サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

おもちゃのドローンの顛末・・・(笑2014/09/21 19:32:58

さて・・・


金曜日に飲み会があり・・・
なんか疲れたなぁ・・・とこの2日間は結局ボーッっと過ごすことに・・・(笑


てなわけで、
先週購入したSKY KINGなるオモチャのドローンで息子と一緒に庭で遊んでいたりしたわけですが・・・
まあ、所詮は安いオモチャなので、飛行安定性なんて二の次です・・・(笑

ホバリングしようにも、全く安定しません(笑

高さも一定にすることすら難しい上に、勝手に一方方向にも流れたりするのでホバリングすら至難の業です。
一応、プロポには微調整機能が付いていたりしますが・・・

まあ、そんなので安定するほど空中を飛ぶというのは甘くありません(笑

飛行力学の難しさを思い知らされることとなります。

やっぱですね、
それなりに楽しく空を飛ばせたいのであれば・・・

・飛行状態を常に監視させ、調整を行うプロセッサー(つまりはコンピューター)
・ジャイロスコープ(角度や角速度を検出する計測器)
・加速度センサー(そのまま)
・GPS

これらが必要になりますが、当然これらを搭載させると最低4万円以上の投資が必要になってきます。
ここまで行くと、すでに「おもちゃ」のカテゴリーを逸脱して、完全に「趣味」の領域に入ります。


まあ、
そんなドローンですが、とりあえずカメラもあるので遊んでみることにしました。

まずはカメラ部分・・・

カメラ

非常に小型のカメラなのですが、動画は思ったよりも良好です。
録画はAVI形式ですので、youtube等の動画サイトにもアップしやすいファイル形式です。


充電は・・・

充電

この様に直接バッテリーと配線して、USBで充電します。
充電が終わって、飛ばす時は、本体側とバッテリーを自分で結線します。

なんかこの無理矢理感が・・・(笑


バッテリーの電圧が下がった状態だと・・・

LED

USB側の赤色LEDが点灯状態となっており、充電が完了するとこのLEDが消灯します。


てなわけで、
充電も完了したので、いざ飛ばしながらその動画を撮影しようと思いましたが・・・
全然安定して飛んでくれないので、自分で飛ばすことを諦めて、息子に動画を取りながら遊ぶようにドローンを渡しました。

うまくいい感じに動画が取れたら、youtubeにアップしてあげるよん!

という私の何気ない一言で、一気にモチベーションが上がった彼は、喜び勇んでいざ庭で飛行開始!
程なくして、私の部屋に飛び込んできました・・・

木に引っかかっちゃった・・・

彼曰く、いい絵を撮ろうと意気込んで、一気に上昇させたらしいのですが、元々安定して上昇なぞ望める機体ではないので
そのまま流されて、木に引っかかったらしい・・・

棒とかで落とせばいいんじゃねーの?

と息子と一緒に現場に行く・・・

あそこ・・・

と指さした指先は、庭に昔から生えている、高さ10m近くはあろうかという金木犀(キンモクセイ)の巨木

金木犀1

えっ?どこ??


よーく金木犀のてっぺんの方を見てみると・・・

金木犀2

あった!(笑


あんな所、脚立と棒で届く距離ではありません・・・
とりあえず、プロペラをおもいっきり回転させて脱出させてみれば?
と行ったのですが、既にそれはやっていたらしく、そのうちにバッテリー切れに・・・(笑

てなわけで、
やっぱおもちゃのドローンは室内でちょこちょこと遊ぶのが良いようです。

屋外で飛行安定性のない機体を飛ばすなんてやっぱ無謀でした・・・(笑


でも惜しいなぁ・・・
10m近くまで上昇したならいい絵が撮れてたかもしれないんだけど・・・


その後、
エアガンを持ちだして、BB弾でドローンを撃って、落とそうとしましたが無駄でした・・・


台風でも来ればなんとかなるかも・・・(笑