







Pioneer N-30で音を鳴らしてみた ― 2015/02/22 03:26:49
さて・・・
なんかすごーく怠惰的な生活に戻ってます・・・(笑
朝からなーんもせずに、ただただネットを見て過ごすだけ・・・
これではいかん!
と、買ってきたPioneer N-30をいそいそと設置し始めました・・・(笑

まあ、設置と言っても、単純にAVラックに収めて、
電源をつないで、
LANケーブルをつないで、
光端子をAVアンプに接続するだけでです・・・(笑
ネットワークオーディオといっても、他のAV機器同様に設置はとても簡単です。
んで、

初期設定をして・・・

NETから落としたFWをUSBに入れてアップデートする。
これだけで終わりです(笑
何しろ・・・

何の苦も無く、ローカルネットワークに接続されたNASを発見出来ちゃうからです(笑
ちなみにhigusysってのはWDのMy book Liveという2TBのNASで、スピードはそれほど速くないのですが、
とても安定していて、2年件以上そのままの状態ですが、一度もトラブルを起こしたことがありません。
ここに、レコードから録音して加工したFLACファイルをコピーしてN-30で再生すると・・・

何の問題も無く、キレイな音がスピーカーから流れ始めました。
音質は、レコードで聴いている音そのままで、なかなか良いなコレ・・・
と、思ったときにハタと気づきました!
あっ、よくよく考えてみれば光端子でAVアンプに接続しちゃってるので、N-30のアナログ回路通してない・・・
つまりは、デジタルデータをそのままAVアンプに送り込み、AVアンプ内蔵のDACでアナログ処理してるんだから、
レコードと音の特性が似てるのは当たり前です(笑
私の部屋で使っているYAMAHA RX-V571というAVレシーバーは192kHz/24bitのDACが内蔵されてるので、
デジタルデータをそのまま送り込んでも、ちゃんとアナログ変換されてスピーカーから音がでます。
詰まるところPioneer N-30のアナログ回路は一切使ってません・・・(笑
N-30はDAC部分が上位機種よりも劣っているようで、その辺りを改造すると面白いようですが、私のようにそもそも
デジタル出力した場合は全く意味が無いことに購入してから思い至りました(笑
てなわけで、
N-30のDACの性能を確認するにはAVアンプとRCA接続(白と赤の線のやつね)してみなければ分からないという事です。
この辺りは気になる点ではあるので、今度配線買ってきて、自作でケーブル作って試してみようと思います。
それと、
同じデジタル転送でも、光端子と同軸端子では違うモノなのかなぁ・・・ってのも若干気になる点ではあります。
ちなみにYAMAHA RX-V571はDAC部分にバーブラウンのチップを使ってるようなので、まあそこそこだとは思います。
このチップと対比させるために、N-30を改造してまでDAC部分を強化する必要があるのかどうか?
まあ、この辺りは興味ある問題ですよね(笑
でも、
そこそこのDACに交換しようとすると、N-30の新品がもう一台買えるほどの投資になる点がなんとも・・・(笑
だって、
RX-V571の再生音って意外と悪くないんですもん・・・
四畳半の私の趣味部屋で音ならすには十分です(笑
ちなみにN-30のネットラジオは結構使えます。
世界中のラジオを聴くことが出来るので、結構楽しいですよ、コレ・・・
ながら作業溶かしてる人にはうってつけの機器だと思います。
あっ!
オチ無かった・・・(笑
なんかすごーく怠惰的な生活に戻ってます・・・(笑
朝からなーんもせずに、ただただネットを見て過ごすだけ・・・
これではいかん!
と、買ってきたPioneer N-30をいそいそと設置し始めました・・・(笑

まあ、設置と言っても、単純にAVラックに収めて、
電源をつないで、
LANケーブルをつないで、
光端子をAVアンプに接続するだけでです・・・(笑
ネットワークオーディオといっても、他のAV機器同様に設置はとても簡単です。
んで、

初期設定をして・・・

NETから落としたFWをUSBに入れてアップデートする。
これだけで終わりです(笑
何しろ・・・

何の苦も無く、ローカルネットワークに接続されたNASを発見出来ちゃうからです(笑
ちなみにhigusysってのはWDのMy book Liveという2TBのNASで、スピードはそれほど速くないのですが、
とても安定していて、2年件以上そのままの状態ですが、一度もトラブルを起こしたことがありません。
ここに、レコードから録音して加工したFLACファイルをコピーしてN-30で再生すると・・・

何の問題も無く、キレイな音がスピーカーから流れ始めました。
音質は、レコードで聴いている音そのままで、なかなか良いなコレ・・・
と、思ったときにハタと気づきました!
あっ、よくよく考えてみれば光端子でAVアンプに接続しちゃってるので、N-30のアナログ回路通してない・・・
つまりは、デジタルデータをそのままAVアンプに送り込み、AVアンプ内蔵のDACでアナログ処理してるんだから、
レコードと音の特性が似てるのは当たり前です(笑
私の部屋で使っているYAMAHA RX-V571というAVレシーバーは192kHz/24bitのDACが内蔵されてるので、
デジタルデータをそのまま送り込んでも、ちゃんとアナログ変換されてスピーカーから音がでます。
詰まるところPioneer N-30のアナログ回路は一切使ってません・・・(笑
N-30はDAC部分が上位機種よりも劣っているようで、その辺りを改造すると面白いようですが、私のようにそもそも
デジタル出力した場合は全く意味が無いことに購入してから思い至りました(笑
てなわけで、
N-30のDACの性能を確認するにはAVアンプとRCA接続(白と赤の線のやつね)してみなければ分からないという事です。
この辺りは気になる点ではあるので、今度配線買ってきて、自作でケーブル作って試してみようと思います。
それと、
同じデジタル転送でも、光端子と同軸端子では違うモノなのかなぁ・・・ってのも若干気になる点ではあります。
ちなみにYAMAHA RX-V571はDAC部分にバーブラウンのチップを使ってるようなので、まあそこそこだとは思います。
このチップと対比させるために、N-30を改造してまでDAC部分を強化する必要があるのかどうか?
まあ、この辺りは興味ある問題ですよね(笑
でも、
そこそこのDACに交換しようとすると、N-30の新品がもう一台買えるほどの投資になる点がなんとも・・・(笑
だって、
RX-V571の再生音って意外と悪くないんですもん・・・
四畳半の私の趣味部屋で音ならすには十分です(笑
ちなみにN-30のネットラジオは結構使えます。
世界中のラジオを聴くことが出来るので、結構楽しいですよ、コレ・・・
ながら作業溶かしてる人にはうってつけの機器だと思います。
あっ!
オチ無かった・・・(笑
コメント
_ ツボック ― 2015年02月22日 11時41分59秒
_ ひぐらし ― 2015年02月22日 14時20分44秒
ツボックさん
NASは時々起動してHDDを動かしてあげた方が良いですよ。
せっかく4台もHDDを入れてるんですから壊れたら元も子もないです。
メールやっと返信しました・・・(笑
NASは時々起動してHDDを動かしてあげた方が良いですよ。
せっかく4台もHDDを入れてるんですから壊れたら元も子もないです。
メールやっと返信しました・・・(笑
_ 774RR ― 2015年02月22日 19時04分22秒
私はNAS (NETGEAR)を365日24時間、電源入れっぱなしです。
で、枕元にネットワークプレーヤーで音楽を垂れ流しで、スマホかタブレットで廃人生活です。
布団からこの季節は出たくないので楽しい廃人生活です。
で、枕元にネットワークプレーヤーで音楽を垂れ流しで、スマホかタブレットで廃人生活です。
布団からこの季節は出たくないので楽しい廃人生活です。
_ せろお ― 2015年02月22日 19時41分27秒
いやぁ、私も今日は怠惰に過ごしました
漫画読みながらPS3でnasneの録画を見てました
ら・・・PS3(40GB)の電源が落ち、その後、入れ直してもすぐに落ちるように・・・
ググったら、YLODというヤツに発症したようで・・・orz
nasneはPCのアプリから制御できるけど、
PS3無いとPSP Goへの書き出しができない
PS3内の録画もゲームデータもパー!
あーもうお金無いのにぃ!
・・・そういや60GBを封印したまんまだった
3.50まで上げて、CFW入れて・・・あーめんどくさ
漫画読みながらPS3でnasneの録画を見てました
ら・・・PS3(40GB)の電源が落ち、その後、入れ直してもすぐに落ちるように・・・
ググったら、YLODというヤツに発症したようで・・・orz
nasneはPCのアプリから制御できるけど、
PS3無いとPSP Goへの書き出しができない
PS3内の録画もゲームデータもパー!
あーもうお金無いのにぃ!
・・・そういや60GBを封印したまんまだった
3.50まで上げて、CFW入れて・・・あーめんどくさ
_ ひぐらし ― 2015年02月22日 21時34分41秒
774RRさん
基本的にNASはスイッチ入れっぱなしですよね。
今回ネットワークオーディオプレーヤーを導入してみましたが、以外といいもんですよ。
まあ、曲順がアルファベット順に並べられちゃうので、シャッフル再生にしてますが・・・
せろおさん
神様がですねぇ、「汝、怠惰な生活に溺れるなかれ」と告げてるのですよ(笑
ちょっとはPS3でも弄って、体と頭を動かせってね・・・(笑
あーめん!
基本的にNASはスイッチ入れっぱなしですよね。
今回ネットワークオーディオプレーヤーを導入してみましたが、以外といいもんですよ。
まあ、曲順がアルファベット順に並べられちゃうので、シャッフル再生にしてますが・・・
せろおさん
神様がですねぇ、「汝、怠惰な生活に溺れるなかれ」と告げてるのですよ(笑
ちょっとはPS3でも弄って、体と頭を動かせってね・・・(笑
あーめん!
_ せろお ― 2015年02月23日 01時00分14秒
そうですね、スキーに連れて行け、と娘に言われたのに、
天気予報で雨だからと断った罰が当たったのですね・・・
Win8タブレットで無線LAN経由でISOファイルが再生できること知り、
またゴロ寝生活が捗ります(笑)
7インチと8インチを持っていますが、片手で持てる7インチの方が使いやすいです
DXからようやくBlueTooth接続のゲームパッドの交換品が届きました
しかし、すでにPCSX2熱は冷めた後という・・・
天気予報で雨だからと断った罰が当たったのですね・・・
Win8タブレットで無線LAN経由でISOファイルが再生できること知り、
またゴロ寝生活が捗ります(笑)
7インチと8インチを持っていますが、片手で持てる7インチの方が使いやすいです
DXからようやくBlueTooth接続のゲームパッドの交換品が届きました
しかし、すでにPCSX2熱は冷めた後という・・・
_ ひぐらし ― 2015年02月23日 01時48分29秒
せろおさん
そーいえば、私はWindowsタブレット最近使ってなかった(笑
今度持ち出して使えるようにカスタマイズしよう・・・(笑
私は久々にイギリスで通販しました・・・(笑
そーいえば、私はWindowsタブレット最近使ってなかった(笑
今度持ち出して使えるようにカスタマイズしよう・・・(笑
私は久々にイギリスで通販しました・・・(笑
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ず-と電源入れてません。
たまには、入れないといけないなと思いつつ・・・