サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

「アングラ道」への道は険しい・・・(笑2012/06/22 00:26:59

さて・・・


久々の更新・・・(笑

ってか、
この数日間ずっとubuntu server文字画面とにらめっこしています(笑
んで、ここまでで得た教訓・・・

ローマは一日にしてならず
千里の道も一歩から
ひぐらしはどこまでいってもひぐらし

という事です。

メールサーバーを制作する段になって思いっきり詰まりました(笑

そもそもサーバを立てるという行為は、今使っているDHCP環境やDNS環境に新しい環境を追加する行為です。
よって・・・

ココだけ一部変えればOKだよね?

的なちょっぴり美味しければいーやっていう私のいいとこ取り的発想が通用しません(笑


やるならトコトン組みやがれ!ヴォケ!


という本当にトコトンの覚悟が必要です(笑
ただ、このトコトンを実施すると、今のネットワーク環境を著しく破壊する可能性もあり、
やってうまくイカなかった時はサーバPCの電源を切って知らんぷりで終わらない可能性もあり・・・

とにかくそういった深刻な事態までは逝きたくないので、現在のシステムに乗っける形でサーバを
組もうとしてるので、これまたなかなかうまくいきません(笑

もうね・・・
ファイヤーウォールのポート開放作業とか・・・
サーバの設定とか・・・

自分がやりたいことを実施するのにまず何をすべきかの順番がよくわかりません。
ついでに、Linuxの命令言語がさっぱりわかりません(笑

てなわけで、
サーバを組むのはじっくりと腰を据えて、まずはLinuxとサーバの仕組みを理解しないと無理そうです。

てなわけで、
これはゆっくりとやってゆくことにしました。


いやーサーバって本当に難しいわ・・・(-ω-;)


さて、
私がサーバで悪戦苦闘してる頃に、とんでもない法案が国会を通過してしまいました・・・

著作権法の改正案・・・

マジコン問題が深刻化してから2,3年が経過しましたが、とうとう違法物のダウンロードには刑事罰則が付くこととなりました。
今回の主な法案のうち我々に直接関係してくると思われるものは以下の2つですね。

・リッピング違法化
・違法ダウンロード刑罰化

まずリッピングの違法化は今までの今までなんとなくグレーゾーン扱いになっていたものが、完全に違法化へと振られました。
実は今までもDVD等のプロテクト回避による複製は個人使用でも認められていなかったのですが、今回はそれを「違法」と
されました。
つまり、自分が購入したDVDであっても複製は違法となります。
ただ、現時点ではリッピング自体は違法であっても刑事罰は低起用されませんが、プロテクト回避技術を提供した人には刑事罰
が適用されます。

つまりはリッピングソフトそのものが違法となり、今後はこういったソフトは規制対象になります。

正直に言えばDVDのコピー回避技術は完全に解読されてしまっているので今更感はあるのですが、
今後新たな暗号技術が開発されたら、消費者はそれを回避して複製を作る道は完全に絶たれました。

よって今後は購入したDVDをリッピングし、スマフォに動画を入れても違法
DVDの複製を作って、オリジナルを保管した上で再生しても違法

となり、ユーザーはどんな状況でもオリジナルを使用しなければならなくなります。

こんな今の世の中に適応できないような法律を作ってるのはホントにアホです・・・
著作権は尊重されるべきですが、「私的利用」という個人の枠組みにまで政府が関与し、監視される状況に我々消費者が置かれる
のは別の意味で「個人の自由」を阻害しかねない事となります。

今回は著作権団体に押される格好で、とりあえず形を作ってしまった格好ですね。

刑事罰が適用されないと何とも中途半端な状態のまま「違法化」されたのはとりあえず「違法」にしちゃえ!とそのまんま著作権団体
の意向を取り入れてしまった結果でしかありません。
実にアホです(笑


さてもう一方の違法ダウンロード刑罰化

これも実に馬鹿げています。
違法だと分かっていながらダウンロードすると「2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金」が適用されますが、
この刑事処罰を受けるのはあくまで親告罪となっている点です。

つまるところ、著作権違反をされたと思った側がその対象の個人を訴えなければ処罰化がされません。

要は親告する側が明確に法律違反をしている相手に対して被害届を出し、それから検挙となりますので、
親告側には明確な著作権違反の証拠がなければなりません。
この証拠の立証がまた難しい・・・

明らかな違法行為だと、どうやったら明確にできるのか?

これを立証するのはなかなか難しいところですが、いとも簡単に立件できてしまうものもあります。

それはP2P

P2P内には著作権を違法した動画等が出回ってることと思います。
P2Pに接続した人が知らずに違法物ダウンロードをしちゃった、でも知らなかったんだもん!!

と一生懸命主張しても無駄かもしれません。
なぜならP2Pはダウンロードをしながらアップロードもしているからです。
P2Pの事を理解せずに便利だからと使ってる人はご注意下さい。

共有ファイルソフトであるP2P系のソフトは皆でファイルを共有するのが本来の目的ですから、
皆でそのファイルを持って居ることになるからです。
ダウンロードしている人はダウンロードだけしてると思いがちですが、自分がダウンロードしたファイルを
実は他の人がダウンロードしているという状況になっています。

つまりダウンロード者が同時にアップロード者にもなっているわけです。

よって、知らないでダウンロードしちゃった!と警察で一生懸命申し開きしても、アップロードも同時に行なっているので
仮にダウンロードは不正と知らなかったと主張できても、アップロードに関しては申し開きが立ちません。

つまりあなた自身に被害届が出され、その時点でP2Pを使っていたことが証明されればアッサリと逮捕されます(笑

怖いですよ、P2Pは・・・

今軽い気持ちでP2Pを使ってる人は今すぐやめたほうがよいです。

ただ、P2P自体が悪いわけではないですからその点は勘違いしないで下さい。
著作権違反とされない物を皆で共有しあうのは違法でもなんでもないからです。

ただ、動画とか音楽とか又はゲームとか・・・

どう考えてもタダで製品版と同等の物を手に入れられる環境は普通に考えればおかしいでしょ?

そういった行為はやめたほうがよいということです。


つまりですね、
法律を理解し、現在の自分の状況を理解し・・・

その上でグレーゾーンで遊ぶ

これが正しきアングラ道というものです(笑

コメント

_ trickart ― 2012年06月22日 01時34分09秒

本当困った事態になりましたね。
と、いうかコンテンツホルダー側であるSONYも訴えられる可能性はないんでしょうか?、これ。(CDにコピーガードがないからいいのか?)
そう考えるとディスクシステムの一部のコピーガード付きのソフトなんかもアウトですかね?
違法ダウンロードについては概ね妥当だと思います。
トレントなんかはUbuntuとかMoonshellのダウンロードにしか使ったことないですね。

_ a ― 2012年06月22日 03時42分44秒

この法律本当に馬鹿げてますよね。
お偉いさんは毎日DVDプレイヤーを持ち運べと?
ポータブルBDプレイヤーなんてありましたっけ?w

とりあえず私的複製はどうにかして欲しいですね。
マジコンの「バックアップして使用」という前提もNGですから。
なんでしょう。元ディスクは綺麗なままにしておきたいので、
毎回iso吸い出しして、PMPで見ている自分としてはちょっと・・・。

_ ちあき ― 2012年06月22日 04時01分07秒

どーも!お久しぶりです。
今ふと思いついたのですが、DVDに動画ダウンロード権を付けての販売と言う形が出てくるのではないでしょうか?
まぁこれも考えられる限り問題山積みですがw
しかし、こういった対応を取ればフェイスブックやらなんやらとの連携も取れるでしょうし
ユーザーとしても今まで通り携帯デバイスで楽しめるみたいなかんじで。
要は、企業としても個人としてもこれからどうするかですよね。

_ ダンテ・カーヴァー ― 2012年06月22日 11時04分18秒

B-CASカードの不正改ざんも逮捕者が出てしまいましたね。めずらしくTVで報道されてなかったのでマイナーなのかと思っていたら、逮捕者が出た瞬間に、まるで水を得た魚のようにNHKを筆頭に踊り出しました(笑)

官僚が仕込んだ社会のしくみに対する反論や主義主張は少なからず誰でも持っていますが、コンプライアンスを無視、あるいは自己流に解釈し、ネットで持論展開した場合は過激派として扱われかねないということです。

たとえば、原発の反対活動に参加されているメンバーにはもちろん極左連中もいますが、純粋に家族の安全を心配して反対活動に参加している人もいます。しかし政府、公安からすれば、メンバー全員を過激派に認定しているように見えます。

何れにせよ、イケナイ事をするにしても国家の敵とみなされないような節度が大切という事になるでしょうか。そのために法律に対しても、ひぐらしさんのように正しい解釈ができるように心がけたいものです。

_ TN ― 2012年06月22日 12時56分46秒

彼らは アホ です
彼らの頭の中の回路にはコンデンサーも抵抗器もヒューズも
入ってはいないと思われます
金と権力ね

サラリマン時代、ゴロツキと言われた僕は反社会的です
何でも180度反対から見るクセがついちゃっているのです

でも僕もちょっとだけお金が欲しいっす

メタライズドポリエステル、オーディオバッファ 他注文しました
OSーCONも奮発しちゃったよ ぉお~  今月も赤字確実

_ ひぐらし ― 2012年06月22日 13時11分05秒

trickartさん

CDには元々プロテクトがかかってませんから、問題なしですね。
それにレンタルCDには著作権費用も含まれていますので、ジャスラックはとりっぱぐれが無いので、こっちは何も言いませんね(笑
ディスクシステムの一部は確かにコピープロテクトが入ってますので、それを回避した上での複製は違法です。
でもプロテクトごとまんま複製するのは合法です。

アホみたいな話です(笑


aさん

私も動画を持ち歩けなくなるのは痛いです。
今の時代、円盤メディアなんか使われるのは甚だ迷惑ですね。
今後は認証キー付きでもいいからデータで販売して欲しいモノです。

そもそも円盤メディアのコピーを違法化するならその代替え案を提示するのが著作権団体の筋ですが、一向にそのあたりの考え方は出てきません。

要はジャスラックは金さえ徴収出来れば良いと考えてるとしか言わざるを得ません。
消費者の利用感とかは知ったこっちゃ無いという事です。


ちあきさん

そもそもダウンロード権を渡してもそれがNETに流れれば今と一緒だと著作権団体は考えるので、無料での粋なサービスはしてきませんね(笑
DVDやBD購入者に割引価格で二重に売る事を考えてきます。
それぐらいジャスラックは金の亡者です(笑

そもそも「私的利用」さえ認められなくなったら、我々はDVDやBDを買って所有するのではなく、ただ単に著作権者から「見る権利」を購入してるに過ぎません。
だとしたら今の価格は高すぎますから価格改定を望みます。

それと今後はDVD・BDの「販売」ではなく、「著作権の一時的利用費」としてあくまでコンテンツの販売としてくれなくては困りますね(笑


ダンテ・カーヴァーさん

B-CASといえば、新しいTVを買って見てたらNHKのBS画面に「金払え!」的なメッセージが1/4画面ぐらいに出ました。
うちはちゃんとBSも含めてNHKに受信料を支払っているので早速画面に出ている連絡先に電話し、住所とか氏名とか言ったら画面のメッセージが即消えました。

便利な世の中になったなぁ・・・
と思った同時に、こんなにも個人が管理されてるのかと空恐ろしく感じた事があります。
だってBSのアンテナでインタラクティブにデータ送信が出来るって事は、逆に監視されてるって事ですもんね。
だからB-CASの改造はとてつもなくリスクが高い事なので絶対にやってはいけませんね。

私は著作権は守られるべきと考える派です。
よって制作者にキチンとお金が支払われる事には賛成です。
しかし、不正利用を排除するために一般消費者まで犯罪者扱いするのには反対です。

Vitaのアクティべーションで一週間お預けを食らった記憶が蘇ります(笑

_ ひぐらし ― 2012年06月22日 13時23分35秒

TNさん

彼等はコンデンサは持ってますよ(笑
我々からお金を取れるだけ取って貯め込む機能は持ってます(笑
でもコンデンサの場合はちゃんと貯めた電気を放出しますから、貯めるばっかりのジャスラックと一緒にしたらコンデンサに失礼かも・・・(笑

色々買っちゃったらもう後戻りは出来ませんね(笑
後はやるだけです。

頑張って下さい!ヽ(^◇^*)/

_ へろへろ ― 2012年06月22日 15時26分13秒

> コンデンサ
  = コンデンス(濃縮)するものという意味なので、まったく持って
至って正常な解釈ですよ。

 B-粕社、ビデ淋、共に収入のある優良天下り先なので、解体
論は出てこないでしょうね。
 逆に焼け太りするのは目に見えています。

 しかも、今回の件で 2038 年までしか、現行のシステムが対応
していないであろうことまで暴露されてしまいました。
 これを大事のように騒いでいる人も居ますが、デヂタル映像の
フォーマットがそれまで同じであるとは考えられないので、これは
無限長と同義だとは思います。
 20~30年 に一度フォーマットの切り替えのために、こんなに
大騒ぎして、ユーザーが不利益を被る事は、次の 4k も含め、今後
実施可能なのでしょうかね?

 白黒 → 総天然色の時は、ユーザーにもリプレースの要求は
高かったですし、信号の下位互換性が高かったので、そのまま
でも受信は可能でしたので、緩やかな移行が可能でした。

 アナログ → 痴デヂはご存じのように、併存期間はありましたが、
電波は強制停止でコンバーターや有線TVの変換サービスを利用
するしか既存のハードウエアを利用する方法は無くなりました。

 また、2013年にスカイツリーに送信所が移転するに当たり、
アンテナの方向調整の需要が、移行当日に集中することへの
広報&対策が全くなされていないように感じられるのは、放送
業界が、インターネットの台頭で斜陽産業化し、地デジ化で
機器の更新等に膨大な設備投資を余儀なくされ、放送各社に
財政的・人的な余裕が全くない事を示しているのではと勘ぐって
しまいます。
 今回は電波の干渉が有るので、同時に送信することは不可能
ですので、一気に変更されます。このことに関しては、甚大な
影響は無いとの判断なんでしょうかね?
 粛々と実施されている事なので、想定外は通じないですよ。

 そんな状況では、2038年なんてそんな先の事に対しては、
思考停止でしょうね。

_ TK4 ― 2012年06月22日 17時29分33秒

リッピングの違法化・・・すでにコピーされたやつをコピーするのは大丈夫かな?
まぁ、よくわかんないや(笑

3DSLL出ますけど、買います?
PSVita眠ってます?

新しいiPad注文したのでキーボードのTK710も注文しちゃった^^
こりゃ、たのしみだヽ(^◇^*)/

_ ツボック ― 2012年06月22日 20時34分50秒

こんばんは、ツボックです。
明日の午前中にサーバ-がやって来ます。\(^_^)/
私が今考えているのが ”Fedora 17 ( 2012年05月29日リリース ) ”を
考えています。

使用用途は、メ-ルで報告しますね。
”著作権法の改正案”については、何も言うことがありません。
決まったものは、仕方ありませんから。

_ Fiz ― 2012年06月22日 22時51分58秒

Linux系で鯖建てするなら入門本が色々出てますから、最初はそういった本を参考にされてはいかがでしょうか?

>DVDやBD購入者に割引価格で二重に売る事を考えてきます。
って、どこかで見た構図だと思ったらPSPからGoへの切り替えだったww

著作権管理団体と言うと・・例の所がまた訳のわからない要望をプロバイダに出したそうですよ(苦笑)
カスラック「著作権を守る為にこのプログラムを導入してもらえませんか?機材・プログラム使用料は(もちろん)そちら持ちで!」
カスラック「嫌なら著作権法違反の幇助とも取れますよね~(ニヤリ)」
プロバイダ「ぐぬぬ・・」
どんな893だよ(失笑)

朝日新聞デジタル:違法音楽ファイルを自動検知 プロバイダーに導入要請
http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY201206200382.html

_ ひぐらし ― 2012年06月23日 01時11分11秒

ALL

久々にアルコール無しで午前様です・・・・
仕事も腹八分目がいいんだけどねぇ・・・
お休みです<(_ _)>


へろへろさん

結局日本って国は著作権バカに成り下がり、自ら発展の可能性を摘んでしまうんですよね・・・
日本ではyoutubeなんて発想もTwitterもFacbookも生まれません。

すべて著作権や肖像権の前にひれ伏します。

新しいメディアにあわせて新しい法解釈も生まれますし、法改正も可能なのに、日本の利権団体はそういった方向に対して非常に保守的です。

お話になりませんね、全く・・・(笑


TK4さん

現在の法律に照らし合わせれば、リッピングのリッピングも違法です。
元々のリッピングが違法ですから、違法品をコピーするのはやはり違法というわけです(笑

新しいiPad購入おめ!ヽ(^◇^*)/
よいですよ、新しいiPad!


ツボックさん

サーバの開設はなかなか大変ですが、頑張ってください。


Fizさん

すげー!
ここまでやるとホントにもう狂気ですね(笑
プロバイダはもはや個人の監視機能も持ちようになるわけです。
どんどんおかしな世界になってますね、日本は・・・

これでは今後のITで新しい発想なんて生まれるわけがありません。
正直日本のIT産業は衰退しますね・・・
本当に日本オワタ・・・(ノД`)シクシク

_ sora ― 2012年06月23日 12時24分38秒


サーバの話なのでレンタルサーバのファーストサーバがやらかして顧客情報消失の可能性だそうです。
サーバ屋に波紋が広がりそうですね。
レンタルサーバ=クラウドという考え方は恐いですけど・・・。

自分は趣味程度ですが、Linuxのサーバでつまってたら一つ一つ潰していきます。
ネットワークのエラーが問題だったら、ポート番号を指定してpingを送ってみて、
送れたらファイアーウォールは問題ないとか、
いっそのことローカル内でいったん構築してセキュリティ関係はすべてオフにしてみるとか。

前にひぐらしさんと同じようにとりあえず進めていたら、
結局どこが悪いのかわからなくて再インストールを何度もしました(笑

まさにローマは一日にしてならず!ですね(笑

_ ツボック ― 2012年06月23日 18時00分43秒

メ-ル送りました

_ へろへろ ― 2012年06月23日 23時13分26秒

> 国策
官僚は、天下り業界連合会に対して、既得権益が手厚くなるように
議員は大票田の業界団体に対して、既得権益が手厚くなるように

民間人は、高価で規制ガチガチでガラパゴスな国内一流メーカーの
製品を使用するか、安価で規制の緩い海外メーカーの製品を探して
使うかの二択でしょうかね?
 これからデジモンをバリバリ使っていく若い世代=国内マーケット
が急速に縮小するっていうのに…
 これでは、国内でも海外でもシェア取れないのは当然ですよ。
 ハードメーカーとソフトメーカーが同資本の最大の弊害ですね。

 しかも、コンテンツはこれからは在庫をメーカーが持たなくて良い
から利益率の高い、ネットで公式サイトから購入しなさいと言うのが
これからの流れでしょうけど、海外に比べ、手法が歪められている
し、全世界統一規格が無い中で、フォーマットでも覇権争いしている
ウチは買えないし、プレイヤ換えたら、再取得は面倒だし…

> DVD の CSS 解除
 現行法で明確に違法認定されていましたっけ?今でもクレー
ゾーンであるのは間違いないですが…法律の原則は時間を遡った
罰則適用は出来ませんので、一般人の常識からすれば、法律施行
前に抜いたファイルのコピーは非 CSS ファイルのコピーですから、
限りなくクロに近い灰色?
 児童ポルノみたいに単純所持も禁止していないみたいですし…

 しかし、業界団体の利権ゴロの弁護士や放送界の法曹界の人は
アレコレ五択を並べて、クロだと言い切るでしょうけど…

_ ひぐらし ― 2012年06月24日 02時08分02秒

ALL

昼間は会社の仕事をして、夜は青年会の集まりで酒飲みながら夏祭りの準備の相談・・・
酒を飲んでさっきまでPCの椅子で寝てました・・・(笑
おやすみします<(_ _)>


soraさん

なんかデータを完全に削除しちゃったようですね。
通常はあり得ないような事もプロでも犯しちゃったりするもんだなんですねぇ・・・
ちょっとしたミスでディレクトリー毎消しちゃったらどうしようもないですからねぇ・・・

私の方も何処がどうなってるのかわからなくなってきました(笑
確かにいっぺんに色々やってしまうのはダメですね(笑
ポートは間違いなく開いて、認識はしているようなのですがWEBサーバのapache2がちゃんと動いてくれない・・・(笑

まあ、じっくりと行くしか無いですね。


ツボックさん

了解


へろへろさん

今回の著作権団体の動きは確かに歪すぎるんですよね。
そのうち通常のCDすらピッリングしちゃダメとかとなるとメディアプレーヤー自体が死滅する可能性もあります。

というか、著作権団体は大手のAppleやGoogleとマトモに戦えるのでしょうか?
国内のメーカーや消費者ばかりいじめて海外は治外法権だからなんてぬるま湯に浸かったところで生きてるとしか思えません。

多様性を否定してしまってはその業界は伸びません。
柔軟な発想が求められる時に、著作権団体はその芽を摘みまくっています。
これでは日本は他国に遅れを取り、コンテンツ事業は衰退するしかないです。

DVD等プロテクトがかかっているデータを解除して複製するのは現行法にも違法となってると思います。
ただ私的利用との境界が甘かったのですが、今回はそれも「違法」と明確にしてきたわけです。

_ ゲールズ ― 2012年06月24日 07時07分59秒

とりあえずWindows Server 2008 R2 の試用版を使いながら試してみて学生の特権であるmicrosoft dreamsparkに登録して使おうかと考えています。
Windows Server 2008 R2 は使いやす反面、価格が飛び抜けてるのが残念です。
もっと安価になるといいんですけどね。
linuxのサーバは自分には手が届きそうにないので・・・
サーバ構築頑張ってください

_ ひぐらし ― 2012年06月25日 00時26分15秒

ゲールズさん

いやーホントにLinuxサーバは難しいです(笑
オープンソースなのでなんかいろんなパターンがありすぎてどれが正解なのかさっぱりです(笑

_ 履歴書バイブル ― 2012年06月29日 11時19分29秒

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック