







液晶TVとデジイチの話 ― 2013/12/25 00:05:13
さて・・・
何のかんのと色々ありまして、更新がちょっと滞りました・・・
ってか、昨夜はクリスマイブですね。
皆さん、いかがお過ごしですか?
隣にはちゃんと彼氏彼女はいますか?(笑
さて、
土日は会社に出社して仕事して、
月曜日の天皇誕生日は家族サービスで出銭シー
火曜日のイブは大阪出張・・・
そんな過密スケジュールが続く今年もあと残り僅かとなりました。
今年は土日がうまい具合に重なったために、私もあと3日間頑張って出社すれば2013年は仕事納めです。
明日もスケジュール厳しいけどがんばろう・・・(-ω-;)
てなわけで、
ちょっと前にnasneがぬっ壊れて、とりあえずtorneで何とかしている状態が続いています。
通常の録画程度ならtorneで十分なわけですが、問題はBSには非対応な点です。
年末年始は特番で結構面白いものがBSでも放送されたりするので、そこは何とか録画したい・・・
そう思ったので、nasneを買い直そうとも思いましたが、なんかアホくさい・・・
そう思っていた時にふと思いだしたのが、我が部屋にあるORION DP393-1HG1
過去ログ ←
こいつ、よくよく考えて見れば外付けHDDをUSBで接続すると録画機能が使えるのでした!
今まではnasneを使っていたので、その機能があることすら忘れていました(笑
そこで、
この録画機能がどこまで使えるのか試してみることにしました。
てなわけで、
ちょっと前に購入しておいた外付けHDDケースにこれまた部屋に転がっていた400GBのHDDを入れてみます。
過去ログ ←
3.5inchケースはあきばお~で1,259円で購入したもので、USB3.0には非対応ですが、
そもそもORIONのTVはUSB3.0に対応していませんので、USB2.0で別段問題ありません。
てなわけで、
この3.5inch外付けケースにHDDを入れて、ORIONの液晶TVに接続してみると・・・

フォーマット画面が出ます。
最近は著作権がガチガチなので、再生環境の登録をするからでしょうね。
実際にやってはいませんが、この液晶TVで録画したものは、この液晶TVでしか再生できないようにプロテクトを
仕込む下準備をしてると推察されます(笑
フォーマットが完了すると、録画予約画面で録画の予約をすることになるわけですが・・・

これがありえないほどむちゃくちゃ使い難い!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
通常は番組表が出てきて、番組を指定して録画予約すれば完了ですが、ORIONはそんなに甘くありません(笑
まず
①録画する日付を設定し・・・
②録画する時間を設定し・・・
③地デジかBSかを選択し・・・
④チャンネルを設定して・・・
やっと完了・・・
しかもチャンネルは「NHK」とか「TBS」とか指定するのではなく、そのチャンネルの番号で指定します。
例えば写真は12/22日 PM11:00~11:30にTOKYO MXで放送されたガールズ&パンツァーの最終回ですが・・・
TOKYO MXとか指定ができず、TOKYO MXの091chを直接指定しなければなりません。
普通、TOKYO MXが091chだとか知ってる人はあんまりいないよね・・・
今はリモコンでチャンネルは操作できるし、
録画は番組表から録画するので、いちいちchを思えてる人なんていません・・・
地上アナログ時代は、関東の場合、1chがNHKで3chがNHK教育とみんな覚えていましたが、
デジタル時代はナンネルが3桁になり、数字がバラバラになったので昔のようにいちいち覚えてる人なんていません・・・
だから今回もTOKYO MXが091chだと確認するのに手間取りました・・・(笑
でもまあ、何とか特が予約はでき、録画も無事出来ました。
正直に言っちゃえば、
通常使用ではあまりにも使いにも使い難いので難有りですが、
そんなに録画を繰り返さない人で、時々録画したい番組がある程度の人ならこれでも十分かもしれません。
外付けHDDを買ってきて、液晶TVにつなげば録画機能を追加できるのはなにげに便利な機能です。
てなわけで、
しばらくこの外付けHDD録画機能とtruneで乗り切ろうと思います。
やっぱ・・・
HDD死んだらみな死んだ方式のnasneには正直戻りづらいです・・・(-ω-;)
さて、
そういえば昨日、出銭シーに久々にD7100を持ち込んで色々撮影してみましたが、
今更ながらD7100の広いISOには驚かされました。
通常、夜になると出銭シーの火山なんてキレイに写らないものです。
みなそれを撮ろうとデジカメとかスマフォで撮影してますが、そもそもフラッシュとか焚いて撮影してる時点でアウト(笑
火山なんて暗く潰れてまともに写ったりしません。
そこでD7100でフラッシュを焚かず撮影してみると、この程度は手持ちでも撮れます。

焦点距離:35mm
手ぶれ補正:ON
絞り値:f/4.5
シャッタースピード:1/10秒
ISO感度:ISO6400
山の部分をアップで撮影してみます。

焦点距離:105mm
手ぶれ補正:ON
絞り値:f/5.6
シャッタースピード:1/4秒
ISO感度:ISO6400
1/4秒でもカメラをしっかりとホールドすると意外とブレずに写っちゃったりしますね(笑
陰影の表現も結構綺麗にできます。

焦点距離:38mm
手ぶれ補正:ON
絞り値:f/4.5
シャッタースピード:1/20秒
ISO感度:ISO6400
やっぱ、何のかんのとD7100はさすが優秀ですね!ヽ(^◇^*)/
私はあまりフラッシュを焚くのが好きではないタイプなのでフラッシュ無しでここまで撮れるとワクワクします(笑
やっぱD7100は買って正解なデジイチでした。
こうなると明るいレンズ欲しくなるよねぇ・・・
高いから無理だけど・・・(笑
何のかんのと色々ありまして、更新がちょっと滞りました・・・
ってか、昨夜はクリスマイブですね。
皆さん、いかがお過ごしですか?
隣にはちゃんと彼氏彼女はいますか?(笑
さて、
土日は会社に出社して仕事して、
月曜日の天皇誕生日は家族サービスで出銭シー
火曜日のイブは大阪出張・・・
そんな過密スケジュールが続く今年もあと残り僅かとなりました。
今年は土日がうまい具合に重なったために、私もあと3日間頑張って出社すれば2013年は仕事納めです。
明日もスケジュール厳しいけどがんばろう・・・(-ω-;)
てなわけで、
ちょっと前にnasneがぬっ壊れて、とりあえずtorneで何とかしている状態が続いています。
通常の録画程度ならtorneで十分なわけですが、問題はBSには非対応な点です。
年末年始は特番で結構面白いものがBSでも放送されたりするので、そこは何とか録画したい・・・
そう思ったので、nasneを買い直そうとも思いましたが、なんかアホくさい・・・
そう思っていた時にふと思いだしたのが、我が部屋にあるORION DP393-1HG1
過去ログ ←
こいつ、よくよく考えて見れば外付けHDDをUSBで接続すると録画機能が使えるのでした!
今まではnasneを使っていたので、その機能があることすら忘れていました(笑
そこで、
この録画機能がどこまで使えるのか試してみることにしました。
てなわけで、
ちょっと前に購入しておいた外付けHDDケースにこれまた部屋に転がっていた400GBのHDDを入れてみます。
過去ログ ←
3.5inchケースはあきばお~で1,259円で購入したもので、USB3.0には非対応ですが、
そもそもORIONのTVはUSB3.0に対応していませんので、USB2.0で別段問題ありません。
てなわけで、
この3.5inch外付けケースにHDDを入れて、ORIONの液晶TVに接続してみると・・・

フォーマット画面が出ます。
最近は著作権がガチガチなので、再生環境の登録をするからでしょうね。
実際にやってはいませんが、この液晶TVで録画したものは、この液晶TVでしか再生できないようにプロテクトを
仕込む下準備をしてると推察されます(笑
フォーマットが完了すると、録画予約画面で録画の予約をすることになるわけですが・・・

これがありえないほどむちゃくちゃ使い難い!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
通常は番組表が出てきて、番組を指定して録画予約すれば完了ですが、ORIONはそんなに甘くありません(笑
まず
①録画する日付を設定し・・・
②録画する時間を設定し・・・
③地デジかBSかを選択し・・・
④チャンネルを設定して・・・
やっと完了・・・
しかもチャンネルは「NHK」とか「TBS」とか指定するのではなく、そのチャンネルの番号で指定します。
例えば写真は12/22日 PM11:00~11:30にTOKYO MXで放送されたガールズ&パンツァーの最終回ですが・・・
TOKYO MXとか指定ができず、TOKYO MXの091chを直接指定しなければなりません。
普通、TOKYO MXが091chだとか知ってる人はあんまりいないよね・・・
今はリモコンでチャンネルは操作できるし、
録画は番組表から録画するので、いちいちchを思えてる人なんていません・・・
地上アナログ時代は、関東の場合、1chがNHKで3chがNHK教育とみんな覚えていましたが、
デジタル時代はナンネルが3桁になり、数字がバラバラになったので昔のようにいちいち覚えてる人なんていません・・・
だから今回もTOKYO MXが091chだと確認するのに手間取りました・・・(笑
でもまあ、何とか特が予約はでき、録画も無事出来ました。
正直に言っちゃえば、
通常使用ではあまりにも使いにも使い難いので難有りですが、
そんなに録画を繰り返さない人で、時々録画したい番組がある程度の人ならこれでも十分かもしれません。
外付けHDDを買ってきて、液晶TVにつなげば録画機能を追加できるのはなにげに便利な機能です。
てなわけで、
しばらくこの外付けHDD録画機能とtruneで乗り切ろうと思います。
やっぱ・・・
HDD死んだらみな死んだ方式のnasneには正直戻りづらいです・・・(-ω-;)
さて、
そういえば昨日、出銭シーに久々にD7100を持ち込んで色々撮影してみましたが、
今更ながらD7100の広いISOには驚かされました。
通常、夜になると出銭シーの火山なんてキレイに写らないものです。
みなそれを撮ろうとデジカメとかスマフォで撮影してますが、そもそもフラッシュとか焚いて撮影してる時点でアウト(笑
火山なんて暗く潰れてまともに写ったりしません。
そこでD7100でフラッシュを焚かず撮影してみると、この程度は手持ちでも撮れます。

焦点距離:35mm
手ぶれ補正:ON
絞り値:f/4.5
シャッタースピード:1/10秒
ISO感度:ISO6400
山の部分をアップで撮影してみます。

焦点距離:105mm
手ぶれ補正:ON
絞り値:f/5.6
シャッタースピード:1/4秒
ISO感度:ISO6400
1/4秒でもカメラをしっかりとホールドすると意外とブレずに写っちゃったりしますね(笑
陰影の表現も結構綺麗にできます。

焦点距離:38mm
手ぶれ補正:ON
絞り値:f/4.5
シャッタースピード:1/20秒
ISO感度:ISO6400
やっぱ、何のかんのとD7100はさすが優秀ですね!ヽ(^◇^*)/
私はあまりフラッシュを焚くのが好きではないタイプなのでフラッシュ無しでここまで撮れるとワクワクします(笑
やっぱD7100は買って正解なデジイチでした。
こうなると明るいレンズ欲しくなるよねぇ・・・
高いから無理だけど・・・(笑
最近のコメント