







ノートPC弄りって意外と楽しい・・・(笑 ― 2016/03/01 00:17:19
さて・・・
突然ですが、マイブームがノートPCになってます・・・(笑
実は昨日からちょこまかとノートPCをちょこまかとイジってました。
まずは、奥さんと息子の喧嘩の果てに床に投げ捨てられ、無残にも液晶が破壊されたdynabook・・・
過去ログ ←
この折、液晶は交換しましたが、それ以外にも裏蓋の爪が割れ、ネジで固定する部分のプラスティックが割れて・・・
等々、使用には問題ないのですが、なんか使う気にもなれないような状態で、暫くの間放置してました。
んで、
最近、マウスコンピューターのノートPCをイジったためか、なんかdynabookの方もちょっと気になりだし・・・

プラスティックの割れた部分を瞬間接着剤を使って修復しました。
しかし・・・
dynabookもCPU交換が可能な機種なんですね・・・
ノートPCってのはどちらかと言えば「出来合え」のイメージが強く、ディスクトップPCと違い、ほとんど弄れないと
思っていたのですが、よく見るとザボ周りのパーツが機能別に分割されており、意外といじれる部分が多いんですよね・・・
ヤバス!血が騒ぐ!(笑
さて、
裏側の割れ等は瞬間接着剤でほぼ修正できましたが、一箇所だけ瞬間接着剤ではどうにもならない部分が・・・

それは、BD-ROMのフロント部分
ここは、完全に爪が割れてしまって、その爪もどっかに吹っ飛んでしまってました・・・
また、瞬間接着剤で取り付けようにも、ツメ以外に接触する部分が殆ど無くて、とても接着できそうにありません。
どうしたものか?
しばらく考えて・・・
そーだ!ホットボンドでくっつけてみよう!
んで・・・

思ったよりもいい感じに接着することが出来ました。
ホットボンドは意外と使えます!
んで・・・

とりあえず完成・・・ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
意外といい感じに修理出来ました。
また、起動して分かりましたが、このdynabookには第二世代のCore i3が搭載されてますが、やっぱ世代の違いって
大きんでしょうかね。
Core i5に換装したマウスコンピューターのノートよりも明らかに起動が速いです。
んで、本日・・・
マウスコンピューターは娘にあげる事にして、dynabookを本格的に使えるPCにすべく・・・

マウスコンピューターに搭載していたSSDの中身をまるごとHDDにコピーしました。
SSDの方はdynabookに使おうと考えたからです。
また、娘にあげるにあたってUbuntuは要らないので・・・
Windows10の「システム回復ディスク」から起動して、コマンドプロンプト画面で・・・

bootrec /fixboot
bootrec /fixmbr
を実行
これはなにかといえば、Ubuntuのブートローダーを削除して、通常のWindowsのみが起動するようにMBR(マスターブートレコード)
を変更するいわば「復活の呪文」です。
これでMBR上ではUbuntuは無かったことになったので、後はHDDよりUbuntuの入ったパーテーションを削除し、
Windowsパーテーションを拡張してあげれば完成です。
とりあえず、本日はここまで・・・
明日からも・・・
多分ノートPCの改造ネタが続きます・・・(笑
突然ですが、マイブームがノートPCになってます・・・(笑
実は昨日からちょこまかとノートPCをちょこまかとイジってました。
まずは、奥さんと息子の喧嘩の果てに床に投げ捨てられ、無残にも液晶が破壊されたdynabook・・・
過去ログ ←
この折、液晶は交換しましたが、それ以外にも裏蓋の爪が割れ、ネジで固定する部分のプラスティックが割れて・・・
等々、使用には問題ないのですが、なんか使う気にもなれないような状態で、暫くの間放置してました。
んで、
最近、マウスコンピューターのノートPCをイジったためか、なんかdynabookの方もちょっと気になりだし・・・

プラスティックの割れた部分を瞬間接着剤を使って修復しました。
しかし・・・
dynabookもCPU交換が可能な機種なんですね・・・
ノートPCってのはどちらかと言えば「出来合え」のイメージが強く、ディスクトップPCと違い、ほとんど弄れないと
思っていたのですが、よく見るとザボ周りのパーツが機能別に分割されており、意外といじれる部分が多いんですよね・・・
ヤバス!血が騒ぐ!(笑
さて、
裏側の割れ等は瞬間接着剤でほぼ修正できましたが、一箇所だけ瞬間接着剤ではどうにもならない部分が・・・

それは、BD-ROMのフロント部分
ここは、完全に爪が割れてしまって、その爪もどっかに吹っ飛んでしまってました・・・
また、瞬間接着剤で取り付けようにも、ツメ以外に接触する部分が殆ど無くて、とても接着できそうにありません。
どうしたものか?
しばらく考えて・・・
そーだ!ホットボンドでくっつけてみよう!
んで・・・

思ったよりもいい感じに接着することが出来ました。
ホットボンドは意外と使えます!
んで・・・

とりあえず完成・・・ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
意外といい感じに修理出来ました。
また、起動して分かりましたが、このdynabookには第二世代のCore i3が搭載されてますが、やっぱ世代の違いって
大きんでしょうかね。
Core i5に換装したマウスコンピューターのノートよりも明らかに起動が速いです。
んで、本日・・・
マウスコンピューターは娘にあげる事にして、dynabookを本格的に使えるPCにすべく・・・

マウスコンピューターに搭載していたSSDの中身をまるごとHDDにコピーしました。
SSDの方はdynabookに使おうと考えたからです。
また、娘にあげるにあたってUbuntuは要らないので・・・
Windows10の「システム回復ディスク」から起動して、コマンドプロンプト画面で・・・

bootrec /fixboot
bootrec /fixmbr
を実行
これはなにかといえば、Ubuntuのブートローダーを削除して、通常のWindowsのみが起動するようにMBR(マスターブートレコード)
を変更するいわば「復活の呪文」です。
これでMBR上ではUbuntuは無かったことになったので、後はHDDよりUbuntuの入ったパーテーションを削除し、
Windowsパーテーションを拡張してあげれば完成です。
とりあえず、本日はここまで・・・
明日からも・・・
多分ノートPCの改造ネタが続きます・・・(笑
ノートPCアップグレードの意外な盲点 ― 2016/03/02 01:26:32
さて・・・
マイブームのノートPCいじり・・・(笑
ノートPCってのは以外と裏蓋を開けてみると、モジュールの集合だったりします。
よってモジュールやパーツを交換すれば、ある程度のアップグレードは十分可能です。
さて、
これはノートに限りませんが、PCを快適にするために交換すると良いパーツは何でしょ?
通常の答えは・・・
①CPUの換装
②メモリーの増設
③HDD→SSDの換装
④ビデオカードのアップグレード ←コレはノートでは難しい
あたりが答えとして出てくると思いますが、以外な盲点ってのはまだ存在ます。
それは、ワイヤレス環境!ヽ(^◇^*)/
Wi-FiやBluetoothなどの通信環境もCPUなどと同様に日々性能が上がっています。
古いノートPCの場合、当然様々なパーツも当時の状態なままなわけです。
CPUやメモリー増設ってのはそういった古いPCに活を入れる良い方法です。
しかし、以外と盲点なのはWi-Fiなどの通信スピードです。
ココだけが当時のままだと、そこがボトルネックになり、快適にネットを利用出来ません。
そこでっ!
こんなモノを購入・・・(笑

・無線LANカード(Intel Dual Band Wireless-AC 7260)
・モジュール用アンテナ ←こっちは結局使わなかった・・・(笑
そうです!
無線LANカードを最新のモノに交換してしまえば、古いノートPCでもサクサクとブラウジング出来るようになります。
んで・・・

このIntel 7260という無線LANカードは802.11ac、デュアルバンド、2x2 対応 Wi-Fi + Bluetooth 4.0 対応!
これで一気に通信環境のアップグレードをはかります。
てなわけで・・・

dynabook T552の裏蓋を開けて、無線LANカードを確認します。
無線LANカードはネジ一本で固定されてるだけなので、いとも簡単に交換出来ます。
とりあえず、T552に購入したIntel 7260を入れました。
裏蓋を締めて、スイッチを入れると、自動認識されドライバーもとりあえず動くモノは入るのでそのまま使えちゃったりします。
それでも念のため、最新ドライバーにアップデートします。
んで・・・
あれ?Bluetoothが認識されない・・・(-ω-;)
ということで、
この問題の解決は後回しにして、今度はマウスコンピューターの裏蓋も開けて・・・

元からついていた無線LANカードを外して・・・

dynabookに入っていた無線LANカードに換装しました。
これは、T552の方が後発なので、無線LANカードもちょっとだけでも性能が良いだろうと思ったからです。
さて、
2台のノートPCの無線LANカードの入れ替えは完了しましたが、dynabook側のBluetoothの未認識問題が残ったままです。
最初はBIOS上にBluetoothのON/OFFがあるかと調べましたが、それらしい項目はありません。
そこでネットを調べてみると・・・
BluetoothがPCに認識されない場合は51pinをマスクするとよい。
という情報を得られたので、早速・・・

51pinをセロテープでマスク処理します。
かっこよく書いてますが、要は矢印のPINが通電しないように、セロテープを貼るだけです(笑
これで、元に戻せば作業は完了なので、スイッチを入れてデバイスマネージャーを見てみると・・・

よっしゃ!Bluetoothの認識キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
てなわけで、
無線LAN+Bluetoothの交換作業も無事完了!
ちなみに、
Intel 7260に交換したT552の通信環境はとても良くなり、動作も速くなりました!ヽ(^◇^*)/
マウスコンピューターの方はBluetoothが使えるようになりました!ヽ(^◇^*)/
あーっ、たのしいな、ノートPCいじり・・・(笑
マイブームのノートPCいじり・・・(笑
ノートPCってのは以外と裏蓋を開けてみると、モジュールの集合だったりします。
よってモジュールやパーツを交換すれば、ある程度のアップグレードは十分可能です。
さて、
これはノートに限りませんが、PCを快適にするために交換すると良いパーツは何でしょ?
通常の答えは・・・
①CPUの換装
②メモリーの増設
③HDD→SSDの換装
④ビデオカードのアップグレード ←コレはノートでは難しい
あたりが答えとして出てくると思いますが、以外な盲点ってのはまだ存在ます。
それは、ワイヤレス環境!ヽ(^◇^*)/
Wi-FiやBluetoothなどの通信環境もCPUなどと同様に日々性能が上がっています。
古いノートPCの場合、当然様々なパーツも当時の状態なままなわけです。
CPUやメモリー増設ってのはそういった古いPCに活を入れる良い方法です。
しかし、以外と盲点なのはWi-Fiなどの通信スピードです。
ココだけが当時のままだと、そこがボトルネックになり、快適にネットを利用出来ません。
そこでっ!
こんなモノを購入・・・(笑

・無線LANカード(Intel Dual Band Wireless-AC 7260)
・モジュール用アンテナ ←こっちは結局使わなかった・・・(笑
そうです!
無線LANカードを最新のモノに交換してしまえば、古いノートPCでもサクサクとブラウジング出来るようになります。
んで・・・

このIntel 7260という無線LANカードは802.11ac、デュアルバンド、2x2 対応 Wi-Fi + Bluetooth 4.0 対応!
これで一気に通信環境のアップグレードをはかります。
てなわけで・・・

dynabook T552の裏蓋を開けて、無線LANカードを確認します。
無線LANカードはネジ一本で固定されてるだけなので、いとも簡単に交換出来ます。
とりあえず、T552に購入したIntel 7260を入れました。
裏蓋を締めて、スイッチを入れると、自動認識されドライバーもとりあえず動くモノは入るのでそのまま使えちゃったりします。
それでも念のため、最新ドライバーにアップデートします。
んで・・・
あれ?Bluetoothが認識されない・・・(-ω-;)
ということで、
この問題の解決は後回しにして、今度はマウスコンピューターの裏蓋も開けて・・・

元からついていた無線LANカードを外して・・・

dynabookに入っていた無線LANカードに換装しました。
これは、T552の方が後発なので、無線LANカードもちょっとだけでも性能が良いだろうと思ったからです。
さて、
2台のノートPCの無線LANカードの入れ替えは完了しましたが、dynabook側のBluetoothの未認識問題が残ったままです。
最初はBIOS上にBluetoothのON/OFFがあるかと調べましたが、それらしい項目はありません。
そこでネットを調べてみると・・・
BluetoothがPCに認識されない場合は51pinをマスクするとよい。
という情報を得られたので、早速・・・

51pinをセロテープでマスク処理します。
かっこよく書いてますが、要は矢印のPINが通電しないように、セロテープを貼るだけです(笑
これで、元に戻せば作業は完了なので、スイッチを入れてデバイスマネージャーを見てみると・・・

よっしゃ!Bluetoothの認識キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
てなわけで、
無線LAN+Bluetoothの交換作業も無事完了!
ちなみに、
Intel 7260に交換したT552の通信環境はとても良くなり、動作も速くなりました!ヽ(^◇^*)/
マウスコンピューターの方はBluetoothが使えるようになりました!ヽ(^◇^*)/
あーっ、たのしいな、ノートPCいじり・・・(笑
dynabook T552もこんなもんかな・・・ ― 2016/03/03 23:31:35
さて・・・
ヤメラレナイ、トマラナイ!
いや、かっぱえびせんではありません。
ノートPCいじりです・・・(笑
てなわけで・・・

また買っちゃったよ、ヲイ!(笑
中身は言わずと知れた・・・

CPU!(Core i5 2520M 2.50GHz)
てなわけで、
dynabook T552用に買っちゃいました・・・(笑
てなわけで、
サクサクッ・・・と・・・

ヒートシンクを外しちゃったりします(笑
んで、
サクサクッ・・・と・・・換装出来ちゃったので・・・
BIOSチェック!

認識キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
しかも、
BIOSをよく見てみると・・・

Intel Turbo Boot Technologyを「使用する」にします。
まあ、
これでセッティングは終了なので、Windows10を起動してみます。
i3からi5への換装なので、
うわーっ!激速!
ってことにはなりませんが、全体的なパフォーマンスは確実に上がっています。
てなわけで・・・
dynabook T552のアップグレードもこの辺りで終了ですね。
てなわけで、
現在はMouse Computerの方を娘用にカスタマイズ中です・・・
たまには、感謝されてーな・・・(笑
ヤメラレナイ、トマラナイ!
いや、かっぱえびせんではありません。
ノートPCいじりです・・・(笑
てなわけで・・・

また買っちゃったよ、ヲイ!(笑
中身は言わずと知れた・・・

CPU!(Core i5 2520M 2.50GHz)
てなわけで、
dynabook T552用に買っちゃいました・・・(笑
てなわけで、
サクサクッ・・・と・・・

ヒートシンクを外しちゃったりします(笑
んで、
サクサクッ・・・と・・・換装出来ちゃったので・・・
BIOSチェック!

認識キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
しかも、
BIOSをよく見てみると・・・

Intel Turbo Boot Technologyを「使用する」にします。
まあ、
これでセッティングは終了なので、Windows10を起動してみます。
i3からi5への換装なので、
うわーっ!激速!
ってことにはなりませんが、全体的なパフォーマンスは確実に上がっています。
てなわけで・・・
dynabook T552のアップグレードもこの辺りで終了ですね。
てなわけで、
現在はMouse Computerの方を娘用にカスタマイズ中です・・・
たまには、感謝されてーな・・・(笑
最近のコメント