今更koboちゃんにCFWを導入してみる・・・(笑 ― 2016/02/07 00:39:15
さて・・・
一週間の疲れがどっと出たようで、11時頃まで寝てしまい・・・
起きてもボーッとしてたら、辺りがすっかり暗くなっていた・・・(笑
せっかくの休日なのに・・・非常にもったいない使い方をしてしまった・・・
てなわけで、koboちゃん!
なんか使いにくいよねぇ・・・コレ・・・
と思いつつ、もう少し弄ってみないともったいないので・・・
とりあえず、
メモリーを8GBに交換し・・・
カスタムファームを導入してみることにしました。
まずは、
ホームボタンとスイッチを長押しして、初期状態に戻します。
私のkoboちゃんはN905Bという古いタイプなので・・・
初期のFWは1.9.18ととても古いです・・・(笑
でも、苦労せずに初期のFWに戻せるのは良いですね。
それがSONYだったら・・・(笑
さて、
今回導入しようと思っているCFWはVer0.98β2
これは3.1.1の公式FWまで対応していますが、私のN905Bは3.1.1にすると、USB回りに不具合が出るようです。
公式FWなのにUSBに不具合って何だよ・・・(笑
と、普通では考えられないような事態が起こるのがkoboちゃんなのです(笑
そこで、
CFWのインスト条件を満たした最新版を導入・・・(笑
3.0.1
さて、
これでCFWの導入条件は揃いました。
後はPCと接続して、CFWのファイルを本体にコピーして再起動をかければ導入出来るはずなのですが・・・
導入出来た感じがしない・・・(-ω-;)
で、
アレコレやっていたのですが、原因は何のことはなかった・・・
CFWをどのように動作させるかを決めるConfigのファイルの中身を弄るときに、ワードで開いて保存したのが
ダメだったようです。
そこで、見づらいとは思いつつメモ帳で開いて、中身を変更しました。
よくよく考えてみれば、テキストエディターで編集すれば良かった・・・(笑
で、
ちゃんとしたConfigファイルを入れると・・・
CFWの起動画面出た・・・(笑
さて、
このCFWは日本語のタイトルも文字化けせずに表示出来るとか、キャッシュを設定出来たりとか・・・
まあ、いまいち使いにくいkoboちゃんをある程度快適にしてくれる機能が満載です。
そこで、
自作ファイルを試しにChainLPというソフトを使って、ファイルサイズを小さくしつつ、CBZに変換してみました。
目的は、日本語表記と著作者名の表記がちゃんと出来るかどうかです。
んで、
表示は問題ないようです。
まあ、
これならもう少し使い込んでもいいかな?
確かにCFWを導入すると、そんな気にさせられます(笑
まあ、正規の値段を出して買う端末ではないですが、中古品で安いのとかあったら買っても良いカモです。
改造必須ですけどね・・・(笑
それと、
欲しくなった人は、kobo gloかkobo glo HD辺りを探してみると良いですね。
私もglo HDの出物があったら買っても良いかな?
なんて考え始めました・・・(笑
一週間の疲れがどっと出たようで、11時頃まで寝てしまい・・・
起きてもボーッとしてたら、辺りがすっかり暗くなっていた・・・(笑
せっかくの休日なのに・・・非常にもったいない使い方をしてしまった・・・
てなわけで、koboちゃん!
なんか使いにくいよねぇ・・・コレ・・・
と思いつつ、もう少し弄ってみないともったいないので・・・
とりあえず、
メモリーを8GBに交換し・・・
カスタムファームを導入してみることにしました。
まずは、
ホームボタンとスイッチを長押しして、初期状態に戻します。
私のkoboちゃんはN905Bという古いタイプなので・・・
初期のFWは1.9.18ととても古いです・・・(笑
でも、苦労せずに初期のFWに戻せるのは良いですね。
それがSONYだったら・・・(笑
さて、
今回導入しようと思っているCFWはVer0.98β2
これは3.1.1の公式FWまで対応していますが、私のN905Bは3.1.1にすると、USB回りに不具合が出るようです。
公式FWなのにUSBに不具合って何だよ・・・(笑
と、普通では考えられないような事態が起こるのがkoboちゃんなのです(笑
そこで、
CFWのインスト条件を満たした最新版を導入・・・(笑
3.0.1
さて、
これでCFWの導入条件は揃いました。
後はPCと接続して、CFWのファイルを本体にコピーして再起動をかければ導入出来るはずなのですが・・・
導入出来た感じがしない・・・(-ω-;)
で、
アレコレやっていたのですが、原因は何のことはなかった・・・
CFWをどのように動作させるかを決めるConfigのファイルの中身を弄るときに、ワードで開いて保存したのが
ダメだったようです。
そこで、見づらいとは思いつつメモ帳で開いて、中身を変更しました。
よくよく考えてみれば、テキストエディターで編集すれば良かった・・・(笑
で、
ちゃんとしたConfigファイルを入れると・・・
CFWの起動画面出た・・・(笑
さて、
このCFWは日本語のタイトルも文字化けせずに表示出来るとか、キャッシュを設定出来たりとか・・・
まあ、いまいち使いにくいkoboちゃんをある程度快適にしてくれる機能が満載です。
そこで、
自作ファイルを試しにChainLPというソフトを使って、ファイルサイズを小さくしつつ、CBZに変換してみました。
目的は、日本語表記と著作者名の表記がちゃんと出来るかどうかです。
んで、
表示は問題ないようです。
まあ、
これならもう少し使い込んでもいいかな?
確かにCFWを導入すると、そんな気にさせられます(笑
まあ、正規の値段を出して買う端末ではないですが、中古品で安いのとかあったら買っても良いカモです。
改造必須ですけどね・・・(笑
それと、
欲しくなった人は、kobo gloかkobo glo HD辺りを探してみると良いですね。
私もglo HDの出物があったら買っても良いかな?
なんて考え始めました・・・(笑
最近のコメント