サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

ノートPCのCPUを換装してみる2016/02/28 09:46:33

さて・・・


金曜日と昨日の土曜日と飲み会が続いて、更新が滞りました・・・
まあ、最近のこのblogは滞るのが普通になってますが・・・(笑

てなわけで、
昨日の昼間にやっていたことを書きます。


まずは・・・

荷物

amazonから荷物到着!


肝心の中身は・・・

中身

コレ・・・

何に見えますか?

実はコレ、CPU・・・(笑
たまたまamazonを見ていたら、偶然見つけてしまって思わずポチりました・・・(笑

中身は、Intel Core i5 560M 2.66GHzのバルク(新品)です。


てなわけで!
後は何をするかは、おわかりですよね?(笑


では、早速・・・

開封

開封・・・(笑


んで・・・

クーラー

CPUを換装するために、3箇所のネジを外すます。

これでCPU側はOKなので、後はヒートシンク側かな?
とか思っていたら、そっち側はネジ止めなどされていなくて、拍子抜けするぐらいに・・・

外す

アッサリと外れました・・・(笑


てなわけで、
CPUを換装するにあたって・・・

グリス

まずは、このはみ出したシリコングリスをキレイにしなければなりません。


んで・・・

清掃

ティッシュ等を使って、グリスを拭い取った後、無水アルコールでCPUとの接地面をキレイにします。


さて、
このマザーボードの場合、CPUのロックは、

ロック

この様にダイヤル式なので、マイナスドライバーでロックを外します。


で、

装着

CPU換装完了!

とても簡単・・・(笑
後は、CPUの表面にシリコングリスをうすーく塗ってヒートシンクを取り付ければ・・・

完成

完成!

換装そのものはとても簡単で、寝れた人なら10分ぐらいで終了します。


さて、
問題はここからです。


換装自体はとても簡単なのですが、元はCore i3が搭載されていたマザボにCore i5を搭載したわけですから、
まあイレギュラーです。
問題となるのは、BIOSがちゃんとCore i5を認識してくれるかどうかです。


んで、スイッチオン!


おっ?BIOS起動キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


ってなわけで・・・

CPU-Z

Core i5への換装完了です!ヽ(^◇^*)/

Core i3には非搭載のターボ・ブースト・テクノロジーもちゃんと動作しているようで、Core Speedもちょこまかと動いてます。
それ以外の機能もとりあえずは問題なく認識されてるようなので、BIOS側でCore i5も対応しているようです。

問題になるかな?

と思っていたWindowsの認証も、今のところ文句を言ってきてません。
ネットで読んだ記憶があるのですが、メーカー製PCの場合、マザボには認証コードが登録されてるようですが、CPUとかは
外れてるそうです。

多分、これはメーカー製PCの場合、同じマザボで色んなCPUを搭載し、メモリー搭載量を変えて、様々なグレードのPCを販売
する関係上、その辺りの認証問題を簡易化するために取られている措置なのかもしれません。


さて、
後はBIOSを最新にしてやろうと画策しているのですが・・・

これがなかなか難しい・・・

BIOS自体は見つけられるのですが、それを入手するのに金よこせってところばかりです・・・
アプデートBIOSは本来、BIOSメーカー側で公開されるものだと思っていましたが、ことノートPCの世界では事情が違うようですね。
何しろ、マウスコンピューターはBIOSに関しては一切アップデートを公開してくれないので・・・(-ω-;)


この辺りは、もう少しネットの世界中を探してみる必要がありそうです・・・


さて、
肝心のCPU換装によっての体感的なスピードの違いなのですが、

現時点では高負荷の作業をさせてないので、あんまり変わりませんね・・・(笑

起動スピードは若干ですが、早くなった気がします。
まあ、SSDに換装してるので、そのあたりは微妙な差でしかないですね・・・(笑


まあ、
この辺りは自己満足の世界なので・・・(笑