サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

無知は罪!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!2014/12/17 22:12:24

さて・・・


先週の日曜日・・・
ちょっと買い物に行こうと、車のキーをひねったら・・・

バッテリー上がっちゃって、ちゃんとセルモーターが回らなくなった!

数日前から前兆はあったのですが、なんとかエンジンかかってるからいーや・・・
ってだましだまし乗っていたのですが、とうとう悲鳴を上げたようです・・・


もともと私は車の運転がそれほど好きな方では無いので、土日の休みなんてほとんど乗りません。
家族で食事に出かけるときは、奥さんのFITの後部座席に乗っちゃうぐらい運転好きじゃ無いです(笑

で、
平日は通勤に駅まで車を使っていたりしますが・・・

走行時間は3分程という、とても近い距離・・・(笑

自転車で行けよ!

てぐらいです。


こんな状態で車を使ってるとバッテリーが悲鳴を上げます(笑
通常は回生機能で、長時間運転とかするとその運動エネルギーをバッテリーに戻して充電したり
するわけですが、私の場合は3分なので、バッテリーに充電なんかされるはずも無く、ただ単に放電
状態になるので、バッテリーがすぐに上がっちゃう・・・(笑

まあ、それでも3年以上持ちました。

通常バッテリーの交換時期は4年ほどと言われてるようですから、まあよく頑張った方でしょう。


てなわけで、
日曜日は奥さんのFITのバッテリーから電源をもらいセルモーターを回してエンジンをかけ、
そのまま2時間ほどアイドリングのままで放置して、バッテリーに充電させてみました。

それで何とか充電できたようで、ここ数日はちゃんとセルモーターが回ってエンジンがかかります。
かかりますが、これは時間の問題だろうなぁ・・・

てなわけで、
そろそろバッテリーを交換しなければならないわけですが、純正は高い!べらぼうに高い!
しかも性能は悪い!コストの問題で全然大したことないバッテリーが搭載されていたりします。


てなわけで、
youtubeを見てたら、自分でも簡単にバッテリー交換できそうなので・・・

バッテリー

Panasonic CAOS 100D23Lを買ってみた!ヽ(^◇^*)/

日本製だし、青いバッテリーってのがかっこよす!

しかも!

音質も変わるらしい! ←ここ注目!(笑

確かに、安定した電源を供給してあげると音質は変わります。
これはオーディオの世界では常識ですが、それを謳ってるところを見ると、Panasonicは安定電圧供給によほど
自信があるようです。

てなわけで、
高級そうなこのバッテリー!

12,000円でした!ヽ(^◇^*)/

前回、日産でバッテリー交換したときはこのバッテリーよりも性能が低くて20,000円だったので、安い!
これなら自分で交換した方が全然安上がりです。

ちなみに、私は車にはあまり興味が無いので今まで知りませんでしたが・・・

100D23L

という番号がバッテリーの内容を示しています。

最初の100がバッテリーの性能でこの数字が高いほど高性能になります。
D23Lはバッテリーのサイズで、これは車種によって違います。

私のセレナの純正バッテリーは55D32L
本来であれば55D23Lを購入すれば良いのですが、手ごろな価格のものが無かったのと、大は小を兼ねると・・・
本来はあまり大きく数字が違うと、ダイナモ壊したりするとかの書き込みもあったのですが、よくよく調べると
私と同じセレナオーナーでこのバッテリーに交換してる人が結構いるので問題なさそうです。


さて、
バッテリーを交換するということは、一時的に車に全く電気が通電してない状態になります。
最近の車はコンピューター制御で、購入後に色々設定を弄って、自分の好みにしている人も多いでしょう。
しかし、いったん電源を落とすと、これらの設定がデフォルト(工場出荷状態)に戻される可能性があります。


それを防ぐのがこのアイテム・・・

メモリーバックアップ

メモリーバックアップ

これはバッテリー交換時に、車側のプラスマイナスのケーブルに接続し、電流を送り続けることで、
初期状態に戻されるのを防ぐものです。

バッテリー交換初心者の私は、とりあえず買っておこうと・・・


んで、
どうやって電圧を維持してるのかな?
やっぱ昇圧回路とか積んでんのかな?

と回路に興味がわき、開封してみました。


で、

中身

乾電池別売かよ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


しかも単三電池6本?
直列につないでも9Vにしかなんないけど?

なんだ?
もしかして、左側のフタの中に昇圧回路が入ってるのかと開けてみる・・・

回路

なんだよ!
ヒューズと整流ダイオードしか入ってねーよ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


詰まるところ、
オーディオとかナビのメモリー情報を保持するのに必要な電圧は9Vあれば足りるということです。

こんなんだったら、自分で006P買ってきて、それをプラスとマイナスにしないであげるだけでいいじゃん!
こんなの買うこと無かった・・・(つД`)


さて、
普通に考えて、なぜヒューズと整流ダイオードなんて要るんだろ?
要らねーじゃん!


と一瞬思ったのですが・・・ハタと気づきました。


これ、バカ仕様です(笑


つまり、プラスとマイナスを間違って逆に接続し、過電流が流れる事態を防ぐ簡易回路です。
要は、プラスとマイナスの関係を理解してない「おばかさん」用の回路です(笑

電流の逆流を防ぐために整流ダイオードで電気の流れを一方向にし、
それでも過電流になったらヒューズを飛ばして、電流をカットする。

まあ簡単に解説すればこういう回路です。 ←ってかこれ以上難しく説明できないぐらいの単純回路(笑


こんなアホみたいなモノに808円も出してしまった自分が恥ずかしい・・・(つД`)


無知は罪だっ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!

コメント

_ へろへろ ― 2014年12月18日 01時23分33秒

> 保持電圧
 大抵のマイコンは 5V もしくはそれ以下で動作するものですので、
電圧を3端子レギュレーターやらインバーターやらで落としてる
ので、最低でも 5V 超なら保持可能だって事ですね。
 非動作時ならもっと少なくても良いかもな感じだと思うです。
 大容量のコンデンサでも代用できたかも…
 そんなに凹まないで、学習出来たって事で…

_ h0906kum ― 2014年12月18日 02時16分03秒

ひさびさにのぞいたら車ネタですね
車のオーディオもなかなか楽しいですよ
狭い空間で爆音で聴くとムフフです

_ かるぴす ― 2014年12月18日 07時32分27秒

前の前の車に積んでたバッテリーは
すごかったな買って取り付けて7年ぐらい持ちました。
その分お値段も高いです。
wagonRにオプティマバッテリー積んでました。
http://www.optima.jp/
オーディオショップに薦められて
無知は罪です。
当時3万ぐらいしました。
いい思い出です

_ せろお ― 2014年12月18日 16時47分08秒

アイドリングストップ!
走った方が充電されるそうですよ
つか、その環境なら充電器買った方がイイのでは?

消えるのって時計くらいじゃないのですか?
コンピュータが走行状況等を学習してるとも聞きましたが、
まぁ別に消えたところで私には無問題
だいたい車検とかの時に切られてるっぽいし

車のバッテリーはディーラーで要交換3万円と言われてから2年使いました
1年ほど前に、星見中に上がってしまい車屋呼びました
待ってる間寒かった・・・
それからも使ってましたが、アパートの駐車場でとうとう昇天
ホームセンターで買って自分で交換しました
Pana製で、1年1万km保証、2年2万km保証、3年3万km保証で値段が違いましたが、
安い1年保証の1.2万円にしました
何が違うんですかね?

_ かんまんじ ― 2014年12月18日 22時54分42秒

私も普段あまり乗らなく、そのうえ車のオルタネータも調子が
悪かったらしく一週間で2度バッテリーがあがったことがありました。
最初はホームセンターに行って交換してもらいましたが、
二度目になるとさすがにどこかおかしいのだろうとディーラーへ
もって行きました。結局オルタネータ交換で5万くらいかかりました。

_ ひぐらし ― 2014年12月19日 01時10分55秒

ALL

忘年会で午前様です・・・
もう呑みたくないけど、明日は札幌出張です・・・(-ω-;)
もう寝ないと・・・


へろへろさん

ご大層に「12V専用」とか書いてあるので、てっきり12Vの電圧が必要なモノとばかり思ってました・・・
まあ、いいんですけどね・・・(笑


h0906kumさん

私もこのバッテリーに交換して、音質がどう変化するのか楽しみです(笑


かるぴすさん

>プティマバッテリー

なんか見るからに高そうだなぁ・・・(笑
まあ7年持てば十分元は取れますね。


せろおさん

走行した方が回生には良いとは思いますが、2時間も車運転するのやです(笑

バッテリーの場合、金属の板が入ってますが、その数とかが値段によって違うようですね。
つまりは板がいっぱいある方が長持ちするみたいな・・・
充電器も考えましたが、どのみち一度上がったバッテリーは長持ちしないだろうと思い、バッテリー交換の方を選択しました。


かんまんじさん

オルタネータがどんな働きしてるのかよく分かりません!(笑
それにしても5万円とは・・・PS4買ってゲームも買える!(笑

_ かんまんじ ― 2014年12月19日 12時03分14秒

オルタネータ....、
「それって発電機でしょ?」って聞いたら
「そうですけどオルタネータと呼んでます」と
にこやかに返されました。

_ ひぐらし ― 2014年12月19日 15時50分46秒

かんまんじさん

発電機のことでしたか・・・

でなわけで、ただいま北海道のホテルです。
この後接待の夕食が控えてます・・・

のど渇いたから、自販機にジュース買いに行ったら北海道限定の「サッポロCLASSIC」が売っていて、思わず買っちゃった(笑

うまい!(笑

_ りとるばーど ― 2014年12月23日 15時17分03秒

バッテリー上がったなら メモリーはされてないんでは?
普通に外して付けるだけでいいのかも。

_ ひぐらし ― 2014年12月23日 15時54分32秒

りとるばーどさん

上がったと言っても、セルモーターを回すだけの電圧が無くなっただけで、計器類には電源が供給されてる状態でした。

まあ、結果からいえば、メモリーバックアップの必要性を私もそれほど感じませんでしたけど・・・(笑

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック