MINI3出来た!ヽ(^◇^*)/ ― 2009/11/24 00:02:23
さて・・・
昨日の続き・・・(笑
【あらすじ】
子供達をメイドカフェ集中地帯へと連れ出しながらもMINI3の部品を集めるひぐらし
しかし、元来のいい加減な性格が災いし整流用ダイオードを買い忘れ、
一気にモチベーションが下がりつつも、いきなりSCIOのハンダ付け講座に変更し、
テキトーにお茶を濁す超いい加減で、かつプリティーなひぐらしであった。
さて、
プリティーなひぐらしは考えた・・・
部品保管をしている棚に何か入ってないかなぁ・・・(-ω-;)
そして!
普段の心がけがよいひぐらしはコレを発見!ヽ(^◇^*)/
1N4007 整流用ダイオード!ヽ(^◇^*)/
買った時は特に使う予定は無かったのですが、
そのうち使うかもと買っておいたモノです。
今回のMINI3の指定は1N4001なのですが、
整流用ダイオードは逆流を防ぐ回路ですから、少々数値が大きくても問題無いだろ・・・ ←いいのか?(笑
ということで、
コイツを使って作っちゃうことにしました(笑
どーせ充電に使うACアダプターは15V 1.2Aだし・・・
ということで・・・
途中の製作過程は飛ばして・・・(笑
いきなり完成!ヽ(^◇^*)/
部品点数もそれほど多くないし、
結構楽しく工作できました!ヽ(^◇^*)/
470μFのコンデンサは東信工業のオーディオグレードを使ってますが、
これが基板のサイズよりも大きかったので、ちょっと配線の曲げ加工などしています。
それ以外はフツーの汎用部品で組んでます。
んで、
とりあえず、音だしチェック!
問題無く、音出た!ヽ(^◇^*)/
ってより、
いきなりの音出しでいきなり質の高い良い音・・・
こ、これは・・・スゴイかも・・・
ということで、
このMINI3のもう一つのメリットはコレ!
006P型の充電池!ヽ(^◇^*)/
そう!
MINI3は充電回路を内蔵してるため、
お尻のACアダプターから充電池を充電することが出来るのです!ヽ(^◇^*)/
つまり、
整流用ダイオードがっ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
という部分がココです(笑
ということで、
電源を006P型の充電器に交換しても・・・
問題無く音が鳴ります!ヽ(^◇^*)/
実質、
この充電池は8.4V 200mAで006Pよりも電圧も電流も小さいのですが、それでも問題ありません!ヽ(^◇^*)/
さて、
肝心の充電回路ですが・・・
問題無く動作してるようです!ヽ(^◇^*)/
実際、
新品の充電池でドライブして、電池切れになりそうだったのでACアダプターを繋げて3時間ほど放置してますが、
充電池への充電はされてます!ヽ(^◇^*)/
さて、
最後にものMINI3のインプレですが・・・
これ、スゴイです!ヽ(^◇^*)/
音に余裕を感じます。
表現が難しいのですが・・・
今までの自作ポタアンの音が糞音に感じるほど違うのかと言えば、そうではありません。
自作ポタアンの音も十分良い音がするのですが、MINI3はそれを更に磨きをかけた感じです。
つまり、
iPodの元々の音が「平民の音」とした場合
自作ポタアンの音は「上流階級の音」となりますが・・・
MINI3の音は「貴族の音」という感じになります(笑
貴族は血統です。
つまり同じ上流階級に存在しながら、やはりちょっとグレードが高いという感じです。
低音も出すぎることなくちゃんとシマリがあり、
中音域は豊か。
若干高音域が出過ぎ感があるのですが、それも大きなデメリットではありません。
この中音域から高音域の音の出方によりピアノとかの音がとにかくキレイです!ヽ(^◇^*)/
またホワイトノイズもほとんど発生しません。
というより私の環境ではホワイトノイズはほぼ0です。
かなーり優秀なポタアンと言って良いと思います!ヽ(^◇^*)/
ただ優秀過ぎるので、
手軽に持ち歩くポタアンというより、部屋でじっくり聞くポタアンって感じですね
この辺り、
自作とどう棲み分けするか・・・?
まあ、ウレシイ選択になることは間違いありません
ちゅーことで・・・
ケースさがそ・・・(`∇´ )にょほほほ
PS.
Sabotenboyさん
マルツの金皮で組んでも問題無いと思いますよ!ヽ(^◇^*)/
昨日の続き・・・(笑
【あらすじ】
子供達をメイドカフェ集中地帯へと連れ出しながらもMINI3の部品を集めるひぐらし
しかし、元来のいい加減な性格が災いし整流用ダイオードを買い忘れ、
一気にモチベーションが下がりつつも、いきなりSCIOのハンダ付け講座に変更し、
テキトーにお茶を濁す超いい加減で、かつプリティーなひぐらしであった。
さて、
プリティーなひぐらしは考えた・・・
部品保管をしている棚に何か入ってないかなぁ・・・(-ω-;)
そして!
普段の心がけがよいひぐらしはコレを発見!ヽ(^◇^*)/
1N4007 整流用ダイオード!ヽ(^◇^*)/
買った時は特に使う予定は無かったのですが、
そのうち使うかもと買っておいたモノです。
今回のMINI3の指定は1N4001なのですが、
整流用ダイオードは逆流を防ぐ回路ですから、少々数値が大きくても問題無いだろ・・・ ←いいのか?(笑
ということで、
コイツを使って作っちゃうことにしました(笑
どーせ充電に使うACアダプターは15V 1.2Aだし・・・
ということで・・・
途中の製作過程は飛ばして・・・(笑
いきなり完成!ヽ(^◇^*)/
部品点数もそれほど多くないし、
結構楽しく工作できました!ヽ(^◇^*)/
470μFのコンデンサは東信工業のオーディオグレードを使ってますが、
これが基板のサイズよりも大きかったので、ちょっと配線の曲げ加工などしています。
それ以外はフツーの汎用部品で組んでます。
んで、
とりあえず、音だしチェック!
問題無く、音出た!ヽ(^◇^*)/
ってより、
いきなりの音出しでいきなり質の高い良い音・・・
こ、これは・・・スゴイかも・・・
ということで、
このMINI3のもう一つのメリットはコレ!
006P型の充電池!ヽ(^◇^*)/
そう!
MINI3は充電回路を内蔵してるため、
お尻のACアダプターから充電池を充電することが出来るのです!ヽ(^◇^*)/
つまり、
整流用ダイオードがっ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
という部分がココです(笑
ということで、
電源を006P型の充電器に交換しても・・・
問題無く音が鳴ります!ヽ(^◇^*)/
実質、
この充電池は8.4V 200mAで006Pよりも電圧も電流も小さいのですが、それでも問題ありません!ヽ(^◇^*)/
さて、
肝心の充電回路ですが・・・
問題無く動作してるようです!ヽ(^◇^*)/
実際、
新品の充電池でドライブして、電池切れになりそうだったのでACアダプターを繋げて3時間ほど放置してますが、
充電池への充電はされてます!ヽ(^◇^*)/
さて、
最後にものMINI3のインプレですが・・・
これ、スゴイです!ヽ(^◇^*)/
音に余裕を感じます。
表現が難しいのですが・・・
今までの自作ポタアンの音が糞音に感じるほど違うのかと言えば、そうではありません。
自作ポタアンの音も十分良い音がするのですが、MINI3はそれを更に磨きをかけた感じです。
つまり、
iPodの元々の音が「平民の音」とした場合
自作ポタアンの音は「上流階級の音」となりますが・・・
MINI3の音は「貴族の音」という感じになります(笑
貴族は血統です。
つまり同じ上流階級に存在しながら、やはりちょっとグレードが高いという感じです。
低音も出すぎることなくちゃんとシマリがあり、
中音域は豊か。
若干高音域が出過ぎ感があるのですが、それも大きなデメリットではありません。
この中音域から高音域の音の出方によりピアノとかの音がとにかくキレイです!ヽ(^◇^*)/
またホワイトノイズもほとんど発生しません。
というより私の環境ではホワイトノイズはほぼ0です。
かなーり優秀なポタアンと言って良いと思います!ヽ(^◇^*)/
ただ優秀過ぎるので、
手軽に持ち歩くポタアンというより、部屋でじっくり聞くポタアンって感じですね
この辺り、
自作とどう棲み分けするか・・・?
まあ、ウレシイ選択になることは間違いありません
ちゅーことで・・・
ケースさがそ・・・(`∇´ )にょほほほ
PS.
Sabotenboyさん
マルツの金皮で組んでも問題無いと思いますよ!ヽ(^◇^*)/
コメント
_ 瑠璃 ― 2009年11月24日 00時24分38秒
_ ひぐらし ― 2009年11月24日 00時35分05秒
瑠璃さん
ナルホド!
GPはそれなりだったのですね。
テキトーに買ってきたんですけどね・・・(笑
充電は基本的にこのポタアンでやってます。
この程度の回路ですので、急速充電の類ではないですね。
多分満充電にするのに8時間ぐらいはかかるかも・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
使ったら夜中に充電
って感じで使えば結構使えるカモですねヽ(^◇^*)/
URL先のブツもイイですね
ナルホド!
GPはそれなりだったのですね。
テキトーに買ってきたんですけどね・・・(笑
充電は基本的にこのポタアンでやってます。
この程度の回路ですので、急速充電の類ではないですね。
多分満充電にするのに8時間ぐらいはかかるかも・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
使ったら夜中に充電
って感じで使えば結構使えるカモですねヽ(^◇^*)/
URL先のブツもイイですね
_ 瑠璃 ― 2009年11月24日 00時55分07秒
いや、GP云々というよりも、7セルの特徴なんですよね。
ニッケル水素系006Pだと、
●6セル型(7.2V)…公称容量の多めのものもあるが、電圧が低めのために役に立たないことも多い。
●7セル型(8.4V)…構造上デッドスペースが大きくなりやすく、6セルに比べると公称の電力量が少なくなりがち。だが、電圧に関しては最適なレベルを持続しやすい。最近の主流はこちら。
●8セル型(9.6V)…過剰電圧になりがちなので、模型等で相当の高電圧を要する場合以外には不向き。基本欧米向け。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/nexcell.co.jp/g/A01N9V-200-96V/index.shtml
8セル型の一例。
GPというメーカーの方は、海外(中華)系統メーカーの中では上位に入るかと思います。
少なくともネクセルよりかは良いかと。
まぁ、ネクセルには(自称)自己放電抑制型も取りそろえてますけどね。
※元々が自己放電がややしやすい傾向にあるメーカーですが。
ニッケル水素系006Pだと、
●6セル型(7.2V)…公称容量の多めのものもあるが、電圧が低めのために役に立たないことも多い。
●7セル型(8.4V)…構造上デッドスペースが大きくなりやすく、6セルに比べると公称の電力量が少なくなりがち。だが、電圧に関しては最適なレベルを持続しやすい。最近の主流はこちら。
●8セル型(9.6V)…過剰電圧になりがちなので、模型等で相当の高電圧を要する場合以外には不向き。基本欧米向け。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/nexcell.co.jp/g/A01N9V-200-96V/index.shtml
8セル型の一例。
GPというメーカーの方は、海外(中華)系統メーカーの中では上位に入るかと思います。
少なくともネクセルよりかは良いかと。
まぁ、ネクセルには(自称)自己放電抑制型も取りそろえてますけどね。
※元々が自己放電がややしやすい傾向にあるメーカーですが。
_ へろへろ ― 2009年11月24日 00時59分53秒
しょうがない事ですが、プラグ関係と電池がほとんどの容積を占拠
していますね。アタイもポタアンでボリュームを微調整しながら聞けば
耳の疲労度合いは軽減されますかね。
個人的には、コンデンサスピーカーとアンプの優しい音が…
なんて考えると全然小型でも何でも無いですが…
していますね。アタイもポタアンでボリュームを微調整しながら聞けば
耳の疲労度合いは軽減されますかね。
個人的には、コンデンサスピーカーとアンプの優しい音が…
なんて考えると全然小型でも何でも無いですが…
_ おやじ ― 2009年11月24日 02時00分58秒
まったく!ここを見るようになって、ポタアンの存在を知って
ハマっちゃってしまった。最初はFiilo E5で満足していたのに、
気がついたらGo ViveのPetiteを注文し、iPod Nanoがクラシックになり、
シルバーのドックケーブルまで手に入れてしまって、今では
光同軸が使える古のiRiverのH120あたりまで物色しはじめてしまった・・・。
これも全部ひぐらしさんのせいだよ。
悪いと思ったらiBassoのD10を購入して僕に下さい!!w
ちなみに僕もJBLのReference220を手に入れちゃいました。
eBayで怪しかったけどフルセットが出ていたので(アメリカの出品者)。
ほかの出品者は全部中国からで、フルセットでなかったから。
見事、本物でした。半分の値段で買えてラッキー
ハマっちゃってしまった。最初はFiilo E5で満足していたのに、
気がついたらGo ViveのPetiteを注文し、iPod Nanoがクラシックになり、
シルバーのドックケーブルまで手に入れてしまって、今では
光同軸が使える古のiRiverのH120あたりまで物色しはじめてしまった・・・。
これも全部ひぐらしさんのせいだよ。
悪いと思ったらiBassoのD10を購入して僕に下さい!!w
ちなみに僕もJBLのReference220を手に入れちゃいました。
eBayで怪しかったけどフルセットが出ていたので(アメリカの出品者)。
ほかの出品者は全部中国からで、フルセットでなかったから。
見事、本物でした。半分の値段で買えてラッキー
_ 時雨 ― 2009年11月24日 09時21分37秒
ふむふむ、つまり次は、回路図を元に同じ構成品を使って小型化ですね
そして小型一号を子供に持って行かれるんですね
そして二号で部品交換をして変になり、三号で改良版
・・・・・待ってます!(オマエガマテ
そして小型一号を子供に持って行かれるんですね
そして二号で部品交換をして変になり、三号で改良版
・・・・・待ってます!(オマエガマテ
_ ひぐらし ― 2009年11月24日 10時09分34秒
瑠璃さん
モノの性能自体は問題なさそうなので、
今回のGPがどの程度実用に耐えられるかやってみます。
スペックと中身が違うのが中華製品の特徴ですから(笑
へろへろさん
ポタアンの機能上仕方ないですね。
優しい音を求めるなら、結局は真空管あたりですかね?(笑
おやじさん
一気に入れ込むスピードは私以上かも・・・(笑
私はおやじさんのドアをノックしたかもしれませんが、実際ドアを開けてポタアンの世界に飛び込んできたのはおやじさん自身です(笑
つまり自己判断!(笑
というより、おやじさんにはポタアンに填る素養を最初から持ってらっしゃるようですね。
それが一気に開花しちゃったって感じでしょうか?(笑
まあ、音の世界ってのは主観的な世界なので、追求し出すと終わりが無く、最終的にはオカルトの領域にまで入ってしまう趣味ではあるのですが・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
Reference220は決して派手な音はしませんが、良いですよね!ヽ(^◇^*)/
最後に一言・・・
MINI3もなかなかいいですよ!(`∇´ )にょほほほ
時雨さん
このMINI3回路的に十分小さいです(笑
よく考えてレイアウトされてますね。
だからユニーバーサル基板を使ったパターンではこれ以上の小型化は無理ですね(笑
今回のMINI3はレイアウトがきつきつであまり部品交換で遊べる範囲が無いんですよねぇ・・・
音を聞けば、それほど遊ばなくても十分満足できるレベルだし・・・
モノの性能自体は問題なさそうなので、
今回のGPがどの程度実用に耐えられるかやってみます。
スペックと中身が違うのが中華製品の特徴ですから(笑
へろへろさん
ポタアンの機能上仕方ないですね。
優しい音を求めるなら、結局は真空管あたりですかね?(笑
おやじさん
一気に入れ込むスピードは私以上かも・・・(笑
私はおやじさんのドアをノックしたかもしれませんが、実際ドアを開けてポタアンの世界に飛び込んできたのはおやじさん自身です(笑
つまり自己判断!(笑
というより、おやじさんにはポタアンに填る素養を最初から持ってらっしゃるようですね。
それが一気に開花しちゃったって感じでしょうか?(笑
まあ、音の世界ってのは主観的な世界なので、追求し出すと終わりが無く、最終的にはオカルトの領域にまで入ってしまう趣味ではあるのですが・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
Reference220は決して派手な音はしませんが、良いですよね!ヽ(^◇^*)/
最後に一言・・・
MINI3もなかなかいいですよ!(`∇´ )にょほほほ
時雨さん
このMINI3回路的に十分小さいです(笑
よく考えてレイアウトされてますね。
だからユニーバーサル基板を使ったパターンではこれ以上の小型化は無理ですね(笑
今回のMINI3はレイアウトがきつきつであまり部品交換で遊べる範囲が無いんですよねぇ・・・
音を聞けば、それほど遊ばなくても十分満足できるレベルだし・・・
_ Sabotenboy ― 2009年11月24日 14時23分33秒
動作レポートどうもご苦労様です、早いですねぇ^^;
当方はケースの到着を待って部品の交換を色々試す予定です、キツキツなので基本現物合わせでいかないと収まらない可能性大なので、取り敢えず積層セラコンはなんとかしてフイルムコン(リードピッチ2.5mm^^;)にしたいとか...などなど
アルミ電解も東信工UTSJが収まるのなら使いたいとか
それにしてもGPのNi-MHは大きく見える...実はこれがネックになる可能性が、どうみても470μFより高さがあるようにしか見えないのは気のせいだろうか^^;
当方はケースの到着を待って部品の交換を色々試す予定です、キツキツなので基本現物合わせでいかないと収まらない可能性大なので、取り敢えず積層セラコンはなんとかしてフイルムコン(リードピッチ2.5mm^^;)にしたいとか...などなど
アルミ電解も東信工UTSJが収まるのなら使いたいとか
それにしてもGPのNi-MHは大きく見える...実はこれがネックになる可能性が、どうみても470μFより高さがあるようにしか見えないのは気のせいだろうか^^;
_ おやじ ― 2009年11月24日 15時04分46秒
eBayで頼んでいたCMOYのキットが届いたので、さっそく組んでみました。
部品点数がすごく少ないので、老眼(w)には良かった。
MINI3組みたいけど、専用の拡大鏡がいるだろうなぁ。
組んだポタアンですが、20ドルの品と思えないほどいいですわ。
ケースはいろいろと悩んだけど、ちょうど捨てずに取っておいたNANOの
ケースに入れてみました。下部にポタアンを仕込んで、上部のコンパートメントを削ったりしてNANOを固定させ、蓋ほサイドをリューターで
削ってドックを差し込めるようにしました。9Vを2本使うから
重いけど、満足がいくものが出来ました。
ちなみにこれを組みました。素組みで、別にパーツはアップグレードはまだしていないです。
http://cgi.ebay.com/New-Stereo-CMOY-Headphone-Amp-Amplifier-V2_W0QQitemZ380179184292QQcmdZViewItemQQptZOther_MP3_Player_Accessories?hash=item588471faa4
部品点数がすごく少ないので、老眼(w)には良かった。
MINI3組みたいけど、専用の拡大鏡がいるだろうなぁ。
組んだポタアンですが、20ドルの品と思えないほどいいですわ。
ケースはいろいろと悩んだけど、ちょうど捨てずに取っておいたNANOの
ケースに入れてみました。下部にポタアンを仕込んで、上部のコンパートメントを削ったりしてNANOを固定させ、蓋ほサイドをリューターで
削ってドックを差し込めるようにしました。9Vを2本使うから
重いけど、満足がいくものが出来ました。
ちなみにこれを組みました。素組みで、別にパーツはアップグレードはまだしていないです。
http://cgi.ebay.com/New-Stereo-CMOY-Headphone-Amp-Amplifier-V2_W0QQitemZ380179184292QQcmdZViewItemQQptZOther_MP3_Player_Accessories?hash=item588471faa4
_ ひぐらし ― 2009年11月24日 18時09分14秒
Sabotenboyさん
取り回しを考えながら作るのも一興ですね(笑
GPは確かに東信のコンデンサよりも高さ的には高いです。
ただ基板部分を入れても高さ2cmほどで収まりますので、それほど「でかい!」という感じでもありません。
おやじさん
こんなCOMYキットもあったんですねぇ・・・
値段も手頃だしいいかも・・・
それにしても9Vx2とはまた贅沢なCMOYですね(笑
MINI3は拡大鏡要りますよ(笑
私は頭に付けるタイプのヤツでやりました。
1/6Wサイズの抵抗はやはり細かいので、半田がちゃんと盛られてるかどうかは拡大鏡を使ってチェックした方が確実だからです。
ケース入れとか考える時って結構楽しいですよね!ヽ(^◇^*)/
私もMINI3のケース探さなくちゃ・・・(笑
取り回しを考えながら作るのも一興ですね(笑
GPは確かに東信のコンデンサよりも高さ的には高いです。
ただ基板部分を入れても高さ2cmほどで収まりますので、それほど「でかい!」という感じでもありません。
おやじさん
こんなCOMYキットもあったんですねぇ・・・
値段も手頃だしいいかも・・・
それにしても9Vx2とはまた贅沢なCMOYですね(笑
MINI3は拡大鏡要りますよ(笑
私は頭に付けるタイプのヤツでやりました。
1/6Wサイズの抵抗はやはり細かいので、半田がちゃんと盛られてるかどうかは拡大鏡を使ってチェックした方が確実だからです。
ケース入れとか考える時って結構楽しいですよね!ヽ(^◇^*)/
私もMINI3のケース探さなくちゃ・・・(笑
_ TD ― 2009年11月24日 18時42分29秒
金属ケース買って半田接触してショート、なんてことを起こしませんように…(ぁ
GND落とすには金属ケースも良いと思いますが、絶縁はしっかりと。
有名なケースブランドといえば、タカチかハモンドですかね?
プラケース? INDEX範囲外エラーです(コラ
GND落とすには金属ケースも良いと思いますが、絶縁はしっかりと。
有名なケースブランドといえば、タカチかハモンドですかね?
プラケース? INDEX範囲外エラーです(コラ
_ (未記入) ― 2009年11月24日 22時03分59秒
ケースですかー
バンドエイドの缶なんてどうです?大きさが合うか分からないんですが・・・
あ、ブログ始めました
今更&ほとんど更新しないでしょうけど、mixiの日記より良いんで興味はあったんですよ
レンタルなんで広告が入るのが邪魔ですけどね
バンドエイドの缶なんてどうです?大きさが合うか分からないんですが・・・
あ、ブログ始めました
今更&ほとんど更新しないでしょうけど、mixiの日記より良いんで興味はあったんですよ
レンタルなんで広告が入るのが邪魔ですけどね
_ 時雨 ― 2009年11月24日 22時11分40秒
あれ・・・名前抜けてた
↑のは私です
↑のは私です
_ ひぐらし ― 2009年11月24日 23時07分50秒
TDさん
本日マルツで色々なタイプ見ましたが、全部中途半端なサイズでした。
表面だけだったら良いんですけど、今回は裏面も使うので、やはり指定のハモンド使うしか無さそうですねぇ・・・(-ω-;)
時雨さん
バンドエイドの缶なんて今あるんですか?(笑
実は上にも書いたとおり、今回のケースはジャストサイズじゃないとダメなんですよ・・・
blogのURL晒して下さい(笑
本日マルツで色々なタイプ見ましたが、全部中途半端なサイズでした。
表面だけだったら良いんですけど、今回は裏面も使うので、やはり指定のハモンド使うしか無さそうですねぇ・・・(-ω-;)
時雨さん
バンドエイドの缶なんて今あるんですか?(笑
実は上にも書いたとおり、今回のケースはジャストサイズじゃないとダメなんですよ・・・
blogのURL晒して下さい(笑
_ なはか ― 2009年11月24日 23時21分28秒
やばい・・・
それ欲しいです。
充電式というのにひかれますね。
_ ひぐらし ― 2009年11月25日 00時07分23秒
なはかさん
充電式いいでしょ(笑
音もなかなかですよ!ヽ(^◇^*)/
充電式いいでしょ(笑
音もなかなかですよ!ヽ(^◇^*)/
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
で、負荷をかけるとあっさり9V割りますw(ほぼ初期でも)
8Vオーバーの時間の方が短いとは思います。この程度の使用でもね。
このGPの電池だと、公称8.6V(7セル)で、開放だと10Vくらいになりますね。ニッスイだと1.4Vくらいまではいきますんで。
で、負荷をかけても乾電池よりかはドロップ(電圧の低下)が少ないので、実効レベルでは元気なアルカリと同等程度かと。
で、放電時の電圧降下は緩やかなので……電源としては安心できるかと。
要求電圧の下限の関係で、どれほど電池に負担がかかるかはわかりませんが、なるべく頻繁に充電をした方がいいかと思います。
※急速ではなく、低速な部類を推奨
マニアックなニッ水では、欧州仕様?の9.6V(8セル)というのもありますが、要求電圧がシビアなブツにしか向かないかと。充電器も選びそうですし。
http://www.denchipuro.jp/product_info.php/products_id/5279?osCsid=ef915b9c85ba3531e27808c3661d48e3
あと、こんなブツもあったり…(^^ゞ