暇なのでWindows7アップグレード版をクリーンインストールしてみる ― 2015/05/30 23:38:48
さて・・・
良い天気ですねぇ・・・
1年のうちとても良い季節を今年も迎えることが出来て、部屋で青々と茂る木々を見つめながら・・・
dアニメで蟲師みてます(笑
私のApple Watch SPORTはまだ入荷してないようです・・・
何もやることないです・・・
あー良い天気だなぁ・・・
などとボーッとしてたら、すでにこんな時間・・・(笑
で、
何かやることないかなぁと部屋を見回していたら、Dynabookが視界に入りました。
このDynabookはHDDのセクタが不調になり、起動にやたらと時間がかかるようになってしまったので、
HDDを一度下ろして、余っていた64GBのSSDに交換した後、評価版のWindows10をとりあえず入れた物です。
過去ログ ←
評価版のWindows10をインストした後に、子供に渡した物ですが、子供部屋には本格的にデスクトップPCを
導入することにしたために、また私の手元に戻ってきました。
過去ログ ←
そんなわけで、
使う当てもなく、そのまま部屋に放置しっぱなしにしていたのですが・・・
ふと、思い当たった事があったので、再びこのノートPCのスイッチを入れてみました。
さて、
このDynabookには元々Windows7 Home Premiumがプリインストールされていたわけですが、上で説明したとおり
HDDのセクタが不調を起こして、マトモに起動出来ない状態になっていました。
そして、リカバリー領域もおかしくなっていたので、初期状態にも戻せない状態・・・
しかし、本体の裏にはプロダクトコードはちゃんと残っています。
プロダクトコードはちゃんとあるんだから、なんとかWindows7を戻せないかな?
そんなことを思い立ち・・・

Windows7 Home Premiumのアップグレード版ディスクを準備しました。
さて、ここで皆様に質問
アップグレード版のディスクをクリーンインストールする方法って知ってますか?
実は本来元のOSがHDD内に残っていないと色々と面倒なアップグレード版をライセンス違反にならずに
簡単にインストールする方法があるのです。
ただこの場合、アップグレード版対象のOSをちゃんと保持していることは言うまでもない条件となります。
Windows7の場合はWindowsXPとかVistaをちゃんとディスクで保管していることが条件となるわけです。
さて、
Windows7アップグレード版のクリーンインストール方法ですが、とても簡単です。
まず、インストール用のディスクからPCを起動して・・・

HDD(またはSSD)を初期化した後、通常のインストールを開始します。
インストールをすすめてゆくと、プロダクトIDを入れる画面が出ますが、入れずに最後までインストールします。
インストールが終わったら、もう一度アップグレード版のディスクから起動して、今インストしたWindows7を消去
して、もう一度最初からインストールします。
プロダクトIDの入力画面まで来たら、今度はちゃんとしたプロダクトIDを入れてイントールを続けます。
これで完了です。
詰まるところ、OSを2度インストールして、1度目はプロダクトIDを入れずに、2度目でプロダクトIDを入れればOKです。
この方法でdynabookのプロダクトIDを入力したWindows7を新規インストールしていました。
で、
インストール終了後に、dynabookで動く有線LANケーブル用のドライバーをインストール後に、ライセンス認証画面に
行ってみると、やはりそのままではプロダクトIDが通過してない状態でした。
そこで電話を使った認証をすると・・・

無事、ライセンス認証が通りました!ヽ(^◇^*)/
これでdynabookは元通り・・・とはなりません・・・(笑
ドライバーがそのままの状態ではインスト出来てない物がいくつかあります。
それを解決するために、デバイスマネージャーを開いて、有効になってない物に一つ一つドライバーをあてがってゆきます。
それである程度のドライバーをインストールすることが出来たら、無料のドライバー更新ソフトを使って、ドライバーを最新に
する事も出来ます。
私が使ったのはIOnitのDriver Booster 2 Free
Driver Booster 2 Free ←アフィリじゃないよ
これはPC内にインストールされてるドライバーを検索し、古い場合は最新のドライバーをDownloadしてきてインストまでしてくれます。
これ、以外と手間が要らないので結構良いです。
てなわけで、
これでdynabookもほぼほぼ元のWindows7の環境を取り戻しましたが・・・
まだ不明なドライバーが2つほどあるんですよねぇ・・・(笑
これ、何のドライバーなのだろう?
通常使用で不具合らしき物がないから、
多分・・・Webカメラとかのドライバーかなぁ・・・
PS.
2つの不明デバイスはUSB3.0ホストとBluetoothのドライバーだった。
これでドライバーはコンプリート!
ホッとしました・・・(笑
良い天気ですねぇ・・・
1年のうちとても良い季節を今年も迎えることが出来て、部屋で青々と茂る木々を見つめながら・・・
dアニメで蟲師みてます(笑
私のApple Watch SPORTはまだ入荷してないようです・・・
何もやることないです・・・
あー良い天気だなぁ・・・
などとボーッとしてたら、すでにこんな時間・・・(笑
で、
何かやることないかなぁと部屋を見回していたら、Dynabookが視界に入りました。
このDynabookはHDDのセクタが不調になり、起動にやたらと時間がかかるようになってしまったので、
HDDを一度下ろして、余っていた64GBのSSDに交換した後、評価版のWindows10をとりあえず入れた物です。
過去ログ ←
評価版のWindows10をインストした後に、子供に渡した物ですが、子供部屋には本格的にデスクトップPCを
導入することにしたために、また私の手元に戻ってきました。
過去ログ ←
そんなわけで、
使う当てもなく、そのまま部屋に放置しっぱなしにしていたのですが・・・
ふと、思い当たった事があったので、再びこのノートPCのスイッチを入れてみました。
さて、
このDynabookには元々Windows7 Home Premiumがプリインストールされていたわけですが、上で説明したとおり
HDDのセクタが不調を起こして、マトモに起動出来ない状態になっていました。
そして、リカバリー領域もおかしくなっていたので、初期状態にも戻せない状態・・・
しかし、本体の裏にはプロダクトコードはちゃんと残っています。
プロダクトコードはちゃんとあるんだから、なんとかWindows7を戻せないかな?
そんなことを思い立ち・・・

Windows7 Home Premiumのアップグレード版ディスクを準備しました。
さて、ここで皆様に質問
アップグレード版のディスクをクリーンインストールする方法って知ってますか?
実は本来元のOSがHDD内に残っていないと色々と面倒なアップグレード版をライセンス違反にならずに
簡単にインストールする方法があるのです。
ただこの場合、アップグレード版対象のOSをちゃんと保持していることは言うまでもない条件となります。
Windows7の場合はWindowsXPとかVistaをちゃんとディスクで保管していることが条件となるわけです。
さて、
Windows7アップグレード版のクリーンインストール方法ですが、とても簡単です。
まず、インストール用のディスクからPCを起動して・・・

HDD(またはSSD)を初期化した後、通常のインストールを開始します。
インストールをすすめてゆくと、プロダクトIDを入れる画面が出ますが、入れずに最後までインストールします。
インストールが終わったら、もう一度アップグレード版のディスクから起動して、今インストしたWindows7を消去
して、もう一度最初からインストールします。
プロダクトIDの入力画面まで来たら、今度はちゃんとしたプロダクトIDを入れてイントールを続けます。
これで完了です。
詰まるところ、OSを2度インストールして、1度目はプロダクトIDを入れずに、2度目でプロダクトIDを入れればOKです。
この方法でdynabookのプロダクトIDを入力したWindows7を新規インストールしていました。
で、
インストール終了後に、dynabookで動く有線LANケーブル用のドライバーをインストール後に、ライセンス認証画面に
行ってみると、やはりそのままではプロダクトIDが通過してない状態でした。
そこで電話を使った認証をすると・・・

無事、ライセンス認証が通りました!ヽ(^◇^*)/
これでdynabookは元通り・・・とはなりません・・・(笑
ドライバーがそのままの状態ではインスト出来てない物がいくつかあります。
それを解決するために、デバイスマネージャーを開いて、有効になってない物に一つ一つドライバーをあてがってゆきます。
それである程度のドライバーをインストールすることが出来たら、無料のドライバー更新ソフトを使って、ドライバーを最新に
する事も出来ます。
私が使ったのはIOnitのDriver Booster 2 Free
Driver Booster 2 Free ←アフィリじゃないよ
これはPC内にインストールされてるドライバーを検索し、古い場合は最新のドライバーをDownloadしてきてインストまでしてくれます。
これ、以外と手間が要らないので結構良いです。
てなわけで、
これでdynabookもほぼほぼ元のWindows7の環境を取り戻しましたが・・・
まだ不明なドライバーが2つほどあるんですよねぇ・・・(笑
これ、何のドライバーなのだろう?
通常使用で不具合らしき物がないから、
多分・・・Webカメラとかのドライバーかなぁ・・・
PS.
2つの不明デバイスはUSB3.0ホストとBluetoothのドライバーだった。
これでドライバーはコンプリート!
ホッとしました・・・(笑
コメント
_ 774RR ― 2015年05月31日 00時14分22秒
_ へろへろ ― 2015年05月31日 00時29分34秒
> 理科張り
アタイもメーカー謹製の出荷時に戻る CD は極力使いません。
オマケソフトの比較的に少ないレノボですら、変なものが入って
来ますから…
ノートの場合デスクトップ機と違い汎用のパーツの寄せ集めで無く
特殊なデバイスを搭載していることが多いので、不明なデバイスを
駆逐するのは難しいかもしれませんね。特に国内メーカの物だと、
US サイトには落ちていても、日本語サイトには落ちていないとか、
ユーザーをなめ切った対応をしているところが多いので嫌いです。
アタイもメーカー謹製の出荷時に戻る CD は極力使いません。
オマケソフトの比較的に少ないレノボですら、変なものが入って
来ますから…
ノートの場合デスクトップ機と違い汎用のパーツの寄せ集めで無く
特殊なデバイスを搭載していることが多いので、不明なデバイスを
駆逐するのは難しいかもしれませんね。特に国内メーカの物だと、
US サイトには落ちていても、日本語サイトには落ちていないとか、
ユーザーをなめ切った対応をしているところが多いので嫌いです。
_ ひぐらし ― 2015年05月31日 00時48分13秒
774RRさん
Windowsふぉりだーを作るだけでも良かったんですかぁ・・・
NETで調べるとレジストリを弄れば一回でイケるようですが、まあ2回入れれば問題ないので、それが何も考えずに出来ます(笑
確かにDriver Booster 2 Freeはドライバー更新が出来たらアンインストールで良いと思います。
ドライバーなんて頻繁に更新される物ではないですから、とりあえず最新にすればしばらく問題ないでしょうし。
ドライバーはUSB3.0ホストとBluetoothでした(笑
へろへろさん
Toshibaのインストールされるドライバーを調べて、足りない物を確認していったらUSB3.0とBluetoothだと見当が付いたので、当ててみたらビンゴでした(笑
他のメーカーは分かりませんが、東芝は本当にドライバー入手に苦労させられますね・・・(笑
Windowsふぉりだーを作るだけでも良かったんですかぁ・・・
NETで調べるとレジストリを弄れば一回でイケるようですが、まあ2回入れれば問題ないので、それが何も考えずに出来ます(笑
確かにDriver Booster 2 Freeはドライバー更新が出来たらアンインストールで良いと思います。
ドライバーなんて頻繁に更新される物ではないですから、とりあえず最新にすればしばらく問題ないでしょうし。
ドライバーはUSB3.0ホストとBluetoothでした(笑
へろへろさん
Toshibaのインストールされるドライバーを調べて、足りない物を確認していったらUSB3.0とBluetoothだと見当が付いたので、当ててみたらビンゴでした(笑
他のメーカーは分かりませんが、東芝は本当にドライバー入手に苦労させられますね・・・(笑
_ かるぴす ― 2015年05月31日 16時35分05秒
うちのdynabook 新規でOS入れても音が出ず
メーカーのドライバーじゃないとダメらしい
パソコン名で調べると怪しいインストール形の
ソフトしかなくて 広告インストールすると
ドライバーあげるよみたいな
会社の人が持っていて借りて入れたけど
不便だよね 日本のメーカーって
DELLだと古くても全部HPからダウンロード
出来るんですけどねぇ
メーカーのドライバーじゃないとダメらしい
パソコン名で調べると怪しいインストール形の
ソフトしかなくて 広告インストールすると
ドライバーあげるよみたいな
会社の人が持っていて借りて入れたけど
不便だよね 日本のメーカーって
DELLだと古くても全部HPからダウンロード
出来るんですけどねぇ
_ ひぐらし ― 2015年05月31日 17時29分19秒
かるぴすさん
サウンドごときでメーカードライバーにする必要性がありませんよね(笑
多分、ドライバーそのものは通常の物と何ら変わりなく、最初の部分にtoshibaって文字を追加してるぐらいなんでしょうけどねぇ・・・(笑
それはそれでいいんですけど、ドライバーを公開しないってのはなんなんでしょうね。
サウンドごときでメーカードライバーにする必要性がありませんよね(笑
多分、ドライバーそのものは通常の物と何ら変わりなく、最初の部分にtoshibaって文字を追加してるぐらいなんでしょうけどねぇ・・・(笑
それはそれでいいんですけど、ドライバーを公開しないってのはなんなんでしょうね。
_ yn ― 2015年05月31日 19時47分17秒
不明なデバイス見つけるの本当にめんどうですよね。
富士通はリカバリーディスクさえ作っておけば、ドライバーディスクができるので新規でクリーンインストールしても比較的楽だと最近理解しました。
私はWiMAXのドライバだと気づくのに一苦労した覚えが……。
Intelのチップを搭載しているのでIntelのページにあるのを発見したのですが、WiMAXはすでに滅んでるらしく8.1に7用のドライバーを突っ込んでる状態です(笑
富士通はリカバリーディスクさえ作っておけば、ドライバーディスクができるので新規でクリーンインストールしても比較的楽だと最近理解しました。
私はWiMAXのドライバだと気づくのに一苦労した覚えが……。
Intelのチップを搭載しているのでIntelのページにあるのを発見したのですが、WiMAXはすでに滅んでるらしく8.1に7用のドライバーを突っ込んでる状態です(笑
_ ひぐらし ― 2015年05月31日 22時16分59秒
ynさん
不明の場合は、何のデバイスなのかが分からない点が面倒ですね。
それとドライバーは動けば正義です(笑
不明の場合は、何のデバイスなのかが分からない点が面倒ですね。
それとドライバーは動けば正義です(笑
_ yn ― 2015年05月31日 23時16分26秒
とりあえずインストールできて不明なデバイスは消えたものの使う機会がないので動作確認できずですね(笑
便利そうではあるものの2+への移行も進んでますし……。
便利そうではあるものの2+への移行も進んでますし……。
_ ひぐらし ― 2015年06月01日 23時23分05秒
ynさん
とりあえず「不明デバイス」が無くなれば、何となく安心・・・
それでいいのです(笑
とりあえず「不明デバイス」が無くなれば、何となく安心・・・
それでいいのです(笑
_ へろへろ ― 2015年06月02日 08時59分37秒
> Win10
Win7 → Win10 のアップデートの案内が来ました。
リリース日が 7/29 だかに決まったとのこと。
旧 OS のサポートをするよりは、新 OS を配った方が安上がりって
事でしょうかね?
Win7 → Win10 のアップデートの案内が来ました。
リリース日が 7/29 だかに決まったとのこと。
旧 OS のサポートをするよりは、新 OS を配った方が安上がりって
事でしょうかね?
_ ひぐらし ― 2015年06月02日 20時45分18秒
へろへろさん
この前入れたばかりのDynabookのwin7は案内が来ません。
メインPCのWin8.1は来ました。
何らかの法則性ってあるんですかねぇ?
Windows10はWindowsフォンとの連動性を強化するようで、狙いはそっちくさいです。
ちなみに中国では一気にWindowsフォンを加速させるために、海賊版ユーザーにもアップデートを提供して正式ユーザーとして囲い込むようです(笑
この前入れたばかりのDynabookのwin7は案内が来ません。
メインPCのWin8.1は来ました。
何らかの法則性ってあるんですかねぇ?
Windows10はWindowsフォンとの連動性を強化するようで、狙いはそっちくさいです。
ちなみに中国では一気にWindowsフォンを加速させるために、海賊版ユーザーにもアップデートを提供して正式ユーザーとして囲い込むようです(笑
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
CドライブのWindowsフォルダの有無をチェックしているので
Cドライブを作成した後、Shift+F10でコマンドプロンプトを起動して
Windowsフォルダを作ってやれば1回でいけたような気がします。
ちょっと気になってDriver Booster 2 Freeをググってみましたが
広告とかが出てくるexeを配置してしまうようですね…。
怪しい挙動はしていないようですが、ドライバをアップデートしてしまえば
削除したほうが安心かもしれません。
東芝のPCを買ったことが無いので詳細は不明ですが
メーカに電話すればドライバCDとかリカバリCDを送付してくれたりしてくれそう。