サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

ハウツーもの!液晶保護シートの綺麗な貼り方2014/07/05 22:53:01

さて・・・

忙しかったり、飲み会があったりで更新が・・・(笑


まあ、
最近は更新が滞り気味なのはいつもですが・・・(笑


てなわけで、
本日は久々にハウツーものを・・・

って、
今までハウツーのもなんて殆どやってませんが・・・(笑


てなわけで、今回は・・・


液晶保護シートを完璧にキレイに貼る方法


行ってみようと思います(笑


皆さんもスマフォやタブレット等の液晶面を傷から守るために液晶保護シートを貼ってると思いますが、
これをキレイに貼るのはなかなか難しい作業です。

貼り付けがズレてしまったり・・・
気泡が入ってしまったり・・・
ゴミが入りそこが気泡になっちゃったり・・・

等々液晶保護シートを貼るのには慎重さに加えて結構根気がいったりします。


そんな結構メンドクサイ液晶保護シートを簡単に、しかもキレイに貼る方法があります。
何しろ今から紹介する方法はプロの人たちがもっと大きな面・・・

例えば大きなガラスショーウィンドーに透明シールを貼ったり、
車のガラスにスモークシールを張ったりするときにも使われている方法です。

より正確に、キレイに貼ることでご飯を食べてる人たちのテクニックは実は液晶保護シートを貼るときにも
使えるテクニックです。


てなわけで、
私のスマフォの液晶保護シートも大分疲れてきたので、今回貼り直すことにしました。


まず、今回用意した液晶保護シートはコレ・・・

保護シート

レイアウトの液晶保護シートです。

2枚入って654円ととてつもなく安い・・・(笑
つまりは、何の変哲もないフツーの液晶保護シートです。


あと、用意するのは・・・

準備物

・プラスティックのハケ ←クレジットカードのようなものでも良い
・霧吹きのスプレー ←今回は水のクリーナーを使いますが、中身は水でもよいです。

これだけです。


まず最初に、液晶面をキレイにするのは当然です。
この段階で、液晶面には油脂やゴミがないようにして下さい。

スマフォの液晶面が綺麗になったら・・・

霧吹き

液晶保護フィルムの接着面に霧吹きで水をかけます。


接着面にまんべんなく霧吹きで水を付けますが、
あまり付け過ぎないように注意しましょう。


次に

貼り付け

水の付いた接着面をスマフォに載せます。

この段階で、気泡などはあまり気にしなくて良いです。

大切なのは、貼り付け位置の調整で、この段階で曲がりなどは修正します。
水が付いていますので、剥がしたりちょっとずらしたりするのは意外と簡単です。

タブレットなどの大きな面にこの方法で保護シートを貼り付ける場合は、水の中にちょっとだけ中性洗剤
混ぜると良いです。
これは接着面がヌルヌルするので、液晶保護シートの貼り付け位置を微調整するためです。
スマフォなどの小さな液晶面に貼る場合は水だけで大丈夫だと思います。


貼り付け位置が決定したら・・・

水抜き

プラスティックのハケで、液晶の真ん中から四隅にかけて、水と気泡を抜く感じに押し出します。

大量の水で液晶の隙間から機器内部に水が侵入しないように、適度なところで水分をタオルやティッシュで
拭いながらやるとよいでしょう。

粗々の貼り付け作業が終わったら、一度液晶面をキレイにして、細かな気泡や水分がまだ保護シートと液晶面の
間に無いかチェックし、あれば、ハケで丁寧に四隅に追いやって下さい。


で、
キレイに水分や気泡を四隅に追い出して、液晶面をキレイに拭いてあげると・・・

完成

超キレイに液晶保護シート貼りが完成!ヽ(^◇^*)/

気泡もゴミも一切なく、四隅の全てをキレイに液晶面に貼り付けることが出来ます。
仕上がりはまさにプロ仕様!

この水貼りは一度貼ったらやり直しが効かないプロの世界では比較的よくやられています。
もっとも本当のプロの中のプロの人達は水貼りなんかしなくても一発で決めちゃうそうですが・・・(笑


てなわけで、

液晶保護シートを上手に貼れなくて困ってる人
タブレット等の大きな液晶面に保護シートを貼るのに毎度苦労してる人

この水貼りに一度トライしてみてください。

意外と簡単に、プロの仕上がりを体験できますよ!ヽ(^◇^*)/


いやー、いいハウツーものだった・・・・・・・よね?(笑


んじゃ、
アディオス!

コメント

_ Akito ― 2014年07月06日 09時38分34秒

以前自動車にスモークを施工するときにはじめて水貼りしました
ホントにビックリするほどキレイに貼れますよね-
普通にスマフォとかタブレットに生活防水がついている日本ならではできる技ですね 笑

_ かんまんじ ― 2014年07月06日 17時42分21秒

よいハウツーものだと思うのですが、皆さんの反応が薄い?
今度PSPで試してみます、全裸で。

_ ひぐらし ― 2014年07月06日 17時53分46秒

Akitoさん

水貼りにすると、心なしか透明度が違って見えるんですよねぇ・・・(笑
まあ気のせいだとは思いますが、何にしても大きな面積を綺麗に貼るには水貼りが一番だと思います。


かんまんじさん

やべ・・・ハズしたかも・・・(笑
まあ、最近は元々コメント少ないから・・・(笑

でも水貼りはほんとに簡単にキレイに貼れるのでお勧めですよ。
全裸になるかは原則、自己責任の上で自由ですが・・・(笑

_ ハゲロンプロセッサー ― 2014年07月06日 18時20分09秒

>>反応

いや・・・実は少々体調が・・・天候?疲れ?
引田天候?

この前、タブレットで失敗して落ち込みまして・・・
とても参考になりまするぅぅぅ~~

全裸になってゾウさん振りたくって、貼り付けるか!
何を???
失言炎上(苦笑)

_ ひぐらし ― 2014年07月06日 18時33分20秒

ハゲロンプロセッサーさん

引田天功といえば、北朝鮮を連想する私は変でしょうか?(笑

今回の貼り方は、確かに浮遊してるゴミが少ない風呂場が良いとは思いますが、部屋でもよほどゴミが浮遊して無ければ大丈夫ですよ(笑

全裸になって貼り付けるのは、「前バリ」と相場が決まってます(笑

_ 金木犀 ― 2014年07月06日 18時50分48秒

こういう張り方もあるんですね

私はいつもエアーコンプレッサでホコリを飛ばした後貼り付けて、ゴミが付いたらセロハンテープでペタペタやってました。

_ ななし ― 2014年07月06日 19時53分49秒

ナイス!ボタンがあれば全力で連打している勢いで、参考になりました。
今後も、こういったネタも取り上げていただけるとうれしいです。

_ ひぐらし ― 2014年07月06日 20時08分58秒

金木犀さん

その方法が一般的だと思います。
かく言う私も、今まではそのパターンでした。


ななしさん

喜んで頂ける人がいてよかった・・・(笑
またプロのテクニックネタを仕入れたら紹介します。

_ おきもと ― 2014年07月06日 23時28分29秒

まさに本日やっていました。

私は毎回ウエットティッシュでやっています。
ゴムヘラは使わないで表面を濡らした時に使用した
ウエットティッシュをプラスチックカードで押さえて空気を出しています。

車のフィルム貼りは石鹸水でびしょびしょに濡らしますが、
そこまでやらなくてもスマホは簡単にできますよね。

_ ひぐらし ― 2014年07月06日 23時52分45秒

おきもとさん

とにかくフィルム系は水貼りが一番よいですね。

_ ひぐらし ― 2014年07月07日 00時00分52秒

ALL

わりとどーでもいい修理ネタが有ったのでアップしようと思ったら、写真をアップしているフォト蔵の処理が激重状態でblog書けません・・・(笑

_ (未記入) ― 2014年07月07日 10時28分16秒

水も良いけど消毒用アルコールもいいですねえ
はみ出た部分はすぐ揮発するので扱いやすいです

_ へろへろ ― 2014年07月07日 11時23分19秒

> 液晶保護シート
 今の 3DS は 100円屋で売っていたいい加減なヤツです。
 元々表面がキズだらけで折れていたので、貼り付けもいい加減で
済ませました。気泡もホコリも混入したままです(笑)

> 呑み
 10日に新橋の予定です。
 機関車広場集合で良いですか?
 台風も当初の予報は直撃でしたが、遅れてラッキーな感じ?

_ せろお ― 2014年07月07日 19時36分47秒

もっと早く教えてくださいよぉ~
スマホ、携帯ゲーム機、カメラなど、今まで何枚も液晶保護フィルムを貼ってきました
が、
上手く貼れたのは1回だけ・・・
風呂場で貼っても埃が入るっつうね・・・

次回、貼る時に水貼りを試してみます
しばらく貼るようなもの買う機会無いけど・・・

フィルムはいつも100均等で大きいのを買って切って使ってます
専用サイズ品は高すぎる!

_ ひぐらし ― 2014年07月07日 21時48分19秒

(未記入)さん

確かに消毒用アルコールもいいですね。


へろへろさん

私は気泡があるのはダメなんですよねぇ・・・(笑

そういえば台風来てましたね。
大丈夫ですかね・・・


せろおさん

風呂場ってホコリ少ないというけど、無いわけじゃないですからね(笑

水貼りはリスクを大きく軽便するので、次の機会はぜひ試してみてください。

_ (未記入) ― 2014年07月10日 19時24分09秒

PS3 60GBの映像がでなくなりました(笑)
電源ボタン長押しとかやったが治りません(笑)
映像チップがどこかわからないのでブログにあげてもらえないでしょうか?
できれば治し方詳しくお願いします!

_ ひぐらし ― 2014年07月11日 21時21分31秒

(未記入)さん

実は私もどれが映像チップか完全に把握してるわけではありません。
基板配線をHDMIの端子側から追っかけて、行き当たったチップがデコード系を担当してるものかも?とそこを温めただけです。

つまり当てずっぽうで、そこを加熱したからといって直る保証はありません。
そういった不確定情報は皆の迷惑になるので掲載しません。

_ (未記入) ― 2014年07月11日 21時33分16秒

PS3 60GBの映像のことで聞いたものですが
基盤配線をHDMIの端子側から追っかけても何が何だかわかりません。
出来れば写真などで教えてください
お願いします。

_ ひぐらし ― 2014年07月12日 00時26分32秒

(未記入)さん

いや、無理です。
私が加熱したチップが映像に関するものかも分からないのに、その部分を掲載しろと言われても責任を持てないので困ります。
何しろネットは不特定多数の人が見るところですので・・・

ゴメンナサイ

_ tai ― 2014年07月15日 16時23分57秒

PCど素人です。やっと詳しく教えて頂けそうな方と出会えました。どうか教えてください。東芝サムスンSATA接続5インチ米DVD ドライブ
SH-224DB+Sというものを購入しましたがPCと接続するためのケーブルがわかりません。シリアルATAケーブルまで何とかたどれたのですが どのようなものを選べばよいのかわかりません。  
どうか宜しくおねがいします。

_ ひぐらし ― 2014年07月15日 19時26分46秒

taiさん

SATA(シリアルATA)ケーブルなら何でも良いです。
amazonとかで「SATA ケーブル」で検索すれば色々出てきますからお好きなのを選べば良いかと・・・(笑

後はPCケース内でのケーブルの取り回しがあるのでケーブルの「長さ」だけ気をつければ良いかと思います。
よっぽど大きなPCケースで無ければ0.5mで問題ないと思います。

_ tai ― 2014年07月16日 13時17分21秒

教えていただきましてありがとうございました。
ほんとうに突然にすみませんでした。

_ ひぐらし ― 2014年07月17日 23時03分25秒

taiさん

いいえ、どういたしまして。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック