだと今回の件を通して痛感しました(笑
次、PCを組み立てる機会があれば、電源はよいモノを買う予定です(笑
_ へろへろ ― 2018年11月04日 08時18分21秒
> 直感と実務
直感的で正解を出していても、実際の作業は手の憑けやすい
ところから行って、後回しになってしまうという典型でしたね。
作業範囲が広いのでなかなか手が出せないという…
電源ユニットは高いからといって、目に見える機能の増加が
感じられにくいので、どうしてもランクを上げにくいですよね。
普及帯の中で上位の物がコスパ的には良いのかしら?
売れない超高級仕様はアホみたいに高いでしょうし…
アタイは主基板故障の結構新し目のノートをヂャンクで入手し
ました…んで、出費が嵩むという…oge
直感的で正解を出していても、実際の作業は手の憑けやすい
ところから行って、後回しになってしまうという典型でしたね。
作業範囲が広いのでなかなか手が出せないという…
電源ユニットは高いからといって、目に見える機能の増加が
感じられにくいので、どうしてもランクを上げにくいですよね。
普及帯の中で上位の物がコスパ的には良いのかしら?
売れない超高級仕様はアホみたいに高いでしょうし…
アタイは主基板故障の結構新し目のノートをヂャンクで入手し
ました…んで、出費が嵩むという…oge
_ ひぐらし ― 2018年11月04日 08時51分24秒
へろへろさん
結局、「逃げた」結果がこういうことになったというわけです。
ただ、「逃げ回った」ので、色んなパーツ部分の精査も改めて出来たという・・・(笑
電源パーツは多分、80PLUSのランクにはあまりこだわる必要がない気がします。
それよりは、W数が高いモノ、日本製のコンデンサを搭載してるモノにこだわった方が正解ですね。
やれる人なら、ブロンズクラスの電源買ってきて、コンデンサを信頼性のある日本製コンデンサに交換ってのが一番よいかもです(笑
それと、一つの線に沢山のSATA製品とかを連続配線するのではなく、独立回路を持った線になるべく分散させるといった方法ですね。
まあ、上記内容を網羅してるのが高級電源ということで、高いモノにはそれなりの理由がある訳です(笑
結局、「逃げた」結果がこういうことになったというわけです。
ただ、「逃げ回った」ので、色んなパーツ部分の精査も改めて出来たという・・・(笑
電源パーツは多分、80PLUSのランクにはあまりこだわる必要がない気がします。
それよりは、W数が高いモノ、日本製のコンデンサを搭載してるモノにこだわった方が正解ですね。
やれる人なら、ブロンズクラスの電源買ってきて、コンデンサを信頼性のある日本製コンデンサに交換ってのが一番よいかもです(笑
それと、一つの線に沢山のSATA製品とかを連続配線するのではなく、独立回路を持った線になるべく分散させるといった方法ですね。
まあ、上記内容を網羅してるのが高級電源ということで、高いモノにはそれなりの理由がある訳です(笑
_ ツボック ― 2018年11月04日 13時34分25秒
こんにちは、ツボックです。
今の所順調に起動していて、良かったです。
さて、来年の新春プレゼント商品
①vita ジャンク・・・・4台
②HP Z800 マザーボ―ド・・・一枚
その他を考えています。
なるべくかさ張らず、より多くの品を
提供させて頂きます。
今の所順調に起動していて、良かったです。
さて、来年の新春プレゼント商品
①vita ジャンク・・・・4台
②HP Z800 マザーボ―ド・・・一枚
その他を考えています。
なるべくかさ張らず、より多くの品を
提供させて頂きます。
_ ひぐらし ― 2018年11月04日 21時10分45秒
ツボックさん
お陰様で、本日一日中PCを入れっぱなしにして色々やってみましたが、一度も落ちませんでした。
やはり電源が原因だったようです。
プレゼント企画の協力、いつもありがとうございます。
大変、助かってます<(_ _)>
お陰様で、本日一日中PCを入れっぱなしにして色々やってみましたが、一度も落ちませんでした。
やはり電源が原因だったようです。
プレゼント企画の協力、いつもありがとうございます。
大変、助かってます<(_ _)>
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
名探偵コナンみたいに、「犯人はいつも1人」とはいかなかったの
でしょうかね?
デヂタルなパーツよりアナログなパーツの方が壊れやすいし、
症状も確率的な発生になるって事で、まあ妥当な結論だと
思います。
電力を限界まで出すと電流が不安定になるのと、変換効率も
落ちて、変換ロスは全て熱になるのでパーツを更に劣化させます。
また、合計で〇〇Wまで出せるけど…細かく取説を読んでみると、
主基板向け、ビデヲカード向け、ドライブ向けに各々何種類かの
電圧でそれぞれ何Aの出力が可能でその合計が表示のW数に
なるって感じ(ちょっと不正確な説明ではありますが…)なので、
どこか1か所でもオーバーしてしまったらアウトって感じです。
昔と比べ、CPU も ビデヲも電気喰いになっているので、結構
タイトな運用だったのかもしれませんね。
グリスもちょっち高めの物にしておいた方が熱がこもらなくて
良いかもですね。
オーディオカードを再投入して動いたらラッキーとか???