サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

nasneがぬっ壊れた!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!2013/12/17 00:23:03

さて・・・


無事に冬のボーナスも支給されましたので・・・
自宅のPC環境周りを見直そうと、これを購入してみました。

ハブ

NETGEAR 16-Port Gigabit Ethernet Plus Switch

これは以前購入した8ポートギガビットハブの16ポート版です。
前回購入して悦に入っていたわけですが、どーもローカルネット内での転送スピードが100BASEのスピードに
引っ張られてる感じでしたので、ローカルネット内の転送スピード改善のために、元からちゃんとしようと思い立ちました。

過去ログ ←


んで、
中身・・・

中身

NETGEARの良さは、ケースが金属製でしっかりしている点です。

またパワーコントロール機能も良い感じでしたので、NETGEARを使ってローカルネットワークの環境をしっかりと構築し直そう
と今回は16ポートを導入していみました。


んで、
ルーター等のポートは一切経由せずに、すべてNETGEARを通して配線をしなおしたところ・・・
前回は9.8MB/秒位しか転送スピードが出てなかったのですが、今回の16ポートハブの挿入により・・・

31.5MB/秒

まで転送スピードが改善しました!ヽ(^◇^*)/
転送スピードで約3倍スピードアップ!

シャアではありませんが、赤い彗星なみです(笑


これですごく気分が良くなりました!ヽ(^◇^*)/


そこで、
接続環境を再構築しnasneの接続をした時に、今回の不幸が訪れました・・・(笑


nasneをNETGEARに接続し、PC上からIPアドレスを叩いて中身をちゃんと見れるか確認した所、
見える部分と見えない部分が発生。

最近、nasneの調子がちょっと悪くなりかけで、時々IPアドレスを認識するまで時間がかかったりすることがあったのですが
あまり気にかけてませんでした。
今回もそんな感じで、再起動すれば直るだろうと軽い気持ちで再起動・・・

おっ!ちゃんと見えるようになった!

と再起動後に問題なく動くことを確認しました。
まあ、そこでやめておけばよかったのですが・・・FWのアップデートがあり、現状のVer2.0からVer2.1の更新ができるようなので、
ついでにアップデートしておこうとOKボタンを押すと・・・

5%ほど進んだところで、いきなり止まる・・・

おまけに、そのうち null% とか今まで表示されたことがない表示がされて、しばらくするとアップデートできなかったとエラーメッセージ
が出ました。

ローカルネットワークの環境が悪いのかな?

とLANケーブルを変えたり接続位置を変えたりしたのですが、アップデートが出来ません・・・

んで、
何回か、nasneの電源を落として再起動をかけ、FWのアップデートをしてるうちに・・・


nasneが壊れた!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


いきなりnasneが起動できなくなりました・・・


やはり前々からIPアドレスが見えなくなったりと不安定な予兆があったのですが、
今回のFWアップの折に本格的に内蔵HDDが逝ってしまったようで、二度と起動できなくなりました・・・


で、
今回のこの起動できない問題で色々調べてわかったのですが・・・


nasneって起動FW等の大切なプログラムや個体認証等が全てHDDに保管されるようになっている点です。


つまり・・・
HDDが逝かれると、nasneはリカバリーとかが一切効かないただのプラスティックの箱になります・・・(-ω-;)
復帰するにはHDD交換とかになりますが、nasneは個別認証なので、nasne自体を交換すると・・・

今まで録画したモノは一切見ることが出来なくなります!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!

ちょっと待て!
時間経過とともに壊れやすくなるHDDに全ての情報があり、HDDが壊れると一切回復出来ない機器ってどうなのよ?

nasneってとても良く出来ていて、神機だと思っていましたが、HDDに全てを委ねている非常にリスクが高い機器である点を
今回思い知らされました・・・(-ω-;)

しかも、
修理に出そうにも、保証期間は当然1年・・・
私はnasne発売と同時に購入した組なので保証は今年の8月で切れています・・・(-ω-;)

保証が切れてから3ヶ月ほどでぬっ壊れたnasne・・・

SONYタイマー

という言葉が久々に頭をよぎります・・・(笑

当然保証期間を過ぎても有償修理は可能ですが・・・
修理費用(本体交換)は500GBモデルの場合9,975円!

nasneの新品がamazonとかで14,500円程・・・

なんか微妙すぎる!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
もう少し安くなんないの?


てなわけで・・・
昨日何度も再起動をかけましたがやはり壊れてしまったようなので、泣く泣く外付けHDDをフォーマットし、
torneを使用することにしました・・・


nasneは便利で、結構依存した生活をしていたので、無いと非常に不便なのですが・・・
HDDが壊れた途端にまったく使い物にならなくなる機器に対する不安は募るばかりです・・・


てなわけで・・・
nasneの有償交換に二の足を踏んでいる状態です・・・


今どきHDDとかあり得ない・・・(-ω-;)


せめて録画は外部HDDにするとかして、64GB程度のSSDタイプnasneを発売してくれ・・・


HDDでは怖すぎて、今後は安心して使えない・・・(-ω-;)



こまった・・・(-ω-;)