サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

自作の概念2010/01/27 00:55:04

さて・・・


最近パワー不足を自覚しているひぐらしが通りますよ・・・(笑


あとちょっとでまる4年を迎えるにゅーひぐらしblog(旧ひぐらしblog)

その間色んなネタ扱ってきました。
このblogを書き始めの頃は多分1年と持たないんじゃないかなぁ・・・
と始めたのですが、気付いてみれば3年もクダラナイ事を書き続けてきたわけで・・・

まあ、素直に自分の飽きっぽい性格の中では結構頑張ってる気がします(笑


こんな事書くとですね・・・

blog閉鎖か?

なんて思われるわけですが・・・
今のところその予定はありませんからご安心を・・・(笑
ただちょっとネタパワーが不足気味なのは事実で、それは自身でも十分自覚しています。
よって、ちょっと倦怠期なのでその点はご容赦の程を・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ


このblogってある時期を境に、ゲームのアングラ系から改造を主とした内容に意図的にシフトしているので、
試行錯誤が実はまだ続いています。


結局自分のやりたい事ってなんなん?


これが一番の問題だったりするわけです(笑


自己満足を追い続け、その結果をblogという形式を経て配信する。
これが私のスタイルなので、肝心の「自己満足」が見えなくなると、途端に停滞しちゃうんですよね(笑

これがこのblogの最大のウィークポイントです(笑

さて、
ここ最近はポタアンネタにはまってますが、
これも「自作」に於ける限界を感じてきています。

自作での試行錯誤を・・・

楽しい!ヽ(^◇^*)/

と思ってる時は絶頂期なのですが、
最近はちょっとへばってきてます(笑


そのへばっている原因は最近製作しているポタアンのコレ

新型ポタアン

実は自身初の立体基板を製作しようと画策してます(笑


最初考えついた時はワクワクしたのですが・・・
基板を二層化すると、立体的な思考をしなければならないので、結構しんどい・・・(笑
私の脳みそがすぐに悲鳴を上げるので、めんどくさくなって止めちゃう(笑

構想としては、
CMOY改にオーディオバッファを搭載し、その上で最小化を目指してるのですが・・・
立体にして上下逆で部品を配置しようとすると、複雑になる上に、
上面と下面との部品干渉を無くしつつ、無理無い配線を考える作業は実は結構頭使います。

頭悪い私にとってこの作業は苦痛以外の何物でもないわけで・・・

すぐに現実逃避しちゃう・・・(笑


でも!
頑張って完成までこぎ着けるように努力する予定です。

部品調達は完了しているので、
後は無理無いレイアウトを構築し、無理無い配線を出来ればOK!


サッサと作って皆さんに発表したいのですが、もうしばしお待ちを<(_ _)>


んで、
現実逃避ネタ(笑

006P充電器をチョットだけ改良してみましたヽ(^◇^*)/

まあ、改造と言うほどのモノではなく、
単純に006Pの接続側にアダプターを付けただけ(笑


ただ、
今回の改造でこだわったポイントは・・・

人間は基本的にクダラナイミスをするので、物理的にそれを解決する。

という事


具体的に写真で紹介すると・・・

電源供給側のDCジャックは・・・

2.1mm

2.1mmの太いアダプターを挿入するジャックにしてますが・・・


006Pへの電源供給側は・・・

1.3mm

1.3mmの細いDCジャックを使用している点です。

これで、
ボーッとしながら作業しても、物理的にアダプターは正しい方にしか挿入されないので、
誤挿入を物理的に回避できます(笑

つまり、
いつもポカミスする私自身が私のためにこだわった改造です(笑


自作というのは、
夢中になって作ってるうちは良いのですが、
実際に使用する段になると、自作した時にワクワクした部分をスッカリ忘れてしまったりします(笑

よって、「自作」とは
最終的に使用する時に使いやすい方法や、誤操作によるトラブルをどれだけ製作段階で想定できるか?
これが実は大切だと私は思っています。


まあ、
そんなこんなで・・・

完成

006P用のアダプターをとりあえず製作

将来、ポタアンに充電池内蔵型を製作した時には2.1mmのジャックで電源供給したくなる時もあると思うので、
その時に改めて変換用のアダプターを製作予定です。

将来的な汎用性を考える

これって以外と自作派には「萌え要素」だったりするわけです(笑


んで!
もうひとつこだわったのが・・・

収納!ヽ(^◇^*)/

私は元来、やりっぱ人間なので使った後はその辺りに放置し
必要になる度に探しまくるパターンを繰り返しているので・・・(笑

収納

使った後は一緒にお片付け出来る配線の長さにしました(笑


結局ですね、
自作というのは自分が実際に使う事を想定して、後々メンテナンスしやすいことがポイントです。


特に!
物忘れや、片付けが出来ない人間は、製作段階で自分のぐーたらさを自覚すべきです(笑


まあ、
こんなどーでもいいたわいもない事書いて本日は終了!ヽ(^◇^*)/


さあ、
明日辺りから真剣にレイアウトを詰めないとなぁ・・・(-ω-;)