第二回目だよ!ヽ(^◇^*)/(最終回) ― 2009/12/31 03:30:00
【注意】
第一回目にエントリーした人はエントリーできません!
何かコメント書きてー!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
って人は・・・
第一回目にエントリーした人はエントリーできません!
何かコメント書きてー!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
って人は・・・
さて・・・
第二回プレゼントエントリーの時間がやって参りました!ヽ(^◇^*)/
題して・・・
なんだかしらねーけどさ・・・
萌えるモノならとことん萌えてやんぜ!(仮題)
私をもらって下さいご主人さまぴゅぅ!
メンドクサイからこのまま逝くよ!ヽ(^◇^*)/ ←一部変えたよ(笑
ということで、
景品はコレ・・・
プレゼント品一覧
・ハルヒケース入りCMOYアンプ ←スイッチは自分で付けてね(笑
・iPod Dock ←オヤイデのHPC-22Wつかってるよん!
・SHIKE SK-803 ←よく分からんヘッドフォン(笑
・SONUN SQ-Q61MP ←ご存じSONUN製ヽ(^◇^*)/
・SONUN SN-991MP ←これもSONUN
・Pioneer SE-E33 ←ものすごーく前に買ったもの(今から5年ほど前)
PLUS
・EYE-Catch ←どーだ!すげーだろ! ・・・お願い・・・「スゲー!」って言って・・・・
EYE-Catchの詳細はココだぴゅぅ・・・
ココ ←
ちょーど品切れ中だぴゅぅ!(笑
これはラッキーだぴゅぅ!
ちゅーことで!
早速今回のエントリー方法の説明ぴゅぅ!
早速今回のエントリー方法の説明ぴゅぅ!
前回の轍は踏まないぴゅぅぴゅぅ!!
【エントリー方法】
コメント欄に記入する内容
・ハンドルネーム
・クイズの答えと一緒に連絡用メアド
・コメント ←余裕のある人のみ(笑
・クイズの答えと一緒に連絡用メアド
・コメント ←余裕のある人のみ(笑
上記のように自分のメアドの前に『質問の答え』を入れて下さい
たとえば今回の答えが「3.」だった場合はメール欄に以下のように記入して下さい。
たとえば今回の答えが「3.」だった場合はメール欄に以下のように記入して下さい。
記入例
ココは自分のメアド
↓
3.higurashidon@gmail.com
↑
ここに答えの番号(半角)と最後に「.」(ドット)を入れる
不正解者、及び規約違反者は一方的に削除しますので気をつけて下さい!
尚、メールアドレスはコメント欄に反映されませんで、情報を晒すことはありません。
あくまでも私が使う当選者の連絡用アドレスですので、捨てアドでもOK!
ということで・・・
理解したぴゅぅ??
理解できなかった人は・・・もう後がないぴゅぅ!
諦めて寝るヨロし!・・・ぴゅぅ・・・
諦めて寝るヨロし!・・・ぴゅぅ・・・
では!
早速問題逝くぴゅぅ!
早速問題逝くぴゅぅ!
問題:下記の電子部品は・・・
ポリプロピレン フィルム コンデンサですが・・・ ←ヲイ!
さて!
このコンデンサに表記されている「104」とはいったいどういう意味でしょう?? ←コレ問題
1. 「株式会社ジューシー」というメーカーのメーカー番号
2. 渋谷109のニセモノ
3. 耐電圧の事で10.4VまでOK
4. 0.01μFの意味
5. 0.1μFの意味
6. 1μFの意味
7. NTTの電話案内サービス
8. 10個で4円
9. 特に意味はない
ポリプロピレン フィルム コンデンサですが・・・ ←ヲイ!
さて!
このコンデンサに表記されている「104」とはいったいどういう意味でしょう?? ←コレ問題
1. 「株式会社ジューシー」というメーカーのメーカー番号
2. 渋谷109のニセモノ
3. 耐電圧の事で10.4VまでOK
4. 0.01μFの意味
5. 0.1μFの意味
6. 1μFの意味
7. NTTの電話案内サービス
8. 10個で4円
9. 特に意味はない
さあ!
正解と思う番号を答えてぴゅぅ!ヽ(^◇^*)/
分かった?
(ノ`△´)ノ なぬー?
分からないだぴゅぅ???
んじゃ、
そんなご主人さまにヒントあげるぴゅぅ!ヽ(^◇^*)/
今回はどこかにヒントが隠れてるぴゅぅ!
さあ分かった?
んじゃ!
コメント欄にGOだっぴゅーーーぅ!
コメント欄にGOだっぴゅーーーぅ!
んで、
エントリー終わってからでもイイからこれ読んどいてぴゅぅ!
ま、これで最後だから意味はあまり無いぴゅぅ・・・てへっ
【エントリー規約】
・先着50名限定となります。
※50名枠がいっぱいになるまでエントリー出来ます。
・エントリーは一回のみです。
※重複エントリーは無効としますのでご注意下さい。
※メアドを変えてのエントリーも不可。(バレた場合全てのエントリーを無効とします。)
・最終締め切りは2009年12月31日 AM11:59までです。
※ソレまでにエントリーが50名に満たない場合、そのまま締切/抽選とします。
・記入条件が満たないエントリーは無効となります。
※『ハンドル名』『メアド』『答え』の記入漏れ、又は記入ミスは無効となります。
・一人でも多くの人がエントリー出来るよう、不正解者、及びエントリー以外のコメントは強制削除します。
※通常のコメントは別途コメント用blogを作るので、そちらにお願いします。
んじゃ!
てきとーに頑張ってぴゅぅ!!!
PS.
のりいがくりさん
コメント欄に答え晒しちゃイヤーン!(笑
ってよりメアドも晒しちゃってるので、「非表示処理」します。
答えは合ってるので、エントリーは受け付けます。
ということで、
やなぎさわさん!
4番目に「のりいがぐり」さんの名前を入れてください<(_ _)>
それと忘れてた!
第一回目のエントリー者のHNはにゅーなやぎさわblogで確認できます。
にゅーやなぎさわblog ←
のりいがくりさん
コメント欄に答え晒しちゃイヤーン!(笑
ってよりメアドも晒しちゃってるので、「非表示処理」します。
答えは合ってるので、エントリーは受け付けます。
ということで、
やなぎさわさん!
4番目に「のりいがぐり」さんの名前を入れてください<(_ _)>
それと忘れてた!
第一回目のエントリー者のHNはにゅーなやぎさわblogで確認できます。
にゅーやなぎさわblog ←
今年最後のにゅーひぐらしblog ― 2009/12/31 18:06:38
さて・・・
今年も残すところあとちょっと・・・
私にとってはあっという間の一年でしたが、皆さんはどうでしたか?
年始めはまだマジコンネタやってて・・・(笑
2月にこりゃマジコンネタ止めようという事件があって・・・(笑
それ以外のゲームネタとかちょこちょこやってるうちに運命の出会い!
PPTUNEヽ(^◇^*)/
コイツに出会ったことで、
自分の中に封印されていたAV熱が再燃!
んで2009年の後半はほとんどAV関連ネタが多くなり・・・
最後の方はコレで幕を閉じることになりました(笑
ぽたあん!(`∇´ )にょほほほ
小型で音質の良いポタアンにこだわり・・・
今年の後半は色んな事にトライしてきましたが・・・
結局最終的に得た結論は・・・
もっと電圧くれー!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
という事(笑
結局オペアンプも電子部品である以上、
限界値に近い所の適正な電圧をかけてあげないと上手に仕事できないという
非常に当たり前な結論!(笑
いや、
これは本当そうです。
いくら2.5Vから起動できるオペアンプだとしても、やっぱ2.5Vでは本来の実力を発揮できません。
詰まるところ、いくら高性能なオペアンプを搭載したところで、電圧がぎりぎりでは・・・
適正な電圧をかけた安いオペアンプに負けます(笑
そこで!
そう!
この世界に填った人は、良い音が聴きたくてだんだんと・・・
でかい容量の電解コンデンサを搭載したくなり・・・
でかい容量の電圧をオペアンプにかけたくなるので・・・
どんどんポタアンが大きくなってしまうわけです(笑
またなるべく安定した電源を確保したいのでバッファ回路を組み出す・・・(笑
んで、
ハッと気づけば、持ってるモノはもはや「ポータブル」の範囲を逸脱しそうになり、
いつのまにやら・・・
「ポタアン」 → 「アン」
へと変化しちゃってるワケです・・・(`∇´ )にょほほほ
つまりポータブル(携帯)では無くなっちゃってる(笑
※ポタアン → ポータブル・アンプの略
私は実はそうはなりたくありません。
私も音質にはこだわりたいのですが、「ポータブル」の概念は捨てたくありません。
だからiPod Touchよりも小さなサイズにこだわって色々やってきた半年であり、
多分・・・
キット・・・
来年もその夢を飽きるまで追い続けるでしょう・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
来年の抱負は・・・
自己満足から自己陶酔へ
これです!(笑
ということで!
プレゼントのハルヒポタアンの音質劣化の原因を突き止めました!ヽ(^◇^*)/
どーも470μFのコンデンサーをケース内に入れる時に無理なテンションをかけちゃったようで
接触不良気味になっていました。
これを修正し・・・
ついでだからと・・・
スイッチ付き可変抵抗に交換しました!ヽ(^◇^*)/
これで、
当選者の人は景品到着後に自分でスイッチを付けなくてもOK!
ひぐらし今年最後のサービスです(笑
んで、
最終的な外観
表
スイッチ付き可変抵抗は大きいので、すこし出ちゃった(笑
まあ、あんま気にしないで下さい・・・(笑
んで
裏
ごめん!
強制撤去の折りに奥さんに色々片付けられた結果・・・
ネジと電池蓋が無くなっちゃったの・・・(w_-; ウゥ・・
まあ、どのみち006Pを入れたらフタ閉まんないんだけどね・・・(笑
音質は良くも悪くもCMOYです。
可もなく不可もなくという感じです。
オペアンプはOPA2277を搭載済みですので、すぐに音を聞けます。
電池も切れちゃうかもしれないけどそのまま写真の電池入れておきます。
とりあえずポタアン未経験者にはちょうど良い遊び道具かもしれません。
この回路を参考に慣れてきたら色々試してみると良いです!ヽ(^◇^*)/
決して高級な部品は必要ありません。
値段よりも特性の良い部品を組み合わせてあげれば必ず良い音が出るようになってます。
不足してる部分はですね・・・
自分の耳と脳をエージングすれば良いのです!
だいたい1時間も聴いてると人間はその音に慣れます・・・(`∇´ )にょほほほ
んでは!
今年一年、こんなくだらないblogを読みに来てくださり誠にありがとうございました!ヽ(^◇^*)/
来年もにゅーひぐらしblogをよろしくお願いいたします<(_ _)>
今年も残すところあとちょっと・・・
私にとってはあっという間の一年でしたが、皆さんはどうでしたか?
年始めはまだマジコンネタやってて・・・(笑
2月にこりゃマジコンネタ止めようという事件があって・・・(笑
それ以外のゲームネタとかちょこちょこやってるうちに運命の出会い!
PPTUNEヽ(^◇^*)/
コイツに出会ったことで、
自分の中に封印されていたAV熱が再燃!
んで2009年の後半はほとんどAV関連ネタが多くなり・・・
最後の方はコレで幕を閉じることになりました(笑
ぽたあん!(`∇´ )にょほほほ
小型で音質の良いポタアンにこだわり・・・
今年の後半は色んな事にトライしてきましたが・・・
結局最終的に得た結論は・・・
もっと電圧くれー!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
という事(笑
結局オペアンプも電子部品である以上、
限界値に近い所の適正な電圧をかけてあげないと上手に仕事できないという
非常に当たり前な結論!(笑
いや、
これは本当そうです。
いくら2.5Vから起動できるオペアンプだとしても、やっぱ2.5Vでは本来の実力を発揮できません。
詰まるところ、いくら高性能なオペアンプを搭載したところで、電圧がぎりぎりでは・・・
適正な電圧をかけた安いオペアンプに負けます(笑
そこで!
そう!
この世界に填った人は、良い音が聴きたくてだんだんと・・・
でかい容量の電解コンデンサを搭載したくなり・・・
でかい容量の電圧をオペアンプにかけたくなるので・・・
どんどんポタアンが大きくなってしまうわけです(笑
またなるべく安定した電源を確保したいのでバッファ回路を組み出す・・・(笑
んで、
ハッと気づけば、持ってるモノはもはや「ポータブル」の範囲を逸脱しそうになり、
いつのまにやら・・・
「ポタアン」 → 「アン」
へと変化しちゃってるワケです・・・(`∇´ )にょほほほ
つまりポータブル(携帯)では無くなっちゃってる(笑
※ポタアン → ポータブル・アンプの略
私は実はそうはなりたくありません。
私も音質にはこだわりたいのですが、「ポータブル」の概念は捨てたくありません。
だからiPod Touchよりも小さなサイズにこだわって色々やってきた半年であり、
多分・・・
キット・・・
来年もその夢を飽きるまで追い続けるでしょう・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
来年の抱負は・・・
自己満足から自己陶酔へ
これです!(笑
ということで!
プレゼントのハルヒポタアンの音質劣化の原因を突き止めました!ヽ(^◇^*)/
どーも470μFのコンデンサーをケース内に入れる時に無理なテンションをかけちゃったようで
接触不良気味になっていました。
これを修正し・・・
ついでだからと・・・
スイッチ付き可変抵抗に交換しました!ヽ(^◇^*)/
これで、
当選者の人は景品到着後に自分でスイッチを付けなくてもOK!
ひぐらし今年最後のサービスです(笑
んで、
最終的な外観
表
スイッチ付き可変抵抗は大きいので、すこし出ちゃった(笑
まあ、あんま気にしないで下さい・・・(笑
んで
裏
ごめん!
強制撤去の折りに奥さんに色々片付けられた結果・・・
ネジと電池蓋が無くなっちゃったの・・・(w_-; ウゥ・・
まあ、どのみち006Pを入れたらフタ閉まんないんだけどね・・・(笑
音質は良くも悪くもCMOYです。
可もなく不可もなくという感じです。
オペアンプはOPA2277を搭載済みですので、すぐに音を聞けます。
電池も切れちゃうかもしれないけどそのまま写真の電池入れておきます。
とりあえずポタアン未経験者にはちょうど良い遊び道具かもしれません。
この回路を参考に慣れてきたら色々試してみると良いです!ヽ(^◇^*)/
決して高級な部品は必要ありません。
値段よりも特性の良い部品を組み合わせてあげれば必ず良い音が出るようになってます。
不足してる部分はですね・・・
自分の耳と脳をエージングすれば良いのです!
だいたい1時間も聴いてると人間はその音に慣れます・・・(`∇´ )にょほほほ
んでは!
今年一年、こんなくだらないblogを読みに来てくださり誠にありがとうございました!ヽ(^◇^*)/
来年もにゅーひぐらしblogをよろしくお願いいたします<(_ _)>
最近のコメント