久々の更新は分解から・・・(笑 ― 2012/02/07 00:42:15
さて・・・
なんか、なんのかんのと公私共に忙しい日々が続いていて、
更新も不定期になっています<(_ _)>
まあ、
それほどネタが潤滑にあるわけではないので、アレなんですけどね・・・(笑
という訳で・・・
DIVA 2ndコントローラーの第二弾を作ろうと少しづつ検証を進めてるわけですが・・・
今回はコントローラーも違ったものにしてみようと思い・・・
コレ買ってきた!ヽ(^◇^*)/

COOL CLOWN PS3用有線コントローラー
これを買ってきたのは・・・
・単純に安かった。 ←新品で1890円
・USBのケーブルの長さが3mある
・PSボタンが付いている
・4つのLEDが付いているので、何番目のコントローラーとして認識してるかひと目で分かる
という点です。
てなわけで・・・

開封
銀色を買ってきたのは別段趣味ではなく、不人気なのか他の色より100円安かったからです(笑
だってね・・・
コントローラーのガワが要らなくて・・・
欲しいのは基板だから・・・

一度も使わずにいきなり分解!(笑
うわー
安物の中華製だからハンダが雑だなぁ・・・
それが第一印象です(笑
で、表・・・

結構配線は細かいですが、難しい回路ではなくてホッとしました。
これなら改造は簡単そうです。
てなわけで・・・
一度も使ってないコントローラーから・・・

いきなり部品を外しまくる私・・・(笑
L1・2/R1・2と振動モーターを基板からいきなり外しちゃいました(笑
後はハンダするだけ・・・
というか、連射機能どうしよう?
DIVAコントローラーには連射機能要らないしなぁ・・・
まあ、
どうでもいいか・・・(笑
なんか、なんのかんのと公私共に忙しい日々が続いていて、
更新も不定期になっています<(_ _)>
まあ、
それほどネタが潤滑にあるわけではないので、アレなんですけどね・・・(笑
という訳で・・・
DIVA 2ndコントローラーの第二弾を作ろうと少しづつ検証を進めてるわけですが・・・
今回はコントローラーも違ったものにしてみようと思い・・・
コレ買ってきた!ヽ(^◇^*)/
COOL CLOWN PS3用有線コントローラー
これを買ってきたのは・・・
・単純に安かった。 ←新品で1890円
・USBのケーブルの長さが3mある
・PSボタンが付いている
・4つのLEDが付いているので、何番目のコントローラーとして認識してるかひと目で分かる
という点です。
てなわけで・・・
開封
銀色を買ってきたのは別段趣味ではなく、不人気なのか他の色より100円安かったからです(笑
だってね・・・
コントローラーのガワが要らなくて・・・
欲しいのは基板だから・・・
一度も使わずにいきなり分解!(笑
うわー
安物の中華製だからハンダが雑だなぁ・・・
それが第一印象です(笑
で、表・・・
結構配線は細かいですが、難しい回路ではなくてホッとしました。
これなら改造は簡単そうです。
てなわけで・・・
一度も使ってないコントローラーから・・・
いきなり部品を外しまくる私・・・(笑
L1・2/R1・2と振動モーターを基板からいきなり外しちゃいました(笑
後はハンダするだけ・・・
というか、連射機能どうしよう?
DIVAコントローラーには連射機能要らないしなぁ・・・
まあ、
どうでもいいか・・・(笑
コメント
_ かんまんじ ― 2012年02月07日 08時44分33秒
_ ひぐらし ― 2012年02月08日 00時51分21秒
あっ!いけね・・・、もうこんな時間か・・・(笑
かんまんじさん
私の場合その傾向が大です(笑
キレイにハンダかついていようがいまいが、動作すれば問題ないのですが、ついつい汚いハンダは気になってしまう方です(笑
かんまんじさん
私の場合その傾向が大です(笑
キレイにハンダかついていようがいまいが、動作すれば問題ないのですが、ついつい汚いハンダは気になってしまう方です(笑
_ へろへろ ― 2012年02月08日 01時29分04秒
> イモ半田
酸化してちょっとした振動で脆くなって剥がれてしまい、
接触不良や別の場所へのショートを起こして動作不良の
元ですので、駆逐した方が良いです。
人工衛星の半田付けなんて一度空に上げたら補修は
不可能なので結構シビアなレベルみたいですよ。
アナログ的に言えば抵抗値が高くなるのも良くないですね。
結局のところ補修をするより、配線を全て除去してから、
フラックスも洗い流し、その後再度フラックスを使い、新しい
リード線で配線するのが、半田の酸化も抑えられ、綺麗な
完成には最短コースだったり…
酸化してちょっとした振動で脆くなって剥がれてしまい、
接触不良や別の場所へのショートを起こして動作不良の
元ですので、駆逐した方が良いです。
人工衛星の半田付けなんて一度空に上げたら補修は
不可能なので結構シビアなレベルみたいですよ。
アナログ的に言えば抵抗値が高くなるのも良くないですね。
結局のところ補修をするより、配線を全て除去してから、
フラックスも洗い流し、その後再度フラックスを使い、新しい
リード線で配線するのが、半田の酸化も抑えられ、綺麗な
完成には最短コースだったり…
_ ひぐらし ― 2012年02月09日 00時35分55秒
へろへろさん
よっぽどひどいところは修正予定です。
さすがにリード線補修とかはめんどくさいので・・・(笑
よっぽどひどいところは修正予定です。
さすがにリード線補修とかはめんどくさいので・・・(笑
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
基板の配線付けをしているときに
「やっぱり、この汚いハンダ付けが気になるなあ」と
ちょこっとだけ直すつもりが結局全部付け直して、
「ああ、そうするとこっちも気になる。どうせならここも改造」と
どんどん広がって、初めて外に出て帰って来られなくなる
ネコのようにいつまでもハンダ付けが終わらず、「でも趣味の問題だから」と
本来の目的を忘れないようにお願いしますね。