USB3.0の夢をみる・・・(笑 ― 2012/04/21 01:21:43
さて・・・
またもや散財してしまいました・・・(笑
Macは実はUSB3.0に対応していません。
未だにサポートはUSB2.0までです。
AppleにすればFireWire(IEEE 1394)が標準装備されているのでそっちを使えという事でしょう
確かにFireWireは最大800MbpsとUSB2.0の倍近くのスピード転送が出来ますが・・・
FireWire対応製品は少ない!
しかも数がないので高い!
ってなわけで、
Windowsの世界ではUSB3.0が主流になりつつあります。
USB3.0は5GbpsとUSB2.0の約10倍のスピードでデータのやり取りが出来ます。
これはFireWireの6.25倍!
つまるところMacにおいても対応製品の少ないFireWireで外部機器と接続するより、
USB3.0で繋げる環境があるならソッチの方が有利です。
まあ、
そんな訳でして・・・
以前からWindowsPCに搭載していたPLANEX製のUSB3.0がもし「夢」PCで使えるなら、
それはとても素晴らしい環境を手に入れることができます。
しかし・・・世の中そんなに甘くはなく・・・
PLANEXに搭載されているUSB3.0のコントローラーチップはTI(テキサス・インスツルメンツ)製で、
これはまだMac用のドライバーが開発されていません・・・
海外の有志が認識用のドライバーを作ったようなのですが、型番が違うようで・・・
昨夜何度かトライし、認識までは出来たのですが結局動作はしてくれませんでした。
そこで、悔しくて・・・
これ買っちゃいました・・・(笑
LaCie LCI-PCEU3 ヽ(^◇^*)/
PCI-Eに接続するUSB3.0カードです。
これは実はMacにも対応しており、USB3.0環境をMacPCでも作り出すことが出来ます。
普通に購入するとこのカードは5千円弱と非常に高いのですが、
Amazonで2,059円で売っているところを見つけたのでポチってしまった・・・(笑
さて、このカードには問題があります・・・
このLaCieは自社製品の外付けHDDシリーズにしか対応してません。
ってか、IDで自社製品しか動かないようにIDチェック機能をかけていたりします。
そんな事は承知の上でこの製品を買ったりしました(笑
んで、
PCにカードを取り付けて・・・
「夢」PC上でドライバーをインストールします。
当然、この状態ではコイツにはIDチェックが掛かったままです。
そこですかさず
MultiBeastを起動して、USB3.0ドライバーにパッチを当てます。
これでこのカードはIDチェックが外れ・・・
LaCie以外のUSB3.0製品も受け付けてくれるようになります!ヽ(^◇^*)/
さて、
ここでもう一歩散財・・・(笑
玄人志向 GW3.5AX2-SU3/MBを購入!ヽ(^◇^*)/
これはUSB3.0対応の3.5inchSATA HDDが2枚入る外付けHDDケースです。
部屋には中途半端な容量のHDDが転がっているので、とりあえず250GBのHDDを入れてみました。
んで、
早速これをLaCieのUSB3.0ポートに繋いで、「夢」PCを起動し・・・
Time Machineでバックアップを取ってみる!
無事に玄人志向のHDDケースを認識し、バックアップも無事に完了しました!ヽ(^◇^*)/
これで、多少の無茶をやって「夢」PCが起動できなくなっても高速で元に戻すことが出来るようになりました。
てなわけで・・・
机の隅に設置し、必要な時にスイッチを入れられるようにしました。
USB製品は必要な時に接続すれば動くので、こういった目的に使うのには非常に便利です。
もう一つの空きには現在PC内に入っているHDDのデータを整理し、ITBのHDD1台の中身を空にして
データバックアップとして使用予定です。
てなわけで・・・
小銭と引き替えに・・・
なんかいっきに環境が整い始めた・・・(笑
またもや散財してしまいました・・・(笑
Macは実はUSB3.0に対応していません。
未だにサポートはUSB2.0までです。
AppleにすればFireWire(IEEE 1394)が標準装備されているのでそっちを使えという事でしょう
確かにFireWireは最大800MbpsとUSB2.0の倍近くのスピード転送が出来ますが・・・
FireWire対応製品は少ない!
しかも数がないので高い!
ってなわけで、
Windowsの世界ではUSB3.0が主流になりつつあります。
USB3.0は5GbpsとUSB2.0の約10倍のスピードでデータのやり取りが出来ます。
これはFireWireの6.25倍!
つまるところMacにおいても対応製品の少ないFireWireで外部機器と接続するより、
USB3.0で繋げる環境があるならソッチの方が有利です。
まあ、
そんな訳でして・・・
以前からWindowsPCに搭載していたPLANEX製のUSB3.0がもし「夢」PCで使えるなら、
それはとても素晴らしい環境を手に入れることができます。
しかし・・・世の中そんなに甘くはなく・・・
PLANEXに搭載されているUSB3.0のコントローラーチップはTI(テキサス・インスツルメンツ)製で、
これはまだMac用のドライバーが開発されていません・・・
海外の有志が認識用のドライバーを作ったようなのですが、型番が違うようで・・・
昨夜何度かトライし、認識までは出来たのですが結局動作はしてくれませんでした。
そこで、悔しくて・・・
これ買っちゃいました・・・(笑
LaCie LCI-PCEU3 ヽ(^◇^*)/
PCI-Eに接続するUSB3.0カードです。
これは実はMacにも対応しており、USB3.0環境をMacPCでも作り出すことが出来ます。
普通に購入するとこのカードは5千円弱と非常に高いのですが、
Amazonで2,059円で売っているところを見つけたのでポチってしまった・・・(笑
さて、このカードには問題があります・・・
このLaCieは自社製品の外付けHDDシリーズにしか対応してません。
ってか、IDで自社製品しか動かないようにIDチェック機能をかけていたりします。
そんな事は承知の上でこの製品を買ったりしました(笑
んで、
PCにカードを取り付けて・・・
「夢」PC上でドライバーをインストールします。
当然、この状態ではコイツにはIDチェックが掛かったままです。
そこですかさず
MultiBeastを起動して、USB3.0ドライバーにパッチを当てます。
これでこのカードはIDチェックが外れ・・・
LaCie以外のUSB3.0製品も受け付けてくれるようになります!ヽ(^◇^*)/
さて、
ここでもう一歩散財・・・(笑
玄人志向 GW3.5AX2-SU3/MBを購入!ヽ(^◇^*)/
これはUSB3.0対応の3.5inchSATA HDDが2枚入る外付けHDDケースです。
部屋には中途半端な容量のHDDが転がっているので、とりあえず250GBのHDDを入れてみました。
んで、
早速これをLaCieのUSB3.0ポートに繋いで、「夢」PCを起動し・・・
Time Machineでバックアップを取ってみる!
無事に玄人志向のHDDケースを認識し、バックアップも無事に完了しました!ヽ(^◇^*)/
これで、多少の無茶をやって「夢」PCが起動できなくなっても高速で元に戻すことが出来るようになりました。
てなわけで・・・
机の隅に設置し、必要な時にスイッチを入れられるようにしました。
USB製品は必要な時に接続すれば動くので、こういった目的に使うのには非常に便利です。
もう一つの空きには現在PC内に入っているHDDのデータを整理し、ITBのHDD1台の中身を空にして
データバックアップとして使用予定です。
てなわけで・・・
小銭と引き替えに・・・
なんかいっきに環境が整い始めた・・・(笑
最近のコメント