気軽な引越しのつもりが、えらい目にあいました・・・(-ω-;) ― 2012/06/03 00:26:52
さて・・・
本日は朝から本格的にAVとPC周りの環境を整理しました。
今まではAVとPCは互いに部屋の反対側に設置していたのですが、
今回購入したYAMAHA RX-V571をAVとPC両方に接続するために、
PCの近くに設置することにしました。
んで、
どーせセッティングするならキチンとしようと・・・
自作の3連の電源タップを用意しました。
この電源タップのコンセントはホスピタルグレードのWN 1318を使用しています。
ホスピタルコンセントについてはこのblogでも何度かとりあげています。
ホスコンの存在を初めて知って、その上興味ある方は過去ログをどーぞ
電気の話 ←
今回のタップは、コンセントはホスコンで、電源コードもオヤイデで買ってきたものです。
またタップ自体に重量を持たせるために、タップの底面にコンクリートを流しこんで重量を稼いでいます。
とまあ、
それなりにこだわった一品ですが・・・まあオーディオマニアにはおよびません。
私はなんちゃっての自作マニアだからです(笑
でも!
コンセントというやつは本当に大切な部品です。
私は壁コンもWN1318に変更していたりします。
未経験者にはにわかには信じられないと思いますが、
今使っているAV系機器やTVなどにちょっぴり不満を感じており、
そろそろ機器のアップグレードしようかなぁ・・・
と考えている人はぜひ一度買い替え前に騙されたと思ってコンセントを変えてAV機器を繋ぎ直してみて下さい。
アンプなら音質がいち段階上がります。
TVなら映像のキメが細かくなったり、映像そのものにメリハリが出ます。
うそだろ?
と思うかも知れませんが、電気というのはAV機器にとっては一番大切なモノなのです。
何しろ電気機器というものは電気がなければ動かないわけで・・・
その電気自体を良くすれば、必ず電気を使う機器も良くなるのです。
これは私の実体験なので、ウソではない!・・・と思う・・・(笑
てなわけで、
このタップにはAV機器しか接続せずに、コンセントの挿し方もアノード・カソードを意識して接続します。
で、PC関連やACアダプター等はノイズが乗りやすいので別のタップを用意してそちらに接続し、
AV機器とPC機器を完全に切り分けてコンセントに接続するようにこだわって配線。
てなわけで・・・
ラック収納完成!ヽ(^◇^*)/
一段目はPS3とtrune
二段目はHMD(SONY HMZ-T1)のHDMI切り替えBOXとXBOX360用のHD DVD
三段目はYAMAHA RX-V571
その後写真には写ってませんが、四段目にはXBOX360を入れています。
で、
セッティングが完了したので早速各機器をチェックをしてみると・・・
あれ??
PS3の画面がマトモに映らない!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
HDMIを抜き差ししたり、グリグリしたりすると映ったり映らなかったりするので・・・
も、もしかしてPS3のHDMI出力周りが壊れた??? )゜O゜( ヒィィィィィィィ・・・・・
と思ったのですが、
PCを切った時にノイズまみれになりながらも映ったりと安定しません・・・
原因が分からずに小1時間ほどあれこれやってみたのですが、明確な原因がわからない・・・
仕方ないのでNETで調べようとPCのスイッチを入れて原因が分かりました。
私の今の環境は三菱のモニターにPCとAVアンプを接続しています。
PCはDVI-I
AVはHDMI
でモニターに接続されており、使用時に合わせてモニターの切り替えスイッチで切り替えていたわけですが、
今回、とりあえず何とか480pで正常にPS3の映像が出た段階でPCのスイッチを入れた時に・・・
PC側でVGA(640x480)のBIOS画面からフルHD(1920x1080)に切り替えた瞬間にPS3側の出力に不具合が
発生し、画面が出ては消える状態になりました。
どうやら、モニター側で解像度を変更する瞬間にHDMIポートにもデータが送信され、それを受け取ったPS3が
モニターが変わったと勘違いして、信号切り替えのループ状態になってしまうようです。
この状態はPS3だけ発生し、XBOX360では同様の現象が出ないことから、PS3固有の問題ぽいです。
そこで、
こういった状態に陥ってしまったPS3の設定をし直す場合の方法を書いておきます。
まずPS3の電源を落として再度スイッチを入れる時に、本体のスイッチを5秒ほど長押します。
長押し続けると、5秒後にピッ!と音がなるので手を離すと、出力が初期状態に戻ります。
この状態でHDMIでPS3とモニターを接続していると・・・
このようにHDMI接続の初期画面が出ますので、設定し直します。
すると・・・
正常になった!ヽ(^◇^*)/
一時は壊れたかと焦りましたが、正常になって良かった・・・(笑
さて、
これでAV周りは何とか設定終了・・・
ところが今度はネットワークがおかしくなりました!
PCを起動してしばらくはNETに繋がるのですが、しばらくするとDNSエラーでネット接続が出来なくなります。
今回のAV機器引越しの折、一度ルーター系を全てコンセントから抜いて再度繋ぎ直した折に何処かがおかしくなったようです。
DNSは普段PC側は自動で選択されるので意識することはありません。
現に、PC側は正常に動作しているし、そもそもネットに接続できなくなると、ルーターに繋いであるPS3やXBOX360もネットに接続
できなくなる事を確認しました。
こうなるとルーター側に原因があると絞り込めるので、ルーターを再起動したり電源を入れ直したりしましたが、
症状が改善されません・・・
げ、原因が・・・わ、わからない・・・
そこでプロバイダやBフレッツに故障や不具合が発生してるのかとiPhoneでネット接続しながら確認するも、
そういった情報はありません。
やはり原因は個人の環境問題のようです・・・
しかしルーター側も正常に動作しており、八方塞がり状態になりました。
そこでIPはどうなってるんだろう?
と、Windowsのターミナルで ipconfig /all と打ち込んでみると・・・
ん?
DNSルーターのIPが192.168.1.249
なんだ?このIPアドレス??
とブラウザーから192.168.1.249と入れてリターンキーを押してみるとIDとパスワードを要求される画面が出る・・・
こんなIPアドレス記憶にないし、大体この画面なんだ??
としばらく分からずに考えこんでしまったのですが・・・
これもやっと原因が分かりました!
それはコレ・・・
PCi Multi Pocket MZK-MF300N
これはルーターモード/アクセスポイントモード/コンバーターモードの3つに切り替えられるルータで、
最近子供部屋にPCを設置した時にコンバーターモードに設定し、無線でNETに繋げられるようにしたのですが、
コイツのセットアップ用のIPアドレスが192.168.1.249です。
つまるところ・・・
コイツがいつの間にやらDNSルーターと認識されてしまうのでNETに接続できなくなると分かりました。
そこでコイツを物理的に電源OFFにして、再度DNSルーター設定を確認すると・・・
おおっ!
いつものデフォルトに戻った!ヽ(^◇^*)/
ということで、
やっとネットワークも正常に動くようになりました・・・(´Д`) フゥ
単なる引越しのつもりで始めたのですが・・・
PS3の映像出力とネットワークのDNSエラーの原因特定に時間がかかり・・・
セッティングが完了したのは先ほどです・・・
疲れた・・・(´Д`) フゥ
本日は朝から本格的にAVとPC周りの環境を整理しました。
今まではAVとPCは互いに部屋の反対側に設置していたのですが、
今回購入したYAMAHA RX-V571をAVとPC両方に接続するために、
PCの近くに設置することにしました。
んで、
どーせセッティングするならキチンとしようと・・・
自作の3連の電源タップを用意しました。
この電源タップのコンセントはホスピタルグレードのWN 1318を使用しています。
ホスピタルコンセントについてはこのblogでも何度かとりあげています。
ホスコンの存在を初めて知って、その上興味ある方は過去ログをどーぞ
電気の話 ←
今回のタップは、コンセントはホスコンで、電源コードもオヤイデで買ってきたものです。
またタップ自体に重量を持たせるために、タップの底面にコンクリートを流しこんで重量を稼いでいます。
とまあ、
それなりにこだわった一品ですが・・・まあオーディオマニアにはおよびません。
私はなんちゃっての自作マニアだからです(笑
でも!
コンセントというやつは本当に大切な部品です。
私は壁コンもWN1318に変更していたりします。
未経験者にはにわかには信じられないと思いますが、
今使っているAV系機器やTVなどにちょっぴり不満を感じており、
そろそろ機器のアップグレードしようかなぁ・・・
と考えている人はぜひ一度買い替え前に騙されたと思ってコンセントを変えてAV機器を繋ぎ直してみて下さい。
アンプなら音質がいち段階上がります。
TVなら映像のキメが細かくなったり、映像そのものにメリハリが出ます。
うそだろ?
と思うかも知れませんが、電気というのはAV機器にとっては一番大切なモノなのです。
何しろ電気機器というものは電気がなければ動かないわけで・・・
その電気自体を良くすれば、必ず電気を使う機器も良くなるのです。
これは私の実体験なので、ウソではない!・・・と思う・・・(笑
てなわけで、
このタップにはAV機器しか接続せずに、コンセントの挿し方もアノード・カソードを意識して接続します。
で、PC関連やACアダプター等はノイズが乗りやすいので別のタップを用意してそちらに接続し、
AV機器とPC機器を完全に切り分けてコンセントに接続するようにこだわって配線。
てなわけで・・・
ラック収納完成!ヽ(^◇^*)/
一段目はPS3とtrune
二段目はHMD(SONY HMZ-T1)のHDMI切り替えBOXとXBOX360用のHD DVD
三段目はYAMAHA RX-V571
その後写真には写ってませんが、四段目にはXBOX360を入れています。
で、
セッティングが完了したので早速各機器をチェックをしてみると・・・
あれ??
PS3の画面がマトモに映らない!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
HDMIを抜き差ししたり、グリグリしたりすると映ったり映らなかったりするので・・・
も、もしかしてPS3のHDMI出力周りが壊れた??? )゜O゜( ヒィィィィィィィ・・・・・
と思ったのですが、
PCを切った時にノイズまみれになりながらも映ったりと安定しません・・・
原因が分からずに小1時間ほどあれこれやってみたのですが、明確な原因がわからない・・・
仕方ないのでNETで調べようとPCのスイッチを入れて原因が分かりました。
私の今の環境は三菱のモニターにPCとAVアンプを接続しています。
PCはDVI-I
AVはHDMI
でモニターに接続されており、使用時に合わせてモニターの切り替えスイッチで切り替えていたわけですが、
今回、とりあえず何とか480pで正常にPS3の映像が出た段階でPCのスイッチを入れた時に・・・
PC側でVGA(640x480)のBIOS画面からフルHD(1920x1080)に切り替えた瞬間にPS3側の出力に不具合が
発生し、画面が出ては消える状態になりました。
どうやら、モニター側で解像度を変更する瞬間にHDMIポートにもデータが送信され、それを受け取ったPS3が
モニターが変わったと勘違いして、信号切り替えのループ状態になってしまうようです。
この状態はPS3だけ発生し、XBOX360では同様の現象が出ないことから、PS3固有の問題ぽいです。
そこで、
こういった状態に陥ってしまったPS3の設定をし直す場合の方法を書いておきます。
まずPS3の電源を落として再度スイッチを入れる時に、本体のスイッチを5秒ほど長押します。
長押し続けると、5秒後にピッ!と音がなるので手を離すと、出力が初期状態に戻ります。
この状態でHDMIでPS3とモニターを接続していると・・・
このようにHDMI接続の初期画面が出ますので、設定し直します。
すると・・・
正常になった!ヽ(^◇^*)/
一時は壊れたかと焦りましたが、正常になって良かった・・・(笑
さて、
これでAV周りは何とか設定終了・・・
ところが今度はネットワークがおかしくなりました!
PCを起動してしばらくはNETに繋がるのですが、しばらくするとDNSエラーでネット接続が出来なくなります。
今回のAV機器引越しの折、一度ルーター系を全てコンセントから抜いて再度繋ぎ直した折に何処かがおかしくなったようです。
DNSは普段PC側は自動で選択されるので意識することはありません。
現に、PC側は正常に動作しているし、そもそもネットに接続できなくなると、ルーターに繋いであるPS3やXBOX360もネットに接続
できなくなる事を確認しました。
こうなるとルーター側に原因があると絞り込めるので、ルーターを再起動したり電源を入れ直したりしましたが、
症状が改善されません・・・
げ、原因が・・・わ、わからない・・・
そこでプロバイダやBフレッツに故障や不具合が発生してるのかとiPhoneでネット接続しながら確認するも、
そういった情報はありません。
やはり原因は個人の環境問題のようです・・・
しかしルーター側も正常に動作しており、八方塞がり状態になりました。
そこでIPはどうなってるんだろう?
と、Windowsのターミナルで ipconfig /all と打ち込んでみると・・・
ん?
DNSルーターのIPが192.168.1.249
なんだ?このIPアドレス??
とブラウザーから192.168.1.249と入れてリターンキーを押してみるとIDとパスワードを要求される画面が出る・・・
こんなIPアドレス記憶にないし、大体この画面なんだ??
としばらく分からずに考えこんでしまったのですが・・・
これもやっと原因が分かりました!
それはコレ・・・
PCi Multi Pocket MZK-MF300N
これはルーターモード/アクセスポイントモード/コンバーターモードの3つに切り替えられるルータで、
最近子供部屋にPCを設置した時にコンバーターモードに設定し、無線でNETに繋げられるようにしたのですが、
コイツのセットアップ用のIPアドレスが192.168.1.249です。
つまるところ・・・
コイツがいつの間にやらDNSルーターと認識されてしまうのでNETに接続できなくなると分かりました。
そこでコイツを物理的に電源OFFにして、再度DNSルーター設定を確認すると・・・
おおっ!
いつものデフォルトに戻った!ヽ(^◇^*)/
ということで、
やっとネットワークも正常に動くようになりました・・・(´Д`) フゥ
単なる引越しのつもりで始めたのですが・・・
PS3の映像出力とネットワークのDNSエラーの原因特定に時間がかかり・・・
セッティングが完了したのは先ほどです・・・
疲れた・・・(´Д`) フゥ
コメント
_ TN ― 2012年06月03日 08時21分38秒
_ ひぐらし ― 2012年06月03日 11時06分36秒
TNさん
おはようございます。
>S社のN105
これが具体的に何かが分からないので何ともですが、DSNエラーが発生する条件としてはデフォルトのゲートウエイから何らかの理由でDNSサーバが書き換えられることによって発生している可能性大です。
N1050を使わなくても良いなら隔離するのが一番ですが、必要である場合はネットワークの設定を固定化してDSNサーバを指定してしまうことで回避が可能になる場合があります。
ネットワークってマシン側はIPアドレスで管理してますが、我々はURLでWebを見ているので、その辺りがややこしいんですよねぇ・・・
おはようございます。
>S社のN105
これが具体的に何かが分からないので何ともですが、DSNエラーが発生する条件としてはデフォルトのゲートウエイから何らかの理由でDNSサーバが書き換えられることによって発生している可能性大です。
N1050を使わなくても良いなら隔離するのが一番ですが、必要である場合はネットワークの設定を固定化してDSNサーバを指定してしまうことで回避が可能になる場合があります。
ネットワークってマシン側はIPアドレスで管理してますが、我々はURLでWebを見ているので、その辺りがややこしいんですよねぇ・・・
_ へろへろ ― 2012年06月03日 13時44分52秒
> DNS
2台立っていましたか…
ネットワークは構築する時も雌鶏ですが、拡張や移動する時の
方が、トラブルを起こしやすいように思います。
理由は、初期環境では想定外の運用をしたいという要求が出て
きたり、構築時に設定した内容を忘れたり、取り違えて覚えて
いたり…
プラネックスのネットワーク機器は、価格に比べてカタログ性能は
良いのですが…
放熱性能が悪くて、使用しているうちに無線が飛ばなくなったり…
ファームウエアとデフォルトの設定がクソで、ユーザー側で適切な
設定をしないとまともに動かなかったりしますよね。
まあ、なにはともあれ、何とかトラブルをねじ伏せられたようで
良かったですね。
2台立っていましたか…
ネットワークは構築する時も雌鶏ですが、拡張や移動する時の
方が、トラブルを起こしやすいように思います。
理由は、初期環境では想定外の運用をしたいという要求が出て
きたり、構築時に設定した内容を忘れたり、取り違えて覚えて
いたり…
プラネックスのネットワーク機器は、価格に比べてカタログ性能は
良いのですが…
放熱性能が悪くて、使用しているうちに無線が飛ばなくなったり…
ファームウエアとデフォルトの設定がクソで、ユーザー側で適切な
設定をしないとまともに動かなかったりしますよね。
まあ、なにはともあれ、何とかトラブルをねじ伏せられたようで
良かったですね。
_ ひぐらし ― 2012年06月03日 20時43分47秒
へろへろさん
私もplanexの製品は値段の割に性能が良いので好んで使います。
ただ今回のルーターを勝手に乗っ取り、DNSサーバに入り込みのは頂けませんね・・・
何の前触れもなく勝手にDNSサーバをいじられるとは想像もしなかったので原因特定に手間取りました。
ってかこれNETの初心者が同じ状態に陥ったら解決できませんよ・・・
私もplanexの製品は値段の割に性能が良いので好んで使います。
ただ今回のルーターを勝手に乗っ取り、DNSサーバに入り込みのは頂けませんね・・・
何の前触れもなく勝手にDNSサーバをいじられるとは想像もしなかったので原因特定に手間取りました。
ってかこれNETの初心者が同じ状態に陥ったら解決できませんよ・・・
_ へろへろ ― 2012年06月03日 21時34分04秒
> プラネックソ
…と称されますが、まったくもって複数台のアクセクポイントを
同じネットワークに設置ししようと思うと、エラーアンドリトライが
大変ですよね。
個人的に基幹部分は、固定 IP アドレスを割り振って、末端の
クライアントは数が半端でないし、更新が激しい?ので DHCP で
動的に割り振っています。メンテナンスのしやすさを考えてです。
安い中古の猛牛ルゥタァを見つけたので、そのうち置き換えて
しまおうかとも思ってしまいます。
WDS の段数を減らせるかもってのが主な目的になるかしら?
今は、有線の先に2段階の中継機があるもので…
あと、業務用のデータベースの拡張をしようかと思っている所なの
ですが、データの基本設計をどのように増築しようかと思案をして
いる所です。
完全に設計者=運用者なので、どんなに複雑怪奇になって
しまっても、運用は可能だとは思うのですが、その後のメンテナンス
性を考えると、しっかりと素人なりに作り込みたいと思ってます。
…と称されますが、まったくもって複数台のアクセクポイントを
同じネットワークに設置ししようと思うと、エラーアンドリトライが
大変ですよね。
個人的に基幹部分は、固定 IP アドレスを割り振って、末端の
クライアントは数が半端でないし、更新が激しい?ので DHCP で
動的に割り振っています。メンテナンスのしやすさを考えてです。
安い中古の猛牛ルゥタァを見つけたので、そのうち置き換えて
しまおうかとも思ってしまいます。
WDS の段数を減らせるかもってのが主な目的になるかしら?
今は、有線の先に2段階の中継機があるもので…
あと、業務用のデータベースの拡張をしようかと思っている所なの
ですが、データの基本設計をどのように増築しようかと思案をして
いる所です。
完全に設計者=運用者なので、どんなに複雑怪奇になって
しまっても、運用は可能だとは思うのですが、その後のメンテナンス
性を考えると、しっかりと素人なりに作り込みたいと思ってます。
_ ひぐらし ― 2012年06月04日 00時51分05秒
へろへろさん
私も無線LANの機器は固定IPを振り分けてMACアドレスをルーターに覚えさせてセキュリティー対策は撮っていますが、有線は放置状態です(笑
業務用系はやはり1台1台に固定iPを振り分けたほうが良いですね。
リモートアクセス環境も構築しなければならないでしょうからその方が後々管理するのに便利だと思いますよ。
私も無線LANの機器は固定IPを振り分けてMACアドレスをルーターに覚えさせてセキュリティー対策は撮っていますが、有線は放置状態です(笑
業務用系はやはり1台1台に固定iPを振り分けたほうが良いですね。
リモートアクセス環境も構築しなければならないでしょうからその方が後々管理するのに便利だと思いますよ。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
上のと関係有りor無いかPCとか知らないので解らないのです、
が無線ランを使ってますが、ipod問題無し、がS社のN1050をon
するとPCにDSNエラー、再起動で回復 ・・・(しないこともある)
これって何でしょう