







MacBook Proで夢PCライクな環境を構築!ヽ(^◇^*)/ ― 2012/08/25 00:42:14
さて・・・
本日はMacBook Proのちょっとした使い方をご紹介!ヽ(^◇^*)/
いや・・・
本当にちょっとした使い方なので、あまり期待されては・・・(笑
本筋の紹介は数日後に出来ると思いますので、
いわば本日はその前哨戦みたいなものです。
さて、
ちょっと前ですが、ディスクトップPCでOSXの夢を見ていたことがあります(笑
過去ログ ←
夢のPCとは通常のWindows系を動かすPCにOSXをインストして動かすことですが・・・
これがなかなか使い勝手が良かったと夢のなかで・・・(笑
そうこうしているうちに・・・
グラボが死亡し・・・
SSCを導入したら、今度は夢PC自体が起動しなくなりました・・・
どーもSSCはWindows7専用なので、それ以外のブートレコードは無視しちゃう方向のようです。
てなわけで、
いきなり夢PC環境が瓦解したわけです。
そんなある日Mac Book Proを使って夢PCに近い環境を作ってしまう方法を思い立ち、
とりあえず実験的にこんなモノを買ってみました。

mini-Display PortをHDMIに変換するアダプター!ヽ(^◇^*)/
amazonで390円とやしー!
中身は・・・

単純にmini-Display PortとHDMIをつなぐだけのアダプターです。
それとコレも購入!

HDMIケーブル(2m)フェライトコア付き!ヽ(^◇^*)/
あきばおーのリアル店舗で370円でこれまたやしー!
でもって、

HDMIをアダプターに接続し、反対側はディスプレイのHDMIポートに繋ぎます。
ココでMacBook Proを取り出し・・・
ACアダプターを接続した状態で起動!
起動し終わったらmini-Display Port側をMac Book Proに接続すると・・・

ディスクトップ用のディスプレイにMacの画面が出てきます。
この状態で、Mac Book Proの蓋を閉じると・・・

MacBook Proの画面がディスプレイ側に表示されるようになります!ヽ(^◇^*)/
予め青歯またはUSBまたは無線のキーボードやマウスを認識させておけば、
Mac Book Proの蓋を閉じた状態でもそのまま操作ができるようになります。
つまるところ・・・
ちょっと平たくて大きめのMac miniを買ってディスプレイに接続したと同じ状態が再現できるわけです!ヽ(^◇^*)/
これなら夢PCいらね!(笑
ベースがいつも使っているMac Book Proなので、
いちいちファイルを移動しなくても使えるし、
いつも使っているマウスとキーボードが使えるし、
ディスプレイは23inchを使えるので、目が疲れないし、
結構いい感じです。
これで外では通常のノートPCとして使い、自宅ではディスクトップPCライクに使えるわけです。
アップルではコレをクラムシェルモードと言っています。
クラムシェルモードについて ←
対応機種は
MacBook Pro
MacBook
PowerBook G4
MacBook Air
どれかの機種を持ってる人はぜひクラムシェルモードを使ってみて下さい。
かなーり使い勝手がよいです!ヽ(^◇^*)/
あーっ!
やっぱり新型のMacBook Pro Retinaディスプレイ欲しいぜっ!!
本日はMacBook Proのちょっとした使い方をご紹介!ヽ(^◇^*)/
いや・・・
本当にちょっとした使い方なので、あまり期待されては・・・(笑
本筋の紹介は数日後に出来ると思いますので、
いわば本日はその前哨戦みたいなものです。
さて、
ちょっと前ですが、ディスクトップPCでOSXの夢を見ていたことがあります(笑
過去ログ ←
夢のPCとは通常のWindows系を動かすPCにOSXをインストして動かすことですが・・・
これがなかなか使い勝手が良かったと夢のなかで・・・(笑
そうこうしているうちに・・・
グラボが死亡し・・・
SSCを導入したら、今度は夢PC自体が起動しなくなりました・・・
どーもSSCはWindows7専用なので、それ以外のブートレコードは無視しちゃう方向のようです。
てなわけで、
いきなり夢PC環境が瓦解したわけです。
そんなある日Mac Book Proを使って夢PCに近い環境を作ってしまう方法を思い立ち、
とりあえず実験的にこんなモノを買ってみました。
mini-Display PortをHDMIに変換するアダプター!ヽ(^◇^*)/
amazonで390円とやしー!
中身は・・・
単純にmini-Display PortとHDMIをつなぐだけのアダプターです。
それとコレも購入!
HDMIケーブル(2m)フェライトコア付き!ヽ(^◇^*)/
あきばおーのリアル店舗で370円でこれまたやしー!
でもって、
HDMIをアダプターに接続し、反対側はディスプレイのHDMIポートに繋ぎます。
ココでMacBook Proを取り出し・・・
ACアダプターを接続した状態で起動!
起動し終わったらmini-Display Port側をMac Book Proに接続すると・・・
ディスクトップ用のディスプレイにMacの画面が出てきます。
この状態で、Mac Book Proの蓋を閉じると・・・
MacBook Proの画面がディスプレイ側に表示されるようになります!ヽ(^◇^*)/
予め青歯またはUSBまたは無線のキーボードやマウスを認識させておけば、
Mac Book Proの蓋を閉じた状態でもそのまま操作ができるようになります。
つまるところ・・・
ちょっと平たくて大きめのMac miniを買ってディスプレイに接続したと同じ状態が再現できるわけです!ヽ(^◇^*)/
これなら夢PCいらね!(笑
ベースがいつも使っているMac Book Proなので、
いちいちファイルを移動しなくても使えるし、
いつも使っているマウスとキーボードが使えるし、
ディスプレイは23inchを使えるので、目が疲れないし、
結構いい感じです。
これで外では通常のノートPCとして使い、自宅ではディスクトップPCライクに使えるわけです。
アップルではコレをクラムシェルモードと言っています。
クラムシェルモードについて ←
対応機種は
MacBook Pro
MacBook
PowerBook G4
MacBook Air
どれかの機種を持ってる人はぜひクラムシェルモードを使ってみて下さい。
かなーり使い勝手がよいです!ヽ(^◇^*)/
あーっ!
やっぱり新型のMacBook Pro Retinaディスプレイ欲しいぜっ!!
最近のコメント