







久々にDCで遊ぶ ― 2012/03/12 00:38:06
さて・・・
色々とやりたかったわけですが・・・
結局酒に溺れた二日間を過ごしてしまいました・・・(笑
どーも最近ダメですねぇ・・・(笑
てなわけで・・・
いきなりですが・・・
SEGAのDreamCastを改造してみたくなり・・・

一式をネットショプで買ってしまいました(笑
本当はどこかにDCがあるはずなのですが・・・
空箱しか見つからない・・・
多分、奥さんにどっかにしまわれたのですが・・・
発見できなからもう一度買ってやった!(`∇´ )にょほほほ
ざまぁ・・・
じゃないよね、この場合・・・
それと・・・
勢いに乗って・・・

DC VGA BOXも買ってしまった・・・(笑
これはDCをVGAに出力するもアダプターです。
しかし!
本当は・・・

DCのVGA出力とクロックアップの基盤は作っていたり・・・(笑
後は配線をして、内蔵化すれば終わりの状態まで作ってあります。
作ってあるのですが・・・
配線がめんどくさっくなってしまったので・・・

コントロール部分のバックアップバッテリーとLEDの交換だけしかしてません(笑
ちなみにDCは・・・

基盤がユニット化されていて、非常に出来が良いです。
これがかれこれ14年ほど前に発売されたゲーム機だとは思えないぐらいに、
今でも十分に出来が良かったりするので、ちょっと驚きです。
非常に分解しやすい構造なんですよね、これが・・・(笑
ちゅーことで、
非常に中途半端なまま再度組み立てて・・・

とりあえず日付の保持と青のLED仕様になりました(笑
んで・・・
RGBケーブルをPCのモニターと繋いで・・・
VGA BOXをつなぐ・・・

接続するとVGA BOXの赤色LEDが点灯します。
んで、
早速ゲームをしてみる・・・

スペースチャンネル5 なつかしすっ!(笑
画面はクッキリとしましたが、
HD画像が当たり前の今の世の中でVGAですから・・・
まあ、
こんなもんだと思いつつ・・・
結構楽しく遊んでます(笑
でも、このゲーム・・・
激ムズ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
DCは本体もソフトも激安なので・・・
ちょっとした小遣い程度で、数十本のゲームが遊べます!ヽ(^◇^*)/
DC知らない人はぜひ遊んでみて下さい!ヽ(^◇^*)/
色々とやりたかったわけですが・・・
結局酒に溺れた二日間を過ごしてしまいました・・・(笑
どーも最近ダメですねぇ・・・(笑
てなわけで・・・
いきなりですが・・・
SEGAのDreamCastを改造してみたくなり・・・
一式をネットショプで買ってしまいました(笑
本当はどこかにDCがあるはずなのですが・・・
空箱しか見つからない・・・
多分、奥さんにどっかにしまわれたのですが・・・
発見できなからもう一度買ってやった!(`∇´ )にょほほほ
ざまぁ・・・
じゃないよね、この場合・・・
それと・・・
勢いに乗って・・・
DC VGA BOXも買ってしまった・・・(笑
これはDCをVGAに出力するもアダプターです。
しかし!
本当は・・・
DCのVGA出力とクロックアップの基盤は作っていたり・・・(笑
後は配線をして、内蔵化すれば終わりの状態まで作ってあります。
作ってあるのですが・・・
配線がめんどくさっくなってしまったので・・・
コントロール部分のバックアップバッテリーとLEDの交換だけしかしてません(笑
ちなみにDCは・・・
基盤がユニット化されていて、非常に出来が良いです。
これがかれこれ14年ほど前に発売されたゲーム機だとは思えないぐらいに、
今でも十分に出来が良かったりするので、ちょっと驚きです。
非常に分解しやすい構造なんですよね、これが・・・(笑
ちゅーことで、
非常に中途半端なまま再度組み立てて・・・
とりあえず日付の保持と青のLED仕様になりました(笑
んで・・・
RGBケーブルをPCのモニターと繋いで・・・
VGA BOXをつなぐ・・・
接続するとVGA BOXの赤色LEDが点灯します。
んで、
早速ゲームをしてみる・・・
スペースチャンネル5 なつかしすっ!(笑
画面はクッキリとしましたが、
HD画像が当たり前の今の世の中でVGAですから・・・
まあ、
こんなもんだと思いつつ・・・
結構楽しく遊んでます(笑
でも、このゲーム・・・
激ムズ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
DCは本体もソフトも激安なので・・・
ちょっとした小遣い程度で、数十本のゲームが遊べます!ヽ(^◇^*)/
DC知らない人はぜひ遊んでみて下さい!ヽ(^◇^*)/
コメント
_ のりあげ ― 2012年03月12日 01時15分03秒
_ Trickart ― 2012年03月12日 01時20分50秒
うおー、懐かしい。
ソニックアドベンチャー面白かったなぁ。
DCといえば改造ネタでBIOS吸い出し(ブロードバンドアダプタいらない方法)とかMIL CDで自作アプリ起動とかいろいろありますね。
BIOS吸い出しやっとかないとなー。
ソニックアドベンチャー面白かったなぁ。
DCといえば改造ネタでBIOS吸い出し(ブロードバンドアダプタいらない方法)とかMIL CDで自作アプリ起動とかいろいろありますね。
BIOS吸い出しやっとかないとなー。
_ キュウ ― 2012年03月12日 02時17分32秒
DC懐かしいですねぇ
普通にゲームで遊んでました
当時は改造とか全く知りませんでしたし(笑
普通にゲームで遊んでました
当時は改造とか全く知りませんでしたし(笑
_ ひぐらし ― 2012年03月12日 11時39分53秒
のりあげさん
この時代のSEGAはなかなか面白いゲームが多いですよね
Trickartさん
BIOS吸い出しは良いですね。
ちょっと調べてみよ
キュウさん
私はDCに関してはリアルタイムではないんですよね(笑
最近、なんかゲーム機の改造とかしたくなって買ったんですけど、
基板まで作ってやってないという・・・(笑
この時代のSEGAはなかなか面白いゲームが多いですよね
Trickartさん
BIOS吸い出しは良いですね。
ちょっと調べてみよ
キュウさん
私はDCに関してはリアルタイムではないんですよね(笑
最近、なんかゲーム機の改造とかしたくなって買ったんですけど、
基板まで作ってやってないという・・・(笑
_ ぽぽん ― 2012年03月12日 13時07分52秒
ひぐらしさんお久しぶりです。
DCはいいですねぇ。私も買おうかな
でも何故か急にGGが欲しくなってソフトも30本
購入してしまいました・・・
でも楽しいから後悔していない。
また面白い情報待ってます。
DCはいいですねぇ。私も買おうかな
でも何故か急にGGが欲しくなってソフトも30本
購入してしまいました・・・
でも楽しいから後悔していない。
また面白い情報待ってます。
_ ひぐらし ― 2012年03月12日 23時23分25秒
ぽぽんさん
レトロゲーって楽しいですよね。
今私はDCのブルースティンガーというゲームをやってます。
ALL
さて、
本日は心ない韓国人のyoutube動画に酷くショックを受けて気分が悪く何も書く気がおきません・・・
http://rocketnews24.com/2012/03/12/191750/
ロケットニュースのリンクは本人が削除したので見れません、中身はココで見ることができます。
※気分が悪くなる人もいると思うので薦めません・・・
http://www.youtube.com/watch?v=nYMqQmajp8g&feature=related
ちょっと憤りを感じるし、許せません・・・
レトロゲーって楽しいですよね。
今私はDCのブルースティンガーというゲームをやってます。
ALL
さて、
本日は心ない韓国人のyoutube動画に酷くショックを受けて気分が悪く何も書く気がおきません・・・
http://rocketnews24.com/2012/03/12/191750/
ロケットニュースのリンクは本人が削除したので見れません、中身はココで見ることができます。
※気分が悪くなる人もいると思うので薦めません・・・
http://www.youtube.com/watch?v=nYMqQmajp8g&feature=related
ちょっと憤りを感じるし、許せません・・・
_ かんまんじ ― 2012年03月13日 12時14分13秒
ああ、またいつものヒトモドキの行動ですね。
そのあと問題が大きくなった時のいいわけもまた様式美。
いつものことなので、動画確認すらしてません。
そのあと問題が大きくなった時のいいわけもまた様式美。
いつものことなので、動画確認すらしてません。
_ ぽぽん ― 2012年03月13日 12時47分20秒
動画見ました・・・ショックです。・・・
このようなことは一部の韓国人だけだと思いたいです。
私は勝手でお人好しかもしれませんけど韓国の方と
仲良くなりたいと考えています。
いつか、きっと分かり合える日が来ると信じています。
このようなことは一部の韓国人だけだと思いたいです。
私は勝手でお人好しかもしれませんけど韓国の方と
仲良くなりたいと考えています。
いつか、きっと分かり合える日が来ると信じています。
_ ひぐらし ― 2012年03月13日 20時55分29秒
かんまんじさん
個人的に日本及び日本人が嫌いなのは個人の自由ですからいいです。
でも死者への冒涜はいけません!
日本人の大半は「死んだ人は仏様」と教えられ、死者を冒涜するのはタブーです。
儒教の国に生まれながら、どうしてこんなことが出来るのか不思議でなりませんね。
ぽぽんさん
ココまで馬鹿なことをするのは一部の韓国人だと私も思いたいです。
正直に言えば「日本人死ね!」とか言ってる分には笑って済ませられるのですが、震災を笑うことだけは絶対にダメです。
韓国及び韓国人の良識を期待します。
これでこの馬鹿が英雄視されることがあるなら私は韓国を軽蔑します。
これが正直な気持ちです。
震災で実際に肉親を亡くしてる方が仕事関係の人にいるので、その人のことを思うとこんな馬鹿は天罰下ればいいと正直に思ってます。
個人的に日本及び日本人が嫌いなのは個人の自由ですからいいです。
でも死者への冒涜はいけません!
日本人の大半は「死んだ人は仏様」と教えられ、死者を冒涜するのはタブーです。
儒教の国に生まれながら、どうしてこんなことが出来るのか不思議でなりませんね。
ぽぽんさん
ココまで馬鹿なことをするのは一部の韓国人だと私も思いたいです。
正直に言えば「日本人死ね!」とか言ってる分には笑って済ませられるのですが、震災を笑うことだけは絶対にダメです。
韓国及び韓国人の良識を期待します。
これでこの馬鹿が英雄視されることがあるなら私は韓国を軽蔑します。
これが正直な気持ちです。
震災で実際に肉親を亡くしてる方が仕事関係の人にいるので、その人のことを思うとこんな馬鹿は天罰下ればいいと正直に思ってます。
_ ジョニー ― 2012年03月16日 07時40分54秒
DCはSDカード搭載改造で幸せになれました
本当に幸せになれました
イヤな事なんて吹っ飛ぶほど、幸せになれましたよ
本当に幸せになれました
イヤな事なんて吹っ飛ぶほど、幸せになれましたよ
_ ひぐらし ― 2012年03月17日 00時05分52秒
ジョニーさん
そういえば、そういった改造もありましたね。
そういえば、そういった改造もありましたね。
_ 中川 時宏 ― 2012年11月19日 11時57分49秒
ドリキャスにCR2032のソケットを
取り付けようと準備中なのですが、
ドリキャスの標準電池は充電式なので
充電電流防止用ダイオードとか電流規制用保護抵抗とか
を取り付けたほうが良いのでしょうか?
充電電池じゃないものに充電するのは危険では無いですか?
取り付けようと準備中なのですが、
ドリキャスの標準電池は充電式なので
充電電流防止用ダイオードとか電流規制用保護抵抗とか
を取り付けたほうが良いのでしょうか?
充電電池じゃないものに充電するのは危険では無いですか?
_ ひぐらし ― 2012年11月19日 12時41分22秒
中川 時宏さん
ドリキャスのボタン電池って充電式だったのですね・・・
今知りました(笑
充電式であればやはり充電されないようにする仕組みは必要ですね。
一番手っ取り早いのは充電池そのものを交換したほうが確実で安い気がします。
私の場合はしばらく放置しても起動の度に日付を初期化されるので単純に電池切れと思い交換してしまいました。
最近はドリキャス一切いじってない・・・(笑
ドリキャスのボタン電池って充電式だったのですね・・・
今知りました(笑
充電式であればやはり充電されないようにする仕組みは必要ですね。
一番手っ取り早いのは充電池そのものを交換したほうが確実で安い気がします。
私の場合はしばらく放置しても起動の度に日付を初期化されるので単純に電池切れと思い交換してしまいました。
最近はドリキャス一切いじってない・・・(笑
_ 鷲塚 六郎 ― 2013年12月01日 17時08分41秒
DC用のVGAボックス純正品が高かったので非純正の透明のを買って見ました。
RDT234WXに繋いで見ましたが、縦縞の線が格子状に入り、画質自体もS端子と比べそんなに綺麗には見えないんですが、この製品の仕様なのか当時のブラウン管モニタじゃないからそうなのかがわかりません。
純正品もこんな感じなのでしょうか?
RDT234WXに繋いで見ましたが、縦縞の線が格子状に入り、画質自体もS端子と比べそんなに綺麗には見えないんですが、この製品の仕様なのか当時のブラウン管モニタじゃないからそうなのかがわかりません。
純正品もこんな感じなのでしょうか?
_ ひぐらし ― 2013年12月02日 12時11分15秒
鷲塚 六郎さん
使用機器の状態が分からないので何ともですが、最近の液晶TVとかを使用の場合、1080P(1920×1080pix)とかになっています。
対してVGAは640×480pixです。
この状態で画面表示すると何だか眠たいような画面になることがあります。(結構無茶しながら表示してるため)
TV側の方で480p辺りの表示設定ができるならそれに変えて見てください。
またアップスキャンコンバータを使う等の方法もあります。
しかし、これをやったからと言って必ずしも画面が綺麗になるわけではない場合も多いので、現状に満足されて使う方が良いでしょう。
表示に関しては純正だろうが汎用品だろうがクオリティーに明らかな違いは出にくいと思います。
モニターとの解像度表示に関する部分を考えた方が良い気がします。
使用機器の状態が分からないので何ともですが、最近の液晶TVとかを使用の場合、1080P(1920×1080pix)とかになっています。
対してVGAは640×480pixです。
この状態で画面表示すると何だか眠たいような画面になることがあります。(結構無茶しながら表示してるため)
TV側の方で480p辺りの表示設定ができるならそれに変えて見てください。
またアップスキャンコンバータを使う等の方法もあります。
しかし、これをやったからと言って必ずしも画面が綺麗になるわけではない場合も多いので、現状に満足されて使う方が良いでしょう。
表示に関しては純正だろうが汎用品だろうがクオリティーに明らかな違いは出にくいと思います。
モニターとの解像度表示に関する部分を考えた方が良い気がします。
_ 鷲塚 六郎 ― 2013年12月02日 21時43分53秒
RDT234WXという型番の液晶モニタです。
液晶に直つなぎだと汚くなるようです。
メニューで解像度をいじることはできませんでした。
今更ブラウン管モニタをDCのためだけに買うのもなんかあれですし、やはり高価なアプコンを買うか諦めてS端子で我慢するかしかありませんね。
液晶に直つなぎだと汚くなるようです。
メニューで解像度をいじることはできませんでした。
今更ブラウン管モニタをDCのためだけに買うのもなんかあれですし、やはり高価なアプコンを買うか諦めてS端子で我慢するかしかありませんね。
_ ひぐらし ― 2013年12月03日 10時20分10秒
鷲塚 六郎さん
三菱のモニターでそう言った状態であれば、そんなものだと思うしかないと思います。
やはり解像度とか走査線とか色々問題があるのかと・・・
三菱のモニターでそう言った状態であれば、そんなものだと思うしかないと思います。
やはり解像度とか走査線とか色々問題があるのかと・・・
_ 鷲塚 六郎 ― 2013年12月05日 21時53分06秒
今時のモニタに映すと汚くなるみたいです。
カラットのRGBケーブルでフレームマイスターで大抵持ってるソフトは映るんですけど。スパⅡXだけ映らないんで気になっててそのためだけに
高画質化に拘るよりもS端子で映すか悩んでいましたが、やっぱりXRGB-3もDC用に買うことにしました。
なんでフレームマイスターはVGA入力を排除したのか・・・
またでかい出費になってしもうた・・
カラットのRGBケーブルでフレームマイスターで大抵持ってるソフトは映るんですけど。スパⅡXだけ映らないんで気になっててそのためだけに
高画質化に拘るよりもS端子で映すか悩んでいましたが、やっぱりXRGB-3もDC用に買うことにしました。
なんでフレームマイスターはVGA入力を排除したのか・・・
またでかい出費になってしもうた・・
_ ひぐらし ― 2013年12月06日 10時13分17秒
鷲塚 六郎さん
あまり意味はないかもしれませんが、出力側が15pinRGBに対応してるなら、VGA DVI-I変換アダプターをかましてモニターにDVI-I経由で接続して見るってのはどうでしょ?
変換アダプターはamazonとかで600円ぐらいで売ってます。
最近のモニターはDVI接続を前提としてるものが多いので、もしかしたら内部の回路もDVI接続回路にコストを使ってる可能性もあり、こちらの方が表示の幅が広いかもしれません。
うまくいかなくても投資金額は大した事ないし、それに変換アダプターはいざって時に持っていると意外と便利なものですから(笑
あまり意味はないかもしれませんが、出力側が15pinRGBに対応してるなら、VGA DVI-I変換アダプターをかましてモニターにDVI-I経由で接続して見るってのはどうでしょ?
変換アダプターはamazonとかで600円ぐらいで売ってます。
最近のモニターはDVI接続を前提としてるものが多いので、もしかしたら内部の回路もDVI接続回路にコストを使ってる可能性もあり、こちらの方が表示の幅が広いかもしれません。
うまくいかなくても投資金額は大した事ないし、それに変換アダプターはいざって時に持っていると意外と便利なものですから(笑
_ 鷲塚 六郎 ― 2013年12月06日 23時59分22秒
変換ですかだめもとでやってみます。
_ ひぐらし ― 2013年12月07日 02時39分47秒
鷲塚 六郎さん
ダメだったらゴメンナサイ・・・<(_ _)>
ダメだったらゴメンナサイ・・・<(_ _)>
_ 鷲塚 六郎 ― 2013年12月08日 14時06分32秒
アマゾンで間違えてDsub→DVD-I変換コネクタを買ってしまいました。
DVI-Dには対応していないようではめることが出来ませんでした。
飛んだドジを踏んでしまった・・・
まあ損失は530円なのでそこまで痛手ではなかったのですが。
あと取り付けるときにこのモニターは変換コネクタを使ったケーブルが一切使えないことがわかりました。
モニターのケーブルを刺す下側がでっぱっていてこの突起部分が
コネクタの部分に干渉するので変換コネクタをはめられないのです・・・
まあ仕方がないのでDsub→DVI-Dケーブルがありましたので購入してみました。
こいつが届けばまたテストできそうです。
DVI-Dには対応していないようではめることが出来ませんでした。
飛んだドジを踏んでしまった・・・
まあ損失は530円なのでそこまで痛手ではなかったのですが。
あと取り付けるときにこのモニターは変換コネクタを使ったケーブルが一切使えないことがわかりました。
モニターのケーブルを刺す下側がでっぱっていてこの突起部分が
コネクタの部分に干渉するので変換コネクタをはめられないのです・・・
まあ仕方がないのでDsub→DVI-Dケーブルがありましたので購入してみました。
こいつが届けばまたテストできそうです。
_ ひぐらし ― 2013年12月08日 22時42分22秒
鷲塚 六郎さん
DVI-I非対応でしたか・・・
アナログ入力ができないとなると・・・
>Dsub→DVI-Dケーブル
Dsubはアナログ信号でDVI-Dはデジタルです。
アナログ信号をそのままデジタルのDVI-Dに接続しても映像は出ません。
別途変換器が必要になってしまいます・・・
また端子の形状も若干違うので、DVI-Dの端子にはDVI-Iコネクタは接続できないようになっています。
ゴメンナサイ!余計なことさせてしまったかも・・・<(_ _)>
DVI-I非対応でしたか・・・
アナログ入力ができないとなると・・・
>Dsub→DVI-Dケーブル
Dsubはアナログ信号でDVI-Dはデジタルです。
アナログ信号をそのままデジタルのDVI-Dに接続しても映像は出ません。
別途変換器が必要になってしまいます・・・
また端子の形状も若干違うので、DVI-Dの端子にはDVI-Iコネクタは接続できないようになっています。
ゴメンナサイ!余計なことさせてしまったかも・・・<(_ _)>
_ 鷲塚 六郎 ― 2013年12月08日 23時24分08秒
そうだったんですか。
危ない危ない、すぐにキャンセルしました。
また出荷準備中だったのでなんとかなりました。
やっぱりアップスキャンしなきゃ液晶にVGAは汚くなるようなので
XRGB-3を買います。
フレームマイスターも持ってますけど、凄い綺麗に映るんですよね。
出費はでかくなりますけどおそらくこの2つは一度買えば一生使っていけそうなのでそう考えれば高くないかもしれません。
2つで約6万・・次世代機買ってもお釣りが来ますけどね。
危ない危ない、すぐにキャンセルしました。
また出荷準備中だったのでなんとかなりました。
やっぱりアップスキャンしなきゃ液晶にVGAは汚くなるようなので
XRGB-3を買います。
フレームマイスターも持ってますけど、凄い綺麗に映るんですよね。
出費はでかくなりますけどおそらくこの2つは一度買えば一生使っていけそうなのでそう考えれば高くないかもしれません。
2つで約6万・・次世代機買ってもお釣りが来ますけどね。
_ ひぐらし ― 2013年12月09日 01時06分04秒
鷲塚 六郎さん
間に合ってよかった・・・(笑
DVIにはI(アナログ)とD(デジタル)の2つの規格があるのでややこしいところです。
見た目は一緒に見えるので、更にややこしい・・・(笑
XRGBは高いですが、製品自体はしっかりしてるので、色々迷走するよりもそのほうが確実かもしれません(笑
間に合ってよかった・・・(笑
DVIにはI(アナログ)とD(デジタル)の2つの規格があるのでややこしいところです。
見た目は一緒に見えるので、更にややこしい・・・(笑
XRGBは高いですが、製品自体はしっかりしてるので、色々迷走するよりもそのほうが確実かもしれません(笑
_ 鷲塚 六郎 ― 2014年01月12日 17時59分35秒
いろいろ試してみましたがやはり最近のHD液晶に繋いだ場合は
VGA入力は変換などをしても汚く映るだけのようです。
例えばVGA→HDMI変換やアップスキャンをすると汚い映像が
アップスキャンでくっきり映るだけみたいなので、それよりはS端子で素直に妥協したほうがいいようです。
もちろんCRT対応の昔のモニタがあればVGA直刺しで綺麗に映るようですが、私の持ってるモニターでDCをプレイする場合はカラット等のRGB21ピンケーブルから対応してるものは出力それ以外はSt端子からのアップスキャンがベストのようです。
お騒がせ致しました。
VGA入力は変換などをしても汚く映るだけのようです。
例えばVGA→HDMI変換やアップスキャンをすると汚い映像が
アップスキャンでくっきり映るだけみたいなので、それよりはS端子で素直に妥協したほうがいいようです。
もちろんCRT対応の昔のモニタがあればVGA直刺しで綺麗に映るようですが、私の持ってるモニターでDCをプレイする場合はカラット等のRGB21ピンケーブルから対応してるものは出力それ以外はSt端子からのアップスキャンがベストのようです。
お騒がせ致しました。
_ ひぐらし ― 2014年01月12日 19時48分25秒
鷲塚 六郎さん
なるほど、これは意外とレトロゲーマニアには貴重な検証結果です。
ご報告ありがとうございます。
やはり、S端子で妥協するのは正解かもしれませんね。
もともとDC発売当時のモニター環境を考えればそうなのかもしれませんね。
ゲーム機も当時のモニター環境を参考に作られているでしょうから、当時のままの状態が一番状態が良いと考えるべきなのかもしれません。
なるほど、これは意外とレトロゲーマニアには貴重な検証結果です。
ご報告ありがとうございます。
やはり、S端子で妥協するのは正解かもしれませんね。
もともとDC発売当時のモニター環境を考えればそうなのかもしれませんね。
ゲーム機も当時のモニター環境を参考に作られているでしょうから、当時のままの状態が一番状態が良いと考えるべきなのかもしれません。
_ tk2am ― 2014年08月07日 16時22分05秒
ひぐらしさん(2013/12/09)のコメントに補足します。
DVIはDVI-A(アナログ専用)、DVI-I(インテグレーテッド、デジタル/アナログ兼用)、DVI-D(デジタル専用)の
3種類があります。
DVI-Aは、とても珍しいです。もしかしたら、規格だけの存在で、現物はこの世に存在しないかもしれません。
DVI-Iは一番多いです。PCだと、ややこしい問題を含むのですが、それはここでは考えなくて良いですね。
DVI-Dは液晶ディスプレイであり得ます。
で、ひぐらしさんのコメント通り、DVI-Dだけのディスプレイには、DVI-I(もちろんDVI-Aも)は物理的に挿せません。
より詳しくは、ウィキペディアを。→ http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
仕事でDVI-I出力→変換コネクタ→ミニD-Sub15のVGAディスプレイを使っていたので。
個人的には、SONYのMultiscan 17sfⅡを保有しているので、やりたい放題です。
DVIはDVI-A(アナログ専用)、DVI-I(インテグレーテッド、デジタル/アナログ兼用)、DVI-D(デジタル専用)の
3種類があります。
DVI-Aは、とても珍しいです。もしかしたら、規格だけの存在で、現物はこの世に存在しないかもしれません。
DVI-Iは一番多いです。PCだと、ややこしい問題を含むのですが、それはここでは考えなくて良いですね。
DVI-Dは液晶ディスプレイであり得ます。
で、ひぐらしさんのコメント通り、DVI-Dだけのディスプレイには、DVI-I(もちろんDVI-Aも)は物理的に挿せません。
より詳しくは、ウィキペディアを。→ http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
仕事でDVI-I出力→変換コネクタ→ミニD-Sub15のVGAディスプレイを使っていたので。
個人的には、SONYのMultiscan 17sfⅡを保有しているので、やりたい放題です。
_ ひぐらし ― 2014年08月08日 00時09分35秒
tk2amさん
フォローありです!
DVI-Aは確かに私もお目にかかったことがありません。
DVI規格の初期の頃に一瞬だけ出たのかもしれませんね。
フォローありです!
DVI-Aは確かに私もお目にかかったことがありません。
DVI規格の初期の頃に一瞬だけ出たのかもしれませんね。
_ 鷲塚六郎 ― 2018年05月17日 18時23分45秒
こんばんは!お久しぶりです。
以前にいろいろと質問させていただきありがとうございました。
RDT234WXにVGA入力普通に付いておりましたw。
VGAボックス直刺しで奇麗に映ります。
あと格子状のノイズの問題ですが、VGA→HDMI変換時にどうしても出るようです。
間にフレームマイスターを挟むと縦線ノイズが軽減されだいぶ奇麗になることがわかりました。
今持ってるモニターで、奇麗に映像出力するならVGA直刺し、HD液晶でVGAが付いてないモニターにはVGA→HDMI→フレームマイスター この接続方法が一番奇麗にHD出力できるようです。
お騒がせいたしました。
ちなみに当時の私の目が腐っていたのか、疲れていたのか定かでないのですが、カラットのRGBケーブルからの出力映像を再確認したらぼやけていてすごく汚かったです。
まるでコンポジットからの出力のようでした。
以前にいろいろと質問させていただきありがとうございました。
RDT234WXにVGA入力普通に付いておりましたw。
VGAボックス直刺しで奇麗に映ります。
あと格子状のノイズの問題ですが、VGA→HDMI変換時にどうしても出るようです。
間にフレームマイスターを挟むと縦線ノイズが軽減されだいぶ奇麗になることがわかりました。
今持ってるモニターで、奇麗に映像出力するならVGA直刺し、HD液晶でVGAが付いてないモニターにはVGA→HDMI→フレームマイスター この接続方法が一番奇麗にHD出力できるようです。
お騒がせいたしました。
ちなみに当時の私の目が腐っていたのか、疲れていたのか定かでないのですが、カラットのRGBケーブルからの出力映像を再確認したらぼやけていてすごく汚かったです。
まるでコンポジットからの出力のようでした。
_ ひぐらし ― 2018年05月18日 22時48分44秒
鷲塚六郎さん
何とかなってるようですね。
HDMI変換で綺麗に映らないのはそういうものだと諦めるしか無いでしょうね。
何とかなってるようですね。
HDMI変換で綺麗に映らないのはそういうものだと諦めるしか無いでしょうね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
自分の部屋にも2台ありますが、ソフトが安くて結構名作もあるっていうのがいいんですよねー