サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

余った部品でセカンドPCを組んでみた。2017/08/11 10:20:03

さて・・・


急遽、一泊で新潟出張となり、9-10日を新潟に行ってきました。


意外と新潟も暑かったのですが、やっぱ酒と食い物が旨いので・・・(笑
で、昨日新潟より帰宅し、本日より夏休みに突入です\(^O^)/

奥さんも子供も先週より実家に帰っているので、今は家に独り!

久々の独身貧乏で、のんびりと過ごしています。
いやー、家族の騒音が一切無いという家は、人によっては「寂しい」と思うのかも知れませんが、
私は全く平気というより、好き勝手に行動できるので「とても楽」です(笑
昨夜もビール片手にPCの組み立てなどをしていました(笑


さて、
てなわけで、前回ツボックさんより頂いたPCを分解・清掃し、メインPCを再構築した話を書きましたが、
今回は、今まで調子の悪かった私のメインPCを再度、分解・清掃してセカンドPCを組んでみようと思います。


まず、
今まで使っていたマザボ(ASUS P7P55D-E EVOというとても古いマザボ)の調子がすこぶる悪かったので、
これをもうもう一台予備に持っていた、ASUS P7P55D-E Premium(これまた古いマザボ)にい交換することに
しました。


んで、
今まで使っていたケースから部品を全部外し、清掃し・・・

設置

P7P55D-E Premiumを取り付けます。

あっ、バックパネルのUSBコネクタの一部が錆びてる・・・
見なかった事にしよう・・・(笑


さて、
セカンドPCに組み入れるCPUは私が今まで使っていたモノです。

860

INTEL i7-860

これまた古ーい初期のi7・・・(笑
10年近く使ってますが、まだまだちゃんと動いてくれるのでINTEL CPUの耐性も大した物です。


さて、
ビデオカード

これは、ツボックさんから貰ったPCに入っていたビデオカードを使うことにしました。

560

NVIDIA GeForce GTX 560 Ti

これも最新とは言えないビデオカードですが、セカンドPCを動かすぐらいなら必要十分な性能です。
ただ、写真では分かりにくいのですが、ファンとヒートシンクにホコリが結構付着しています。


そこで・・・

分解1

分解・・・(笑


そして・・・

分解2

更に分解・・・(笑


これで、清掃がしやすくなったので、歯ブラシを使ってホコリをそぎ落とし、無水アルコールでキレイに清掃

清掃1

良い感じにキレイになりました。・・・なりましたが・・・細部のホコリがキレイに取り切れてない・・・<BR>

んで・・・

分解3

更に、ドン!(笑

ファンの部分も分解しました。
これで、手が届きにくかった部分のホコリとしっかりと清掃できます。


何気に・・・気持ちいい・・・(笑


さて、次にヒートシンクの清掃に入ります。
基本的には、歯ブラシで、粗々ホコリを除去し、最後にエアダスターでホコリを吹き飛ばせば完成ですが・・・
こちらもヒートシンクの隙間に入り込んだホコリがキレイに除去できない・・・

冷却効率的に考えて、気にしなくても良いレベルなのですが、なんか気持ち悪い・・・


そこで・・・

水洗い1

ヒートシンクを水洗い!(笑

中性洗剤で洗って、こびり付いたホコリをキレイにして、洗剤が華麗に流れ落ちるまで徹底的に水洗いします。
後は、日陰の風通しの良いところで乾燥させます。


ヒートシンクを乾燥させてる間に、ついでにと・・・

水洗い2

ファンが付いていた、外装も水洗い・・・(笑

これもヒートシンクと一緒に日陰に乾燥するまで、干しておきます。


んで、数時間後・・・
ヒートシンクも外装も完全に乾いたので、組み立てます。

組み立て

おおっ!新品同様の輝きが・・・(笑

あっ、写真には取り忘れましたが、当然、ヒートシンクを取り付ける時は、シリコングリスは塗っています。


後は、組んでゆくだけです。

組み立て

CPUクーラーは今まで使っているintelの一体型をそのまま採用しています。


とりあえず、
電源を繋いで、マザボやCPU等が正常に動作してるかをチェックしてみます。
マザボは結構放置されていたにもかかわらず、元気に動いてくれてます。
CPUの温度も、BIOS画面を出してるだけのアイドル状態だと、38℃~40℃位で安定してくれてます。
メモリー、ビデオカードも問題なし!

とりあえず、
すこぶる調子の悪かった旧メインPCは元気に動き始めたので、Windows10をインストール


んで、自分の部屋だとモノが乱雑状態なので・・・

インストール

息子の部屋でインストール作業をしてます(笑

昨夜から今日にかけて、ちょっと肌寒く感じるぐらいの気候で、ひんやりとした風も入ってきます。
インストール作業は順調に進んでいます。

CPU温度も負荷が掛かっても45℃ぐらいで安定している・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・


やるか・・・クロックアップ!(笑

メインPCと2ndPCをOCしてみる(笑2017/08/13 00:35:27

さて・・・


夏休み突入二日目・・・


相変わらずダラダラと・・・(笑


んで、
余った部品で組んだ2ndPCとメインPCのクロックアップなぞやってみました(笑


まずは2ndPCから・・・

このPCに搭載したCPUはINTEL i7-860という8年ほど前の初期型のi7です。
まあ、腐ってもi7ですから4コアの8スレッドを持ってます。

それでも最近のi5にアッサリと負けてしまう情けないi7です・・・(笑

i7-860はベースクロックが2.80GHzですが・・・

P55-01

これを一気に3.36GHzまで上げてみました。

私のi7は結構当たりロッドのようで、意外と耐性があるのは過去にも実施済みで知っていたので、何の躊躇も
なく一気に上げてみました(笑


さて、
問題無く起動したので、CPU-Zでベンチマークを取ってみました。
当然、通常の2.80GHzよりもスコアは上がってますので、アップした数値に一番近いCPUと比較すると・・・

P55-02

i7-2600Kとほぼ同程度のスコアまでOC出来ました。


ちなみに、これをメインPCに入っているi7-4790Kと比較すると・・・

P55-03

やっぱ当然ですが、全然敵いません・・・(笑

それでもそこそこのスコアが出たので、まだまだ十分に使えるレベルであることが分かりました。


ちなみに、クロックアップ後のCPU温度をHWMoniterで見てみると・・・

P55-HM

アイドル状態で40℃ちょっとで、負荷時でも60℃程度と数値的には全く問題無いようです。


さて、次!
今回移行したメインPCの方です。
こちらはWindows上からクロック調整を自動でしてくれる、AI Suite 3が手間いらずで便利なので、ソレを使って
OCしてみました。


その結果・・・

OC

ベースクロックが4.00GHzから11%アップの4.68GHzまでアップする事が出来ました。


この状態で、通常状態のi7-4790Kと比較すると・・・

Z97-01

当然、スコアは伸びています。


このOCでたたき出した数値で一番近いCPUと比較すると・・・

Z97-02

i7-7700Kよりもちょっとだけ下回る程度までアップしたことが分かります。


これは、何気に凄い!(笑


しかし・・・
i7-4790Kは熱問題を抱えたCPUと言われるとおり、HWMonitorで見てみると・・・

HM-Z97

通常クロック使用時よりも+14℃ほど温度が上がってしまいました。

アイドル状態で55℃ほどなら「ちょっと高いかな?」程度で済むのですが、高負荷状態だとちょっと・・・
そんな状態です。

ちょっと負荷をかけすぎたかなぁ・・・


と、AI Suite 3の数値を見てみると・・・

温度

AI Suite 3の方は、46℃程と表示されています。

HWMonitorは54℃
AI Suite 3は46℃

表示された温度差は8℃!

この温度差は誤差とは思えないほど大きいです・・・

どっちを信用すべきなのか?

と、ちょっと迷いましたが、AI Suite 3は一応、ASUSのソフトですから、自社製品の数字を信じることにしよう。
そう考えて、暫くの間これで様子見です。

AI Suite 3の数値が本当だとすれば、ENERMAX 水冷CPUクーラーはなかなかの性能です。


やっぱダブルファンというのは伊達では無い!


と、信じたいです・・・(笑

家庭内ネットワーク環境を一気に改善する。2017/08/14 23:16:29

さて・・・


夏休みも4日目に突入・・・


休み前は・・・

小説の続きを一気に書くぞっ!

と思っていましたが、ここまで一行も書いてません・・・(笑


まあ、基本的にはウダウダと過ごしてるわけですが、一つだけこの休み中に何とかしたいと思ったのが・・・


家庭内ネットワーク環境・・・(笑


我が家は古い無線LANだらけの状態で、決して無線ネットワーク環境が良いとはいえません。
別段、自分の部屋のPCとかは有線で繋いでますので、私自身は何の問題も、不満もありません(笑

ありませんが・・・

私はやる時はやる!
そして、やらない時はトコトンやらない人間です!

では、いつやるのか?

今でしょ! ←古い・・・(笑


てなわけで、
荷物の第一便が昨日到着しました。


購入したのは、コレ・・・

2533

BUFFALO WSR-2533DHP

1733+800Mbpsの無線ルーターです。
まあ、こういった数字は基本的に最高の環境で出した数値ですから、実際の過程でこの通りの数字が出る事は
まあ、まずありません(笑

でもまあ、今まで使っていた無線ルーターのWHR-1166DHPは866+300Mbpsですから、今よりは幾らか早くなる
とは思います(笑


てなわけで、中身

中身

本体と電源だけです。

最近はLANケーブルが別売なんですねぇ・・・
まあ、付属してても使わないからいいんですけどね。


で、
今まで使っていたWHR-1166DHPとの比較

比較

左が今回購入したWSR-2533DHPで、右が今まで使っていたWHR-1166DHP

今までのWHR-1166DHPよりも背が高くなり、横幅も太くなりました。
多分、CPUとかを速いモノにしてる関係上、ヒートシンク等が大型になったのと、アンテナが大型化したんでしょうね。


てなわけで、
今までのWHR-1166DHPを外して、新しいWSR-2533DHPに交換して電源を入れるだけで、スピードアップが
見込めます。
交換そのものはとても簡単で、細かな設定はPC上からIPアドレスを入れて設定するだけです。


さて、
外したWHR-1166DHPはリビングに持って行きます。
今までリビングではWZR-AGL300NHという,とても古い無線ルータを使っていました。
これは300+54Mbpsという、今ではもうあまりお目にかかれないような古いモノです。

これを、リビングの棚に入れっぱなしで、かれこれ7-8年ほどずっと電源を入れたままでした。
それを、改めて取り出してみると・・・

ホコリ

ぎゃーっ!ホコリだらけっ!

よくもまあ、こんな状態で一度も故障する事無く、動いてくれたモノです・・・(笑


で、
このWZR-AGL300NHは今後使う予定は無いのですが・・・

私は、こういったホコリを被ったままの状態で捨てたりするのは、何故か出来ません・・・
特によく頑張ってくれた機器に対しては、ある種のリスペクトが・・・(笑


そこで、
キレイにしてあげようと・・・

分解

分解・・・(笑

ファンとかが付いてるわけでは無いので、基板はそれほどホコリを被ってるわけではありません。


とりあえず、バラバラに分解して・・・
・基板は歯ブラシと無水アルコールで徹底的にキレイにする。
・周りのガワは中性洗剤で綺麗に洗って、乾燥するまで陰干しにする。


で、

キレイ

すっかりキレイになりました・・・(笑


で、組み上げると・・・

新品

まるで新品のような輝きを取り戻しました\(^O^)/

で、箱に丁寧に仕舞う・・・(笑


お疲れ様・・・今までありがとう・・・<(_ _)>


さて、空けて本日!

第二便

荷物の第二便が到着!

ってか、ヤマト運輸の人、毎日ご苦労様です<(_ _)>
今日もamazonで買い物しちゃったので、3日連続で荷物を届けて貰う事になります・・・。
でも、届けてくれたヤマト運輸の人には毎回、缶のお茶をあげてます・・・(笑


で、中身ですが・・・

中身

WEX-1166DHPという中継器です。

こいつは、866+300Mbpsで電波を中継してくれる物です。

折角、親機の無線ルーターを速いモノにしたので、中古で安く売っていたコレを買ってみました。
この中継器は2Fの息子の部屋に設置予定です。
今現在、息子の部屋にはWHR-600Dという300+300Mbpsで中継できる中継器を使っています。
通常使ってる分にはそれほど問題は無いのですが、最近PS4のドラクエをリモートプレイで遊び始めており、
このWHR-600Dでは、転送レートを最高品質(といってもPS4 proではないので720Pまでですが)にすると
画像と音が時々詰まります。
つまり、転送スピードが送信内容に追いついていない。結果、画像と音が一瞬止まるようになり、快適にプレイできるかと言えば、なかなか難しい・・・


そこで・・・

設置

WEX-1166DHPの登場というわけです(笑

この中継器に関しては、現在も設定の見極め中です。
明日、またもやLANケーブルなどが届くので、設定の追い込みをする予定ですので、これについては明日のネタ
と言う事で・・・(笑

ヒント:私はGじゃ満足できない!Aがいいの!


さて、最後・・・

息子の部屋にとりあえずWEX-1166DHPを仮設置して、ちゃんと中継機能が動いてる事を確認できたので、
元々設置していたWHR-600Dは寝室に持って行きます。

寝室にはTP-Linkという安い中継器を設置していましたが、これが安定しない・・・
気づくとリンクが切れていたりします・・・

過去ログ ←

やっぱ、安物はダメですねぇ・・・
それと中継器はやはり同じブランドの方が安定性が良いのでしょうね。


なんにせよ、このTP-Linkを外して・・・

600D

WHR-600DをリビングのWHR-1166DHPの中継器としてリンクさせました。


これで安定的に、寝室でもトイレでもネット環境が整いました・・・(笑


動作チェックのために、トイレに籠もってタブレットで「みんゴル」やってみた・・・(笑

とても安定してネットに繋がる事を確認!

って、何やってんだか・・・(笑