







Fireタブレットを2週間ほど使った感想 ― 2015/10/11 23:55:18
さて・・・
朝から小説の追記をしてました・・・(笑
何とか年末にならないうちにアップしたいと頑張っております(笑
でも、だんだん自分でも面白いのかどうか全然分からなくなり、フィーリングで書いてる感じです(笑
そんなわけで、
小説書くのに飽きたら、最近はFireタブレットのスイッチを入れてゲームとかで遊んでます。
さて、
この超廉価版の7inchタブレットですが、使用感としてはとても気に入ってます。
若干もたつくところはありますが、まあ値段を考えたら全然イケる!
全てに高性能を求めたい人は、そもそもこんな廉価なタブレットに求めてはいけません!
詰まるところ、安いなりの性能を理解した上で、使うのであれば、このタブレットは、入門機として良く出来てます。
そんなわけで・・・
色々とカスタマイズしながら・・・

この2週間使ってきました。
そこで、2週間使ってみた上での感想とか書いてみたいと思います。
まず、このFireタブレットは7inchと言うサイズですが、このサイズは片手で握れる適度なサイズでしかも長時間持ってい ても重さがさほど気になりません。
この部分はかなりイケています。
私は7inchのタブレットを初めて使いましたが、これほど持ち出しに適したサイズのタブレットは無いでしょうね。
電車の中で、ネットニュースとか読んでる時に、5.7inchのiPhone6+ではやや読みにくいのですが、かといって
10inchのXperia Z4 tabletは大きすぎて、特に満員電車で立っている時なんかは絶対に取り出したいと思いません。
その点7inchというのは画面もそこそこ大きくて、iPhone6+より全然文字が読みやすいし、10inchのXperia Z4 tabletのように
大きくないので、とても重宝します。
事実、この2週間の間、通勤時はiPhone6+とテザリングで接続してネットとか見たりするのに使っていました。
このように7inchのタブレットというのはとても最適なサイズと重さのタブレットであるわけです。
さて、
このようにとても手軽に使いやすいFireタブレットなワケですが、流石に低価格の入門機と言うこともあり、スペック的には
ちょっと一世代前以上の性能しか有していません。
ちなみに、Amazonの比較表ではこうなっています。

特に、赤線の所に注目です。
ストレージの8GBは一見少ないように感じますが、通常であれば必要十分です。
私の場合、タブレットで写真とかを撮らない人なので、現状は3GB程しか内蔵メモリーを使っていません。
よって、写真をどんどん撮って、内蔵メモリーにため込むのが趣味という人以外は8GBもあれば十分です。
また、FireタブレットはmicroSDスロットが付いており、最大で128GBまで対応しているので、写真を撮ったら後でmicroSD
の方に移動したり、動画や音楽などはmicroSDの方に保管出来るので、実はメモリー問題も全く問題なしです。
私がここ最近使用していてどうしても気になってしまったのは・・・
解像度です。
Fireタブレットは1024x600という解像度です。
この解像度は動画を見たり、ソシャゲーで遊んでる分には全然問題ありません。
ところが、いざこの解像度で漫画を読んだり、ネットを見たりすると途端にの弱さが露呈します。
現在、ネットなどはそれなりの表示エリアがひつようとなり、1024x600という解像度では正直かなり狭いです。
また7inchにこのサイズでマンガなどを表示させた場合もはやり文字が少し荒れ気味になります・・・
※ePUB対応の小説とかは文字サイズを変更出来るのでその点は問題なし
てなわけで、
PDFを表示してみます。
全体を表示した上で、一部を切り取ってみましたが・・・

やっぱり文字はちょっと荒れ気味で、英語表示ならまだ何とかなりますが、これが画角数の多い漢字を表示した場合
潰れちゃったりします・・・
他のFire HDシリーズは1280x800とFireタブレットに比べればちょっとマシではありますが、それでも今のタブレット性能から
考えると、やはり低解像度と言わざるを得ません。
詰まるところ、Fireシリーズはあくまで「入門機」でしかなく、本格的に使用するのであれば最近のフルHD対応クラスの
高解像度版の方が良いという結論に至りました。
結局、安い製品には安い製品としての理由がちゃんとあります。
特にFireシリーズは価格はとても魅力的なのですが、如何せん解像度がいただけません・・・
そんなわけで、
7inchタブレットがとてつもなく気に入ってしまった私は・・・
Fireシリーズを見限り・・・
たぶん・・・次のステップに入ります・・・(笑
朝から小説の追記をしてました・・・(笑
何とか年末にならないうちにアップしたいと頑張っております(笑
でも、だんだん自分でも面白いのかどうか全然分からなくなり、フィーリングで書いてる感じです(笑
そんなわけで、
小説書くのに飽きたら、最近はFireタブレットのスイッチを入れてゲームとかで遊んでます。
さて、
この超廉価版の7inchタブレットですが、使用感としてはとても気に入ってます。
若干もたつくところはありますが、まあ値段を考えたら全然イケる!
全てに高性能を求めたい人は、そもそもこんな廉価なタブレットに求めてはいけません!
詰まるところ、安いなりの性能を理解した上で、使うのであれば、このタブレットは、入門機として良く出来てます。
そんなわけで・・・
色々とカスタマイズしながら・・・

この2週間使ってきました。
そこで、2週間使ってみた上での感想とか書いてみたいと思います。
まず、このFireタブレットは7inchと言うサイズですが、このサイズは片手で握れる適度なサイズでしかも長時間持ってい ても重さがさほど気になりません。
この部分はかなりイケています。
私は7inchのタブレットを初めて使いましたが、これほど持ち出しに適したサイズのタブレットは無いでしょうね。
電車の中で、ネットニュースとか読んでる時に、5.7inchのiPhone6+ではやや読みにくいのですが、かといって
10inchのXperia Z4 tabletは大きすぎて、特に満員電車で立っている時なんかは絶対に取り出したいと思いません。
その点7inchというのは画面もそこそこ大きくて、iPhone6+より全然文字が読みやすいし、10inchのXperia Z4 tabletのように
大きくないので、とても重宝します。
事実、この2週間の間、通勤時はiPhone6+とテザリングで接続してネットとか見たりするのに使っていました。
このように7inchのタブレットというのはとても最適なサイズと重さのタブレットであるわけです。
さて、
このようにとても手軽に使いやすいFireタブレットなワケですが、流石に低価格の入門機と言うこともあり、スペック的には
ちょっと一世代前以上の性能しか有していません。
ちなみに、Amazonの比較表ではこうなっています。

特に、赤線の所に注目です。
ストレージの8GBは一見少ないように感じますが、通常であれば必要十分です。
私の場合、タブレットで写真とかを撮らない人なので、現状は3GB程しか内蔵メモリーを使っていません。
よって、写真をどんどん撮って、内蔵メモリーにため込むのが趣味という人以外は8GBもあれば十分です。
また、FireタブレットはmicroSDスロットが付いており、最大で128GBまで対応しているので、写真を撮ったら後でmicroSD
の方に移動したり、動画や音楽などはmicroSDの方に保管出来るので、実はメモリー問題も全く問題なしです。
私がここ最近使用していてどうしても気になってしまったのは・・・
解像度です。
Fireタブレットは1024x600という解像度です。
この解像度は動画を見たり、ソシャゲーで遊んでる分には全然問題ありません。
ところが、いざこの解像度で漫画を読んだり、ネットを見たりすると途端にの弱さが露呈します。
現在、ネットなどはそれなりの表示エリアがひつようとなり、1024x600という解像度では正直かなり狭いです。
また7inchにこのサイズでマンガなどを表示させた場合もはやり文字が少し荒れ気味になります・・・
※ePUB対応の小説とかは文字サイズを変更出来るのでその点は問題なし
てなわけで、
PDFを表示してみます。
全体を表示した上で、一部を切り取ってみましたが・・・

やっぱり文字はちょっと荒れ気味で、英語表示ならまだ何とかなりますが、これが画角数の多い漢字を表示した場合
潰れちゃったりします・・・
他のFire HDシリーズは1280x800とFireタブレットに比べればちょっとマシではありますが、それでも今のタブレット性能から
考えると、やはり低解像度と言わざるを得ません。
詰まるところ、Fireシリーズはあくまで「入門機」でしかなく、本格的に使用するのであれば最近のフルHD対応クラスの
高解像度版の方が良いという結論に至りました。
結局、安い製品には安い製品としての理由がちゃんとあります。
特にFireシリーズは価格はとても魅力的なのですが、如何せん解像度がいただけません・・・
そんなわけで、
7inchタブレットがとてつもなく気に入ってしまった私は・・・
Fireシリーズを見限り・・・
たぶん・・・次のステップに入ります・・・(笑
コメント
_ へろへろ ― 2015年10月12日 07時38分39秒
_ 842 ― 2015年10月12日 08時28分52秒
私はクーポンコードを入力せず
注文してしまい、キャンセル後に
再注文したけどクーポンが同じアカウントでは
使えない状態に陥り、諦めました。
その後やはり入門機だと音声と画質に
疑問が残り買うならHDかHDXかな?と
気づいた次第です。
やっぱりそうなりますよね(´Д` )
注文してしまい、キャンセル後に
再注文したけどクーポンが同じアカウントでは
使えない状態に陥り、諦めました。
その後やはり入門機だと音声と画質に
疑問が残り買うならHDかHDXかな?と
気づいた次第です。
やっぱりそうなりますよね(´Д` )
_ ひぐらし ― 2015年10月12日 08時55分31秒
へろへろさん
私は昔と違って最近はそれほどスペック信者じゃ無くなってきましたが・・・(笑
それでももう少し文字がクッキリして欲しいという・・・まあ肉体的(具体的には老眼だけど・・・(笑)な欲求が出てきました(笑
網膜表示装置は欲しいですね(笑
近眼・乱視・老眼にも対応してるヤツ・・・(笑
842さん
HDX8.9なら解像度的に全く問題ありませんが、ここまでのお金を出すなら、他にも選択肢は出てきます。
何も制限のかかったFireOSにする必要は無いと思いますよ(笑
それと音声に関してはFireタブレットはモノラルでスペック的に確かに劣るのですが、そもそも7inchサイズではどれほどのステレオ感が味わえるのかどうか・・・(笑
そう考えると、迫力ある音で動画を再生したいなら、ステレオジャックにヘッドフォンとかイヤフォン突っ込んで視聴した方が良いと思います。
つまり、タブレットでの外部スピーカーというのはそれ程重要な要素では無いかと・・・
私は昔と違って最近はそれほどスペック信者じゃ無くなってきましたが・・・(笑
それでももう少し文字がクッキリして欲しいという・・・まあ肉体的(具体的には老眼だけど・・・(笑)な欲求が出てきました(笑
網膜表示装置は欲しいですね(笑
近眼・乱視・老眼にも対応してるヤツ・・・(笑
842さん
HDX8.9なら解像度的に全く問題ありませんが、ここまでのお金を出すなら、他にも選択肢は出てきます。
何も制限のかかったFireOSにする必要は無いと思いますよ(笑
それと音声に関してはFireタブレットはモノラルでスペック的に確かに劣るのですが、そもそも7inchサイズではどれほどのステレオ感が味わえるのかどうか・・・(笑
そう考えると、迫力ある音で動画を再生したいなら、ステレオジャックにヘッドフォンとかイヤフォン突っ込んで視聴した方が良いと思います。
つまり、タブレットでの外部スピーカーというのはそれ程重要な要素では無いかと・・・
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
低いと物足りない病の発症ですね…
するってぇと…網膜表示装置の出番ですね(を)