MacOSで仮想化の薦め!ヽ(^◇^*)/ ― 2012/04/01 00:49:35
さて・・・
本日は4月1日!
つまるところ、エイプリルフールなわけですが・・・
昨夜も飲み会で、体も頭もへろへろなので・・・
パス!(笑
壮大なウソを付くネタもなければ気力もないのでそのままスルーします(笑
てなわけで、
にゅーひぐらしblogは平常運転です。
そんなわけで、
いつも同様な展開で行きたいと思います(笑
さて、
このところ私は一年前に買って放置していたMac book Proに今さらながら夢中です(笑
このMac Book ProにはBootCampが入れてあり、MacOSとWindows7の両刀遣い仕様になっています。
BootCampはMacのPCをWindows用のPCとして起動してしまう機能です。
この場合のWindowsは仮想化ではなく、MacのPCをそのままWindows用PCとしてしまうプログラムです。
つまるところ、
HDDを2つのパーテーションに区切りそれぞれにMacOS、windowsをインストールし、
PCのスイッチを入れた折、どちらで起動するかを予め選択する形式となります。
よって、MacOSとWindowsに互換性はなく、ただ単にMacかWindowsのどちらかのPCとしてしか機能しません。
それでもコレは非常に便利な機能です。
通常の場合、職場ではWindowsを使っている企業が多いと思います。
よって仕事で使う場合はまだまだWindowsの方が有利な面は多々あるわけですが、
何も趣味の世界までWindowsOSに縛られる気は無い人もいるでしょうし、
趣味で動画のオーサリングとかする人はMac系のソフトのほうが有利な場合もあります。
またMacは元々印刷物系や映像系では圧倒的に強いので、デザイナーは最初からMac使いも多いですし、
またそういった職種を目指す人は最初からMacでillustratorやPhotoshopを使いこなせたほうが就職の際有利です。
最近はWindowsでやってる人も多くなってきてるようですが、
Fontの問題とかレイアウトの崩れとかもあるので、やっぱデザイナー業界では相変わらずMac派が主流です。
てなわけで、
世の中は全てWindowsOSで埋め尽くされているのかといえば、実はそんな事全然無いわけです。
むしろプロフェッショナルな領域ほどMacが主流になるのは今も昔も変わりません。
私は別段プロフェッショナルな領域で仕事してるわけではありませんが、
やっぱMacのUI(ユーザーインターフェイス)は昔から直感的でたまらなく好きです(笑
つまり、私のような人間は通常はWindowsPCを買えば問題ないわけですが・・・
やっぱMacOSも触っていたい・・・(笑
BootCampはそんな
両方のOSを使いたい!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
って人の要望を満たすものでした。
しかし、
先にも書いた通り、BootCampは2つのOSのどちらかしか起動できないので結構不便なところがあります。
そこで今回買ったのがコレ!
VMWARE FUSION4 ヽ(^◇^*)/
これは言ってしまえばWindows7でいう所のXP Modeと同様に仮想化ソフトです。
今回の場合は、MacOS上でWindowsを仮想化して動かしてしまうソフトです。
Macでの仮想化ソフトにはVirtualBoxという無料のソフトもあるのですが、私はこのVMWARE FUSION4にしました。
なぜなら、このソフトはかなーりイイです!
FUSION4はVirtualBoxと同じようにMacOS上でWindowsをエミュレートするソフトですから、別段無料のほうがよいと
思うかも知れませんが、FUSION4にはVirtualBoxには無い機能があります。
VirtualBoxはMacOS上に別のOSを起動させる機能です。
別段これはFUSION4も一緒なのですが、FUSIUON4は2つのOS間でのコピー&ペーストやドラッグ&ドラッグができます。
つまり2つのOSを起動している感覚ではなく、MacOSのアプリケーションを使う感覚でWindows使うことができます。
つまり操作が非常に直感的なのです。
また、
私のように最初にBootCampでWindows環境を構築した人は、そのままBootCampを利用することが可能です。
ということで、
早速VMWARE FUSION4をMacOS(Lion)にインストールしてみました。
んで、
FUSION4の優れている点は・・・
・フル画面(BootCamp同様にMacでWindowsを起動した感じ)
・BOXタイプ(MacOS上に窓を開いて、そこでWindowsが起動している感じ)
・ユニティーモード(WindowsのプログラムをまるでMacOSで動かしている感じ)
の3つのタイプから自分の使い勝手によってモードを選べる点です。
私の場合は、まるでMacOS上でWindowsプログラムが動いてる感じが良かったのでユニティーモードを選択しています。
ユニティーモードにすると、こんな感じになります。
WindowsのコントロールパネルとMacのシステム環境設定を同時に開くことができます(笑
もうまるでWindowsがMacOSの一部になってしまった感じです。
こんな感じで、MacとWindowsを意識せずに、一緒に使ってる感じで操作できるのが非常によいです。
ただ、こうなると気になるのは仮想化されたWindowsのパフォーマンスです。
ところがFUSION4のスゴイところは・・・
BootCampで動かしていたWindowsよりもグラフィック系のパフォーマンスが0.1アップしました!
BootCampで動かしていた時は5.9だったスコアが6.0にアップしたのには驚きました(笑
つまるところ、FUSION4で仮想化したWindows7は全くパフォーマンスが下がりません。
実際使ってみたところ、起動も操作感も通常のWindows7と何ら変わりません。
まだ確認してませんが、3D系のゲームも問題なく動くレベルのようです。
また、Windowsのプログラムへは
このようにMacOSのトップバーから直接起動することができます。
また、いつも使うプログラムは登録しておくことも出来るので、Windowsソフトを使いたいと思った時に
直接ソフトを指定する事も可能です。
つまるところ、
MacOS起動後にFUSION4で仮想化Windowsを起動しておけば、
2つのOSを意識することなく、どちら側のソフトもすぐに起動し、操作することが出来るわけです。
もうこうなるとですね・・・
WindowsのノートPCいらね!
ってなります(笑
これからノートPCを買う予定で、WindowsにするかMacにするか迷ってる人はもう選択する必要はありません。
Mac買いましょう!(笑
また、
どっちのOSも使いたいと思ってる人も同様です。
あーっ!
2ndPCとしてMacBook Airが無性に欲しくなったから・・・
さっき勢いでポチちゃったぜっ!!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
届いたらインプレします・・・(笑
本日は4月1日!
つまるところ、エイプリルフールなわけですが・・・
昨夜も飲み会で、体も頭もへろへろなので・・・
パス!(笑
壮大なウソを付くネタもなければ気力もないのでそのままスルーします(笑
てなわけで、
にゅーひぐらしblogは平常運転です。
そんなわけで、
いつも同様な展開で行きたいと思います(笑
さて、
このところ私は一年前に買って放置していたMac book Proに今さらながら夢中です(笑
このMac Book ProにはBootCampが入れてあり、MacOSとWindows7の両刀遣い仕様になっています。
BootCampはMacのPCをWindows用のPCとして起動してしまう機能です。
この場合のWindowsは仮想化ではなく、MacのPCをそのままWindows用PCとしてしまうプログラムです。
つまるところ、
HDDを2つのパーテーションに区切りそれぞれにMacOS、windowsをインストールし、
PCのスイッチを入れた折、どちらで起動するかを予め選択する形式となります。
よって、MacOSとWindowsに互換性はなく、ただ単にMacかWindowsのどちらかのPCとしてしか機能しません。
それでもコレは非常に便利な機能です。
通常の場合、職場ではWindowsを使っている企業が多いと思います。
よって仕事で使う場合はまだまだWindowsの方が有利な面は多々あるわけですが、
何も趣味の世界までWindowsOSに縛られる気は無い人もいるでしょうし、
趣味で動画のオーサリングとかする人はMac系のソフトのほうが有利な場合もあります。
またMacは元々印刷物系や映像系では圧倒的に強いので、デザイナーは最初からMac使いも多いですし、
またそういった職種を目指す人は最初からMacでillustratorやPhotoshopを使いこなせたほうが就職の際有利です。
最近はWindowsでやってる人も多くなってきてるようですが、
Fontの問題とかレイアウトの崩れとかもあるので、やっぱデザイナー業界では相変わらずMac派が主流です。
てなわけで、
世の中は全てWindowsOSで埋め尽くされているのかといえば、実はそんな事全然無いわけです。
むしろプロフェッショナルな領域ほどMacが主流になるのは今も昔も変わりません。
私は別段プロフェッショナルな領域で仕事してるわけではありませんが、
やっぱMacのUI(ユーザーインターフェイス)は昔から直感的でたまらなく好きです(笑
つまり、私のような人間は通常はWindowsPCを買えば問題ないわけですが・・・
やっぱMacOSも触っていたい・・・(笑
BootCampはそんな
両方のOSを使いたい!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
って人の要望を満たすものでした。
しかし、
先にも書いた通り、BootCampは2つのOSのどちらかしか起動できないので結構不便なところがあります。
そこで今回買ったのがコレ!
VMWARE FUSION4 ヽ(^◇^*)/
これは言ってしまえばWindows7でいう所のXP Modeと同様に仮想化ソフトです。
今回の場合は、MacOS上でWindowsを仮想化して動かしてしまうソフトです。
Macでの仮想化ソフトにはVirtualBoxという無料のソフトもあるのですが、私はこのVMWARE FUSION4にしました。
なぜなら、このソフトはかなーりイイです!
FUSION4はVirtualBoxと同じようにMacOS上でWindowsをエミュレートするソフトですから、別段無料のほうがよいと
思うかも知れませんが、FUSION4にはVirtualBoxには無い機能があります。
VirtualBoxはMacOS上に別のOSを起動させる機能です。
別段これはFUSION4も一緒なのですが、FUSIUON4は2つのOS間でのコピー&ペーストやドラッグ&ドラッグができます。
つまり2つのOSを起動している感覚ではなく、MacOSのアプリケーションを使う感覚でWindows使うことができます。
つまり操作が非常に直感的なのです。
また、
私のように最初にBootCampでWindows環境を構築した人は、そのままBootCampを利用することが可能です。
ということで、
早速VMWARE FUSION4をMacOS(Lion)にインストールしてみました。
んで、
FUSION4の優れている点は・・・
・フル画面(BootCamp同様にMacでWindowsを起動した感じ)
・BOXタイプ(MacOS上に窓を開いて、そこでWindowsが起動している感じ)
・ユニティーモード(WindowsのプログラムをまるでMacOSで動かしている感じ)
の3つのタイプから自分の使い勝手によってモードを選べる点です。
私の場合は、まるでMacOS上でWindowsプログラムが動いてる感じが良かったのでユニティーモードを選択しています。
ユニティーモードにすると、こんな感じになります。
WindowsのコントロールパネルとMacのシステム環境設定を同時に開くことができます(笑
もうまるでWindowsがMacOSの一部になってしまった感じです。
こんな感じで、MacとWindowsを意識せずに、一緒に使ってる感じで操作できるのが非常によいです。
ただ、こうなると気になるのは仮想化されたWindowsのパフォーマンスです。
ところがFUSION4のスゴイところは・・・
BootCampで動かしていたWindowsよりもグラフィック系のパフォーマンスが0.1アップしました!
BootCampで動かしていた時は5.9だったスコアが6.0にアップしたのには驚きました(笑
つまるところ、FUSION4で仮想化したWindows7は全くパフォーマンスが下がりません。
実際使ってみたところ、起動も操作感も通常のWindows7と何ら変わりません。
まだ確認してませんが、3D系のゲームも問題なく動くレベルのようです。
また、Windowsのプログラムへは
このようにMacOSのトップバーから直接起動することができます。
また、いつも使うプログラムは登録しておくことも出来るので、Windowsソフトを使いたいと思った時に
直接ソフトを指定する事も可能です。
つまるところ、
MacOS起動後にFUSION4で仮想化Windowsを起動しておけば、
2つのOSを意識することなく、どちら側のソフトもすぐに起動し、操作することが出来るわけです。
もうこうなるとですね・・・
WindowsのノートPCいらね!
ってなります(笑
これからノートPCを買う予定で、WindowsにするかMacにするか迷ってる人はもう選択する必要はありません。
Mac買いましょう!(笑
また、
どっちのOSも使いたいと思ってる人も同様です。
あーっ!
2ndPCとしてMacBook Airが無性に欲しくなったから・・・
さっき勢いでポチちゃったぜっ!!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
届いたらインプレします・・・(笑
コメント
_ 774RR ― 2012年04月01日 01時04分16秒
XenAPPみたいな感じなんですね~
_ ひぐらし ― 2012年04月01日 01時15分57秒
774RRさん
XenAPPは初めて知りましたがなかなかスゴイですね。
うちの会社も採用してくれないかなぁ・・・(笑
今は禁止されてますけどこっそりUSBやメールで仕事のデータ持ってきて自宅で時々仕事してます(笑
仕事終わらないから仕方ないよね・・・(笑
XenAPPは初めて知りましたがなかなかスゴイですね。
うちの会社も採用してくれないかなぁ・・・(笑
今は禁止されてますけどこっそりUSBやメールで仕事のデータ持ってきて自宅で時々仕事してます(笑
仕事終わらないから仕方ないよね・・・(笑
_ かつ抹茶ん ― 2012年04月01日 10時18分52秒
仮想化は楽しいです。
お家では、Win2008 R2でHyper-Vを動かして、意味も無くWin2003やWin7やWin8を動かして愛でています。
お家では、Win2008 R2でHyper-Vを動かして、意味も無くWin2003やWin7やWin8を動かして愛でています。
_ ひぐらし ― 2012年04月01日 11時54分53秒
かつ抹茶ん
仮想化楽しいですよね。
私は今回のFUSION4でWindowsのNekoProII(PC-9801 Emulater)を動かして遊んでます(笑
仮想化楽しいですよね。
私は今回のFUSION4でWindowsのNekoProII(PC-9801 Emulater)を動かして遊んでます(笑
_ ダンテ・カーヴァー ― 2012年04月02日 11時24分21秒
Windows PCでVMware Workstationというのが私のプライベートPCのデフォ環境です。会社ではVMware Viewというサーバー側で仮想環境を稼働させ手元のPCでViewするという方式に変わります。
仮想環境はデスクトップPCと比較してしまうと制限される物が多いですが、USB主体のノートPCだとリアルPCとあまり変わらなくなるのでかなりイイ感じになりますね。
仮想環境で一番重宝しているのがスナップショット機能です。FUSIONにはあるかどうかわかりませんが、いつでもインストール直後のクリーン環境に戻せたり、危険そうなソフトをインストールする際に、ヤバくなったら一瞬でインスト前に戻せる便利さ。これはもう神の領域と言えましょう(笑)
Windows上のVMware Player/WorkstationでMac OS Xを動かすことも出来るようですが、FUSIONの逆バージョン、すなわちWindows PCでMacの仮想環境という形態も可能のようですが、FUSIONとどちらの方が効率が良いのでしょうね。
個人的にはMacは実体(ハードウェア)を所有することに独特の価値があると思いますので、性能云々よりむしろFUSIONがMac上での振る舞いであることに意味があるという事のような気がします(笑)
仮想環境はデスクトップPCと比較してしまうと制限される物が多いですが、USB主体のノートPCだとリアルPCとあまり変わらなくなるのでかなりイイ感じになりますね。
仮想環境で一番重宝しているのがスナップショット機能です。FUSIONにはあるかどうかわかりませんが、いつでもインストール直後のクリーン環境に戻せたり、危険そうなソフトをインストールする際に、ヤバくなったら一瞬でインスト前に戻せる便利さ。これはもう神の領域と言えましょう(笑)
Windows上のVMware Player/WorkstationでMac OS Xを動かすことも出来るようですが、FUSIONの逆バージョン、すなわちWindows PCでMacの仮想環境という形態も可能のようですが、FUSIONとどちらの方が効率が良いのでしょうね。
個人的にはMacは実体(ハードウェア)を所有することに独特の価値があると思いますので、性能云々よりむしろFUSIONがMac上での振る舞いであることに意味があるという事のような気がします(笑)
_ ひぐらし ― 2012年04月02日 12時32分52秒
ダンテ・カーヴァーさん
クラウドが発展すればいずれはPCは単なる箱でHDDすら無いという時代が来るのでしょうね。
FUSION4にはスナップショット機能は無さそうですね。
あくまでもFUSIN4は仮想化がメイン機能です。
ただVMWAREは老舗の割に私は使った事無かったのですが、今回FUSION4を購入して、そのすばらしさが分かりました。
ちょっと遊びでWindwos8を入れてみようと思います(笑
やっぱりMac弄りは楽しいです(笑
クラウドが発展すればいずれはPCは単なる箱でHDDすら無いという時代が来るのでしょうね。
FUSION4にはスナップショット機能は無さそうですね。
あくまでもFUSIN4は仮想化がメイン機能です。
ただVMWAREは老舗の割に私は使った事無かったのですが、今回FUSION4を購入して、そのすばらしさが分かりました。
ちょっと遊びでWindwos8を入れてみようと思います(笑
やっぱりMac弄りは楽しいです(笑
_ Fiz ― 2012年04月03日 00時31分52秒
私もWinのホストにVMware入れてますよ~(^_^)
ゲストOSのUbuntuとフォルダ共有やコピペまで出来て結構便利です。
いや、業務と関係なく”ある”Twitterクライアントを使うためだけなんですがww
VMware Playerは無料で使えるので重宝してますよ。
ゲストOSのUbuntuとフォルダ共有やコピペまで出来て結構便利です。
いや、業務と関係なく”ある”Twitterクライアントを使うためだけなんですがww
VMware Playerは無料で使えるので重宝してますよ。
_ ひぐらし ― 2012年04月03日 09時41分26秒
ALL
昨夜も飲み会で・・・(涙
今夜は更新したいです・・・
Fizさん
VMware Player便利そうですね。
情報ありです。
私もインストしてみます。
昨夜も飲み会で・・・(涙
今夜は更新したいです・・・
Fizさん
VMware Player便利そうですね。
情報ありです。
私もインストしてみます。
_ へろへろ ― 2012年04月03日 22時47分34秒
> 飲み会
今日から東京本社のイベント関連で4連荘です。
年度頭はイベントが多くて、困ってシマウマです。
お互いに落ち着いたらなんて言っているウチになかなかって
感じですね。…ヤッパぴ暇は作るもんなんですかね?
今日から東京本社のイベント関連で4連荘です。
年度頭はイベントが多くて、困ってシマウマです。
お互いに落ち着いたらなんて言っているウチになかなかって
感じですね。…ヤッパぴ暇は作るもんなんですかね?
_ ひぐらし ― 2012年04月03日 23時58分44秒
へろへろさん
4連チャンはキツイですね・・・
いや、今年は本当になかなかママなりませんねぇ・・・
4月も中旬を過ぎれば落ち着くと思いますので、連絡します。
4連チャンはキツイですね・・・
いや、今年は本当になかなかママなりませんねぇ・・・
4月も中旬を過ぎれば落ち着くと思いますので、連絡します。
_ 電子工作好き ― 2012年04月04日 16時26分44秒
そんなきのうあるんですか
_ ひぐらし ― 2012年04月05日 00時30分16秒
電子工作好きさん
これはかなりよいです。
これはかなりよいです。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。