いつもの!ヽ(^◇^*)/ ― 2009/11/16 00:16:46
さて・・・
久々に正常運転に移行しようと思います(笑
というよりちょっとやりたくなったことがあったので、やってみました!ヽ(^◇^*)/
それは・・・
まあ・・・
ぽたあん・・・(`∇´ )にょほほほ
とりあえず、
以前作ったコレ
これを改造したくなりました!ヽ(^◇^*)/
改造のポイントは電圧部分です。
現状、CR2032x2で合計6V
分圧で+3V -3Vで動かしてるわけですが・・・
4.5V以上要求するOPA2604は電圧が足りなくてノイズが乗ってしまう状態です。
そこで、このポタアンに合計12V
分圧で+6V -6Vをかけてあげることが出来れば・・・
OPA2604は正常に動くかどうか?
これが気になったのでやってみました!ヽ(^◇^*)/
ということで、
一気に端折ってしまうのですが・・・
CR2032x4の直列回路を製作してみました!ヽ(^◇^*)/
CR2032用のソケットを2つ貼り合わせ、直列配線を作ります。
それを更に2つそれぞれ反対に貼り合わせて配線
配線の間にはホットボンドを流し込み、固定と接着をしています。
なかなか小型なのに、これだけで12Vを発生させる電源が完成!ヽ(^◇^*)/
これを、
従来のポタアンの配線を外して装着!
キレイに収まりました!ヽ(^◇^*)/
さて・・・
では、早速OPA2604を装着して、マトモに音が出るかチェックしてみます・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
すごくクリアーなキレイな音が出た!ヽ(^◇^*)/
成功です。
やはり今までは電圧が足りなかったようです。
音質もさすが評判が良いだけアリ、かなりいい音で再生してくれます!ヽ(^◇^*)/
問題は・・・
±4.5Vを切ると一気に音が劣化するので、どこまで持つかですねぇ・・・
一度電池切れまで実験してみて、
早めに電池が切れるようなら、再度LME49720に戻す予定です。
ということで・・・
本来のにゅーひぐらしblog再開です!ヽ(^◇^*)/
久々に正常運転に移行しようと思います(笑
というよりちょっとやりたくなったことがあったので、やってみました!ヽ(^◇^*)/
それは・・・
まあ・・・
ぽたあん・・・(`∇´ )にょほほほ
とりあえず、
以前作ったコレ
これを改造したくなりました!ヽ(^◇^*)/
改造のポイントは電圧部分です。
現状、CR2032x2で合計6V
分圧で+3V -3Vで動かしてるわけですが・・・
4.5V以上要求するOPA2604は電圧が足りなくてノイズが乗ってしまう状態です。
そこで、このポタアンに合計12V
分圧で+6V -6Vをかけてあげることが出来れば・・・
OPA2604は正常に動くかどうか?
これが気になったのでやってみました!ヽ(^◇^*)/
ということで、
一気に端折ってしまうのですが・・・
CR2032x4の直列回路を製作してみました!ヽ(^◇^*)/
CR2032用のソケットを2つ貼り合わせ、直列配線を作ります。
それを更に2つそれぞれ反対に貼り合わせて配線
配線の間にはホットボンドを流し込み、固定と接着をしています。
なかなか小型なのに、これだけで12Vを発生させる電源が完成!ヽ(^◇^*)/
これを、
従来のポタアンの配線を外して装着!
キレイに収まりました!ヽ(^◇^*)/
さて・・・
では、早速OPA2604を装着して、マトモに音が出るかチェックしてみます・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
すごくクリアーなキレイな音が出た!ヽ(^◇^*)/
成功です。
やはり今までは電圧が足りなかったようです。
音質もさすが評判が良いだけアリ、かなりいい音で再生してくれます!ヽ(^◇^*)/
問題は・・・
±4.5Vを切ると一気に音が劣化するので、どこまで持つかですねぇ・・・
一度電池切れまで実験してみて、
早めに電池が切れるようなら、再度LME49720に戻す予定です。
ということで・・・
本来のにゅーひぐらしblog再開です!ヽ(^◇^*)/
コメント
_ TD ― 2009年11月16日 01時07分29秒
_ ひぐらし ― 2009年11月16日 01時22分57秒
TDさん
\(o ̄∇ ̄o) ハイ!
このサイズで12Vを実現できました!ヽ(^◇^*)/
実際問題としてはLME49720の方が電圧が降下しても鳴るので、実用を取るか、クオリティーを取るかの選択になるかと思います。
音的には確かにOPA2604の方が優れてると思いますが、その差はそんなにあるわけではないので、稼働時間を考えるとLME49720の方が実用的かもしれません。
そういえば±表記がありましたね(笑
\(o ̄∇ ̄o) ハイ!
このサイズで12Vを実現できました!ヽ(^◇^*)/
実際問題としてはLME49720の方が電圧が降下しても鳴るので、実用を取るか、クオリティーを取るかの選択になるかと思います。
音的には確かにOPA2604の方が優れてると思いますが、その差はそんなにあるわけではないので、稼働時間を考えるとLME49720の方が実用的かもしれません。
そういえば±表記がありましたね(笑
_ かんまんじ ― 2009年11月16日 06時16分32秒
きれいに収まりましたね。どのくらい電池が持つのか、興味あります。
_ カルピス ― 2009年11月16日 07時43分19秒
すごいですな・・・・・・職人ですね
でも電池交換が大変そう?
でも電池交換が大変そう?
_ ひぐらし ― 2009年11月16日 09時40分44秒
かんまんじさん
私もどのぐらい持つかがポイントだと思ってます。
CR2032を4本単位で交換していったら、コストもバカになりませんから・・・(笑
カルピスさん
意外と制作は簡単です。
互いを配線が接触しないように合わせて、ホットボンドを隙間に流し込むだけです。
私もどのぐらい持つかがポイントだと思ってます。
CR2032を4本単位で交換していったら、コストもバカになりませんから・・・(笑
カルピスさん
意外と制作は簡単です。
互いを配線が接触しないように合わせて、ホットボンドを隙間に流し込むだけです。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
OPA2604ですが、片チャンネル辺りの最大消費電流が6mAですので、両チャンネルで12mA。
CR2032の電池容量が大体220mAhですので、理論値で20時間くらいは保つんではないでしょうか。
1日2時間使うなら10日ですね。
>4.5V切ると
±を付けるか9Vにするかが良いように思いますですはい。