サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

ほのぼのと・・・2010/01/18 00:28:28

さて・・・


ほのぼのと一日を過ごしてしまいました・・・(笑


午前の10時頃から子供と一緒に車の室内掃除(笑


車買ってから自慢じゃないけど一度も室内清掃したことありません・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
後部座席で子供かお菓子とか食べてこぼしてもそのまま・・・
シートにチョコレートが落ちてもそのまま・・・
タバコの吸い殻が床に落ちてもそのまま・・・

とにかくヒドイ!(`∇´ )にょほほほ


こりゃイカン!


とみんなで掃除することにしましたが・・・


いやービックリ!(笑


シートの下からクッキーの食べかけが出てきたり、
うまい棒が丸ごと一本落ちていたり(笑

とにかく、

床の養生シートを全部外し・・・
雑巾を真っ黒にさせながら・・・
2時間ほど皆で格闘し・・・


土禁車にする?


って話し合うぐらいキレイになりました(笑


んで、
せっかくキレイになったので、
セルフのガソリンスタンドで給油し、
一番最高級の800円もするポリマー洗車をする!(笑

車に乗りながら洗車機の泡を見て、子供と一緒に喜んだり・・・(笑


んで!
ついでだからと、オイル交換もしてきました!ヽ(^◇^*)/

ちゃんと施設が整っているガススタンドで、

オイルはちゃんと底抜きしてくれるし、
オイルフィルターは無料で交換してくれるし、
タイヤの空気圧もチェックしてくれるし・・・

最近のガススタンドは侮れませんね。

日産のディーラーでは予約入れないとオイル交換して貰えないし、オートバックスは混みすぎ・・・
その点、Mobilのガススタンドは凄くイイです。
待ち時間無しで出来る上に、オイルも車の型番で推奨されてるオイルをチェックしてくれます。

いや、ホント!
下手にディーラーに車持って行くより全然良いです!ヽ(^◇^*)/


これから3000kmを目安にこのガススタンドで交換しよう・・・(笑


ついでに、
反応が悪くなってしまったキーの電池交換をしてみる。

キー

日産セレナのキーはこんな感じです。

ディーラーに電話して聞いてみると、中にはボタン電池が入っており、
それを交換すればOKそうなので、自分でこじ開けてみました(笑


んで、中身

中身

意外と簡単に開いちゃいますねコレ(笑

中にはCR2025のボタン電池が入っていたので、新品と交換してフタすれば終了!ヽ(^◇^*)/
非常に簡単です。

んで、
せっかくこじ開けたので基板を見てみたのですが、
車との電波のやり取りようとして外周にコイル状に銅線が巻いてありました。

これ・・・
この銅線の巻きをもっと細かく、もっと長くすると・・・反応がもっと良くなるんじゃないかなぁ・・・(笑

と改造したくなったりしましたが・・・
駐車場で近くに同じ周波数使ってる車がもしあったら迷惑かけそうだから止めました(笑



さて、
それ以外にやったことといえば・・・

BW OFF

オレンジドロップちゃんのオーディオバッファのBWをOFFにしました!ヽ(^◇^*)/

今回使用したLME49600は有名だけど高価でしかも入手が難しいBUF634と構成が一緒です。
つまりコピー品と揶揄されています(笑

LME49600もBUF634も1pinはBWとなっています。
これはワイドバンドにする機能とノイズリダクションの効果があるのですが、その分余計な電気を食います。

確かにワイドバンドの音はなかなか「濃く」てよいのですが、どーも私の006Pの環境ではちょっと辛そうなので
外すことにしてみました。


んで、
外した結果・・・

確かに音は若干大人しくなって寂しいのですが・・・
これにより、瞬間的に載るノイズは消えたようです。

音もずっと聴いてれば慣れちゃって・・・

コレでイイかも!ヽ(^◇^*)/

って感じになっちゃうからまあ無問題・・・(笑


それにしてもXINって人はスゴイですねぇ・・・

ココ ←

なんでこれだけの電圧でこんなスゴイ回路動かせるのだろう?
しかもそれなりに電池も持つようだし・・・

3Vを5.5Vに昇圧してオペアンプ4chとバッファって・・・

正気の沙汰とは思えない!(笑


もうね、
こういったスゴイ人にはどう頑張っても追いつけないから・・・

そろそろ限界かも・・・(`∇´ )にょほほほ



さて、
最後・・・


以前TDさんに組んでもらった回路を実際にハンダしてみました!ヽ(^◇^*)/

ココ ←


んで、
こんな感じになったのですが・・・

充電器

どーも組み方間違ったようでダメです・・・(-ω-;)

半固定抵抗でLEDの光調整をしようと思うのですが・・・
9.8Vで消灯するように設定できず・・・(-ω-;)

7.45Vで消灯し・・・
いきなり9.45Vになると点灯します。

つまり、点灯するか点灯しないかの設定しか出来ず、
微妙な電圧設定が出来ません・・・(-ω-;)

どーも半固定抵抗の使い方を理解できてないのかな?

3pin in
2pin out
1pin GND

じゃダメなのかな?

コレに関してはもうちょっと勉強してみます・・・(-ω-;)


やっぱ電子知識がないと正直辛いなぁ・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

コメント

_ TD ― 2010年01月18日 00時50分57秒

Dr.XinはPHPA界ではRSAに並ぶ重鎮ですw
Xinの場合、注文しても数年経っても手に入らないとも有名ですが(苦笑

…ん、自分が半固定抵抗の使い方を分かってなかった気がします(汗
2pinと3pinの物があるんですね。
上げた物は2pinで考えていたので、3pinの物だと問題が…

これで大丈夫かな? http://twitpic.com/yiaz7
電源切り替えもついでに入れてあるので、ちょっと見づらいかもしれません。

_ ajtp ― 2010年01月18日 00時58分37秒

GNDをつながなければよいのでは?

_ 瑠璃 ― 2010年01月18日 01時14分08秒

>http://www.fixup.net/talk/topic.asp?TOPIC_ID=1759
スゲ…
mini4がまさに理想に近いかも……

_ ひぐらし ― 2010年01月18日 01時30分38秒

TDさん

Xin氏はスゴスギですよ・・・
コレはもう天才の域で、とても一般ピープルがマネが出来るモノではありません・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

私が買ったマルツでは3pinの半固定抵抗しかなかったので、そんなモンだと思ってました(笑
私も知識無いので・・・(笑

GND前に100Ωですね。
リョーカイ!やってみます。


ajtpさん

繋がなくてもいけるの?
100Ωかましでうまくいかなかったら外してみよ(笑


瑠璃さん

スゴイですよね(笑
2.4Vを5.5Vまで昇圧するのは分かるけど、それでどーしてオペアンプ2個搭載し、その上バッファまで搭載しても電圧持つのか私には分かりません(笑
たかだか470μF一個でそこまでチャージできちゃうモノなのかな?

もワケわかんない!(笑

_ TD ― 2010年01月18日 01時36分51秒

GND前に100Ωというか、OutをLEDに繋ぐというか…(苦笑
半固定抵抗の手前に繋いでるLEDをOut端子に繋いで、GNDに100Ω追加すればいいかなぁ、と。
しかしここが本当に100Ωで大丈夫かは謎。

ただ、その前にGND端子を引っぺがした方が早いので、まずそちらを試してみることを勧めます(笑
繋いだ方が個人的な精神衛生上良かったので繋いだパターンを書きましたが。

_ ひぐらし ― 2010年01月18日 01時40分55秒

TDさん

リョーカイ!
今の基板に追加で作るのめんどくさくなってきたので、
もう一度新規に作ってみます。

ってよりそろそろブレッドボードに手を出すべきかなぁ・・・(笑

_ TD ― 2010年01月18日 01時52分40秒

追加というか、本当にGND端子を剥がすだけなら今の奴からの方が楽では(^^;

実験するにはブレッドボードが良いですねー…その様子を見てると(苦笑

_ ひぐらし ― 2010年01月18日 01時55分58秒

TDさん

まずは今の基板からGNDはがしをしてみます。
まあ今日はこの時間だし、酒も飲んじゃてるので明日にします(笑

ってか明日やらないと次の日から出張だった・・・(w_-; ウゥ・・

_ 瑠璃 ― 2010年01月18日 20時06分27秒

http://news.livedoor.com/article/detail/4555056/
ちょ………

今回のことで『ごうり』と読むのを初めて知った罰当たりですが、合掌。

_ ajtp ― 2010年01月18日 20時37分01秒

実際には
3pin in
2pin out
1pin 2pinとつなぐ
のようになった方がいいみたい

_ TD ― 2010年01月18日 23時54分53秒

>atjpさん
それやると500Ωと半固定の合成抵抗になっちゃうので…調整範囲とカーブが狂いますね。
それを見越した回路にすれば問題無いですが。。

ちなみに500Ωでそれをやる場合だと0~250Ωになるのかな?

_ ひぐらし ― 2010年01月19日 01時05分35秒

瑠璃さん

ドズル・ザビの

やらせはせぬ!やらせわせぬぞぉ!

ってセリフを思い出しました・・・合掌


ajtpさん
TDさん

やってみたんですけどうまくいかなかった・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
なんか私の半固定抵抗の理解が不足してるようです・・・(-ω-;)

_ ajtp ― 2010年01月19日 01時26分33秒

>TDさん
問題ないと思いますが。
3pin~2pinが0~500Ωとなり
2pin~1pinが0となりますから
実験して調べました

_ せろお ― 2010年01月21日 00時23分05秒

正月の深夜番組でキーレスエントリーのことをやってました
TVのリモコンのように狙い撃つよりも、
ウルトラマンの変身のように上に向けた方が電波到達距離が伸びるそうです
なんでも、腕をアンテナ代わりにして同心円状に発信しているだからとか
自分の車で試そうと思いつつ忘れてましたw

関係ないけど、TV、BD、DVDののリモコンも青歯になりませんかねぇ
狙い撃つのめんどくさくて

_ ひぐらし ― 2010年01月21日 13時26分30秒

せろおさん

私も今度ウルトラマンポーズでどのぐらいの距離から操作できるかやってみます(笑
やっぱもう片方の手は腰に当てないといけませんよね?(笑

青歯リモコンは確かに便利そうです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック