個人的な『こだわり』の話し(笑 ― 2018/08/25 20:38:59
さて・・・
昨日はお盆休み中に仕事をしていた分の代休を取りました。
んで、
朝~やっていた事といえば・・・
CDの整理とPCへの取り込み・・・(笑
優に300枚は超えるCDをカテゴリー別に整理して、聴きたいCDはPCにFLAC形式で再取り込み。
全ては前回blogで購入を発表したNW-XZ300のためです(笑
私は今まではApple製品をプレーヤーとして使うことが多かったので、基本はLossLessでPCに保管してました。
ここ最近はAppleがLossLessの規格をオープン化したことも伴い、LossLessをそのまま再生できるプレーヤーも
増えています。
よってLossLessでも問題は無いのですが、ずっと前にPCに取り込んだモノは256kbpsとかもあったので、この際だからと
FLAC化をしようと思ったわけです。
んで・・・
もう二度と聴かないだろうと思えるCDや奥さんのCDを除いて200枚ほどのCDを・・・
朝から延々とFLACの950kbpsでSONYのMusic Centerに再取り込みをしてました(笑
ちなみに、CDの場合はCD-DAというWAVの親戚のような規格で収録されており、これはkbpsにすると1411kbpsです。
それをFLACの950kbpsで取り込むので、若干の圧縮を掛けることになります。
圧縮は皆さんもご承知のように元のサイズを圧縮するので、元のデータよりも小さくなります。
これを音の世界に置き換えれば、原音よりも劣化することになります。
つまり、無圧縮で音楽を愉しむのが一番最適な方法である点は間違いありません。
しかし、無圧縮は当然、データも大きくなります。
ちなみにCDの場合は大体700MB弱ぐらいの想定ですから、CD一枚を無圧縮で取り出すと600MB程になります。
64GBのメモリーに無圧縮ファイルを入れればCD換算で約106枚ほどになります。
さて、一方で人間の耳というのはそれほど上等な物ではありません(笑
例えば、かなり耳のいい人の場合、256kbpsの圧縮音源と原音を聞き比べれば、かなりの確率で当てられます。
ところが圧縮率をもう一段階緩くして320kbpsにした場合はどうでしょうか?
多分、耳の良い人でも正解率は50%程度に下がってしまうはずです。(超人を除く)
ちなみに私の場合、原音と320kbpsの違いを辛うじて認識できるのはピアノ曲の余韻だけです。
無音の空間に段々と減衰されて消えて行く音の違いは確かにあり、それは320kbpsでも聞き分けることが出来ます。
※無圧縮の場合は、綺麗に無音空間に音が消えて行くのですが、圧縮音源は途中でぷつりと切れる感じです。
ところが、ガチャガチャとドラムや色んな楽器を鳴らしてる音になると私の耳では原音と320kbpsの圧縮音源の違いを
明確に聞き分ける事が困難になります。
というか、無理です(笑
はん! クソ耳乙!
俺は完全に聞き分けられるぜ!
って自信満々の人はABXテストをやってみることをお勧めします。
foober2000辺りが有名です。
foober2000 ←
殆どの人は自分の耳が未だハイレゾ対応で無いことに気付くことでしょう(笑
そんなわけでして、私の耳と脳みその場合は320kbps以上であれば問題なしという事になります。
それ以上は明確な違いを完全に聞き分けることは出来ません。
ちなみに、
本日、FLACで取り込みし直したファイルをXperiaに入れて聴いてみました。
これは私の願望が入ってるのかも知れませんが、FLACの方がLossLessよりも音が若干明瞭になった気がしました。
音の切れが良いという感じでしょうかね
もっともこれはFLACがLossLessより優れていると言ってるのでは決してありません。
私感ですが・・・
・SONY製品で音楽を聴くならFLACが良い。
・Apple製品で音楽を聴くならLossLessが良い。
・最高の音質を求めるなら、どちらとも無圧縮が良い。
という結論になると思います。
なぜなら、音質の調整というのは普段自社で採用されているフォーマットで調整されるからです。
つまり、ハードウェアとソフトウェアの最適化という話で音質の優劣ではありません。
さて、
それで本日はこんなモノを購入しました!
iPhone X!
といっても、これは私用では無く、息子のです・・・
いいなぁ・・・
と指をくわえながら、書類にサインしてたわけですが・・・
確かに画面も広いし、サイズも小さいしで凄い機種だとは思うのですが、なぜかワクワク感を感じませんでした。
私も絶対に欲しい!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
と物欲が刺激されなかったのは何なんでしょうねぇ・・・
Apple製品に魅力がなくなったのか?
それとも私の物欲が枯渇し掛かっているのか?
でも!
docomoで契約してる時に、店員の口車に乗ってついつい私用として・・・
iPad 6G買ってしまいました(笑
だって、月々の支払いに200円ちょっと足すだけで買えちゃうんですもの・・・(笑
てなわけで、
Xperia Z4 TabletからこのiPad 9.7inchの2018年モデルに機種交換しました。
使い道は・・・
明確にはありません!(笑
でも、絵とか描かないけどApple Pencilはちょっと欲しいかも・・・ ←物欲はしっかりとある(笑
てなわけで、
私という人間は、意外と徹底したところがあります。
Xperiaが嫌いになった途端、排除にかかります(笑
よって、キャリア通信が出来なくなったXperia Z4 tabletは・・・
SIMロック解除の刑に処しました(笑
Xpera Z4 Tabletはこの後、オークションの刑に処する予定です。
Xperiaに急に興味が無くなりました
しか~し!
ズルドラ(Xperia Z Ultra)を除く!(笑
昨日はお盆休み中に仕事をしていた分の代休を取りました。
んで、
朝~やっていた事といえば・・・
CDの整理とPCへの取り込み・・・(笑
優に300枚は超えるCDをカテゴリー別に整理して、聴きたいCDはPCにFLAC形式で再取り込み。
全ては前回blogで購入を発表したNW-XZ300のためです(笑
私は今まではApple製品をプレーヤーとして使うことが多かったので、基本はLossLessでPCに保管してました。
ここ最近はAppleがLossLessの規格をオープン化したことも伴い、LossLessをそのまま再生できるプレーヤーも
増えています。
よってLossLessでも問題は無いのですが、ずっと前にPCに取り込んだモノは256kbpsとかもあったので、この際だからと
FLAC化をしようと思ったわけです。
んで・・・
もう二度と聴かないだろうと思えるCDや奥さんのCDを除いて200枚ほどのCDを・・・
朝から延々とFLACの950kbpsでSONYのMusic Centerに再取り込みをしてました(笑
ちなみに、CDの場合はCD-DAというWAVの親戚のような規格で収録されており、これはkbpsにすると1411kbpsです。
それをFLACの950kbpsで取り込むので、若干の圧縮を掛けることになります。
圧縮は皆さんもご承知のように元のサイズを圧縮するので、元のデータよりも小さくなります。
これを音の世界に置き換えれば、原音よりも劣化することになります。
つまり、無圧縮で音楽を愉しむのが一番最適な方法である点は間違いありません。
しかし、無圧縮は当然、データも大きくなります。
ちなみにCDの場合は大体700MB弱ぐらいの想定ですから、CD一枚を無圧縮で取り出すと600MB程になります。
64GBのメモリーに無圧縮ファイルを入れればCD換算で約106枚ほどになります。
さて、一方で人間の耳というのはそれほど上等な物ではありません(笑
例えば、かなり耳のいい人の場合、256kbpsの圧縮音源と原音を聞き比べれば、かなりの確率で当てられます。
ところが圧縮率をもう一段階緩くして320kbpsにした場合はどうでしょうか?
多分、耳の良い人でも正解率は50%程度に下がってしまうはずです。(超人を除く)
ちなみに私の場合、原音と320kbpsの違いを辛うじて認識できるのはピアノ曲の余韻だけです。
無音の空間に段々と減衰されて消えて行く音の違いは確かにあり、それは320kbpsでも聞き分けることが出来ます。
※無圧縮の場合は、綺麗に無音空間に音が消えて行くのですが、圧縮音源は途中でぷつりと切れる感じです。
ところが、ガチャガチャとドラムや色んな楽器を鳴らしてる音になると私の耳では原音と320kbpsの圧縮音源の違いを
明確に聞き分ける事が困難になります。
というか、無理です(笑
はん! クソ耳乙!
俺は完全に聞き分けられるぜ!
って自信満々の人はABXテストをやってみることをお勧めします。
foober2000辺りが有名です。
foober2000 ←
殆どの人は自分の耳が未だハイレゾ対応で無いことに気付くことでしょう(笑
そんなわけでして、私の耳と脳みその場合は320kbps以上であれば問題なしという事になります。
それ以上は明確な違いを完全に聞き分けることは出来ません。
ちなみに、
本日、FLACで取り込みし直したファイルをXperiaに入れて聴いてみました。
これは私の願望が入ってるのかも知れませんが、FLACの方がLossLessよりも音が若干明瞭になった気がしました。
音の切れが良いという感じでしょうかね
もっともこれはFLACがLossLessより優れていると言ってるのでは決してありません。
私感ですが・・・
・SONY製品で音楽を聴くならFLACが良い。
・Apple製品で音楽を聴くならLossLessが良い。
・最高の音質を求めるなら、どちらとも無圧縮が良い。
という結論になると思います。
なぜなら、音質の調整というのは普段自社で採用されているフォーマットで調整されるからです。
つまり、ハードウェアとソフトウェアの最適化という話で音質の優劣ではありません。
さて、
それで本日はこんなモノを購入しました!
iPhone X!
といっても、これは私用では無く、息子のです・・・
いいなぁ・・・
と指をくわえながら、書類にサインしてたわけですが・・・
確かに画面も広いし、サイズも小さいしで凄い機種だとは思うのですが、なぜかワクワク感を感じませんでした。
私も絶対に欲しい!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
と物欲が刺激されなかったのは何なんでしょうねぇ・・・
Apple製品に魅力がなくなったのか?
それとも私の物欲が枯渇し掛かっているのか?
でも!
docomoで契約してる時に、店員の口車に乗ってついつい私用として・・・
iPad 6G買ってしまいました(笑
だって、月々の支払いに200円ちょっと足すだけで買えちゃうんですもの・・・(笑
てなわけで、
Xperia Z4 TabletからこのiPad 9.7inchの2018年モデルに機種交換しました。
使い道は・・・
明確にはありません!(笑
でも、絵とか描かないけどApple Pencilはちょっと欲しいかも・・・ ←物欲はしっかりとある(笑
てなわけで、
私という人間は、意外と徹底したところがあります。
Xperiaが嫌いになった途端、排除にかかります(笑
よって、キャリア通信が出来なくなったXperia Z4 tabletは・・・
SIMロック解除の刑に処しました(笑
Xpera Z4 Tabletはこの後、オークションの刑に処する予定です。
Xperiaに急に興味が無くなりました
しか~し!
ズルドラ(Xperia Z Ultra)を除く!(笑
最近のコメント