![AsteropeIII]( https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/68698f.jpg)
![AsteropeII](https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686990.jpg)
![AsteropeI](https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686992.jpg)
![草原の中の一枚の金貨](https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686993.jpg)
![X723のテディーベア](https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686994.jpg)
![幸せのチケット]( https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686995.jpg)
![Asterope上巻](https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686996.jpg)
![Asterope下巻](https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686997.jpg)
BURGでbootloaderを変更してみる ― 2016/02/25 00:04:57
さて・・・
格安で手に入れた、MOUSE COMPUTER m-Book F (MB-F712S)
昨日は、HDDをSSDに交換し、Windows7 → Windows10までをやりました。
でもって本日は・・・
まずはコレから
![ケーブル](http://art17.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723455_org.v1456318913.jpg)
サンワサプライ 電源コード 3P・L型プラグ 0.2m KB-DM3L
いわゆるミッキー型と呼ばれているプラグです。
amazonで444円!(笑
コレが欠品で中古の値段が安くなってるとしたら、まあ、ラッキーとしか・・・(笑
てなわけで・・・
![プラグ](http://art9.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723449_org.v1456318904.jpg)
このちょっと特殊なプラグをACアダプターに装着すればOK!
至ってシンプルな話です(笑
なぜ、3Pになってるかですが、単純に電極のアノード・カソードにアースがくっついた構造になってるだけです。
最近はアース線を省略しているだけで、本来は3つの配線が正しいというわけです。
据え置き型のPCの電気ケーブルもPCの電源側のソケットは3つあるのと基本的には一緒です。
さて、
これでACアダプター問題は解決したので、早速m-Book Fのインスト作業に戻ります。
昨日、SSDにWindowsをリカバリーディスクからインストールする折に、パーテーションを切り、
約180GBをWindows側に割り当ててインストしています。
残りの60GBちょっとは何を入れるのか?
とーぜん、Ubuntu!(笑
しかも、遊びに使うので最新の15.10をインストしました。
インスト方法等は誰でも出来る簡単な話なので、ココでは割愛します。
また、Ubuntuは余計なお世話的な話でもあるのですが、インスト時に自分以外のOSがあると、GRUBというブートマネージャー
プログラムを自動でMBRに書き込み、デュアルブートにしてくれちゃったりします。
まあ、今回はそれも含めてOKなので、私的には問題なしです。
問題なしですが・・・
![ブート画面](http://art1.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723439_org.v1456318894.jpg)
GRUBのブート選択画面は味気なさ過ぎて・・・ちょっといやーん・・・
このブート選択画面をMacのようなグラフィカルにしたい!
てなわけで・・・
まずは、BRUG bootloaderをグラフィカルに変えることが出来る、プログラムをターミナルからぶち込みます。
参考URL ←
上記内容はUbuntu 13.04とLinuxmintでのインスト方法を書いてますが、15.10でも全く同じコマンドでいけます。
URLの通りにインストを進めて、最後に
sudo burg-emu
と入れて、ブート画面のテーマを見れるようになったら、まあ一応は完成です。
ただ、もう少しカスタマイズしたい場合は、Grub Cutomizerをインストします。
![カスタマイザ―](http://art17.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723432_org.v1456318884.png)
これで、表示させる項目や、優先起動するOS、自動起動までの秒数とかを画面の色とかの設定が出来ます。
私は、何もしなければ10秒後にWindows10が立ち上がるように設定しました。
これで、準備完了!
後は再起動して、ちゃんとグラフィカルなブート画面がでればOKです。
んで・・・
![boot01](http://art1.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723411_org.v1456318863.jpg)
おっ、でた!
選択側がカラーになり、方向キーを動かすと・・・
![boot02](http://art9.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723423_org.v1456318874.jpg)
選択側がカラーになります。
また、このブート画面でF2を押すと・・・
![boot03""](http://art17.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723402_org.v1456318854.jpg)
好きなテーマにその場で変更が可能です。
てなわけで、
ほんの一部ですが、それ以外のブート画面テーマを紹介します。
![boot04](http://art1.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723391_org.v1456318843.jpg)
こんなのとか・・・
![boot05](http://art17.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723381_org.v1456318832.jpg)
こんなのとか・・・
極めつけは・・・
![boot06](http://art17.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723374_org.v1456318822.jpg)
こんな、起動画面から動かなくてもいいと思えるようなブート選択画面もあります(笑
一つ問題なのは・・・
ブート画面の解像度の設定がうまくいかず・・・というより4:3に固定された解像度の画面を16:9のフル画面で表示
するようになっているので、画面が若干横長体が掛かってしまう点です・・・
この辺りはどうやっても私の実力ではブート画面の解像度変更出来ない・・・(-ω-;)
仕方ないので、最初から縦長体をかけたアイコンを用意して、自分でブート画面をするって手段があります。
そう、ブート画面のアイコンもバックの壁紙もGrub Cutomizerである程度は製作可能です。
つまり!
「痛い」ブートローダーを作ることも可能!(笑
興味ある人は、ぜひ挑戦してみて下さい(笑
格安で手に入れた、MOUSE COMPUTER m-Book F (MB-F712S)
昨日は、HDDをSSDに交換し、Windows7 → Windows10までをやりました。
でもって本日は・・・
まずはコレから
![ケーブル](http://art17.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723455_org.v1456318913.jpg)
サンワサプライ 電源コード 3P・L型プラグ 0.2m KB-DM3L
いわゆるミッキー型と呼ばれているプラグです。
amazonで444円!(笑
コレが欠品で中古の値段が安くなってるとしたら、まあ、ラッキーとしか・・・(笑
てなわけで・・・
![プラグ](http://art9.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723449_org.v1456318904.jpg)
このちょっと特殊なプラグをACアダプターに装着すればOK!
至ってシンプルな話です(笑
なぜ、3Pになってるかですが、単純に電極のアノード・カソードにアースがくっついた構造になってるだけです。
最近はアース線を省略しているだけで、本来は3つの配線が正しいというわけです。
据え置き型のPCの電気ケーブルもPCの電源側のソケットは3つあるのと基本的には一緒です。
さて、
これでACアダプター問題は解決したので、早速m-Book Fのインスト作業に戻ります。
昨日、SSDにWindowsをリカバリーディスクからインストールする折に、パーテーションを切り、
約180GBをWindows側に割り当ててインストしています。
残りの60GBちょっとは何を入れるのか?
とーぜん、Ubuntu!(笑
しかも、遊びに使うので最新の15.10をインストしました。
インスト方法等は誰でも出来る簡単な話なので、ココでは割愛します。
また、Ubuntuは余計なお世話的な話でもあるのですが、インスト時に自分以外のOSがあると、GRUBというブートマネージャー
プログラムを自動でMBRに書き込み、デュアルブートにしてくれちゃったりします。
まあ、今回はそれも含めてOKなので、私的には問題なしです。
問題なしですが・・・
![ブート画面](http://art1.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723439_org.v1456318894.jpg)
GRUBのブート選択画面は味気なさ過ぎて・・・ちょっといやーん・・・
このブート選択画面をMacのようなグラフィカルにしたい!
てなわけで・・・
まずは、BRUG bootloaderをグラフィカルに変えることが出来る、プログラムをターミナルからぶち込みます。
参考URL ←
上記内容はUbuntu 13.04とLinuxmintでのインスト方法を書いてますが、15.10でも全く同じコマンドでいけます。
URLの通りにインストを進めて、最後に
sudo burg-emu
と入れて、ブート画面のテーマを見れるようになったら、まあ一応は完成です。
ただ、もう少しカスタマイズしたい場合は、Grub Cutomizerをインストします。
![カスタマイザ―](http://art17.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723432_org.v1456318884.png)
これで、表示させる項目や、優先起動するOS、自動起動までの秒数とかを画面の色とかの設定が出来ます。
私は、何もしなければ10秒後にWindows10が立ち上がるように設定しました。
これで、準備完了!
後は再起動して、ちゃんとグラフィカルなブート画面がでればOKです。
んで・・・
![boot01](http://art1.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723411_org.v1456318863.jpg)
おっ、でた!
選択側がカラーになり、方向キーを動かすと・・・
![boot02](http://art9.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723423_org.v1456318874.jpg)
選択側がカラーになります。
また、このブート画面でF2を押すと・・・
![boot03""](http://art17.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723402_org.v1456318854.jpg)
好きなテーマにその場で変更が可能です。
てなわけで、
ほんの一部ですが、それ以外のブート画面テーマを紹介します。
![boot04](http://art1.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723391_org.v1456318843.jpg)
こんなのとか・・・
![boot05](http://art17.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723381_org.v1456318832.jpg)
こんなのとか・・・
極めつけは・・・
![boot06](http://art17.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/233723374_org.v1456318822.jpg)
こんな、起動画面から動かなくてもいいと思えるようなブート選択画面もあります(笑
一つ問題なのは・・・
ブート画面の解像度の設定がうまくいかず・・・というより4:3に固定された解像度の画面を16:9のフル画面で表示
するようになっているので、画面が若干横長体が掛かってしまう点です・・・
この辺りはどうやっても私の実力ではブート画面の解像度変更出来ない・・・(-ω-;)
仕方ないので、最初から縦長体をかけたアイコンを用意して、自分でブート画面をするって手段があります。
そう、ブート画面のアイコンもバックの壁紙もGrub Cutomizerである程度は製作可能です。
つまり!
「痛い」ブートローダーを作ることも可能!(笑
興味ある人は、ぜひ挑戦してみて下さい(笑
最近のコメント