サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

鬼配線の顛末と、得た結果・・・(笑2015/02/07 11:45:24

さて・・・


今年はやたらと更新が滞ってます・・・
出張が鬼のように入っているのもそうですが、
一番の問題は・・・

ネタ切れだろうなぁ・・・(笑


てなわけでして、
PS2の鬼配線の続きをやってみました。

んで、まあ・・・


失敗しちゃいました・・・(笑


結果的にSATA HDDをHDLoaderで認識させることが出来ませんでした・・・


そんなわけで、
失敗した内容を書いてもしょうがないのですが、これもブロガーの宿命と・・・(笑
何しろブロガーは失敗でも何でも、「書くネタ」になるなら書いちゃう人種なのです(笑


そんなわけでして、
反対側の配線をしました。

裏配線

間隔が狭すぎて、配線が苦しい・・・

正直なところ、ハンダしていて、ちゃんと出来てるのか全く自信が無い状態で作業を進めています(笑
やっぱへろへろさんご指摘のように、線が太すぎました・・・(笑

隣のピンと接触(ショート)してはならないわけですが、目の焦点が合いません!(笑

最近老眼が入ってきたようで、近くのモノが見づらくなっていたのですが、
自分では「老眼」が入ってきたなんて信じたくなかったので・・・

いや、たまたま今日は目が疲れてるだけだよね・・・

と、自分を誤魔化してきたのですが、やはり自分の老眼の進行を認めなくてはならない結果が・・・(笑


とにかく、表面も裏面もどちらもちゃんとハンダ出来てるのかどうか分からない状態でしたが、
とりあえず最後まで逝ってみようと、作業を敢行・・・(笑


んで、
変換アダプターに電源を供給するべく、

電源供給

USBから5Vの電源を取り出します。


んで、
そのまま作業をしてると、ハンダ付けした配線が取れそうなので、ホットガンで簡易的に固めて、
GNDの配線を基板本体にします。


これで・・・

作業完了

一応、作業完了!

後は電源をつないで、SATA HDDをつないでちゃんとHDDが認識されれば成功ですが・・・

認識

ダメだ・・・HDDが認識されない・・・(つД`)


てなわけで・・・


失敗!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


多分、どこかちゃんと配線出来てないか、どこかがショートしちゃってるのでしょうが、
それをチェックする気力がありません・・・(笑

というかハンダ面に焦点が上手に合わない今の私の目ではこの鬼配線は無理ですね・・・


結局、今回の改造で得た結論・・・


私も、年取った・・・(´・ω・`)


それを自覚させられました・・・(笑