サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

ダラダラしてます・・・(笑2016/05/01 23:22:32

さて・・・


何のかんのと・・・
最初の飛び石連休の最後の日・・・


本日は朝から・・・

PC

Project Carsをやってました・・・(笑

結局、SteamでPC版を購入してしまった・・・(笑


てなわけで、
動作環境なのですが・・・・

Logicool

ロジクールのドライバーを入れて、PCとの接続状況は良好です。

ただ、これでいざProject Carsでゲームをしてみると、ハンドルが勝手に左右に激しく揺れて、
とてもゲームになりません。


そこで、ロジクール プロファイラで・・・

900°

ハンドルの回転角度をデフォルトの200°からMAXの900°に変更してみたら、左右に激しく揺れる現象は収まりました。

PCゲームの場合はゲーム機とかと違って、専用ソフトのパッケージではなく、デバイスもつないだら正常動作とはならず、
その人の環境に合った調整が必要になるのが少々面倒ではありますが、これによってPS4専用のバカ高いG29などのハンコンを
買わずに、PS3時代のDriving Force GTが使えるのはありがたいです。


また、
Project Carsのオプションにもデバイスの設定画面があり、

DFGT

最初からDFGTが登録されているのはとてもありがたい。


てなわけで・・・

PC02

とてもムズいけど、とても楽しく遊んでます(笑


さて、
それと本日のお昼過ぎからずっとやっていたのは・・・


Windows10への本格的な移行です。


Windows10は使いにくそうで、別段Windows8.1で困ってなかったので、今までずっとWin8.1を使っていましたが、
Windows10にはDirectX 12が搭載されており、こっちの方がProject Carsなどのゲームをすると、Win8.1よりも
パフォーマンスがよくなるようなので、それがきっかけでの本格的なお引っ越しです(笑


んで、
まずはゲーム!とばかりに・・・

DiabloIII

PC版のDiabloIIIなどもWindows10側に引っ越しました・・・(笑


後は、Office周りを、Windows8.1から削除して、Windoiws10に入れるぐらいかなぁ・・・

このあたりは飛び石連休の中盤にでもやる予定です。


さて、
コメント回りの不具合ですが、アサブロ側もGWのようで、連休明けまで待ってほしいとのことでした・・・


まあ、
原因が特定できてないようなので、GW明けに直る保証はないのですが・・・(笑

コメント

_ オレンジ ― 2017年02月02日 20時35分09秒

お世話になります。
お教え頂きたいのですが、
[PC]--宅内LAN--[SteamLink]--USBケーブル--[ハンコン]
でPCがハンコンを認識しているという事でしょうか??
また、ロジクールのプロファイラも上記接続で設定しているのでしょうか??
それともプロファイラ設置時はPCに直刺しなのでしょうか?

SteamLinkのUSBポートにハンコン挿して使えるならパソコンを動かさず別室設置のハンコン使えるので是非とも購入検討してみたいのですね。

_ ひぐらし ― 2017年02月03日 05時45分50秒

オレンジさん

その接続方法ではマトモにハンコンが動きません。
一番確実なのは、ハンコンは直接PCに繋いで認識させる方が良いです。
最近は、あまり使えなかったのでSteamlinkを片付けてしまい、最新の状況は分かりませんが、SteamlinkとDFGTの相性は最悪でした(笑
ゲーム選択の画面すらマトモに操作できなかったと記憶しています。
私は結局、5m程のHDMIを購入して、PCとTVを繋ぎました(笑

_ オレンジ ― 2017年02月03日 09時01分59秒

なるほど(笑)
やはり直接繋がないと厳しいのですね。
それでは素直に別室にPCを持ち込むこととしましょう!(笑)

そのことが聞けただけでも大収穫です。
どうもありがとうございます。m(_ _)m

_ ひぐらし ― 2017年02月03日 21時10分12秒

オレンジさん

急がば回れではありませんが、低予算で何とかしようと考えても結局高く付いちゃったなんて事はよくあります(笑

PCゲームはPCで動かすのが結果的には一番良いと思います。
またはもっと言ってしまえば、中途半端にお金出すなら、PS4とG29のセットの方が幸せになれるという・・・(笑

_ (未記入) ― 2017年02月06日 12時17分43秒

迷惑ついでに、もう1つだけご教示ください。m(_ _)m
steamは導入しましたが、MacのブートキャンプからWindows10を起動してまして、実際には僕自身Windowsはほぼほぼ初心者です。
iMac自体はultra設定ではなく解像度をフルHD設定ならそれなりにゲームはできるくらいのスペックではあります。
今手持ちとして初代GTフォースとG29を持っておりまして(PS4もあります)、その初代GTフォースをロジクールからドライバ(lgs510j_x64.exe)と呼ばれるものをダウンロードしたのですが、正直〝ドライバ〟の意味がなんとなくしかわからず、インストールはしたもののその先がわかりません。
インストールをしてそのドライバ(プロファイラ)にてステアリングのキャリブレーションをして、Windows側では接続デバイス部分にステアリングコントローラーとして名称も表示されているのですが、steam側ではどうも認識をしておらず頓挫しております。
お聞きしたいのは、steamのステアリングゲーム(現在、Dart rallyとPcarsの体験版を所有)でステアリングを使おうとするには
1.steamのビッグピクチャーモードにてコントローラー設定をしないといけないのか、それとも
2.ゲーム内のキーコンフィグで行うのかというものです。
steamのビッグピクチャーモードではステアリングの名前は表示されますがキー設定画面ではXBOXのコントローラーが表示されます。
キーの割り当て(アクセル・ブレーキをLRトリガーに割り当て等)をしようとしても、何か誤入力が繰り返され、まともに割り当てられず、割り当てをしても何故かキャンセルされてしまいます。(保存ができない)

一方、カーズのコントローラー設定画面ではステアリング設定項目にてGTフォースに類似するロジ製の設定項目を片っ端から選択してみましたが、どれもキャリブレーションもボタンも反応しません。ちなみにpcarsでGTフォースを接続した動画をみたことがあるので接続できないわけではなさそうなのです。
Dart rallyにおいてもステアリングのキーはなにも反応しませんでした。

G29でも試せばいいのですが、またそちらはトライできていません。
もしなにか手順等あるのでしたらお教え頂きたいと思っております。

_ オレンジ ― 2017年02月06日 14時37分18秒

↑すみません、上記オレンジが書き込みました。。

_ ひぐらし ― 2017年02月07日 00時34分11秒

オレンジさん

まずは、下記URLのドライバーをブートキャンプで動かしているWindowsに入れてみて下さい。

DFGTの場合
http://support.logicool.co.jp/ja_jp/product/driving-force-gt

G29の場合
http://support.logicool.co.jp/ja_jp/product/g29-driving-force

その他はここから選択
http://support.logicool.co.jp/ja_jp/category/gaming

ドライバーをインストール後、ハンコンがちゃんと動くかどうかをiMac上で確認します。
問題無い場合は、iMacに繋いだままハンコンを使ってください。
ドライバーを設定した上で、SteamlinkにハンコンのUSBを繋いでもマトモに動きません。
Steamlinkとハンコンの相性は最悪です。

よって、

ハンコン → PCのUSBに接続
SteamLink → 映像を出力する専用として利用する。
          Steamlink画面上で操作したい場合は、ハンコンを使わずに、安いUSBコントローラーがあればそれを繋いで操作する。

と、ちょっと変な使い方になると思います。
ゲームを起動したら、ゲーム内の設定画面でハンコンを設定してあげればうまく動くと思います。

_ オレンジ ― 2017年02月09日 13時25分32秒

大変大変お世話になっております。

当方PCスペックは
iMac5K(late2015)
CPU:4GHz Intel Core i7
GPU:AMD Radeon R9 M395X 4096MB
メモリ:24GB 1867MHz DDR3
をブートキャンプにてWindows10を起動(ほぼネイティブのはず)

以下は全て上記Windows上で動かしています。
SteamLinkは今は考えないものとしています。
Steam 動作:○
Steam上のPCars(デモ版) 動作:○
Steam上のDirt Rally(購入) 動作:○
初代GTフォース ドライバにてWindowsで認識
G29 ドライバにてWindowsで認識(こちらもつなげてみました)

しかしどちらのステアリングもSteam上では認識せず。。
当然ゲーム上でも認識せず。
PS4のコントローラーはSteamでもゲームでも使えています。

ステアリングをWindowsで認識させた後、Steam(ゲーム)上にどう反映させればいいのかがわかりません。

また1点、上記ブログ内のプロファイラの画像(2枚目)で気になりましたのが、左上の"再生 Project Cars"となっている点です。
このプロファイラ自体はGTフォースのものと同じだと思うのですが、そこの項目が表示されておりません。
何かキー設定を読み込ませた後に表示されるのでしょうか??

Windowsではキーも反応するし名前も表示されているのにSteamでは使えない、、、大変もどかしいです。。

_ ひぐらし ― 2017年02月09日 23時12分49秒

オレンジさん

どーもLogicoolのWindowsドライバーとMac上のSteamとの間で何らかの不具合を抱えてる可能性がありますね。
※GTFもG29も同じところで上手くいかない点から。

もし、自宅にプレーンなWindows環境があるなら、そちらでは問題無く動くかをチェックできればよいのですが、Macしかない場合はその動作確認も出来ません。

そこで提案なのですが、オレンジさんはBOOTCAMPでWindowsにした上でSteamを動かす事に何かこだわりがありますか?
なければMacで動かしてみるのはどうでしょう?

SteamにはMac版もありますし、購入したゲームはMac上でも問題無く再Download出来るはずですから、純粋にOSXでSteamを動かした方が余計な不具合に悩まされる事も無いと思います。

ハンコンのドライバーもMac用は用意されてます。
http://support.logicool.co.jp/ja_jp/product/g29-driving-force

こだわりが無ければ、素直にOSX上で動かした方がシアワセになれるカモです。

_ オレンジ ― 2017年02月10日 00時46分03秒

確かにごもっともです(^_^)
つまらなーいこと、ウインドウズが大嫌い、ただ一点それだけです。笑

大前提にそれがありますが、その他にもMacのsteamでは動かないソフトが圧倒的にあり過ぎて、仕方なくWindowsを導入した次第です。
で、僕もものの試しにMacにもロジクールドライバを入れてG29をMac上でも認識させました。
が、Mac上のsteamでもビッグピクチャーモードのコントローラー設定ではG29と名前は認識しててもXBOXのコントローラーに割り振ってください的な画面になります。(win時と同じ)
Macのsteamにはシミュ寄りのレース系が皆無なので、ゲーム上で認識されてるか、までは確認できておりません。


Mac製上でのロジとsteamが相性悪いってことですかねぇ。。
今思いつく限りで試してみようと思うことは、
・一度steamをインストールし直してみる
・originやuplayなどsteam以外のプラットホームも試してみる
・おっしゃる通り純Windowsで試してみる
ですね。

いつもいつもありがとうございます。
もう少しジタバタしてみます。

_ ひぐらし ― 2017年02月10日 01時34分37秒

オレンジさん

今思いついたのですが、logicoolではなく、Logitechの方のドライバーを当ててみるという方法もアリかもです。

http://support.logitech.com/en_us/category/gaming

GIMXというPS4でPS3でしか動かないDFGTとかLinuxを通じて動かしてしまうプログラムがあるのですが、これがLogicoolだとダメなのです。
理由は簡単で、海外ではLogitechで、日本国内はなぜかLogicoolだからです。
この社名の違いはプログラムの中のコードにも入っており、LogicoolをLogitechにリネームする等の作業が必要になります。

Steamも海外のゲームプラットフォームですから、もしかしたらLogicoolというメーカー名を認識できてない可能性があります。
※まあ、私の方はLogicoolドライバーがプレーンなWindows環境で動いてるわけですが・・・
またはMac側の問題かも知れません。

Windows上ではちゃんとドライバーが認識できるのに、Steam内ではちゃんと認識されないのは、もしかしたらこれが原因なのかも知れません。(あくまで、想像ですが)
一度、Logicoolのドライバーを削除し、改めてLogitechのドライバーを当ててみてください。

上手くいく保証はありませんが、それほど面倒な作業でも無いのでやってみる価値はあるかも知れません。

_ オレンジ ― 2017年02月11日 10時59分32秒

全ては全く違う切り口からでした。

steamで試してもラチがあかないと思い、steam外の他ゲームプラットホームでハンコンを試そうと思いました。
もし他で機能したならsteamだけの問題と切り分けができると思ったからです。

身近にある無料でできるものがWindowsストアにあるフォルツァ6でした。
ところがです、どうもグラフィックボードのドライバがフォルツァ的に気に入らないらしく、ずっと弾かれ悩まされていました。(フォルツァが起動できない)
ラデオンのページで最新ドライバをインストール(カタリスト→クリムゾン)しようとしてもハードウェアが対応していないと途中で弾かれました。
で、いろいろ調べていくとどうもiMacのグラフィックボードはちょっと細工しないと最新のドライバにアップデートできないらしく、仕方なくグーグル翻訳片手に海外サイトなどを頼りに見よう見まねで細工ドライバを導入しました。(最悪WindowsOSはクラッシュしてもよい覚悟で臨みました)
めでたくクリムゾンの導入に成功。
これが功を奏して、フォルツァを起動に導きました。

そして、そうです、キーコンフィグでG29を認識しているのです。
これだけでもそこそこの感動ものだったのですが、ものは試しにとsteamを起動してpcarsを起動したところ、pcars内のキャリブレーション設定でG29が反応しました。( ´ ▽ ` )ノついにやりました!

フォルツァを起動させたい一心でドライバ導入に踏み切りましたが、まさかsteamにまで好影響するとは思いもしませんでした。
ついでに初代GTフォースも無事動作しました。

しかしグラフィックボードのドライバで入力デバイスに影響与えることってあるんでしょうか??
正直それしか変更点はないのですけど(^_^)
ただ、悲報もあります。
唯一お金出して購入したダートラリーが起動しなくなりました。。。(´・_・`)

紆余曲折ありましたが、ここまで辿りつけたのもひぐらしさんのいろいろな助言があったからこそだと痛感し、感謝しております。
本当にありがとうございました!m(_ _)m

_ ひぐらし ― 2017年02月11日 15時05分23秒

オレンジさん

上手くいったようで何よりでした。
それにしてもグラフィックボードのドライバーが悪さしてるとは想像してませんでした。
Radeonのグラボがどういう状態で動いてるのか分からないのですが、最近のICチップは複合化が進んでいるので、色んな機能を持っている場合があります。今回の場合、Radeonが必要としている領域とハンコンドライバーが必要としている領域が通常使いでは問題無い程度の競合を起こしていたのかも知れませんね。

Windowsの場合は、下のバーの一番左にあるWindowsアイコンにマウスのカーソルを重ねて、マウスの右クリックをすれば「デバイスマネージャー」というのがあります。

ここでは、全てのドライバーの状態が分かり、うまく動いてないドライバーは「!」または「×」で表示されます。

ここを見る事によって、どのドライバーが不具合を抱えているか分かるので、今後はドライバー周りに起因する不具合があった場合は、デバイスマネージャーを見ると良いカモです。

Windowsのドライバーって新しいアプリを導入したり、何気ないところでいきなり動かなくなったりする事もあるので、一度上手くいった事が再びダメになる場合とかはここを覗いてみると良いカモです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック