







何気に凄いRaspberry Pi 3!\(^O^)/ ― 2016/11/18 00:26:09
さて・・・
CHUWI Hi10 PLUSの方はちょこまかと弄ってます(笑
何度かの失敗の後、無事にWindows10側を最新のOSにすることが出来ました。
後はRemixOSの方を3.0にしたい・・・(笑
※インストールされてる物は2.0でCHUWI側で制限されているのか、3.0に自動アップデートできません・・・・
さて、
土日にでもRemixOSD周りを本格的に弄ってみようと思いつつ、実は密かに裏で、もう一件別案件が動いていました(笑
こちらの方は完全に自腹で用意した物です(笑
てなわけで、
世の中では、ファミコンクラシックミニが予約しても買えないとか、そもそも予約できないとか・・・
なかなかに入手困難な状況が続いているようですね。
そんなお嘆きの貴兄に朗報!
というか、いくつかの条件を満たしていただかないといけませんが、ファミコンクラシックミニ以上の環境を作り上げることが出来ます。
そんなお話を紹介するわけですが、まずは注意喚起から・・・
【注意喚起】
・今回の内容はとても微妙な問題を内包しています。
・動作するに辺り、バイナリファイル(ROM)やBIOSは必ず個人でDUMP(吸い出し)した物を使用してください。
・NET上からROMやBIOSをDownloadして動作させるのは違法です。注意してください。
X68000等、オープンソースになっている物は除きます。
・今回の内容を実施する場合は全て自己責任でお願いします。ひぐらしは一切の責任を負いません。
硬い文章ですが、それぐらい注意して欲しいと言うことです。
では、始めます。
まずは、こんな物を買いました。

Raspberry Pi 3セット(ケースとヒートシンク付き)
ラズベリーパイは小型、低価格でLinuxが動く環境を提供してくれる物ですが、今までは使い道が思い浮かばずに、
あまり触手が伸びていませんでしたが、今回の案件を知って、俄然購入意欲が出ました(笑
んで、本体

むき出しの基盤ですが、これでも立派なコンピューターです。
しかも動作はmicroUSBを接続するだけで動きます。(要5V 2.0A以上)
ICチップにヒートシンクを貼り、ケースに収めると・・・

タバコの箱ぐらいのサイズで、とても小さい!
さて、このRaspberry Pi 3にはHDD等のデバイスはありません。
実は実行プログラムはmicroSDHCに入れて使います。(多分32GBまで?)
てなわけで、今回はここにRetroPieというLinuxベースのエミュレーターアプリを入れて起動させます(笑
RetroPie ←
ここからプログラムをDownloadします。
で、Downloadしたファイルを展開すると、imgファイルができあがりますので、それをDiskImagerを使って、起動用microSD
を作ります。
Win32 Disk Imager ←
具体的には、

こうやって・・・

書き込み完了!
実はこれだけで準備完了です。
後は

microSDをRaspberry Pi 3に入れて、電源を入れるだけです。
詳細に関してはあやすけさんの所(てきとうにブログ)をご参照ください(笑
※彼のブログではVer3.0に紹介です。最新はVer4.0ですが、基本は一緒です。
てきとうにブログ ←
んで、microSDHCを入れた状態で電源を入れると・・・

プログラムが自動起動します。
一通り、プログラムの展開が終わり、起動すると・・・

こんな画面になります。
ここで、Raspberry piのUSBにコントローラーを差し込みます。
※私はPS2のコントローラーをUSB変換器を使って接続しました。
で、無事コントローラーが認識されたら、任意のボタンを長押しすると・・・

コントローラーキーの割り当て画面になるので、指示通りに割り当てます。
んで、

microSDHCにデータを書き込める状態にして、Wi-Fiの設定などをして初期設定は終了です。
ここで、SMB(主にWindowsで使われるプロトコル)がしっかりと認証できれば、Windowsのネットワークに「RETROPIE」
という文字が「コンピューター」上に現れるはずです。

こんな感じ・・・
もしうまくいかない場合は、SMBの環境を見直してください。
それが分からない場合は有線のLANケーブルで接続してください(笑
後はWindows側から、BIOSやゲームのROMをコピーしてゆけばOKです。
ただ、何度も書きますが、ここは必ず自分で吸い出したBIOSやROMを使用してください。
んで、
とりあえずファミコンのROM一覧を見てみる・・・

あっ!8nit文字は非対応か・・・
というより、このRetroPieもLinuxベースですからFONTを書き込めば漢字やひらがなも表示できます。
まだ面倒くさいから、すべて英語の名前にして、日本語環境作りはやってませんが・・・(笑
てなわけで・・・

ディスクシステム動いた!
でも、B面の入れ替え方がよく分からんぞコレ・・・(笑
んで、

スーファミも動いた!
んで、

メガドラも動いた!
んで、

BIOS名をリネームして、メガCDも動いた!
んで!

N64も動いた!
でも、重い・・・(笑
これは今後のアップデートで改善されるかもしれませんが、現在は音飛び等は激しくて、ゲームをするのはしんどい
てなわけで、
これ以外にも、X32やPCエンジンも問題無く動作しました。
よって、
ファミコンクラシックミニよりも更に小さいサイズで、ファミコンクラシックミニを超えるゲームが遊べる端末が出来ました。
だから・・・
ファミコンクラシックミニは箱に片づけました・・・(笑
ファミコンクラシックミニはコレクターズアイテムとして押し入れの肥やしになることでしょう・・・(笑
CHUWI Hi10 PLUSの方はちょこまかと弄ってます(笑
何度かの失敗の後、無事にWindows10側を最新のOSにすることが出来ました。
後はRemixOSの方を3.0にしたい・・・(笑
※インストールされてる物は2.0でCHUWI側で制限されているのか、3.0に自動アップデートできません・・・・
さて、
土日にでもRemixOSD周りを本格的に弄ってみようと思いつつ、実は密かに裏で、もう一件別案件が動いていました(笑
こちらの方は完全に自腹で用意した物です(笑
てなわけで、
世の中では、ファミコンクラシックミニが予約しても買えないとか、そもそも予約できないとか・・・
なかなかに入手困難な状況が続いているようですね。
そんなお嘆きの貴兄に朗報!
というか、いくつかの条件を満たしていただかないといけませんが、ファミコンクラシックミニ以上の環境を作り上げることが出来ます。
そんなお話を紹介するわけですが、まずは注意喚起から・・・
【注意喚起】
・今回の内容はとても微妙な問題を内包しています。
・動作するに辺り、バイナリファイル(ROM)やBIOSは必ず個人でDUMP(吸い出し)した物を使用してください。
・NET上からROMやBIOSをDownloadして動作させるのは違法です。注意してください。
X68000等、オープンソースになっている物は除きます。
・今回の内容を実施する場合は全て自己責任でお願いします。ひぐらしは一切の責任を負いません。
硬い文章ですが、それぐらい注意して欲しいと言うことです。
では、始めます。
まずは、こんな物を買いました。

Raspberry Pi 3セット(ケースとヒートシンク付き)
ラズベリーパイは小型、低価格でLinuxが動く環境を提供してくれる物ですが、今までは使い道が思い浮かばずに、
あまり触手が伸びていませんでしたが、今回の案件を知って、俄然購入意欲が出ました(笑
んで、本体

むき出しの基盤ですが、これでも立派なコンピューターです。
しかも動作はmicroUSBを接続するだけで動きます。(要5V 2.0A以上)
ICチップにヒートシンクを貼り、ケースに収めると・・・

タバコの箱ぐらいのサイズで、とても小さい!
さて、このRaspberry Pi 3にはHDD等のデバイスはありません。
実は実行プログラムはmicroSDHCに入れて使います。(多分32GBまで?)
てなわけで、今回はここにRetroPieというLinuxベースのエミュレーターアプリを入れて起動させます(笑
RetroPie ←
ここからプログラムをDownloadします。
で、Downloadしたファイルを展開すると、imgファイルができあがりますので、それをDiskImagerを使って、起動用microSD
を作ります。
Win32 Disk Imager ←
具体的には、

こうやって・・・

書き込み完了!
実はこれだけで準備完了です。
後は

microSDをRaspberry Pi 3に入れて、電源を入れるだけです。
詳細に関してはあやすけさんの所(てきとうにブログ)をご参照ください(笑
※彼のブログではVer3.0に紹介です。最新はVer4.0ですが、基本は一緒です。
てきとうにブログ ←
んで、microSDHCを入れた状態で電源を入れると・・・

プログラムが自動起動します。
一通り、プログラムの展開が終わり、起動すると・・・

こんな画面になります。
ここで、Raspberry piのUSBにコントローラーを差し込みます。
※私はPS2のコントローラーをUSB変換器を使って接続しました。
で、無事コントローラーが認識されたら、任意のボタンを長押しすると・・・

コントローラーキーの割り当て画面になるので、指示通りに割り当てます。
んで、

microSDHCにデータを書き込める状態にして、Wi-Fiの設定などをして初期設定は終了です。
ここで、SMB(主にWindowsで使われるプロトコル)がしっかりと認証できれば、Windowsのネットワークに「RETROPIE」
という文字が「コンピューター」上に現れるはずです。

こんな感じ・・・
もしうまくいかない場合は、SMBの環境を見直してください。
それが分からない場合は有線のLANケーブルで接続してください(笑
後はWindows側から、BIOSやゲームのROMをコピーしてゆけばOKです。
ただ、何度も書きますが、ここは必ず自分で吸い出したBIOSやROMを使用してください。
んで、
とりあえずファミコンのROM一覧を見てみる・・・

あっ!8nit文字は非対応か・・・
というより、このRetroPieもLinuxベースですからFONTを書き込めば漢字やひらがなも表示できます。
まだ面倒くさいから、すべて英語の名前にして、日本語環境作りはやってませんが・・・(笑
てなわけで・・・

ディスクシステム動いた!
でも、B面の入れ替え方がよく分からんぞコレ・・・(笑
んで、

スーファミも動いた!
んで、

メガドラも動いた!
んで、

BIOS名をリネームして、メガCDも動いた!
んで!

N64も動いた!
でも、重い・・・(笑
これは今後のアップデートで改善されるかもしれませんが、現在は音飛び等は激しくて、ゲームをするのはしんどい
てなわけで、
これ以外にも、X32やPCエンジンも問題無く動作しました。
よって、
ファミコンクラシックミニよりも更に小さいサイズで、ファミコンクラシックミニを超えるゲームが遊べる端末が出来ました。
だから・・・
ファミコンクラシックミニは箱に片づけました・・・(笑
ファミコンクラシックミニはコレクターズアイテムとして押し入れの肥やしになることでしょう・・・(笑
コメント
_ へろへろ ― 2016年11月18日 00時41分30秒
_ ひぐらし ― 2016年11月18日 01時24分56秒
へろへろさん
確かにRaspbarry Piは様々な拡張が出来て、迷いますよね。
ただ、ちょこっと動かすには解いても楽しい端末ですよ。
持ち歩くならむしろこっちの方が良いかもです。
HDMI端子がある機種なら繋がるし、microSDにLinux入れておけば何かと便利かも。
確かにRaspbarry Piは様々な拡張が出来て、迷いますよね。
ただ、ちょこっと動かすには解いても楽しい端末ですよ。
持ち歩くならむしろこっちの方が良いかもです。
HDMI端子がある機種なら繋がるし、microSDにLinux入れておけば何かと便利かも。
_ Sabotenboy ― 2016年11月18日 01時53分53秒
この手のLinuxが走るワンボードコンピュータは色々ありますが、コミュニティが大きいのでRaspberry Piが一番です^^
ファミコンミニも中身はLinuxの走るARM(いまや白犬の子会社)ベースのコンピュータで、ソフトはエミュで動いてますから同じようなものですが(既にROMを吸い出してる人がいました、シリアルコンソールをつないでコマンド入れて...)
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
あの外観が必須でなければRetro Pieの方が遊べますが、ファミコンミニが意外とヒットしたせいか任●堂が目を光らせていて、パチモン(旧銀行)はつかまっちゃいましたね~
http://www.sankei.com/west/news/161107/wst1611070085-n1.html
600 in 1的なFCポータブル機が3000円、完全にアウトです
...という感じなのでエミュ...^^;
かくいう私もEVERDRIVE MDというMEGADRIVE「開発用」カートリッジを買ったりしてますが^^;
Raspberry Piは数学ソフトのMathematicaが無料で使えるのでいいですよ、R-Pi3なら我慢できるスピードで遊べますから、高校生くらいの宿題とかずる出来ます
あとはI2S接続なDACをつないでHi-Res再生ですかね
ファミコンミニも中身はLinuxの走るARM(いまや白犬の子会社)ベースのコンピュータで、ソフトはエミュで動いてますから同じようなものですが(既にROMを吸い出してる人がいました、シリアルコンソールをつないでコマンド入れて...)
https://www.ns-koubou.com/blog/2016/11/11/nes_classic/
あの外観が必須でなければRetro Pieの方が遊べますが、ファミコンミニが意外とヒットしたせいか任●堂が目を光らせていて、パチモン(旧銀行)はつかまっちゃいましたね~
http://www.sankei.com/west/news/161107/wst1611070085-n1.html
600 in 1的なFCポータブル機が3000円、完全にアウトです
...という感じなのでエミュ...^^;
かくいう私もEVERDRIVE MDというMEGADRIVE「開発用」カートリッジを買ったりしてますが^^;
Raspberry Piは数学ソフトのMathematicaが無料で使えるのでいいですよ、R-Pi3なら我慢できるスピードで遊べますから、高校生くらいの宿題とかずる出来ます
あとはI2S接続なDACをつないでHi-Res再生ですかね
_ ひぐらし ― 2016年11月18日 10時29分35秒
ニンテンドークラシックミニからすでにDUMPしてる人いたんですねぇ・・・すごい!(笑
パチモンTVの社長逮捕のニュースは私も数日前に見ました。
その時最初に思った感想は「ああ、パチモンTVってまだ存在してたんだ・・・。」でした(笑
FCポータブル機内に28個の任●堂ROMが無許可で入ってたんですよね。
そりゃアウトでしょ(笑
私は昨夜からAndroid TV化をいじってます。
動作はするけどアプリがインストできない・・・
もう少し調べてみる予定です(笑
パチモンTVの社長逮捕のニュースは私も数日前に見ました。
その時最初に思った感想は「ああ、パチモンTVってまだ存在してたんだ・・・。」でした(笑
FCポータブル機内に28個の任●堂ROMが無許可で入ってたんですよね。
そりゃアウトでしょ(笑
私は昨夜からAndroid TV化をいじってます。
動作はするけどアプリがインストできない・・・
もう少し調べてみる予定です(笑
_ せろお ― 2016年11月18日 12時23分43秒
ファミコンクラシックミニはなんであんなに売れてるのでしょう?
普段ゲームしないけど、ファミコン懐かしい人達が買ってるのですかね?
全く興味なかったのでスルーしてました
バーチャルコンソールで揃えてもいいような
(全て揃うかわかりませんが)
普段ゲームしないけど、ファミコン懐かしい人達が買ってるのですかね?
全く興味なかったのでスルーしてました
バーチャルコンソールで揃えてもいいような
(全て揃うかわかりませんが)
_ ひぐらし ― 2016年11月18日 22時00分52秒
せろおさん
何で売れたんでしょうねぇ?(笑
懐古趣味かな?
結局、私も何で買ったのかよく分かりません。
何しろもう片付けちゃったし・・・(笑
何で売れたんでしょうねぇ?(笑
懐古趣味かな?
結局、私も何で買ったのかよく分かりません。
何しろもう片付けちゃったし・・・(笑
_ 774RR ― 2016年11月18日 23時22分48秒
一方、私はcore2duoにmintを入れてwineを使って動かした…。
Vistaが入っていた自作PCの有効活用ということで。
Vistaが入っていた自作PCの有効活用ということで。
_ ひぐらし ― 2016年11月19日 23時44分12秒
774RRさん
WINEもいいですよねぇ
WINEもいいですよねぇ
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ちょっちほしいとは思っているのですが標準でできること、
拡張パーツで出来ることなと色々と情報が多くて手が出せずに
います。
お金を出せばある程度は解決出来てしまうとか、醜い大人の
考えと Windows の殻から出ることができない硬直した脳味噌が
居ます(笑)
エミューは持ち歩いてナンボってか、ウチでテレビィの主導権が
無いだけとも言いますが…