







ケセラセラ・・・(`∇´ )にょほほほ ― 2010/01/14 00:27:16
さて・・・
学研の科学が廃刊になるからというワケではありませんが・・・
実験をしてみます!ヽ(^◇^*)/
【ひぐらし流実験教室】
(実験内容)
2.5mmモノラルジャックとプラグで電流は流れるかな?
ちゅーことで!
2.5mmのモノラルジャックとプラグを買ってきてみました!ヽ(^◇^*)/
本日マルツでDC用のジャックとプラグを探していたのですが、
どれも口径が結構大きくて、ポタアンの顔の部分に取り付けるとイマイチカッコワルイ・・・(-ω-;)
そこで!
2.5mmのモノラルプラグとジャックの組み合わせで10V位の電流を無事流せるか実験してみました。
用意したモノはコレ

・2.5mmモノラルプラグ
・2.5mmモノラルジャック
・200ΩのLED
・赤色LED
モノラルジャックを選択したのはとーぜん±の配線のためには2回路しか要らないからです。
また、赤色LEDは限界電圧2.5Vなので、容量ギリギリにするために200Ωを使用
これは、ダメだった場合はLEDが死ぬことによって確認が出来るからです(笑
ちゅーことで・・・
実験開始だ!(笑

ジャック側に006Pを取付、プラグ側に抵抗を付けたLEDをセットします。
一応、
頭の中で考えたのですが・・・
プラグをジャックに差し込む場合は当然頭から入れるわけです。
んで、頭側がプラスだと差し込む過程でマイナス側にも必ず接触してしまうので・・・
先頭側はマイナスにする事に決定!ヽ(^◇^*)/
この方が回路に余計な負荷がかからないとの判断です。
んで!

問題無く点灯!ヽ(^◇^*)/
一応、真っ直ぐに入れるだけでなく、斜めに入れてみたり、何度も抜き差しを繰り返したのですが、
LEDは問題無く点灯してくれるようです。
あと、先頭プラスも実験してみましたが、これはナゼか点灯しませんでした・・・
最初にマイナス側と接触することで何かなるのかな?
コレについては明確な回答を私に要求しないで下さい(笑
と、
いうことで・・・
(実験結果)
こりゃ、いけまっせー!(`∇´ )にょほほほ
ちゅーことで、
早速新型ポタアンに組み込むことにしました!ヽ(^◇^*)/
んで!
DCアダプターに充電回路を繋いで、2.5mmプラグをポタアンに差し込む・・・
このときまだ充電器は取り付けていません。
なぜなら、この状態で音が出れば正しく電流がポタアンに供給されてる証拠になるからです。
んでは・・・
ポタアンスイッチオン!!

問題無く音が出た!ヽ(^◇^*)/
ちゅーことで!

新型ポタアンの外部充電回路のとりあえずの完成です!ヽ(^◇^*)/
※今後はTDさんの回路を実験してより確実な外部充電アダプタを製作予定です。
この充電回路はポタアンだけでなくニッケル水素の充電器として使えますので、
意外と使い勝手はよいですよ!ヽ(^◇^*)/
んで、

顔の部分はこんな感じになりました。
結構かっこよす!ヽ(^◇^*)/
ちゅーことで・・・
製作し始めた時はHAMMONDのクレジットカードサイズのケースに拘って製作開始しましたが・・・
いつの間にやら・・・

こんな感じになりました(笑
これぞ!
計画してるようで・・・
計画性の無い性格のなせる業!(`∇´ )にょほほほ
そう!
世の中!
ケセラセラなの・・・(`∇´ )にょほほほ ←オメーだけだろ!
学研の科学が廃刊になるからというワケではありませんが・・・
実験をしてみます!ヽ(^◇^*)/
【ひぐらし流実験教室】
(実験内容)
2.5mmモノラルジャックとプラグで電流は流れるかな?
ちゅーことで!
2.5mmのモノラルジャックとプラグを買ってきてみました!ヽ(^◇^*)/
本日マルツでDC用のジャックとプラグを探していたのですが、
どれも口径が結構大きくて、ポタアンの顔の部分に取り付けるとイマイチカッコワルイ・・・(-ω-;)
そこで!
2.5mmのモノラルプラグとジャックの組み合わせで10V位の電流を無事流せるか実験してみました。
用意したモノはコレ
・2.5mmモノラルプラグ
・2.5mmモノラルジャック
・200ΩのLED
・赤色LED
モノラルジャックを選択したのはとーぜん±の配線のためには2回路しか要らないからです。
また、赤色LEDは限界電圧2.5Vなので、容量ギリギリにするために200Ωを使用
これは、ダメだった場合はLEDが死ぬことによって確認が出来るからです(笑
ちゅーことで・・・
実験開始だ!(笑
ジャック側に006Pを取付、プラグ側に抵抗を付けたLEDをセットします。
一応、
頭の中で考えたのですが・・・
プラグをジャックに差し込む場合は当然頭から入れるわけです。
んで、頭側がプラスだと差し込む過程でマイナス側にも必ず接触してしまうので・・・
先頭側はマイナスにする事に決定!ヽ(^◇^*)/
この方が回路に余計な負荷がかからないとの判断です。
んで!
問題無く点灯!ヽ(^◇^*)/
一応、真っ直ぐに入れるだけでなく、斜めに入れてみたり、何度も抜き差しを繰り返したのですが、
LEDは問題無く点灯してくれるようです。
あと、先頭プラスも実験してみましたが、これはナゼか点灯しませんでした・・・
最初にマイナス側と接触することで何かなるのかな?
コレについては明確な回答を私に要求しないで下さい(笑
と、
いうことで・・・
(実験結果)
こりゃ、いけまっせー!(`∇´ )にょほほほ
ちゅーことで、
早速新型ポタアンに組み込むことにしました!ヽ(^◇^*)/
んで!
DCアダプターに充電回路を繋いで、2.5mmプラグをポタアンに差し込む・・・
このときまだ充電器は取り付けていません。
なぜなら、この状態で音が出れば正しく電流がポタアンに供給されてる証拠になるからです。
んでは・・・
ポタアンスイッチオン!!
問題無く音が出た!ヽ(^◇^*)/
ちゅーことで!
新型ポタアンの外部充電回路のとりあえずの完成です!ヽ(^◇^*)/
※今後はTDさんの回路を実験してより確実な外部充電アダプタを製作予定です。
この充電回路はポタアンだけでなくニッケル水素の充電器として使えますので、
意外と使い勝手はよいですよ!ヽ(^◇^*)/
んで、
顔の部分はこんな感じになりました。
結構かっこよす!ヽ(^◇^*)/
ちゅーことで・・・
製作し始めた時はHAMMONDのクレジットカードサイズのケースに拘って製作開始しましたが・・・
いつの間にやら・・・
こんな感じになりました(笑
これぞ!
計画してるようで・・・
計画性の無い性格のなせる業!(`∇´ )にょほほほ
そう!
世の中!
ケセラセラなの・・・(`∇´ )にょほほほ ←オメーだけだろ!
コメント
_ TD ― 2010年01月14日 00時42分34秒
_ TK4 ― 2010年01月14日 00時43分47秒
普通に作らないところがひぐらし流でとてもいいですね(笑
_ ひぐらし ― 2010年01月14日 00時51分06秒
TDさん
内蔵化メンドクサイ(笑
まあ逆さ置きしてコンデンサ寝かせればいけるかもしれないけど
これはこれでいいです。
今回はあくまで2.5mmのモノラルジャックで電流を流せるか確認したかったし、スイッチ用に開けた穴を拡張せずに流用したかったし・・・
作るならまた別基板でちゃんと計画立ててやりたいですね。
それとMUSESをフルに働かせる回路作りたい。
やっぱBUF?(笑
内蔵化メンドクサイ(笑
まあ逆さ置きしてコンデンサ寝かせればいけるかもしれないけど
これはこれでいいです。
今回はあくまで2.5mmのモノラルジャックで電流を流せるか確認したかったし、スイッチ用に開けた穴を拡張せずに流用したかったし・・・
作るならまた別基板でちゃんと計画立ててやりたいですね。
それとMUSESをフルに働かせる回路作りたい。
やっぱBUF?(笑
_ ひぐらし ― 2010年01月14日 00時59分21秒
TK4さん
フツーに作ってもつまらないですしね(笑
こういうヤツもいた方が世の中はオモシロイのです(笑
フツーに作ってもつまらないですしね(笑
こういうヤツもいた方が世の中はオモシロイのです(笑
_ にぇにょ ― 2010年01月14日 01時14分20秒
あれ、内蔵しないんですか…
それはそうとひぐらしさん、DCアダプターってセンタープラスのも使ってます?
いまいちセンタープラスとマイナスの意味がよくわからないんですが、プラスだと先っちょがプラスになるんですかね?
不安なんでとりあえずひぐらしさんと同じ物を使いたいです。
それはそうとひぐらしさん、DCアダプターってセンタープラスのも使ってます?
いまいちセンタープラスとマイナスの意味がよくわからないんですが、プラスだと先っちょがプラスになるんですかね?
不安なんでとりあえずひぐらしさんと同じ物を使いたいです。
_ ひぐらし ― 2010年01月14日 01時18分27秒
にぇにょさん
今回は外付けです。
TDさんの回路を作ってチェックしてみたいので、内蔵化しちゃったら遊べないので(笑
DCアダプターは最近のモノはセンター+だと思いますよ。
周りが+なのは任天堂のファミコン絡みしか知りません(笑
それぐらい特殊じゃないですかね?
今回は外付けです。
TDさんの回路を作ってチェックしてみたいので、内蔵化しちゃったら遊べないので(笑
DCアダプターは最近のモノはセンター+だと思いますよ。
周りが+なのは任天堂のファミコン絡みしか知りません(笑
それぐらい特殊じゃないですかね?
_ (未記入) ― 2010年01月14日 01時23分02秒
>にぇにょさん
実際にDCアダプターのプラグとジャックを見てみて下さい。
プラグが『凹』こんな形で、ジャックが『山』こんな形になってると思います。
その内側と外側で+と-に分かれています。
内側の部分が+の物がセンタープラス、-の物がセンターマイナスです。
自作する場合、アダプタに会わせて+が+、-が-に行くようジャックの配線をすれば良いだけですから
そんなに心配されなくてもいいのでは?
入手できる範囲の材料で工夫して製作するのも自作の醍醐味ですよ(笑
>ひぐらしさん
確かに内蔵化したら遊べない(笑
実験終わったら内蔵版とその配線図も是非!w
実際にDCアダプターのプラグとジャックを見てみて下さい。
プラグが『凹』こんな形で、ジャックが『山』こんな形になってると思います。
その内側と外側で+と-に分かれています。
内側の部分が+の物がセンタープラス、-の物がセンターマイナスです。
自作する場合、アダプタに会わせて+が+、-が-に行くようジャックの配線をすれば良いだけですから
そんなに心配されなくてもいいのでは?
入手できる範囲の材料で工夫して製作するのも自作の醍醐味ですよ(笑
>ひぐらしさん
確かに内蔵化したら遊べない(笑
実験終わったら内蔵版とその配線図も是非!w
_ TD ― 2010年01月14日 01時25分06秒
しまった名前入れ忘れた。無くても特定できると思いますが(笑
_ ajtp ― 2010年01月14日 01時39分11秒
モノラルジャックと金属ケースの組み合わせでは配線方法の違いでショートする可能性もありますよ。
_ ひぐらし ― 2010年01月14日 01時59分21秒
TDさん
TDさんの回路で満充電でLEDが消灯するパターンが出来たら是非内蔵化したいですねヽ(^◇^*)/
これでMINI3を越えることが出来る!(笑
ajtpさん
一応端子周りの露出する部分はスミチューブで絶縁してあります。
それにこのフェイスは樹脂製ですから元々電流流れません。
これでもショートしちゃったら諦めるしか無いです。
何しろ規格外のことしてますしね(笑
TDさんの回路で満充電でLEDが消灯するパターンが出来たら是非内蔵化したいですねヽ(^◇^*)/
これでMINI3を越えることが出来る!(笑
ajtpさん
一応端子周りの露出する部分はスミチューブで絶縁してあります。
それにこのフェイスは樹脂製ですから元々電流流れません。
これでもショートしちゃったら諦めるしか無いです。
何しろ規格外のことしてますしね(笑
_ ajtp ― 2010年01月14日 02時25分03秒
詳しく言うとモノラルジャックの先頭側をマイナスにするともう一つの方がプラスになりますが、
本来の使い方ではマイナスの方なので金属のケースにつけるとケースにアースが取れるようになっています。
もしほかのジャックでマイナス側をアースしているときにこの方法でつなぐとショートしてしまいます。
ただジャックをつけているところが絶縁されていれば問題ないと思います。
本来の使い方ではマイナスの方なので金属のケースにつけるとケースにアースが取れるようになっています。
もしほかのジャックでマイナス側をアースしているときにこの方法でつなぐとショートしてしまいます。
ただジャックをつけているところが絶縁されていれば問題ないと思います。
_ ひぐらし ― 2010年01月14日 02時37分15秒
ajtpさん
ああ、そういうことですね。
それなら問題無しです。
このジャックは完全孤立状態で、他の回路とは一切触れる要素は無いようにしてあります。
まっ、配線はずれてどっかでショートする可能性は排除できませんが・・・(笑
ああ、そういうことですね。
それなら問題無しです。
このジャックは完全孤立状態で、他の回路とは一切触れる要素は無いようにしてあります。
まっ、配線はずれてどっかでショートする可能性は排除できませんが・・・(笑
_ TD ― 2010年01月14日 06時37分51秒
うーん。。
改めて自分の回路図を眺めていたんですが、LEDの後の220Ωが要らないように思えてきた。
電気知識のある人、どう思(ry
もしLEDの輝度が低いようだったら下げるか外すかして下さいな。
7セル006Pの終端電圧は6Vくらい…と。
トランジスタやリレー、シャントレギュレータetc使えば過放電保護や過充電保護回路も作れるか。
……むぅ。電子回路勉強めんどくさい&でかくなりそうだからとりあえずパス(笑
改めて自分の回路図を眺めていたんですが、LEDの後の220Ωが要らないように思えてきた。
電気知識のある人、どう思(ry
もしLEDの輝度が低いようだったら下げるか外すかして下さいな。
7セル006Pの終端電圧は6Vくらい…と。
トランジスタやリレー、シャントレギュレータetc使えば過放電保護や過充電保護回路も作れるか。
……むぅ。電子回路勉強めんどくさい&でかくなりそうだからとりあえずパス(笑
_ ひぐらし ― 2010年01月14日 10時25分41秒
TDさん
了解!
何にしても作ってみないとアレですね(笑
ブレッドボード買ってきた方がいいかなぁ・・・
了解!
何にしても作ってみないとアレですね(笑
ブレッドボード買ってきた方がいいかなぁ・・・
_ 瑠璃 ― 2010年01月14日 16時23分37秒
_ 瑠璃 ― 2010年01月14日 16時34分09秒
間違えた……orz
『PS3』だった……( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
PSP転送用のも同時に録画できるようになれば良いんですがね……上位機種でも良いんで。
『PS3』だった……( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
PSP転送用のも同時に録画できるようになれば良いんですがね……上位機種でも良いんで。
_ 瑠璃 ― 2010年01月14日 17時08分44秒
公式見たら、PSPへの書き出し対応じゃんw
これのためにPS3買おうかな…とか考えてる自分が居ますw
これのためにPS3買おうかな…とか考えてる自分が居ますw
_ ひぐらし ― 2010年01月14日 17時45分42秒
瑠璃さん
おお!
これはいいですね!
待ってました!ヽ(^◇^*)/
絶対買う!(笑
これでPS3は完全なる最強なデジタル家電+ゲーム機へと進化しますね。
Wiiと箱○が遙か彼方に霞んで見えます(笑
おお!
これはいいですね!
待ってました!ヽ(^◇^*)/
絶対買う!(笑
これでPS3は完全なる最強なデジタル家電+ゲーム機へと進化しますね。
Wiiと箱○が遙か彼方に霞んで見えます(笑
_ 瑠璃 ― 2010年01月14日 18時09分33秒
ひぐらし さん
今回出てくるPS3は数量限定らしいですけど250GBのようですね。
本体価格は120GBの5000円増し(34980円)だそうです。
で、同梱版は、250GB仕様PS3スリムで42800円と、微妙にお得ですw
まぁ、既にPS3があれば換装でどうにでもなりそうですけどね。
今は1TBの外付けHDDが1万円前後から手に入りますのでねぇ…(^^ゞ
5万円ほどで1TB強(笑)の地デジHDDレコーダ+PS3と考えると、かなりお得感ありますね。
あまりTV周辺にごちゃごちゃしないで住むのも利点かと。
今回出てくるPS3は数量限定らしいですけど250GBのようですね。
本体価格は120GBの5000円増し(34980円)だそうです。
で、同梱版は、250GB仕様PS3スリムで42800円と、微妙にお得ですw
まぁ、既にPS3があれば換装でどうにでもなりそうですけどね。
今は1TBの外付けHDDが1万円前後から手に入りますのでねぇ…(^^ゞ
5万円ほどで1TB強(笑)の地デジHDDレコーダ+PS3と考えると、かなりお得感ありますね。
あまりTV周辺にごちゃごちゃしないで住むのも利点かと。
_ シロ ― 2010年01月14日 18時30分54秒
箱〇を三日前に買ったばかりなのに・・・・
PS3でチューナーが出るなんて・・・
ショック・・・・・・・
箱〇でも出してくれないかなぁ・・・
PS3でチューナーが出るなんて・・・
ショック・・・・・・・
箱〇でも出してくれないかなぁ・・・
_ ajtp ― 2010年01月14日 18時41分32秒
PS3の地デジチューナー欲しいなー。
でもすぐにHDDが一杯になりそうだなあ。
でもすぐにHDDが一杯になりそうだなあ。
_ 瑠璃 ― 2010年01月14日 18時54分12秒
ajtpさん
外付けHDDにも対応していますので、1TBくらいのをつけてやればいいかと思います。
今なら1万円を切ることもありますよ♪
1.5TBだと13,000円くらいでもあるようですので、それでもいいですが…
外付けHDDにも対応していますので、1TBくらいのをつけてやればいいかと思います。
今なら1万円を切ることもありますよ♪
1.5TBだと13,000円くらいでもあるようですので、それでもいいですが…
_ にぇにょ ― 2010年01月14日 19時32分42秒
ひぐらしさん
そうでしたか
じゃあウチにあるものでオッケーですねw
瑠璃さん
個人的にはサイト下部のポータブルPS3がスゴく気になります(;゜0゜)
そうでしたか
じゃあウチにあるものでオッケーですねw
瑠璃さん
個人的にはサイト下部のポータブルPS3がスゴく気になります(;゜0゜)
_ (未記入) ― 2010年01月14日 19時45分59秒
外付けHDDに対応しているんですか。でも1TB1万円するのか。
もう少し安くならないかな。
もう少し安くならないかな。
_ ajtp ― 2010年01月14日 19時50分18秒
また(未記入)になっている。ごめんなさい。
_ 瑠璃 ― 2010年01月14日 20時23分16秒
ajtpさん
HDDは記録メディアだけでなくて可動部のドライブも込みですから、どうしても価格の下限のような物が存在してしまいます。
内蔵で50ドル(日本だと約5,000円)が一つの壁とされているというのを聞いたことがあります。
で、外付けになると、そのケースやらインターフェイスやらの部分の価格も乗ってきます。
その辺の性能にもよりますが、USBタイプの大容量ものなら10,000円というのはかなり下限に近いと思います。
それ以下になると、在庫処分とか期間限定の特売しかなさそうな気がします。 (良くて8,000円台かと)
それに、今の1TBは大容量の領域ではないんですよね…
1.5TBも普及価格帯に入ってきた(※)んですから…
※コストパフォーマンスで1TBを上回ってますし。
おいらもそろそろ外付けの買い増し(買い換え)を考えなきゃいけなくなってきてます。
ワンセグ含むマルチメディア系で酷使気味な300GBをそろそろねぇ…
ドミノ移植(笑)っぽいやり方でどうにかしようかと。
前に買った外付けケース(USB2.0+eSATA)を使わず、USB2.0でどうにか……の予定。1~1.5TBあたりで。
あと、ギガビットイーサのポートもあるので、余裕があればNASも欲しいかな。
HDDは記録メディアだけでなくて可動部のドライブも込みですから、どうしても価格の下限のような物が存在してしまいます。
内蔵で50ドル(日本だと約5,000円)が一つの壁とされているというのを聞いたことがあります。
で、外付けになると、そのケースやらインターフェイスやらの部分の価格も乗ってきます。
その辺の性能にもよりますが、USBタイプの大容量ものなら10,000円というのはかなり下限に近いと思います。
それ以下になると、在庫処分とか期間限定の特売しかなさそうな気がします。 (良くて8,000円台かと)
それに、今の1TBは大容量の領域ではないんですよね…
1.5TBも普及価格帯に入ってきた(※)んですから…
※コストパフォーマンスで1TBを上回ってますし。
おいらもそろそろ外付けの買い増し(買い換え)を考えなきゃいけなくなってきてます。
ワンセグ含むマルチメディア系で酷使気味な300GBをそろそろねぇ…
ドミノ移植(笑)っぽいやり方でどうにかしようかと。
前に買った外付けケース(USB2.0+eSATA)を使わず、USB2.0でどうにか……の予定。1~1.5TBあたりで。
あと、ギガビットイーサのポートもあるので、余裕があればNASも欲しいかな。
_ ajtp ― 2010年01月14日 21時10分03秒
やっぱり無理ですか。
チューナーだけ買って容量が足りなくなったらHDDを追加するほうがよさそうな?
チューナーだけ買って容量が足りなくなったらHDDを追加するほうがよさそうな?
_ (未記入) ― 2010年01月14日 21時24分47秒
_ ひぐらし ― 2010年01月14日 23時11分48秒
おお!
いつものコメント欄に!(笑
やっぱポタアンばっかりやってちゃダメね(笑
瑠璃さん
コレのメリットは外付けHDDが使えることですね。
3.5inxh内蔵型なら安いし、それこそ一杯になり、消したくなければ新しい外付け買ってくれば良いだけですからね。
今は1T~1.5Tあたりが買い得だとおもうけど半年も経てば2TB安くなるかもしれないからその時買えばOKですしね!
外付けお勧めかな?
シロさん
箱○を窓から投げ捨ててPS3を買い直・・・(笑
ajtpさん
とりあえず500GBアタリの安いので当分我慢して、1TB以上が安くなった頃に買い直すという手がいいですね!ヽ(^◇^*)/
(未記入)さん
ぐわー安い!(笑
でも仕事終わってから買いに逝っても売り切れだろうなぁ・・・(-ω-;)
ちゅーことで、
帰ってきてからポタアンの電源部分にパスコン入れるの忘れてたのを思いだしたので追加し・・・チェックの音聴きながら寝てしまいました(笑
お休みします<(_ _)>
いつものコメント欄に!(笑
やっぱポタアンばっかりやってちゃダメね(笑
瑠璃さん
コレのメリットは外付けHDDが使えることですね。
3.5inxh内蔵型なら安いし、それこそ一杯になり、消したくなければ新しい外付け買ってくれば良いだけですからね。
今は1T~1.5Tあたりが買い得だとおもうけど半年も経てば2TB安くなるかもしれないからその時買えばOKですしね!
外付けお勧めかな?
シロさん
箱○を窓から投げ捨ててPS3を買い直・・・(笑
ajtpさん
とりあえず500GBアタリの安いので当分我慢して、1TB以上が安くなった頃に買い直すという手がいいですね!ヽ(^◇^*)/
(未記入)さん
ぐわー安い!(笑
でも仕事終わってから買いに逝っても売り切れだろうなぁ・・・(-ω-;)
ちゅーことで、
帰ってきてからポタアンの電源部分にパスコン入れるの忘れてたのを思いだしたので追加し・・・チェックの音聴きながら寝てしまいました(笑
お休みします<(_ _)>
_ 瑠璃 ― 2010年01月15日 00時46分16秒
今のところ、一番期待しているのは『トルネ需要による外付けHDD市場の活性化』ですかね。
ついでに安くなってくれれば言うことなしですね。(これが本音)
ついでに安くなってくれれば言うことなしですね。(これが本音)
_ ひぐらし ― 2010年01月15日 09時55分24秒
瑠璃さん
まあトルネを牽引役にしなくても半年後には2TBが一万円ちょっとになるんじゃないですかね?
PC関連部品だけが唯一大容量化、低価格化が出来てる分野ですから(笑
まあトルネを牽引役にしなくても半年後には2TBが一万円ちょっとになるんじゃないですかね?
PC関連部品だけが唯一大容量化、低価格化が出来てる分野ですから(笑
_ 瑠璃 ― 2010年01月15日 18時42分13秒
_ ひぐらし ― 2010年01月16日 00時33分23秒
瑠璃さん
これは合掌・・・(-人-)
目玉おやじの声が変わっちゃう・・・(w_-; ウゥ・・
これは合掌・・・(-人-)
目玉おやじの声が変わっちゃう・・・(w_-; ウゥ・・
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
OPAMPソケットの横とかが空いてるから、ちゃんと絶縁さえすれば
別基板に構成して逆さ置きで配置できそうな気もしますが…。
流石にその回路をモジュール化する必要性はない気がしますよ…w
15.8Vの外部電源としては使えそうにないですし…(苦笑