サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

2台目のMINI3出来た!ヽ(^◇^*)/2009/12/19 00:52:20

さて・・・


本日も飲み会・・・ヘ(゜◇、゜)ノ~ ウケケケ


へろへろになって帰宅・・・


ホントは休みたかったんだけど・・・
明日から泊まりがけで家族サービスで出銭ランド・・・

本日書いておかないと大分blogが空いちゃうので無理矢理頑張って書いてます!


ってより・・・
私は一体何と戦ってるのだろう?(笑


ということで、
昨日完成させたコレを紹介しちゃいます!ヽ(^◇^*)/


最近の私が『コレ』といえば、何を指す言葉かはこのblogを読んでる常連さんならすぐに分かりますが・・・


ほたあん(笑


実はMINI3の基板とオペアンプは2セット買ってありました!ヽ(^◇^*)/
一個はとりあえず作って前回紹介済み

MINI3出来た!ヽ(^◇^*)/ ←
MINI3のケースを加工する!ヽ(^◇^*)/ ←


そしてもう一枚残った基板はじっくりとこだわりを入れて作ってみようと考えていました・・・

ところが、
我慢」という言葉を未だに理解できてない子供のような性格の私は・・・


やっぱ我慢できなくて作っちゃった・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ


ということで、
今回製作したMINI3はこんな感じです!ヽ(^◇^*)/

2nd

前回のとちょっと違うところが・・・(笑


そうです!


電解コンデンサ周りをオーディーグレードで固めてみました!ヽ(^◇^*)/


んで!

アップ

アップにするとこんな感じ(笑


16V470μFの部分はそのままなんですが・・・
25V100μFの部分は東信工業の50V100μFに変更しています。

50V100μFは太さが通常の2倍ほどになるのでそのまま並べて配置することが不可能
んで、こんな風に空きスペースを利用して入れ込みました(笑

私は東信工業のオーディオグレードが何かコレだという意味無く好きなのです(笑

それ以外の変更点としては・・・

・ゲイン3に変更(ゲイン5がデフォルト)
・0.1μFの積層セラミックコンデンサを丸形に変更

そんな感じです。


最終的にLEDを取り付けて・・・

完成

完成!ヽ(^◇^*)/


お尻側に付けた高光度のLEDがイイ感じに光ので良い感じです。
この光具合がとても良いので、前回作ったMINI3も変更予定です。


んで、
肝心の音なんですが・・・


低音が増しました!ヽ(^◇^*)/


しかし!
ちょっと締まりが悪くなったかも・・・(-ω-;)

まあ、
この辺りはコンデンサのエージングに100時間ほどかかるので、そのうち落ち着いてくると思います。
実際、ベースの音とかはかなり気持ちよく変化してきてます!ヽ(^◇^*)/

問題は・・・
結構低音が出るようになったので、通常のイヤフォンタイプでは力を発揮できないかもです。
これは大型ドライブのヘッドフォンを駆動させた方が良い音がするかもしれません。


まあ、
ゼンハイザーのE400ではちょっと合わないのですが、JBL reference 220では結構気持ちよく鳴ります。


ということで・・・
在庫してたMINI3も作り終わっちゃった・・・


( ´△`)アァ-


MINI3基板もっと買っておけば良かった・・・ ←ヲイ!


などと今はちょっぴり後悔してます(笑



では!
2日間ほど更新できません<(_ _)>


コメントはT-01Aを持って行く予定なので出来るかもです(笑