久々にクロックアップとかしてみる・・・(笑 ― 2016/03/12 00:09:23
さて・・・
久方ぶりの更新となってしみました・・・
まさか、お葬式と飲み会で一週間が潰れるとはおもわなんだ・・・
来週も、もしかしたら出張地獄に陥る可能性が大です・・・
なんか、今年は落ち着きません・・・(-ω-;)
そんなわけでして、
あまり何もしてません・・・
ってより、何もしてません・・・(笑
さて、
そんな状態の中、CF-T4だけちょこまかと弄っていたりします(笑
で、
PC-9801エミュレーターをWindowsXP側に入れたりして遊んでいたのですが・・・
なんか、動作がカクつく感じだなぁ・・・
と感じたので・・・
ClockUPを敢行!(笑
今回は、CPU-Zで動作状況を確認し、ClockGenでクロックアップをしています。
CPU-Z ←
ClockGen ←
やり方的には非常に簡単・・・
①CPU-Zを起動して、Mainboardのタグに移動して、情報を見る
②ClockGenを起動して、PLL Setupを開いて、対応するPLLを選択する。
③PLL Controlでクロックアップを実行する。
④CPU-Zでクロックがアップしてるかどうかを確認し、無事上がっていたら動作チェック
まあ、だいたいこんな感じです。
クロックアップはあまり調子に乗りすぎると、PCが熱暴走でフリーズしますので、少しづつ上げて、美味しいところを
見つける作業が大事です。
んで、
私のCF-T4は通常は600Mhz~1,200Mhzで作業に応じて変動するのですが、とりあえず650Mhz~1,30Mhzまで上げてみました。
この状態で、PC-9801エミュレーターを起動すると、クロックアップ前よりもちょっと動作がマシになったので、とりあえずは
ここでストップ。
後は時間をかけて少しずつ上げていってみようと思います。
1,400Mhzぐらいまで動いてくれたら嬉しいなぁ・・・
さて、
Windows側はとりあえずクロップアップ出来たので、Lubuntu側もちょっと弄ってみることにしました。
Lunux側はWindowsのようにガンガンクロックを上げることは出来ませんが、とりあえずCPUの動作をコントロールするアプリは
インストール出来ます。
てなわけで・・・
Ubuntuソフトウェアセンターを開いて、
CPU frequency scaling indicatorをインストします。
インストし終わったら、一度ログアウトし、再度ログインするとバーにアイコンが現れますので、それをクリック
ココでCPUの動作をコントロール出来るようになります。
私は、常に1.2Ghzで固定する設定にしてみました。
これでLubuntu側もちょっぴりですが動作がきびきびした感じになりました。
てなわけで、
明日はほんのちょっぴりCF-T4の外観を弄ってみようと思います。
朝一でDIYショップに行こう! ←予定(笑
久方ぶりの更新となってしみました・・・
まさか、お葬式と飲み会で一週間が潰れるとはおもわなんだ・・・
来週も、もしかしたら出張地獄に陥る可能性が大です・・・
なんか、今年は落ち着きません・・・(-ω-;)
そんなわけでして、
あまり何もしてません・・・
ってより、何もしてません・・・(笑
さて、
そんな状態の中、CF-T4だけちょこまかと弄っていたりします(笑
で、
PC-9801エミュレーターをWindowsXP側に入れたりして遊んでいたのですが・・・
なんか、動作がカクつく感じだなぁ・・・
と感じたので・・・
ClockUPを敢行!(笑
今回は、CPU-Zで動作状況を確認し、ClockGenでクロックアップをしています。
CPU-Z ←
ClockGen ←
やり方的には非常に簡単・・・
①CPU-Zを起動して、Mainboardのタグに移動して、情報を見る
②ClockGenを起動して、PLL Setupを開いて、対応するPLLを選択する。
③PLL Controlでクロックアップを実行する。
④CPU-Zでクロックがアップしてるかどうかを確認し、無事上がっていたら動作チェック
まあ、だいたいこんな感じです。
クロックアップはあまり調子に乗りすぎると、PCが熱暴走でフリーズしますので、少しづつ上げて、美味しいところを
見つける作業が大事です。
んで、
私のCF-T4は通常は600Mhz~1,200Mhzで作業に応じて変動するのですが、とりあえず650Mhz~1,30Mhzまで上げてみました。
この状態で、PC-9801エミュレーターを起動すると、クロックアップ前よりもちょっと動作がマシになったので、とりあえずは
ここでストップ。
後は時間をかけて少しずつ上げていってみようと思います。
1,400Mhzぐらいまで動いてくれたら嬉しいなぁ・・・
さて、
Windows側はとりあえずクロップアップ出来たので、Lubuntu側もちょっと弄ってみることにしました。
Lunux側はWindowsのようにガンガンクロックを上げることは出来ませんが、とりあえずCPUの動作をコントロールするアプリは
インストール出来ます。
てなわけで・・・
Ubuntuソフトウェアセンターを開いて、
CPU frequency scaling indicatorをインストします。
インストし終わったら、一度ログアウトし、再度ログインするとバーにアイコンが現れますので、それをクリック
ココでCPUの動作をコントロール出来るようになります。
私は、常に1.2Ghzで固定する設定にしてみました。
これでLubuntu側もちょっぴりですが動作がきびきびした感じになりました。
てなわけで、
明日はほんのちょっぴりCF-T4の外観を弄ってみようと思います。
朝一でDIYショップに行こう! ←予定(笑
最近のコメント