サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

バカの極み2018/09/02 01:42:12

さて・・・


このblogをよく読んでくれる人は、私の性格などお見通しのことと思います。


そうです。
私は自分の欲望に素直なところがあり、一度それが気になり出すととことん行動してしまう癖があります。
弱肉強食の動物の世界では無節操に好奇心の強い動物は決して長生きできないタイプにと分類されます(笑


そんなわけでして・・・

MUC-M12NB1

MUC-M12NB1買っちゃいました……(笑

これはSONY純正のバランス接続対応の交換用ケーブルです。
SONY NW-ZX300を購入し、XBA-N3付属のバランス接続ケーブルで音楽を聴いていたわけですが、
「音の濃さ」にいまいち不満がありました。

いや、決して悪い音ではないです。
ただ、私はXBA-N3はもっと濃い音を出せるイヤフォンだと経験してるので、それと比較する付属のバランス接続ケーブル
はその点が不満でした。

そこでヨドバシのアキバ店でMUC-M12NB1を買おうとおもったのですが、残念ながら売り切れ・・・

これは神様がしばらくは付属のケーブルで音楽を聴けと言ってるんだよな・・・

と無理矢理納得しようと思い、2日間ほどバランス接続の付属ケーブルで音楽を聴いていたのですが・・・

やっぱ・・・もう少し・・・

そう思うと、もう停まりません(笑

で、リアル店舗では売り切れですが、ヨドバシ.comの方には在庫があったので、思わずポチる(笑


で、早速本日到着したので、早速開封・・・

開封

やっぱこのケーブル太くて取り回しは決して良くないけど、好きだわぁ・・・


てなわけで、付属ケーブルとの比較

比較

左が今回購入したリケーブルで右が付属ケーブル

比較するまでもなく、明らかに線の太さが違います。

ちなみに今回のケーブルは9,000円ちょっと・・・
単なるイヤフォンの線に1万円近く出す行為は人によっては馬鹿馬鹿しい行為かもしれません。
しかし、オーディオマニアはちょっと観点が違います。

1万ぐらいか・・・意外と安いな・・・

ってなるんですよ、コレが・・・(笑 ←いや、マジで


で、
早速XBA-N3に接続して音を聴く・・・


コレですよ! コレ! この音!\(^O^)/


バランス接続の一音、一音を綺麗に鳴らす気持ちよさに、音の濃さが加わって私好みの音に変化します。
私は結果に大満足です。
これが1万円以内で買えるんだから、安い!(笑

これが、オーディオマニアに蔓延する伝染病ならぬ、「電線病」というヤツです(笑


このケーブルにリケーブルする事で、音の素性が良くなったので・・・

ソースダイレクト

フィルター系を全てOFFにし、ソースダイレクトにします。

良い音というのはフィルターとかで作り上げるモノではなく、ハードウェアで引き出して上げるモノ

これが私の基本スタイルです。
だから私はイコライザーを一切使わない主義です。


で、
このケーブルから出る音が好きで堪らなく、本日は10時間近くZX300で音楽聴いてます(笑
※今も音楽聴きながらこれ書いてます。


さて、
私のこのシリーズに対する愛はこの写真で分かります。

2種類

さあ、間違い探しして下さい(笑

答え
左がMUC-M12NB1でバランス接続用ケーブル ←今回購入したモノ
右がMUC-M12SM2でアンバランス接続用ケーブル ←今まで使っていたモノ

私、このMUC-M12の音が好きなんです(笑

現在はZX300 → MUC-M12NB1 → XBA-N3の環境で音楽を聴いてます。
世の中にはもっと良い音を再生できる環境はあると思いますが、私にはこの辺りが限界ですし、音質にも十分満足。


これで、後5年は戦える!(笑

バカの極み 第二弾!(笑2018/09/06 22:33:37

さて・・・


まずは近畿地方で台風の被害に遭われた方、そして北海道で地震災害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
大変な災害ではあるとは思いますが、無事乗り越えられるよう、お祈り致します。


さて、日々は流れ、一つとして同じ所に留まることはありません。


人も世も絶えず流れております。
ただ、一つだけ不変なモノがあります。

それは一体なんでしょう?


はっ? 愛?


アナタは一体何を基準に言ってるのでしょう・・・これこそ日々、アメーバのように形を変えるモノです。
そしてある日突然、壊れ二度と元に戻らないことも度々ある、とても脆い物でしかありません。

では普遍的なモノとは一体何かですか・・・それは・・・


馬鹿


何しろ「馬鹿は死ななきゃ治らない」と言われるように、一度形作られた「馬鹿」は一生モノと言っても過言ではありません。


そんなわけで・・・
馬鹿第二弾!\(^O^)/


まずはコレ・・・

ケース

iPad 6Gのケースをまた買ってしまいました(笑

別段、今までのケースが壊れたわけでも、気に入らなくなったわけでもありません。
それには、とても・・・ふかーく・・・ない理由があります。


それはコレを買ったから・・・・

Apple Pencil

Apple Pencil(笑

私は別段、絵を描くことが趣味でも何でもありません。
ただ、何となく欲しかったからです!(笑


で・・・
嬉々として開封・・・(笑

ペン

This is a Pen!

本当にタダの白い、重いペンって感じです(笑


タダのペンじゃない点は・・・

端子

お尻にライトニング端子が付いてます。

このライトニング端子は当然、充電にも使うわけですが、iPadとのペアリングにも利用します。
どうするのかと言えば・・・

ペアリング

こうするのです(笑


この様に、iPadの端子にApple Pencilを突っ込むと・・・

ペアリング2

ペアリング完了!

とても簡単で良い仕組みです。
一度ペアリングすれば、2度目以降はペアリングを意識せずに使えるようになります。


さて、
ケースの話しに戻りましょう

何故、新しいケースを買ったかですが・・・

内蔵

こうして、ケースにApple Pencilを内蔵するためです(笑

ただこれだけのために、ケースを新調しました(笑


さて、
Apple Pencilの充電なのですが・・・

端子

Apple Pencilには細長い端子が付属されています。


これの片方をApple Pencil側に突っ込み・・・

充電

もう片方にUSB端子付きのライトニングケーブルを接続して充電するわけです。

ただ不満なのは、充電中を知らせるようなLED等はApple Pencilには付いておらず、充電状態が分からない点です。
もしかしたらちゃんと説明書読めば解決するのかな?

説明書、読んでないから分かりません(笑


んで、
せっかくApple Pencilを買ったので、400円のお絵かきソフトも買ってみました。

ラクガキ

んで、ラクガキして遊んでます(笑


まあ、何もApple Pencilはお絵かき専用のペンではありません。
手書きソフトを使えば、iPadを手書きのメモ帳代わりに使うことも出来ます。

これ、実際に使ってみましたが、意外と便利でした(笑


でも、
折角だから絵を描いてみないとねぇ・・・(笑

秋雨に想う・・・2018/09/15 12:25:03

さて・・・


久々に喉をやられて咳が止まりません・・・


今年は7月から仕事のスケジュールがハチャメチャで、出張だらけの上、お盆も休まず仕事が入ったりと
全然休みを取れなかったので、今週の頭から水曜日までの仙台出張の後の木金を休みにして、5連休にしました。

本来は出不精ですから、部屋でゆっくり引きこもる予定が、喉の痛みで「タダの静養」変わりつつあります(笑

人間ってのは1年ごとに確実に体も老化してきます。
しかし、「サラリーマン人生」が「個人の老化」を相容れず、矛盾してる部分は年を取れば取るほど仕事の量と責任が
増す部分です。

人間的に終焉を迎えつつある人に過酷な仕事を押しつけるサラリーマンという商売・・・

来世はサラリーマンになんかならない!

と・・・(笑


さて、
木金は昼間から酒を飲んでは、咳が止まらないし体もだるいので寝てばかりいました。
で、流石に今日辺りからはまともな生活をしないとヤバいと、朝の6時前より起き出し・・・


何するでもなくPCの前に座ってます・・・(笑


そんな何もしてない私のお供は、基本的には「音楽」です。
私にとっての音楽というモノは、人生に於いて切っても切れないモノです。
映画などの映像も大好きですが、無ければないでガマンできます。
しかし、音楽の無い生活はガマンが出来ません。

そんなわけで、
本日は朝から雨が降っており、PCのネットニュースを見ながら・・・

SQUARE01

NW-ZX300で音楽聴いてます(笑

聴いてるのは、今から30年以上前のThe SQUARE

F1ブームが日本を席巻した頃にフジTVでオープニングに掛かっていた曲を聴けば、「ああっ!」と知ってる人も
多いと思います。
もっとも、その有名な「TRUTH」という曲を出してることには、現在の「T-SQUARE」にバンド名が変わってます。



懐かしいなぁ・・・などと聴いていたら・・・
あの826askaもコピーしてたのね・・・(笑
826askaのコピー曲って圧倒的に我々「おじさん世代」のど真ん中のドストライクゾーン点いてる曲が多いよねぇ・・・
親父さんの趣味なのかな? なんて思ってしまった(笑



まあ、TRUTHは名曲だと思います。
ただ、私はこっちの方が好きですけどね(笑



やっぱ、OUTRUNは名曲だよねぇ・・・
このCD持ってます(笑
ちゃんとNW-ZX300にも入ってます(笑


てなわけで、本日は朝から雨が降っています・・・
こんな日に似合うのは・・・

SQUARE03

The SQUEARのLucky Summer Lady

今から40年前に発表されたアルバムです(笑


音楽ってのは不思議なもんで、新しい曲が良いかといえば、決してそんな事はない点です。
デジタル技術が進化し、ミキサーとかの性能も40年前とは比較にならないほど進化してると思いますが・・・

録音技術やミキサー技術ってのは結局の所、人間の感性が大切な要素になってきます。
40年前の曲を聴いて、最近の曲を聴く・・・

何だよ、この曲のミキサー担当は? センター位置がズレてんじゃん!

そんな気持ち悪い音をミックスしてるCDなんかに当たると、曲が素晴らしくても二度と聞く気になれません。
また、音の調整が出来ずにピーク時に音割れしてるCDなんてのもあり、「プロだろ、アンタ?」と見たこと無いスタジオの
人間に悪態をつきたくなるようなこともあります。

現在では、デジタルで録音し、デジタルでミキサー処理し、デジタルでマスタリングするDDDで音楽は作られます。
それが40年前だと、アナログで録音し、それをアナログでミキサーし、デジタルでマスタリングしたAADとか、
アナログ録音をその後はデジタルで処理したADDとかといったCDが存在していました。

で、DDDのCDがAADの音を凌駕してるかと言えば、決してそんな事も無かったりするわけです。
ここで出てくるのは真ん中のミキサー処理

デジタルだろうがアナログだろうが、ミキサー担当がヘボだとよい音になりません(笑


結局、デジタル処理されていようが、それを調整している人間の耳はあくまでアナログなので、そこには「感性」
という絶対的な個人差がでちゃうんでしょうねぇ・・・

凄く気持ちいい音楽を聴いてると、ライブの場合は特に録音担当やミキサー担当といった裏方の凄さを感じます。

対して、切れのいい音でも「何コレ・・・つまらない・・・」って音楽もあります。

アーティストが折角良い仕事をしてるのに、それを台無しにする卓側の人間は猛省せよ!(`ヘ´) プンプン

ちなみに、私の中で素晴らしいライブ録音音楽はAAD(アナログ録音・アナログミキサー・デジタルマスタリング)のCD
※Youtubeのジャケット裏面に表記されてる「AAD」の文字がそれです。

THE CRUSADERSのSCRATCH



これは、素直に素晴らしい!\(^O^)/

ジャズやフュージョンが好きで、まだ聴いたこと無い人はぜひCDで聴いて下さい。
特に、Hard Timesは必聴です。
あーっ、キーボードのジョー・サンプルは亡くなっちゃったんですよねぇ・・・(/_;)
空気感っていうんでしょうかねぇ・・・
アナログ録音の素晴らしさを感じずにはいられない・・・


PS.

826askaファンには申し訳ないけど、彼女の弾くTRUSHはなんか違うよなぁ・・・完全にコピーできてないなぁ・・・と思っていたら
たった12歳の女の子が弾くTRUTHが完璧で驚いた。
さびの部分の表現はほぼ完璧で、相当に耳が良いねこの子は……この年で既に絶対音感がある・・・
テクニックと情感が上がったらどんだけ伸びるのか・・・
音の表現はまだまだ硬くて、ミスや、表現が粗い部分もあり、しかも教科書通りな弾き方でまだまだ拙いけど・・・彼女はたったの12歳・・・
ハッキリ言って空恐ろしい・・・(笑