サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

ライターズハイ2018/05/21 00:07:45

さて・・・


この土日は私的には結構充実していました


何しろ、この所サボり気味だった小説の続きを結構書けたからです(笑

小説を書く面白さってのは、私的には読者に喜ばれるとかそういった観点ではありません
そういった事を考えるのは、その世界で飯食ってるプロの発想です
私のような素人は基本的に「書きたいことを書く」ってのが基本になります

評価とか気にしてたらそもそも小説なんて書けません(笑

で、
非常に単純な方向性だけをまとめたプロットだけを作り、それに従って物語を書いてゆくわけですが
小説の文章ってのはプロットと違い、箇条書きにまとめることなんて出来ません
そこには、世界観があり、その中で動くキャラクターをきちんと作り上げてゆかなければならない訳です
んで、書いてる途中にジャストアイデアが頭に湧き出ることがあります。

実は、ここが超楽しい!(笑

プロット段階では考えも付かなかったスト―リーがキャラを動かす事によって降ってくるのです
これがいわゆる「キャラが勝手に動き出す」という状態で、小説を書いた人なら誰でも経験できます。
逆に、小説とか物語を書いた事が無い人には「キャラが勝手に動き出す」という状態は理解しにくいと思います。
しかしですね、これが「物書きの麻薬」のようなものになります(笑

あっ、ここでこうキャラを動かそう

とか……

あっ、このシーンはこういう風に変えた方が面白くなる

とか、いきなり頭の中に降ってきて、それを書いてる時、そして読み返して効果通りに面白くなった時
多分、作者はこの上ない幸福感に包まれます

これが味わいたくて私は小説を書いてるのかも知れません(笑

ランニングとか、走ることが好きな人は世の中に結構居ます。
しかし、全く走らない人に言わせれば、「なんで息が上がり、苦しいのに走るの?」と思うわけですが
実は、ランナーの人も「ランナーズハイ」という物を一度経験するとやみつきになるようです

ランナーズハイとは、長時間走り続けていると、突然、高揚感に包まれる現象です
その時のランナーの脳内には、脳内麻薬と言われる「エンドルフィン」が分泌され、走るのが楽しくて仕方なく
なるそうです

しかし、このエンドルフィンはいつも分泌されるわけでも無く、法則性も無いようです
だから、ランナーの人はもう一度「ランナーズハイ」を体験したくて走り続けるのだそうです

これは小説にも同じ事が言えます。
「ライターズハイ」とでも言えばいいんでしょうかね?(笑


てなわけで……

ライターズハイを体験するには文字を書き続けなければなりません。
そして、PC上で文字を書くためには、そういったツールが必要になります。


で、これ……(笑

一太郎2018

一太郎2018 バージョンアップ(DL)版買っちゃいました(笑
一太郎は2014から毎年のように更新し続けています(2015版だけは買わなかった)
別段、今まで使っていた一太郎2017から大きく変わったわけでもないのですが……何故か買っちゃいます(笑

でも、これは致し方ない行為です。
何故なら……

素人は道具に拘る!(笑


てなわけで……

インスト01


んで、

インスト02


で、

インスト03

インストール作業完了!\(^O^)/


起動してみると……

何も変わった感じがしない……(笑


しかも、ライティングソフトを新しくしたからといって、急に文章が上手くなるわけでも何でも無い(笑

でも、何かチョッピリ嬉しい……


だから、一太郎2019も買っちゃうんだろうな、多分……(笑