中途半端なblog・・・(-ω-;) ― 2009/11/23 00:39:43
さて・・・
昼間は子供達への家族サービスも兼ねてアキバに行って来ました!ヽ(^◇^*)/
私の目的はこの前購入したMINI3用の部品調達なので・・・
いきなり、子供を引き連れたまま秋月電子方面へ・・・
んで、
この辺りは最近メイドカフェ系がどんどん進出している地域でもあり・・・
メイドの格好をした女の子が大量に道路でチラシを配布しているエリアでもあり・・・
情操教育的にどうよ・・・?(-ω-;)
とも思わないではないのですが・・・
まあ、目的がそのエリアだから仕方ありません(笑
どのみち・・・
女の子がコスプレに目覚めるのも・・・
男の子がメイドカフェに通うのも・・・
所詮は個人の判断!
親がどうこう出来るワケではないのでOK!ヽ(^◇^*)/ ←いいのか?
とりあえず、
秋月、千石、マルツで部品を取りそろえたわけですが・・・
子供達にとっては何のことかサッパリな世界だったようです(笑
しかもあきばおーの2Fにあるメイドカフェがスピーカーを使って・・・
おいしくなぁ~れ!もえもえチュ!
とか連呼してるモンだから完全に覚えてしまったようで・・・
帰りに連呼してました・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
やっぱ・・・
やべーかな?これ・・・?(-ω-;)
とりあえず・・・
恥ずかしいから、連呼だけは止めてくれ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
後はヨドの6Fのオモチャ売り場をみて帰宅・・・ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
家族サービス終了!ヽ(^◇^*)/
ということで、
夕飯を食べた後にMINI3の製作を始めました。
まずは・・・
購入してきた部品チェック!
抵抗をキレイに分けて・・・
購入部品をチェックし・・・
 ̄0 ̄;アッ!
整流用ダイオード買い忘れた!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
・・・・・・・・・・・・・
モチベーションが一気に・・・(w_-; ウゥ・・
ということで、
本日は途中まで製作・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
とりあえずは、
SOICというとても小さなオペアンプの部品をどうやったら簡単にハンダできるか書いてみます(笑
SOICは小さな部品で、初めての人はハンダ出来るのか不安になると思いますが・・・
実は全然簡単!ヽ(^◇^*)/
ちょっとだけ慎重になれば、全然問題無くハンダできます。
必要なのは・・・
フラックス
コレさえあれば、どんな人でもSOICをハンダすることが出来ます!ヽ(^◇^*)/
ということで・・・
まずSOICのハンダ面に薄くフラックスを塗ります。
写真の茶色い液がフラックスです。
値段も300円ほどで買えますから、電子工作をする人は絶対買っておいて下さい。
後、オペアンプは熱に弱いので、ハンダごては15W~20Wのモノを使って下さい。
フラックスを塗った後、
爪楊枝とかを使ってSOICを基板のPINに合わせて置きます。
虫眼鏡を持ってる人はそれを覗きながら慎重にPINを基板に合わせましょう!ヽ(^◇^*)/
合わせ終わったら・・・
PIN一本一本にハンダごてを2秒ほど当てます。
フラックスを塗っていると、「ジュッ」と焼ける音がして、基板に付いてるハンダが溶け出します。
このタイミングでハンダごてを離してあげればいとも簡単にハンダできちゃいます!ヽ(^◇^*)/
テクニックなんて要りません!
キレイに合わせた部分にハンダごてを2秒当てるだけでOKなのです!ヽ(^◇^*)/
んで、
SOICのハンダ終了!ヽ(^◇^*)/
慣れてしまえば、
ものの5分もあれば2つぐらいのSOICなんて簡単に付けられます!ヽ(^◇^*)/
慎重かつ大胆に!
これでSOICのハンダも怖くありません(笑
さて、
せっかくですから、抵抗周りもハンダしてみます。
抵抗などの小さな部品の場合、
ハンダしたい位置に部品を置いたら・・・
マスキングテープで仮止めすると良いです!ヽ(^◇^*)/
こうすれば、
基板を裏返して、ハンダする時に部品が外れないのでハンダが全然楽になります。
こうして、
マスキングテープを利用しながらハンダすれば、いとも簡単に部品が基板に取り付けられますよヽ(^◇^*)/
ということで・・・
本日はココまで・・・(笑
プリント基板に部品をハンダする場合は、必ず小さな部品からハンダしましょう!ヽ(^◇^*)/
大きな部品を最初にハンダしてしまうと・・・
大きな部品の隙間に小さな部品を入れるのに苦労するからです。
こんな感じで、
ちょっとしたコツさえ掴めば、電子工作なんて非常に簡単です!ヽ(^◇^*)/
でも・・・
せっかくきもちよーくハンダしてる途中で・・・
部品の買い忘れがあると・・・
一気にやる気を無くすので・・・
部品を買う場合は、事前に必ずメモを取り・・・
お店で確認しながら買いましょう・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
・・・・・・・・・・・・・・・
せっかくMINI3の音が聴きたかったのに・・・(w_-; ウゥ・・
昼間は子供達への家族サービスも兼ねてアキバに行って来ました!ヽ(^◇^*)/
私の目的はこの前購入したMINI3用の部品調達なので・・・
いきなり、子供を引き連れたまま秋月電子方面へ・・・
んで、
この辺りは最近メイドカフェ系がどんどん進出している地域でもあり・・・
メイドの格好をした女の子が大量に道路でチラシを配布しているエリアでもあり・・・
情操教育的にどうよ・・・?(-ω-;)
とも思わないではないのですが・・・
まあ、目的がそのエリアだから仕方ありません(笑
どのみち・・・
女の子がコスプレに目覚めるのも・・・
男の子がメイドカフェに通うのも・・・
所詮は個人の判断!
親がどうこう出来るワケではないのでOK!ヽ(^◇^*)/ ←いいのか?
とりあえず、
秋月、千石、マルツで部品を取りそろえたわけですが・・・
子供達にとっては何のことかサッパリな世界だったようです(笑
しかもあきばおーの2Fにあるメイドカフェがスピーカーを使って・・・
おいしくなぁ~れ!もえもえチュ!
とか連呼してるモンだから完全に覚えてしまったようで・・・
帰りに連呼してました・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
やっぱ・・・
やべーかな?これ・・・?(-ω-;)
とりあえず・・・
恥ずかしいから、連呼だけは止めてくれ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
後はヨドの6Fのオモチャ売り場をみて帰宅・・・ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
家族サービス終了!ヽ(^◇^*)/
ということで、
夕飯を食べた後にMINI3の製作を始めました。
まずは・・・
購入してきた部品チェック!
抵抗をキレイに分けて・・・
購入部品をチェックし・・・
 ̄0 ̄;アッ!
整流用ダイオード買い忘れた!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
・・・・・・・・・・・・・
モチベーションが一気に・・・(w_-; ウゥ・・
ということで、
本日は途中まで製作・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
とりあえずは、
SOICというとても小さなオペアンプの部品をどうやったら簡単にハンダできるか書いてみます(笑
SOICは小さな部品で、初めての人はハンダ出来るのか不安になると思いますが・・・
実は全然簡単!ヽ(^◇^*)/
ちょっとだけ慎重になれば、全然問題無くハンダできます。
必要なのは・・・
フラックス
コレさえあれば、どんな人でもSOICをハンダすることが出来ます!ヽ(^◇^*)/
ということで・・・
まずSOICのハンダ面に薄くフラックスを塗ります。
写真の茶色い液がフラックスです。
値段も300円ほどで買えますから、電子工作をする人は絶対買っておいて下さい。
後、オペアンプは熱に弱いので、ハンダごては15W~20Wのモノを使って下さい。
フラックスを塗った後、
爪楊枝とかを使ってSOICを基板のPINに合わせて置きます。
虫眼鏡を持ってる人はそれを覗きながら慎重にPINを基板に合わせましょう!ヽ(^◇^*)/
合わせ終わったら・・・
PIN一本一本にハンダごてを2秒ほど当てます。
フラックスを塗っていると、「ジュッ」と焼ける音がして、基板に付いてるハンダが溶け出します。
このタイミングでハンダごてを離してあげればいとも簡単にハンダできちゃいます!ヽ(^◇^*)/
テクニックなんて要りません!
キレイに合わせた部分にハンダごてを2秒当てるだけでOKなのです!ヽ(^◇^*)/
んで、
SOICのハンダ終了!ヽ(^◇^*)/
慣れてしまえば、
ものの5分もあれば2つぐらいのSOICなんて簡単に付けられます!ヽ(^◇^*)/
慎重かつ大胆に!
これでSOICのハンダも怖くありません(笑
さて、
せっかくですから、抵抗周りもハンダしてみます。
抵抗などの小さな部品の場合、
ハンダしたい位置に部品を置いたら・・・
マスキングテープで仮止めすると良いです!ヽ(^◇^*)/
こうすれば、
基板を裏返して、ハンダする時に部品が外れないのでハンダが全然楽になります。
こうして、
マスキングテープを利用しながらハンダすれば、いとも簡単に部品が基板に取り付けられますよヽ(^◇^*)/
ということで・・・
本日はココまで・・・(笑
プリント基板に部品をハンダする場合は、必ず小さな部品からハンダしましょう!ヽ(^◇^*)/
大きな部品を最初にハンダしてしまうと・・・
大きな部品の隙間に小さな部品を入れるのに苦労するからです。
こんな感じで、
ちょっとしたコツさえ掴めば、電子工作なんて非常に簡単です!ヽ(^◇^*)/
でも・・・
せっかくきもちよーくハンダしてる途中で・・・
部品の買い忘れがあると・・・
一気にやる気を無くすので・・・
部品を買う場合は、事前に必ずメモを取り・・・
お店で確認しながら買いましょう・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
・・・・・・・・・・・・・・・
せっかくMINI3の音が聴きたかったのに・・・(w_-; ウゥ・・
コメント
_ ツボック ― 2009年11月23日 00時54分15秒
_ ボンさい ― 2009年11月23日 02時46分53秒
>おいしくなぁ~れ!もえもえチュ!
あれいっつもやってますよね・・・
前を通るこっちが恥ずかしくなるんですが・・・(苦笑)
あれいっつもやってますよね・・・
前を通るこっちが恥ずかしくなるんですが・・・(苦笑)
_ なつめやし ― 2009年11月23日 05時20分49秒
なるほど、マスキングテープで固定はいいですね。
いつも抵抗等は足を曲げて固定していたのですが、今度はマスキングテープでやってみようと思います。
いつも抵抗等は足を曲げて固定していたのですが、今度はマスキングテープでやってみようと思います。
_ へろへろ ― 2009年11月23日 06時35分55秒
> 半田
SOP な IC の半田付けには、位置決定のための固定に
瞬着を一滴ケースの底面にたらす流儀もありますが、怖い
のでやっていません(笑)。
IC のランドの半田量が気持ち少ないように感じます。
iC の足のに少量の半田を足し、半田面から足の上面まで、
半田の薄い層で覆われていると個人的には安心だと思います。
逆に半田層が玉になってランドより足が太くなるようなら、
失敗のイモ半田に…
そして最後の仕上げは、フラックス除去液で一度フラックスを
取り去った後に、再度フラックスを塗り、軽くコテをチップの足の
上からソフトに押し込むような気持ちで当て、半田面に光沢が
出たら、半田完了です。
フラックスは長い時間熱が加わると、表面に光沢が無くなった
酸化状態になり、脆くちょっとした衝撃で外れてしまったりします。
そうなったら、古いフラックスは半田の性能を劣化させるだけ
なので、一度拭い去って新たしいフラックスで一気に仕上げます。
SOP な IC の半田付けには、位置決定のための固定に
瞬着を一滴ケースの底面にたらす流儀もありますが、怖い
のでやっていません(笑)。
IC のランドの半田量が気持ち少ないように感じます。
iC の足のに少量の半田を足し、半田面から足の上面まで、
半田の薄い層で覆われていると個人的には安心だと思います。
逆に半田層が玉になってランドより足が太くなるようなら、
失敗のイモ半田に…
そして最後の仕上げは、フラックス除去液で一度フラックスを
取り去った後に、再度フラックスを塗り、軽くコテをチップの足の
上からソフトに押し込むような気持ちで当て、半田面に光沢が
出たら、半田完了です。
フラックスは長い時間熱が加わると、表面に光沢が無くなった
酸化状態になり、脆くちょっとした衝撃で外れてしまったりします。
そうなったら、古いフラックスは半田の性能を劣化させるだけ
なので、一度拭い去って新たしいフラックスで一気に仕上げます。
_ カルピス ― 2009年11月23日 08時03分22秒
え~と 萌え萌えちゅっちゅっとハンダ付けでしたっけ?
違うかwww
フラックスを塗るとはみ出さなくなるの?
カッコイイな 爪楊枝より細いハンダなんて
すごいな・・・・・
違うかwww
フラックスを塗るとはみ出さなくなるの?
カッコイイな 爪楊枝より細いハンダなんて
すごいな・・・・・
_ ひぐらし ― 2009年11月23日 09時28分02秒
ツボックさん
MDの配線するより楽ですよ(笑
ボンさいさん
私も聞いてて恥ずかしくなります(笑
アレに誘われて入店しちゃう人はかなり・・・(笑
なつめやしさん
マスキングテープは剥がしては貼ってを繰り返せるので、結構便利ですよ!ヽ(^◇^*)/
熱によって糊面がべとべとになることもありません。
へろへろさん
元々基板に載ってるハンダがちょっと少量でした。
予備ハンダをすればよいのですが、それだと逆にハンダの凸凹でずれやすくなるので、コレで音が出なかったら、後からフラックスを塗って端子を覆うようにハンダする予定です。
何にしても、こういった事が出来るのはフラックスのお陰ですねヽ(^◇^*)/
私もフラックスがあるから細かなハンダが全く怖くなくなりました(笑
カルピスさん
フラックスを塗ると、はみ出さないというより、隣とブリッジしにくくなります。
よって細かなPINの間でもPIN同士がハンダでくっついちゃう失敗を激減することが出来ます。
もっともハンダの量を間違えると芋ハンダになって隣とブリッジするので全能ではありません。
ただ使うと使わないでは大違いですヽ(^◇^*)/
MDの配線するより楽ですよ(笑
ボンさいさん
私も聞いてて恥ずかしくなります(笑
アレに誘われて入店しちゃう人はかなり・・・(笑
なつめやしさん
マスキングテープは剥がしては貼ってを繰り返せるので、結構便利ですよ!ヽ(^◇^*)/
熱によって糊面がべとべとになることもありません。
へろへろさん
元々基板に載ってるハンダがちょっと少量でした。
予備ハンダをすればよいのですが、それだと逆にハンダの凸凹でずれやすくなるので、コレで音が出なかったら、後からフラックスを塗って端子を覆うようにハンダする予定です。
何にしても、こういった事が出来るのはフラックスのお陰ですねヽ(^◇^*)/
私もフラックスがあるから細かなハンダが全く怖くなくなりました(笑
カルピスさん
フラックスを塗ると、はみ出さないというより、隣とブリッジしにくくなります。
よって細かなPINの間でもPIN同士がハンダでくっついちゃう失敗を激減することが出来ます。
もっともハンダの量を間違えると芋ハンダになって隣とブリッジするので全能ではありません。
ただ使うと使わないでは大違いですヽ(^◇^*)/
_ やまだ ― 2009年11月24日 18時47分09秒
萌え萌えちゅじゃなくて萌え萌えキュンだった気が
私もあの前を通るときいつも恥ずかしくなります
私もあの前を通るときいつも恥ずかしくなります
_ ひぐらし ― 2009年11月24日 23時17分38秒
やまださん
キュンですか(笑
まあ、どっちにしろ恥ずかしいですよね(笑
キュンですか(笑
まあ、どっちにしろ恥ずかしいですよね(笑
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
相変わらず、細かい工作ですね。
私は、完全にパスです。
さあ、寝ようと