サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

中華製DACのプチ改造(笑2013/03/08 00:00:38

さて・・・


久々にハンダゴテ握りました・・・(笑


てなわけで、この前紹介したコレ・・・

DAC

High Parformance D/A Converter(中華製) ヽ(^◇^*)/

これが想像以上になかなかの音を出してくれたので、プチ改造をしようと思います。


てなわけで、
久々に秋月と千石で電解コンデンサを購入(笑

コンデンサ

ってか、
最近東進工業のオーディオグレードは売れまくっているのか?
ポタアン等でよく使われる16V 470μFや1000μFはことごとく欠品!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!

ポタアン自作してる人増えてるの?

私が夢中にポタアン作ってる頃は在庫切れなんてなかったのに・・・(-ω-;)


仕方ないので16V 470μFは自宅にある1000μFで代用することとし、50V330μFを千石で購入
ついでに秋月が開いてる時間だったので安売りされていたニチコンのコンデンサをゲット!

なんか久々に電解コンデンサを購入してワクワクしました(笑


で、
まず最初にコンポジットと光接続部分とミニジャック出力周りで使われていると思われる

交換

16V 470μF→16V 1000μFに交換
25V 330μF→50V 330μFに交換

このDACは光入力・ヘッドフォン出力のみで使用予定なので、とりあえずは最低限コレで良いはずです。
これで音質が変われば成功というところです。


では・・・
基盤むき出しのままで音を聞いてみます・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


おおっ!
全体的に音が太くなった!ヽ(^◇^*)/


今までは再生音は意外と忠実なのですが、ちょっと繊細すぎて音が細い感じだったのですが、
これが良い感じに音質が変化してくれました。

流石オーディオグレード!ヽ(^◇^*)/

電解コンデンサがハンダの熱により劣化した部分の自己修復にかかる時間は約200時間と言われています。
※ただ単に200時間通電していれば、自然と修復されます。 よって、ほんとうの意味での実力を発揮するのは200時間以上経過した後となりますが、
この時点でここまで出てくれればとりあえず満足です。


さて、
意外と結果が良かったので・・・


もっと交換しちゃえ・・・(笑


と、
交換2

コンポジット出力周りのコンデンサもオーディオグレードに交換しちゃいました(笑

ケースの高さ制限があるので、無理やり寝かせたりしてます(笑
どの辺りを交換したかは上の写真と比較してください。


別角度から・・・

基盤

結構無理矢理です(笑

無理矢理でもケースに仕舞ってしまえば見えないし・・・
音さえ出れば問題なし!(笑

コンポジット出力→D級アンプ→スピーカー

の検証は接続用の配線がなかったので未検証です。←いや、実はあるにはあるが面倒臭かった・・・(笑


てなわけで、
今もMac→光接続→このDAC→ヘッドフォン
で音楽を聴きながらblog書いてますが、久々に音楽の良さを実感しています。


ボーカルが生々しくて良いです。


ブレス(息継ぎ)が口から息をすってるのか、鼻からなのかが分かったのは今回が初めてです(笑
もっともこれはこのDACが凄いのではなくて、今まではあまり気にしてなかったからですけどね(笑
でもそれに気づかせたこのDACの音出しはなかなか評価できそうです。


作為的に追加したエコーとかも聴こえちゃって・・・

なんかモニター室にいるプロデューサー気分を味わえます(笑


そのうち、電源周りを低ESRに交換してみよう・・・

コメント

_ かんまんじ ― 2013年03月08日 08時49分31秒

軽い改造で良くなるのは楽しいですね。
もともとがしっかりしているからなのでしょうか?
こういった記事のほうがひぐらしさん
生き生きして楽しそうです。

_ ひぐらし ― 2013年03月08日 09時55分38秒

かんまんじさん

プチ改造は手軽で、効果があると二度おいしいという・・・(笑
今回の基盤は意外としっかりしてると思います。

確かに、私はこういった改造をしてる時が一番楽しくて、
それを書くときは全く苦痛ではないですね(笑
興味ない人もいるかもしれませんが、blogは公開日記帳と考えてるので、実は勝手に突っ走ってる時が一番楽しい(笑

_ かるぴす ― 2013年03月09日 07時19分44秒

こんでんさ-って ちょっと膨らんだだけで
動かなくなるものなの?
見極めがわからなくてさ ジャンクで買った
グラフィックボ-ド動かない うぅ・・・・・・(泣)

_ ひぐらし ― 2013年03月09日 08時52分34秒

かるぴすさん

膨らんでいるコンデンサーは劣化してるのでちゃんとコンデンサーとしての仕事をしてない可能性大です。
よって、膨らんでいるようであればまずは交換したほうが良いです。
仮にコンデンサーが原因ではなく、要因は他にあったとしてもそのまま膨らんだコンデンサーを使用すると液漏れとか起こして基盤をダメにする可能性もあります。

グラボのファンとかが回転してないようであればやはり電源周りが怪しいので、その辺りの部品を確認してみる必要有りですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック