衝動買いの銭失い・・・(笑 ― 2012/04/28 00:34:10
さて・・・
このところ、
PCの環境作りにやたらとハマっておりまして・・・(笑
またもや散財しました(笑
玄人志向 SATA3I2-PCIe勝っちゃったヽ(^◇^*)/
これはPCIeバスに接続するSATA3カードです。
私のマザボはP55というチプセットで既にかなーり古いのでSATA2までしかサポートしていません・・・
そこで、そういったマザボユーザーのためにこういったSATA3拡張カードが存在するわけです。
これで一気に6.0Gbpsを狙うぜっ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
と鼻息あらくアキバのヨドで買って来ました。
アキバのヨド価格は3010円
アキバならクレバリーで2780円ほどで売ってるようですが、クレバリーは既に閉店している時間だったので、
アキバのヨドで購入です。
まあ、それにポイントが1600円程あったので、1400円ぐらいで買えたので・・・(笑
てなわけで・・・
PCに増設!
とりあえず私のSATA3対応機器は3TBのHDDしかないので、それを繋いでみました。
んで、
PCのスイッチを入れると、Windows画面でカードの認証が始まり・・・
あれっ?
ドライバーだけ見当たらない・・・
てなわけで、
ドライバーの入ったCDを入れてインストすればいいのですが、どうせならとMarvellのサイトで
最新ドライバーを落としてインストール!
Marvell ←
で、
最新ドライバーのインスト完了!ヽ(^◇^*)/
さて・・・
見せてもらおうか・・・SATA3の実力とやらを・・・(ΦωΦ)フフフ…
と、
その前に・・・
一応、マザボ直結のSATA2でのベンチマークを事前に取っておいたのでご紹介
ま、72%も使ってるし、こんなもんでしょ・・・
では!
改めまして・・・
見せてもらおうか・・・SATA3の実力とやらを・・・(ΦωΦ)フフフ…
・・・・・・・・・・・・・・・・
あれっ?
スコア下がってるし・・・(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
ナニコレ?
本当にSATA3なのかいな??
いや待て!
もしかしたら拡張した位置が悪いのかもしれない!
私のマザボは古いので、一番上のPCIeだけG2対応で、それ以外はG1なのかもしれない・・・
てな事で・・・
またもやPCを開けて、SATA3カードを外して、一番上のUSB3.0カードと位置交換・・・(笑
んで・・・
再度PCを起動して、ワクワクしながらベンチを取ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
変わんねーし・・・(ノД`)シクシク
てなわけで・・・
マザボの説明書にはしっかりと2.0と書いてあるのですが・・・
そうはいっても、あまり考えたくはないのですが・・・
もしかしたら・・・
私のマザボちゃんは・・・
1.0なのかもしれない・・・(笑
ちなみにこのカードはRAIDにも対応していて、
BOIS画面を呼び出せたりします。
あっ!2.5Gbpsって書いてある・・・(笑
てなわけで・・・
私のマザボちゃんは1.0しか対応出来てないような・・・(-ω-;)
そりゃスピード出ませんわね・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
金返せっ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
ってなわけで・・・
SATA3カードで6.0Gbps環境を作り、SSD投入の夢が・・・
とか考えたわけですが・・・
いや待てよ!
SSDは確かに速い!
速いが容量は128GBでも12,000円もする・・・
128GBなんて今では余りにも容量が少ない・・・
確かに起動専用とすれば80GBもあれば問題ないのでそれはそれでいいんだけど・・・
やっぱSSD程早くなくても、そこそこ速くて容量は大きいほうが私の環境では適してるよなぁ・・・
そんな美味しい方法って無いかなぁ・・・
と、考えた時閃きました!
あるんです!
容量を確保しながらスピードを上げる方法がっ!
そーだっ!RAID0使えばいいんじゃん!!
そうです、
RAID0は2つのHDDに分散してデータを書き込むので、HDDのスピードが倍になります。
ベンチで100MB/sのHDDだとしたら、それを2つつなげてRAID0で組めば理論上は200MB/sになります。
RAIDには様々な接続方法がありますが、その中でもRAID0はたった2つのHDDで高速化が図れます。
ただ、RAID0接続の場合、どちらか片方のHDDが死ねば一気にデータが読み出せなくなるリスクがあります。
つまり1台のHDDを使うよりもリスクは単純に2倍です(笑
それを回避する方法としてRAID5やRAID10がありますが、こっちは同じHDDが最低4台要ります。
てなわけで、
リスクは有るわけですが、RAID0で接続すれば300MB/sの転送スピードで2TBとかの環境が簡単に作れます。
よし!
今後はRAID0での運用も視野に入れる!!
そう心に誓った私です・・・(笑
よって!
現時点で今回のSATA3拡張カードはPCのSATA接続ポートを2個増やしだ程度の結果となってしまった訳ですが・・・
ちょっと驚いたのは・・・・
「夢」PCで何もしなくても、SATA3のカードが認識されました!
まさか認識するとは思わなかったので、ちょっと驚き
あーっ!
お金あれば2TBあたりのHDD2個買うのになぁ・・・(-ω-;)
このところ、
PCの環境作りにやたらとハマっておりまして・・・(笑
またもや散財しました(笑
玄人志向 SATA3I2-PCIe勝っちゃったヽ(^◇^*)/
これはPCIeバスに接続するSATA3カードです。
私のマザボはP55というチプセットで既にかなーり古いのでSATA2までしかサポートしていません・・・
そこで、そういったマザボユーザーのためにこういったSATA3拡張カードが存在するわけです。
これで一気に6.0Gbpsを狙うぜっ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
と鼻息あらくアキバのヨドで買って来ました。
アキバのヨド価格は3010円
アキバならクレバリーで2780円ほどで売ってるようですが、クレバリーは既に閉店している時間だったので、
アキバのヨドで購入です。
まあ、それにポイントが1600円程あったので、1400円ぐらいで買えたので・・・(笑
てなわけで・・・
PCに増設!
とりあえず私のSATA3対応機器は3TBのHDDしかないので、それを繋いでみました。
んで、
PCのスイッチを入れると、Windows画面でカードの認証が始まり・・・
あれっ?
ドライバーだけ見当たらない・・・
てなわけで、
ドライバーの入ったCDを入れてインストすればいいのですが、どうせならとMarvellのサイトで
最新ドライバーを落としてインストール!
Marvell ←
で、
最新ドライバーのインスト完了!ヽ(^◇^*)/
さて・・・
見せてもらおうか・・・SATA3の実力とやらを・・・(ΦωΦ)フフフ…
と、
その前に・・・
一応、マザボ直結のSATA2でのベンチマークを事前に取っておいたのでご紹介
ま、72%も使ってるし、こんなもんでしょ・・・
では!
改めまして・・・
見せてもらおうか・・・SATA3の実力とやらを・・・(ΦωΦ)フフフ…
・・・・・・・・・・・・・・・・
あれっ?
スコア下がってるし・・・(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
ナニコレ?
本当にSATA3なのかいな??
いや待て!
もしかしたら拡張した位置が悪いのかもしれない!
私のマザボは古いので、一番上のPCIeだけG2対応で、それ以外はG1なのかもしれない・・・
てな事で・・・
またもやPCを開けて、SATA3カードを外して、一番上のUSB3.0カードと位置交換・・・(笑
んで・・・
再度PCを起動して、ワクワクしながらベンチを取ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
変わんねーし・・・(ノД`)シクシク
てなわけで・・・
マザボの説明書にはしっかりと2.0と書いてあるのですが・・・
そうはいっても、あまり考えたくはないのですが・・・
もしかしたら・・・
私のマザボちゃんは・・・
1.0なのかもしれない・・・(笑
ちなみにこのカードはRAIDにも対応していて、
BOIS画面を呼び出せたりします。
あっ!2.5Gbpsって書いてある・・・(笑
てなわけで・・・
私のマザボちゃんは1.0しか対応出来てないような・・・(-ω-;)
そりゃスピード出ませんわね・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
金返せっ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
ってなわけで・・・
SATA3カードで6.0Gbps環境を作り、SSD投入の夢が・・・
とか考えたわけですが・・・
いや待てよ!
SSDは確かに速い!
速いが容量は128GBでも12,000円もする・・・
128GBなんて今では余りにも容量が少ない・・・
確かに起動専用とすれば80GBもあれば問題ないのでそれはそれでいいんだけど・・・
やっぱSSD程早くなくても、そこそこ速くて容量は大きいほうが私の環境では適してるよなぁ・・・
そんな美味しい方法って無いかなぁ・・・
と、考えた時閃きました!
あるんです!
容量を確保しながらスピードを上げる方法がっ!
そーだっ!RAID0使えばいいんじゃん!!
そうです、
RAID0は2つのHDDに分散してデータを書き込むので、HDDのスピードが倍になります。
ベンチで100MB/sのHDDだとしたら、それを2つつなげてRAID0で組めば理論上は200MB/sになります。
RAIDには様々な接続方法がありますが、その中でもRAID0はたった2つのHDDで高速化が図れます。
ただ、RAID0接続の場合、どちらか片方のHDDが死ねば一気にデータが読み出せなくなるリスクがあります。
つまり1台のHDDを使うよりもリスクは単純に2倍です(笑
それを回避する方法としてRAID5やRAID10がありますが、こっちは同じHDDが最低4台要ります。
てなわけで、
リスクは有るわけですが、RAID0で接続すれば300MB/sの転送スピードで2TBとかの環境が簡単に作れます。
よし!
今後はRAID0での運用も視野に入れる!!
そう心に誓った私です・・・(笑
よって!
現時点で今回のSATA3拡張カードはPCのSATA接続ポートを2個増やしだ程度の結果となってしまった訳ですが・・・
ちょっと驚いたのは・・・・
「夢」PCで何もしなくても、SATA3のカードが認識されました!
まさか認識するとは思わなかったので、ちょっと驚き
あーっ!
お金あれば2TBあたりのHDD2個買うのになぁ・・・(-ω-;)
最近のコメント