







EmulationStationをCHUWI Hi10 PLUSで動かしてみる。 ― 2016/11/22 00:59:54
さて、
暫くなりを潜めていた、エミュ熱ですが、Raspberry Piの出現によって、また最近ちょこまかと・・・(笑
んで、
Raspberry Piで結構動く様を目の当たりにすると、何となく色々と変な方向に思考が・・・
とりあえず、このRaspberry Piで動作するエミュ環境を手軽に持ち運べかにかとか考え始めます。
別段、Raspberry Piを持ち歩き、HDMIで接続すれば何処でも遊べるわけですが、それではイマイチ面白くない!
そこで、
小型のディスプレイに表示していつでも遊べる環境を構築できないものか?
とか考えてしまうわけですが、Raspberry Pi公式の7inchディスプレイはまだまだ高い・・・
汎用ディスプレイは安いのもあるけど、なんかイマイチ・・・
そこで、タブレットに表示できないかなどと考え初めてNETを調べると・・・
あった・・・(笑
EmulationStation ←
これはRetroPieやrecalboxのベースになっているエミュレーターの総合パッケージのプログラムです。
このEmukationStationにはWindows版もあるので、それをCHUWI Hi10 PLUSにインストールしてみる事にしました。
しかし、
通常のWindowsプログラムと違い、インストールすれば即起動というわけには行きません。
インスト後に、2つほどプログラムを追加インストールしないと動かす事が出来ないのがやや面倒くさい・・・
てなわけで、
この辺りを説明するのも面倒くさいので、以下の動画を参考にしてください(笑
英語ですが、わかりやすく解説されています。
これで分からない場合は、Raspberry Piで動かしてる方がシアワセになれます。
何しろ後で書きますが、これは一筋縄ではいかないからです(笑
てなわけで、
本格的にCHUWI Hi10 PLUSで動かすために、これを買ってきました。

FC30 GAME CONTROLLERというBluetoothのゲームコントローラーです。
これをタブレットと連動させれば、とても幸せなエミュ環境が構築できると思ったからです(笑
んで、中身

このコントローラー見た目がとても良いです。
ファミコンのコントローラーっぽい仕上がりながら、ボタンはABXYの4つ以外に、LRも付いてます。
んで、
CHUWI Hi10 PLUSにEmulationStationをインストール。

見た目、良い感じです。
この後、Bluetoothコントローラーのキャリブレーションも無事に完了!
後は起動して遊ぶだけですが・・・

スーファミの画面ちっさい!(笑
元の解像度のまま窓表示されちゃうので、そのままではとても小さな画面です。
でも、動きは悪くありません。
しかし、このウィンドウズはサイズ変更が可なので・・・

画面いっぱいに表示させることも可能です。
これで、良い感じに遊べる・・・
とBluetoothのスタートボタンを押してもゲームが始まらない!
何度やっても同じ状態です。
しかし、EmulationStationの画面に戻るとちゃんと操作できます。
どーもエミュレーションが起動するとBluetoothが無反応になっちゃうようです・・・。
この辺りは原因をさぐり、コンフィグファイルを弄らないと・・・
てなわけで、
良い感じに思えたWindowsで動かすEmulationStationですが・・・
まだまだ開発途上という感じですね・・・
23日の休みの日にでもちょっと弄ってみる予定ですが・・・
ダメなら素直にWindowsのエミュで動かします・・・(笑
暫くなりを潜めていた、エミュ熱ですが、Raspberry Piの出現によって、また最近ちょこまかと・・・(笑
んで、
Raspberry Piで結構動く様を目の当たりにすると、何となく色々と変な方向に思考が・・・
とりあえず、このRaspberry Piで動作するエミュ環境を手軽に持ち運べかにかとか考え始めます。
別段、Raspberry Piを持ち歩き、HDMIで接続すれば何処でも遊べるわけですが、それではイマイチ面白くない!
そこで、
小型のディスプレイに表示していつでも遊べる環境を構築できないものか?
とか考えてしまうわけですが、Raspberry Pi公式の7inchディスプレイはまだまだ高い・・・
汎用ディスプレイは安いのもあるけど、なんかイマイチ・・・
そこで、タブレットに表示できないかなどと考え初めてNETを調べると・・・
あった・・・(笑
EmulationStation ←
これはRetroPieやrecalboxのベースになっているエミュレーターの総合パッケージのプログラムです。
このEmukationStationにはWindows版もあるので、それをCHUWI Hi10 PLUSにインストールしてみる事にしました。
しかし、
通常のWindowsプログラムと違い、インストールすれば即起動というわけには行きません。
インスト後に、2つほどプログラムを追加インストールしないと動かす事が出来ないのがやや面倒くさい・・・
てなわけで、
この辺りを説明するのも面倒くさいので、以下の動画を参考にしてください(笑
英語ですが、わかりやすく解説されています。
これで分からない場合は、Raspberry Piで動かしてる方がシアワセになれます。
何しろ後で書きますが、これは一筋縄ではいかないからです(笑
てなわけで、
本格的にCHUWI Hi10 PLUSで動かすために、これを買ってきました。

FC30 GAME CONTROLLERというBluetoothのゲームコントローラーです。
これをタブレットと連動させれば、とても幸せなエミュ環境が構築できると思ったからです(笑
んで、中身

このコントローラー見た目がとても良いです。
ファミコンのコントローラーっぽい仕上がりながら、ボタンはABXYの4つ以外に、LRも付いてます。
んで、
CHUWI Hi10 PLUSにEmulationStationをインストール。

見た目、良い感じです。
この後、Bluetoothコントローラーのキャリブレーションも無事に完了!
後は起動して遊ぶだけですが・・・

スーファミの画面ちっさい!(笑
元の解像度のまま窓表示されちゃうので、そのままではとても小さな画面です。
でも、動きは悪くありません。
しかし、このウィンドウズはサイズ変更が可なので・・・

画面いっぱいに表示させることも可能です。
これで、良い感じに遊べる・・・
とBluetoothのスタートボタンを押してもゲームが始まらない!
何度やっても同じ状態です。
しかし、EmulationStationの画面に戻るとちゃんと操作できます。
どーもエミュレーションが起動するとBluetoothが無反応になっちゃうようです・・・。
この辺りは原因をさぐり、コンフィグファイルを弄らないと・・・
てなわけで、
良い感じに思えたWindowsで動かすEmulationStationですが・・・
まだまだ開発途上という感じですね・・・
23日の休みの日にでもちょっと弄ってみる予定ですが・・・
ダメなら素直にWindowsのエミュで動かします・・・(笑
最近のコメント