サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

以外と楽しい、ラズパイ・・・(笑2016/11/19 23:16:24

さて・・・


本日は朝からずっとRaspberry pi 3を弄ってました(笑


まず最初にトライしたのが・・・

RetropieでPC9801を動かす・・・です・・・(笑

PC9801はRetropieには登録されてません。
よって、自力でインストしなければならないわけですが・・・

ソースコードからコンパイルして、動作するという状態にするのはとても苦労します・・・
何しろ、知識無いのにキーボードとにらめっこだからです(笑

Retropieの特徴は、ベースのLinuxによる操作の部分があ程よく残っていることです。
よって、USBキーボードを差し込んで、F4を押せばターミナル画面をy飛び出すことが出来ます。
ここで、Linuxコマンドを使えば、色々追加したり、改造したりすることが可能な点です。

てなわけで、
私もPC-9801をRetropieで動作させるべく、「ど~もeagle0wlです(再)」さんのblog内容を参考に、コンパイルに挑戦
してみました(笑

ど~もeagle0wlです(再) ←

sudoコマンドとか、とても久しぶりなんですけど・・・(笑


てなわけで、
解説ブログを参考に、

コンパイル

インスト作業開始です。

とても凄いことをやってるように感じますが、ただ単に書いてるコマンドを入れて実行してるだけです。
後はRaspberry piの方が勝手に情報を収集し、コンパイルしてるだけです(笑
よって、やってることは単純なはずなのですが・・・

動作できる状態にするのに、半日以上かかった・・・(笑


とにかく、
動作確認のために、数十年前に自分で作ったバッチファイル入りのMS-DOSのディスクイメージを起動・・・

起動

無事動いた!

これはFalcomのゲームの音楽だけをディスクから抽出して再生するっぷろぐらむを詰め込んだ物です。


とりあえず、1のソーサリアンを選択して・・・

再生

無事再生できた!

しかし・・・
散々苦労させられたのに、音はプチプチと途切れ気味・・・
しかも、HDDイメージは動かす事が出来なかった・・・

なんか・・・空しい・・・(-_- )


さて、
そんなわけで、色々追加したり変更が出来るRetropieは中々に面白くはあるのですが、実はもう一つ同じような
レトロゲームのエミュレーターを動かす物があります。
こちらはゲームに特化しており、ターミナル等で自分で追加することは出来ませんが、その代わりオールインワンタイプ
で通常のゲームだけで遊ぶのなら問題無いプログラムです。

recalbox ←

これも基本的にはPetropieと同じです。
よって、

recalbox

インストール方法もmicroSDHCに書き込んで、起動させるだけです。

しかし、
こちらはPS3コントローラーを無線でペアリングさせるプログラムが内蔵されていたりします。
Retropieは自分で導入し・・・しかもうまく動かせない・・・ ←私のスキル不足(笑
この点からも、ゲームで遊ぶことに特化するなら、こちらの方が良さそうです。

この辺りの詳細については、「主にねとげにっき(・ω・)跡地」さんのblogに総裁が書かれてますので参考にどうぞ

主にねとげにっき(・ω・)跡地 ←


てなわけで・・・

完了

導入完了!

こちらもRetropie同様にSMBに対応してるので、ROMなどの追加はPCから実施することが出来ます。


で、
こっちを動かして驚いたのですが、エミュレーターの動作を調整してるのか、動きがちょっぴり良い感じです。
特にN64は若干調整してあげれば、ほぼ実機通りに動いちゃったりします!

てなわけで・・・


以外に楽しいわ・・・ラズパイ・・・(笑

コメント

_ かるぴす ― 2016年11月20日 08時49分37秒

端末文字だらけ~ぎゃ~ 嫌やw

ubuntuで端末入力だけで動く?
ララバイ買わないとダメ?

_ ひぐらし ― 2016年11月20日 12時36分36秒

かるぴすさん

エミュレーターは今回のPC9801エミュも含めて全てターミナルを使えばUbuntuでも動くと思いますよ。
ってより、PC9801エミュとかはCPUのパワーがあるPCの方が有利ですね。
もっとも、Ubuntuとかの場合はWine使って直接動かした方がちまちまとターミナル使ってやるより早いですけど・・・(笑

_ R ― 2016年11月20日 20時13分37秒

recalboxを使用する場合、PS3コントローラーはRaspberry Pi 3の内蔵Bluetoothにペアリングできるか教えていただけないでしょうか?

_ ひぐらし ― 2016年11月20日 20時44分36秒

Rさん

あっ、それ表記忘れてましたね。
Bluetoothドングルを使います。

_ へろへろ ― 2016年11月21日 18時52分34秒

> ラズパイ
 ひぐらしさんのインプレで受け身で使うには敷居はそれほど高く
なさそうだと感じましたので、e湾 で比較的安めのブツをポチって
しまいました。ケースも別途オーダーしてしまいました。
 今年中には届くとは思いますが、それまでは詰み上がった仕事を
やっつけられていたらいいなと思っています。
 とりあえず、エミューをごにょごにょって感じでしょうかね?

_ R ― 2016年11月21日 20時26分28秒

ありがとうございます。Pi3でもドングルが必要なんですね。

_ ひぐらし ― 2016年11月22日 01時13分05秒

へろへろさん

基本的にはエミュで遊ぶ分には全然難しくありません。
ベースはLinuxなので、ターミナルをいじれれば色々追加も出来ますので、暇つぶしにはもってこいですよ(笑


Rさん

ちょっと調べてみて分かったのですが、RaspberryPiの場合、Bluetoothコントロ-ラーを接続するとそれだけで占有してしまい、他のBluetooth製品の接続が出来なくなるようです。
それを回避するために、ドングルが必要なようですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック