清く正しいアングラ!ヽ(^◇^*)/ ホンコンアゲイン ― 2009/11/01 01:31:04
さて・・・
昨夜は遅くまで飲んでしまいました・・・
といっても・・・
飲んでいたのは私ひとり・・・(笑
一緒に談笑したお二人は一滴もお酒呑んでません・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
誰と飲んでいたと思います?(ΦωΦ)ふふふ・・・
DS絡みのアングラ系なら知らない人はいない超有名人!・・・のハズ・・・(笑
moonlightさんとSaTaさんです!ヽ(^◇^*)/
最初、moonlightさんとアキバの居酒屋で飲んでました。
※彼はお酒飲めないので、桃カルピスソーダ飲んでたけど・・・(笑
互いの近況とかMoonshellの新機能であるTextEditについて、そしてポタアンについて・・・(笑
まあそんな感じで、よもやま話
2時間指定の場所だったので、そろそろお開きって時にSaTaさんからMoonlightさんの所に電話があり合流
SaTaさんとは是非一度お会いしたかったので、無理矢理・・・(笑
そこで場所を変えて色々話をして楽しい時間を過ごしました!ヽ(^◇^*)/
そこで私は二人にポタアンの魅力を吹き込むことに成功!(`∇´ )にょほほほ
二人とも、
ROMEO2から直接聞くのではなく、ポタアンを通すと音が変わるのを不思議がっていました。
D/Aから直接ヘッドフォンに音入れるより、ポタアン通して音入れた方が負荷が軽減されるのかなぁ?
なんてやっぱかなり専門的な話になってきましたね。
フィーリングで動く私には良く分からない話です・・・(笑
まあ、
そんなこんなでお開きになったのがAM2時過ぎ・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
moonlightさんの車でアキバまで送ってもらい・・・
インターネットカフェに転がり込み・・・
AM5:30始発の電車に乗り込んで帰宅しました・・・(´Д`) フゥ
金曜日に飲んで帰れなくなった人が多かったのかな?
始発の下り電車なのにそれなりの人が乗ってるので驚いた・・・(笑
さて、
帰宅後ベッドで爆睡
起きたら昼の12時過ぎでした(笑
んで、
寝起きでボーッとしてたら、荷物が到着!ヽ(^◇^*)/
送り元はカッパさんの所でした。
んで、
中身はコレ!
HONG KONG 2.52
PCI Series Adapter
Serial Card
シリアルケーブル
そうです、
これレトロゲーム吸い出しのホンコン本体とアダプターです!ヽ(^◇^*)/
遡ること数ヶ月前・・・
うっちゃんが中心となって進められたホンコンをもう一度世に出してみたいとカッパさんから連絡がありました。
彼曰く、
今の手軽に何でもDownloadで済ましてしまう現状はちょっとヤバイのではないか?
来年から著作権絡みのDownloadが禁止になる状況もふまえ、もう一度ホンコンを世に送り出したい!
そんな思いがあったようです。
んで、
私もそれには全く同意ですヽ(^◇^*)/
前から言ってるのですが、アングラにもアングラなりのルールがあります。
清く正しいアングラ!ヽ(^◇^*)/
これがアングラで楽しむ心得です(笑
やっぱね・・・
自分で遊ぶゲームは自分で用意するのが正しいと思うわけです。
レトロゲームは自分でちゃんと吸い出すことが正しいと思うし、
実は吸い出すこと自体が凄く楽しいことだと思うのです。
だから、もう一度このホンコンに光を当てることに私も大賛成!ヽ(^◇^*)/
大げさかもしれないけど・・・
このホンコンを通して、もう一度アングラと自己責任について考える機会にしたいと思ってます。
んで、
今回のホンコン2.52について検証!ヽ(^◇^*)/
まず基板比較
私が今まで使っていたへろへろさんに製作して貰ったホンコン2.5C(だったかな?)と2.52
手前が旧Verで上が新Verの2.52です。
基板レイアウトは多分一緒。
ただ大きく違うのが電源部分です。
旧ホンコンはACアダプターを接続して電源を確保していましたが、新型はUSBから電源を取ります。
実はコレ、
実際にホンコンを使用してる人なら分かるのですが、かなーり便利です!ヽ(^◇^*)/
今まではホンコンに電源を送るのにいちいちACアダプターが必要で、当然コンセントも要りますが・・・
新しいホンコンはPCがあれば全ての配線を完了することが出来ます。
USBで電源を確保できる新型ホンコンはこの辺りが凄く手軽で良いです。
では!
早速吸い出しの検証に逝ってみます!ヽ(^◇^*)/
今回用意したのはこのゲーム
SeTaのエキゾーストビートII ヽ(^◇^*)/
・・・・・てかね
大量にあったSFCカートリッジは奥さんにどっかに片付けられちゃって、コレしか見つからなかったの・・・(笑
コレをホンコン本体にセットし・・・
シリアルケーブルとUSBケーブルをホンコン本体に配線すれば準備完了!ヽ(^◇^*)/
※私のPCにはシリアルポートが最初から付いてるタイプですので、アダプター検証はまたの機会です。
後は、
ホンコン本体に付属しているCD-ROMからDUMP用のプログラムをPCにコピーすればOK!
CR-ROMに用意されてるのは・・・
WHK Special 2.0a 特殊チップ対応版
WHK2.1
の2種類です。
特殊チップ対応版はそれほど種類があるわけではないので、通常は2.1の方で大丈夫でしょう。
んで、
2.1を起動!ヽ(^◇^*)/
ゲームカートリッジを挿してあれば、自動的にソフトを認識してくれます。
※1 Windows7で起動する場合は、管理者権限で開けばちゃんと動きます。
※2 SFCのカートリッジが自動認識されない場合は、winhongkong.datを削除して再起動
(初期のポート設定を使うようになります。)
後は・・・
ROMの吸い出しボタンを押すだけです。
んで・・・
吸い出しが始まると、このようにLEDがペカペカ点滅します。
ってか!
青色LEDキレージャン!(`∇´ )にょほほほ
吸い出すカートリッジの容量にもよりますが、
大体20秒から1分ぐらいで吸い出し完了!ヽ(^◇^*)/
赤線の部分の「チェックサムOK」と出れば吸い出し完了!ヽ(^◇^*)/
NGが出ちゃう場合は、
・カートリッジを挿し直すとか・・・
・ふーふーするとか・・・(笑
・ピンの部分を綿棒にしみこませた無水アルコール等で拭けば・・・
大概逝けます。
さて、
このように簡単にSFCのカートリッジを吸い出すことが出来るのがホンコンの魅力ですが・・・
それ以上に魅力的なのはその拡張性です!ヽ(^◇^*)/
ホンコン本体だけではスーファミしか吸い出せませんが、
拡張用の基板を自作で準備することにより、ほとんどのレトロゲーを吸い出すことが可能になります!ヽ(^◇^*)/
んで、
これが私の持ってるホンコンを使ったDUMP環境
・SFC(スーファミ)
・SMS(マスターシステム)
・GG(ゲームギア)
・FC(ファミコン)
・PCE(PCエンジン)
・MD/32X(メガドラ、32X)
・GB/GBC(ゲームボーイ、ゲームボーイカラー)
こんなにも沢山のゲームをケーブル一本で拡張することが出来ます!ヽ(^◇^*)/
これがホンコンの魅力!
自分で吸い出し基板を自作して、自分で吸い出す!
これこそがアングラの王道です!ヽ(^◇^*)/
※SMSとGGはマカオさんに作っていただいた・・・(笑
色々と失敗を繰り返しながらも自分でDUMP基板を作るのは楽しいですよ!
だから・・・
清く正しくアングラしましょ!ヽ(^◇^*)/
追記:
 ̄0 ̄;アッ!
忘れてた・・・
今回紹介したHONG KONG2.52は本日(11月1日)からカッパさんで販売開始だそうです。
商品の詳細はそっち見て下され・・・ってまだ売ってねー(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!! ←11/1 AM1:45現在(笑
昨夜は遅くまで飲んでしまいました・・・
といっても・・・
飲んでいたのは私ひとり・・・(笑
一緒に談笑したお二人は一滴もお酒呑んでません・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
誰と飲んでいたと思います?(ΦωΦ)ふふふ・・・
DS絡みのアングラ系なら知らない人はいない超有名人!・・・のハズ・・・(笑
moonlightさんとSaTaさんです!ヽ(^◇^*)/
最初、moonlightさんとアキバの居酒屋で飲んでました。
※彼はお酒飲めないので、桃カルピスソーダ飲んでたけど・・・(笑
互いの近況とかMoonshellの新機能であるTextEditについて、そしてポタアンについて・・・(笑
まあそんな感じで、よもやま話
2時間指定の場所だったので、そろそろお開きって時にSaTaさんからMoonlightさんの所に電話があり合流
SaTaさんとは是非一度お会いしたかったので、無理矢理・・・(笑
そこで場所を変えて色々話をして楽しい時間を過ごしました!ヽ(^◇^*)/
そこで私は二人にポタアンの魅力を吹き込むことに成功!(`∇´ )にょほほほ
二人とも、
ROMEO2から直接聞くのではなく、ポタアンを通すと音が変わるのを不思議がっていました。
D/Aから直接ヘッドフォンに音入れるより、ポタアン通して音入れた方が負荷が軽減されるのかなぁ?
なんてやっぱかなり専門的な話になってきましたね。
フィーリングで動く私には良く分からない話です・・・(笑
まあ、
そんなこんなでお開きになったのがAM2時過ぎ・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
moonlightさんの車でアキバまで送ってもらい・・・
インターネットカフェに転がり込み・・・
AM5:30始発の電車に乗り込んで帰宅しました・・・(´Д`) フゥ
金曜日に飲んで帰れなくなった人が多かったのかな?
始発の下り電車なのにそれなりの人が乗ってるので驚いた・・・(笑
さて、
帰宅後ベッドで爆睡
起きたら昼の12時過ぎでした(笑
んで、
寝起きでボーッとしてたら、荷物が到着!ヽ(^◇^*)/
送り元はカッパさんの所でした。
んで、
中身はコレ!
HONG KONG 2.52
PCI Series Adapter
Serial Card
シリアルケーブル
そうです、
これレトロゲーム吸い出しのホンコン本体とアダプターです!ヽ(^◇^*)/
遡ること数ヶ月前・・・
うっちゃんが中心となって進められたホンコンをもう一度世に出してみたいとカッパさんから連絡がありました。
彼曰く、
今の手軽に何でもDownloadで済ましてしまう現状はちょっとヤバイのではないか?
来年から著作権絡みのDownloadが禁止になる状況もふまえ、もう一度ホンコンを世に送り出したい!
そんな思いがあったようです。
んで、
私もそれには全く同意ですヽ(^◇^*)/
前から言ってるのですが、アングラにもアングラなりのルールがあります。
清く正しいアングラ!ヽ(^◇^*)/
これがアングラで楽しむ心得です(笑
やっぱね・・・
自分で遊ぶゲームは自分で用意するのが正しいと思うわけです。
レトロゲームは自分でちゃんと吸い出すことが正しいと思うし、
実は吸い出すこと自体が凄く楽しいことだと思うのです。
だから、もう一度このホンコンに光を当てることに私も大賛成!ヽ(^◇^*)/
大げさかもしれないけど・・・
このホンコンを通して、もう一度アングラと自己責任について考える機会にしたいと思ってます。
んで、
今回のホンコン2.52について検証!ヽ(^◇^*)/
まず基板比較
私が今まで使っていたへろへろさんに製作して貰ったホンコン2.5C(だったかな?)と2.52
手前が旧Verで上が新Verの2.52です。
基板レイアウトは多分一緒。
ただ大きく違うのが電源部分です。
旧ホンコンはACアダプターを接続して電源を確保していましたが、新型はUSBから電源を取ります。
実はコレ、
実際にホンコンを使用してる人なら分かるのですが、かなーり便利です!ヽ(^◇^*)/
今まではホンコンに電源を送るのにいちいちACアダプターが必要で、当然コンセントも要りますが・・・
新しいホンコンはPCがあれば全ての配線を完了することが出来ます。
USBで電源を確保できる新型ホンコンはこの辺りが凄く手軽で良いです。
では!
早速吸い出しの検証に逝ってみます!ヽ(^◇^*)/
今回用意したのはこのゲーム
SeTaのエキゾーストビートII ヽ(^◇^*)/
・・・・・てかね
大量にあったSFCカートリッジは奥さんにどっかに片付けられちゃって、コレしか見つからなかったの・・・(笑
コレをホンコン本体にセットし・・・
シリアルケーブルとUSBケーブルをホンコン本体に配線すれば準備完了!ヽ(^◇^*)/
※私のPCにはシリアルポートが最初から付いてるタイプですので、アダプター検証はまたの機会です。
後は、
ホンコン本体に付属しているCD-ROMからDUMP用のプログラムをPCにコピーすればOK!
CR-ROMに用意されてるのは・・・
WHK Special 2.0a 特殊チップ対応版
WHK2.1
の2種類です。
特殊チップ対応版はそれほど種類があるわけではないので、通常は2.1の方で大丈夫でしょう。
んで、
2.1を起動!ヽ(^◇^*)/
ゲームカートリッジを挿してあれば、自動的にソフトを認識してくれます。
※1 Windows7で起動する場合は、管理者権限で開けばちゃんと動きます。
※2 SFCのカートリッジが自動認識されない場合は、winhongkong.datを削除して再起動
(初期のポート設定を使うようになります。)
後は・・・
ROMの吸い出しボタンを押すだけです。
んで・・・
吸い出しが始まると、このようにLEDがペカペカ点滅します。
ってか!
青色LEDキレージャン!(`∇´ )にょほほほ
吸い出すカートリッジの容量にもよりますが、
大体20秒から1分ぐらいで吸い出し完了!ヽ(^◇^*)/
赤線の部分の「チェックサムOK」と出れば吸い出し完了!ヽ(^◇^*)/
NGが出ちゃう場合は、
・カートリッジを挿し直すとか・・・
・ふーふーするとか・・・(笑
・ピンの部分を綿棒にしみこませた無水アルコール等で拭けば・・・
大概逝けます。
さて、
このように簡単にSFCのカートリッジを吸い出すことが出来るのがホンコンの魅力ですが・・・
それ以上に魅力的なのはその拡張性です!ヽ(^◇^*)/
ホンコン本体だけではスーファミしか吸い出せませんが、
拡張用の基板を自作で準備することにより、ほとんどのレトロゲーを吸い出すことが可能になります!ヽ(^◇^*)/
んで、
これが私の持ってるホンコンを使ったDUMP環境
・SFC(スーファミ)
・SMS(マスターシステム)
・GG(ゲームギア)
・FC(ファミコン)
・PCE(PCエンジン)
・MD/32X(メガドラ、32X)
・GB/GBC(ゲームボーイ、ゲームボーイカラー)
こんなにも沢山のゲームをケーブル一本で拡張することが出来ます!ヽ(^◇^*)/
これがホンコンの魅力!
自分で吸い出し基板を自作して、自分で吸い出す!
これこそがアングラの王道です!ヽ(^◇^*)/
※SMSとGGはマカオさんに作っていただいた・・・(笑
色々と失敗を繰り返しながらも自分でDUMP基板を作るのは楽しいですよ!
だから・・・
清く正しくアングラしましょ!ヽ(^◇^*)/
追記:
 ̄0 ̄;アッ!
忘れてた・・・
今回紹介したHONG KONG2.52は本日(11月1日)からカッパさんで販売開始だそうです。
商品の詳細はそっち見て下され・・・ってまだ売ってねー(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!! ←11/1 AM1:45現在(笑
コメント
_ じょん ― 2009年11月01日 01時52分24秒
_ ひぐらし ― 2009年11月01日 02時00分02秒
じょんさん
まさに大御所です(笑
>USB→シリアル変換ケーブル
確かにそれは興味ある問題ですね。
昔買ったのが・・・あれはCOMポート用だったかなぁ・・・
まさに大御所です(笑
>USB→シリアル変換ケーブル
確かにそれは興味ある問題ですね。
昔買ったのが・・・あれはCOMポート用だったかなぁ・・・
_ へろへろ ― 2009年11月01日 06時44分15秒
× シリアル(com) → ○ パラレル(prn) ですよ。
USB 変換アダプタの使用に関しては推奨されていませんが、
IRQ & I/Oポートアドレスの調整で動くかも…
ウチのノート君のポートも標準状態だと動かなかったけど、
PRN1 にしたら動いたから…
河童さんで、オプションアダプタの販売予定はあるのかしら?
USB 変換アダプタの使用に関しては推奨されていませんが、
IRQ & I/Oポートアドレスの調整で動くかも…
ウチのノート君のポートも標準状態だと動かなかったけど、
PRN1 にしたら動いたから…
河童さんで、オプションアダプタの販売予定はあるのかしら?
_ カルピス ― 2009年11月01日 08時17分35秒
はぅ~ パラレルだ・・・・・・・
ウチのDELLには拡張スペースが無い
パラレル最近付いてないんだよね・・・・・・・
中古pc買おうかな・・・・
ウチのDELLには拡張スペースが無い
パラレル最近付いてないんだよね・・・・・・・
中古pc買おうかな・・・・
_ (未記入) ― 2009年11月01日 09時32分35秒
うおっ
ほ・・・欲しい。
しかしパラレルのポートが無い・・・
PCIポート付きのを買ってみます
ほ・・・欲しい。
しかしパラレルのポートが無い・・・
PCIポート付きのを買ってみます
_ ひぐらし ― 2009年11月01日 10時55分05秒
へろへろさん
あっ、勘違い!(笑
単品売りするかどうかはカッパさんの所じゃないと分かりません(笑
カルピスさん
パラレルの単品売りがあれば万事解決なんですけどね。
PCIバスに挿すパラレルカードって今はPC屋さんで扱ってないのかな?
(未記入)さん
頑張って吸い出しまくって下さい(笑
あっ、勘違い!(笑
単品売りするかどうかはカッパさんの所じゃないと分かりません(笑
カルピスさん
パラレルの単品売りがあれば万事解決なんですけどね。
PCIバスに挿すパラレルカードって今はPC屋さんで扱ってないのかな?
(未記入)さん
頑張って吸い出しまくって下さい(笑
_ ひぐらし ― 2009年11月01日 10時57分36秒
カルピスさん
あっ、勘違い!
拡張スペース無いのか・・・
PCカード挿せれば PC cardで逝けるんですけどねぇ・・・
あっ、勘違い!
拡張スペース無いのか・・・
PCカード挿せれば PC cardで逝けるんですけどねぇ・・・
_ うねうね ― 2009年11月01日 11時15分56秒
おはつです。ROMオンリーでしたが興味のある話題がでてきましたので書き込みさせていただきます。
いやー香港懐かしいですね。
昔組みたてました。
USB変換アダプタですが、一時期香港の掲示板でも話題にあがりました。ですが、I/Oポートの問題で不可能でした。
PCIやPCカードとのセット販売をしてるところをみると、駄目だったんじゃないでしょうか。
いやー香港懐かしいですね。
昔組みたてました。
USB変換アダプタですが、一時期香港の掲示板でも話題にあがりました。ですが、I/Oポートの問題で不可能でした。
PCIやPCカードとのセット販売をしてるところをみると、駄目だったんじゃないでしょうか。
_ ひぐらし ― 2009年11月01日 11時36分50秒
うねうねさん
売ってるの?
と思ったら、「ゲーム」カテゴリーに入ってた(笑
自分で製作するVerは売り切れ・・・
早すぎる・・・(笑
初期在庫少なかったのかな?
USB変換アダプタダメだったんですか・・・
開発はうっちゃんですから、その辺り出来るなら改造してくれるとイイかもですね。
売ってるの?
と思ったら、「ゲーム」カテゴリーに入ってた(笑
自分で製作するVerは売り切れ・・・
早すぎる・・・(笑
初期在庫少なかったのかな?
USB変換アダプタダメだったんですか・・・
開発はうっちゃんですから、その辺り出来るなら改造してくれるとイイかもですね。
_ LMAN ― 2009年11月01日 15時46分18秒
おはつです。ダウンロード違法化の今後が楽しみなLMANです。
アンド皇帝氏で御三家とのコネがあって羨ましいです。当の本人はゲーム三昧のようですがww
アンド皇帝氏で御三家とのコネがあって羨ましいです。当の本人はゲーム三昧のようですがww
_ シロ ― 2009年11月01日 16時19分05秒
ホンコンに新しいのが出たのですね。
私も千石で販売していたのを持っています。
そういえばどっかに作り途中のFCアダプタが放置してあるような・・・
>吸い出すこと自体が凄く楽しい
確かにそう思います。
私の場合、吸い出し環境を作るのも楽しいです。
ホンコンを作るのがとても楽しかった記憶があります。
暇だしFDSの吸い出し環境を作ろうかな?
私も千石で販売していたのを持っています。
そういえばどっかに作り途中のFCアダプタが放置してあるような・・・
>吸い出すこと自体が凄く楽しい
確かにそう思います。
私の場合、吸い出し環境を作るのも楽しいです。
ホンコンを作るのがとても楽しかった記憶があります。
暇だしFDSの吸い出し環境を作ろうかな?
_ ひぐらし ― 2009年11月01日 17時43分41秒
LMANさん
どういった風になるんでしょうねぇ、download規制・・・
どうやってユーザーを絞り込むのかな?
違法アップロードしてるところを押さえて芋づる式か、又はtorront系を押さえて一網打尽かのどっちかかな?
皇帝さんそういえば何してんだろ?
TextEditに興味津々のようだけど・・・
シロさん
FDSの吸い出し環境は苦労したなぁ・・・(笑
今はほとんど吸い出し終わって全然使ってない(笑
どういった風になるんでしょうねぇ、download規制・・・
どうやってユーザーを絞り込むのかな?
違法アップロードしてるところを押さえて芋づる式か、又はtorront系を押さえて一網打尽かのどっちかかな?
皇帝さんそういえば何してんだろ?
TextEditに興味津々のようだけど・・・
シロさん
FDSの吸い出し環境は苦労したなぁ・・・(笑
今はほとんど吸い出し終わって全然使ってない(笑
_ 時雨 ― 2009年11月01日 19時13分02秒
おぉーパラレル懐かしい!
我が家のモノクロレーザープリンタもパラレルですがな
おかげでノーパソ繋がらない
シリアル・パラレルはUSBの普及でレガシー化しちゃってますから、PS/2ポートと同じく対応しないパソコンが多いのは仕方ないでしょうね
PCカードもExpressカードに移行中ですからね、これで変換アダプタが無ければ旧規格物は買い替えなければならないところでしだが(パラレルのプリンタはLANに繋げれたはず・・・シリアルはUSBとの変換アダプタが市販されてる、PCカードも同じく)
そんなUSBも3.0が近づいてます
ピン増やして互換性を保つってどうするんだ?っておもってたら2段構え、ナルホド(micro規格は横に追加って少しお粗末な)
また、電力面もアップするそうで、今以上に電源不要の外付け製品が出回るのかも?
なお、今更感あるのは普及するのが先だからです、ぶっちゃけ面倒で詳しく調べませんでした
で、そのお粗末なmicro規格のUSB3.0情報、実は役に立ちました
と言うのも、以前携帯の平型端子を使うと言ったアレですが、入手性が悪く何かの変換アダプタとして売ってたりそのままイヤホンマイクで出ているものはピンが全部刺さってない!!
そしてメス側がほとんど無い!!
・・・ということで、USBのminiAを2つ使うことに
小型機器はほぼコレのメスですし、オス側は腐るほど存在するので入手性は考えなくてもいいくらい、接続時の出っ張り具合は配置を工夫するか目をつぶることに(もともと余裕はあるためL型にしてさえいれば問題ない)
そして、ついでに2段重ねにしようかと(名刺入れを重ねて接着)
片方はMSDuoソケットを2つ装備で、PSPのスロットで差し替えることなくカード交換を実現させることが可能に、これによりPSPのスロットの寿命が延びグリップなどを外す手間も省ける・・・ようにしたいなぁ(笑
PSP本体にSDスロット2つ追加しちゃうような真似はできませんので、使い勝手を考えるとこんなもんが限界です(グリップ系を着けないとホールド性が下がるのは仕様です(笑、今使ってるデュアルバッテリーグリップ装着を前提に考えているとも言えるくらいなんで)
我が家のモノクロレーザープリンタもパラレルですがな
おかげでノーパソ繋がらない
シリアル・パラレルはUSBの普及でレガシー化しちゃってますから、PS/2ポートと同じく対応しないパソコンが多いのは仕方ないでしょうね
PCカードもExpressカードに移行中ですからね、これで変換アダプタが無ければ旧規格物は買い替えなければならないところでしだが(パラレルのプリンタはLANに繋げれたはず・・・シリアルはUSBとの変換アダプタが市販されてる、PCカードも同じく)
そんなUSBも3.0が近づいてます
ピン増やして互換性を保つってどうするんだ?っておもってたら2段構え、ナルホド(micro規格は横に追加って少しお粗末な)
また、電力面もアップするそうで、今以上に電源不要の外付け製品が出回るのかも?
なお、今更感あるのは普及するのが先だからです、ぶっちゃけ面倒で詳しく調べませんでした
で、そのお粗末なmicro規格のUSB3.0情報、実は役に立ちました
と言うのも、以前携帯の平型端子を使うと言ったアレですが、入手性が悪く何かの変換アダプタとして売ってたりそのままイヤホンマイクで出ているものはピンが全部刺さってない!!
そしてメス側がほとんど無い!!
・・・ということで、USBのminiAを2つ使うことに
小型機器はほぼコレのメスですし、オス側は腐るほど存在するので入手性は考えなくてもいいくらい、接続時の出っ張り具合は配置を工夫するか目をつぶることに(もともと余裕はあるためL型にしてさえいれば問題ない)
そして、ついでに2段重ねにしようかと(名刺入れを重ねて接着)
片方はMSDuoソケットを2つ装備で、PSPのスロットで差し替えることなくカード交換を実現させることが可能に、これによりPSPのスロットの寿命が延びグリップなどを外す手間も省ける・・・ようにしたいなぁ(笑
PSP本体にSDスロット2つ追加しちゃうような真似はできませんので、使い勝手を考えるとこんなもんが限界です(グリップ系を着けないとホールド性が下がるのは仕様です(笑、今使ってるデュアルバッテリーグリップ装着を前提に考えているとも言えるくらいなんで)
_ ボンさい ― 2009年11月01日 21時06分50秒
お久しぶりです。
ただ今、チェックサムNGが消えずに奮闘中でございます(笑)
ただ今、チェックサムNGが消えずに奮闘中でございます(笑)
_ ツボック ― 2009年11月01日 21時28分42秒
こんばんは、ツボックです。
本当は、早朝にコメントを書いたのですが一瞬で消えてしまい
書く気がなくなり今に至っています。(*^-^*)
さて、MD検証ですがBIN回路でうまく出来ず、駄目もとで普通の
やつでやると一瞬でOKとなります。
この辺が今一よく分からないのですが結果オ-ライということで
やっています。(今日、実家に帰っていたので検証結果は今週末になりそうです。)
>moonlightさんとSaTaさんです。
moonlightさん、お元気そうで何よりです。いろいろあったみたい
ですがマイペ-スでやってください。
カッパさんについては、検証メ-ルにて書かせていただきます。
それと、ボンさいさんお元気そうで何よりです。更新楽しみにして
おります。
本当は、早朝にコメントを書いたのですが一瞬で消えてしまい
書く気がなくなり今に至っています。(*^-^*)
さて、MD検証ですがBIN回路でうまく出来ず、駄目もとで普通の
やつでやると一瞬でOKとなります。
この辺が今一よく分からないのですが結果オ-ライということで
やっています。(今日、実家に帰っていたので検証結果は今週末になりそうです。)
>moonlightさんとSaTaさんです。
moonlightさん、お元気そうで何よりです。いろいろあったみたい
ですがマイペ-スでやってください。
カッパさんについては、検証メ-ルにて書かせていただきます。
それと、ボンさいさんお元気そうで何よりです。更新楽しみにして
おります。
_ ひぐらし ― 2009年11月01日 22時13分16秒
時雨さん
確かに最新のPCとかはパラレル無いのかな?
最新機種にはとんと縁がないのでよく分かりません(笑
一番良いのはUMDハズしちゃって、内蔵しちゃうと楽なんですけどね・・・(笑
ボンさいさん
あら?
お懐かしい!ヽ(^◇^*)/
NG連発すると・・・・ムキー!ってなるから冷静に頑張って下さい(笑
ツボックさん
MD基板完成おめ!ヽ(^◇^*)/
確かに最新のPCとかはパラレル無いのかな?
最新機種にはとんと縁がないのでよく分かりません(笑
一番良いのはUMDハズしちゃって、内蔵しちゃうと楽なんですけどね・・・(笑
ボンさいさん
あら?
お懐かしい!ヽ(^◇^*)/
NG連発すると・・・・ムキー!ってなるから冷静に頑張って下さい(笑
ツボックさん
MD基板完成おめ!ヽ(^◇^*)/
_ むー ― 2009年11月01日 22時37分16秒
ホンコンは初めて聞きました(´・ω・`)
パソファミ使ってたんで
ホンコン…
ホンコン…
怪しい響き…(笑)
気になったんで調べてみます
パソファミ使ってたんで
ホンコン…
ホンコン…
怪しい響き…(笑)
気になったんで調べてみます
_ へろへろ ― 2009年11月01日 22時43分24秒
> ボンさいサマ
NG 回避の究極技は、綿棒+歯磨き粉です。
身近な研磨剤の中では、最もが細かく安価で均一性も高いです。
水分も含まれていますので、乾拭きをお忘れなく…
可能なら、ケースから出して剥き出し状態で…
NG 回避の究極技は、綿棒+歯磨き粉です。
身近な研磨剤の中では、最もが細かく安価で均一性も高いです。
水分も含まれていますので、乾拭きをお忘れなく…
可能なら、ケースから出して剥き出し状態で…
_ ひぐらし ― 2009年11月01日 23時43分28秒
ALL
ボーッと過ごしちゃって、なーんもしてません・・・
お休みです<(_ _)>
むーさん
パソファミ持ってるならアレですね(笑
へろへろさん
歯磨き粉か・・・ナルホド!
ボーッと過ごしちゃって、なーんもしてません・・・
お休みです<(_ _)>
むーさん
パソファミ持ってるならアレですね(笑
へろへろさん
歯磨き粉か・・・ナルホド!
_ 時雨 ― 2009年11月02日 00時21分02秒
UMDを外すですって!?
そんなことしたら意味ないのです、PSP Go買うのと同じになるくらい
機能は残し、かつ増強、MSDuoスロット分の追加もそこら辺が理由なんですし(UMD部に内蔵すると基本的にMSDuoは使わないこと前提となる、SDスロット内蔵と難易度は違えど同じ事になるため)
なるべく本体への改造はしたくないってのもありますし(装備解除してノーマル化できるよう、あくまで装着パーツにしたい)
それに、それはもう誰かがやっっちゃてるんで、どうせなら違う道を選んでからの方がいいのです(失敗すること前提じゃないですからね?と言いつつ失敗したら真似するんですが)
まぁ、UMDスロットのフタにナットを半埋め込みする時点で難易度云々はそう変わらないのかもしれませんが・・・
いいもん!結局まだ妄想レベルでしかないんだからっ!!
回路図出来ても、チップ周辺をぶった斬ってパターンにはんだ付けっていう壁が先にありますし・・・いやこれは最大の壁ですかね
・・・嘘だ、最大は収めることです
そんなことしたら意味ないのです、PSP Go買うのと同じになるくらい
機能は残し、かつ増強、MSDuoスロット分の追加もそこら辺が理由なんですし(UMD部に内蔵すると基本的にMSDuoは使わないこと前提となる、SDスロット内蔵と難易度は違えど同じ事になるため)
なるべく本体への改造はしたくないってのもありますし(装備解除してノーマル化できるよう、あくまで装着パーツにしたい)
それに、それはもう誰かがやっっちゃてるんで、どうせなら違う道を選んでからの方がいいのです(失敗すること前提じゃないですからね?と言いつつ失敗したら真似するんですが)
まぁ、UMDスロットのフタにナットを半埋め込みする時点で難易度云々はそう変わらないのかもしれませんが・・・
いいもん!結局まだ妄想レベルでしかないんだからっ!!
回路図出来ても、チップ周辺をぶった斬ってパターンにはんだ付けっていう壁が先にありますし・・・いやこれは最大の壁ですかね
・・・嘘だ、最大は収めることです
_ ボンさい ― 2009年11月02日 01時21分05秒
へろへろさん
どうもです。お陰様でなかなかすいだせなかったDQ6が吸い出せました!
ツボックさん
吸出し基盤の作成記でも書いてみようかと思っとります(笑)
ひぐらしさん
自分も1週間休みでボーっとしとります(笑)
どうもです。お陰様でなかなかすいだせなかったDQ6が吸い出せました!
ツボックさん
吸出し基盤の作成記でも書いてみようかと思っとります(笑)
ひぐらしさん
自分も1週間休みでボーっとしとります(笑)
_ 瑠璃 ― 2009年11月02日 02時16分11秒
http://japanese.engadget.com/2009/10/30/asus-2-eee-pc-q1-android/
なんか、非常に気になるブツですな。
単純計算でPSP並の価格とは…(^▽^;)
アプリ次第でかなり化けますわな。
個人的には、NESとかSNES(&GB,GBC)くらいのえみゅとか…(^▽^;)
ゲームパッド必須になりそうなのでアレですが…(^▽^;)
と、冗談?はさておき、質の良いオフィス系ソフト(Word、Excel程度)があれば、これこそ『ノートPC』といえる領域かも知れませんな。
※携帯ゲーム機並の価格ですし。
ポメラの手軽さには及びませんが、使い勝手はこちらの方が上でしょうしね。
なんか、非常に気になるブツですな。
単純計算でPSP並の価格とは…(^▽^;)
アプリ次第でかなり化けますわな。
個人的には、NESとかSNES(&GB,GBC)くらいのえみゅとか…(^▽^;)
ゲームパッド必須になりそうなのでアレですが…(^▽^;)
と、冗談?はさておき、質の良いオフィス系ソフト(Word、Excel程度)があれば、これこそ『ノートPC』といえる領域かも知れませんな。
※携帯ゲーム機並の価格ですし。
ポメラの手軽さには及びませんが、使い勝手はこちらの方が上でしょうしね。
_ カルピス ― 2009年11月02日 07時52分59秒
何故名前がホンコン何でしょう?まぁどーでもいいけど
ほんこんと言うとこっちを浮かべてしまう
http://www.fandango.co.jp/talent_prf/action/TalentProfileDetailSearchAction?unitId=20262&talentId=20867
さて本題 パラレル→USBに変換アダプターがあるような
ことを店員から聞いたのですがあるんですかね?
名前もわかんないし品番もわかんないので
調べようがないっす・・・・・聞いたことあります?
ほんこんと言うとこっちを浮かべてしまう
http://www.fandango.co.jp/talent_prf/action/TalentProfileDetailSearchAction?unitId=20262&talentId=20867
さて本題 パラレル→USBに変換アダプターがあるような
ことを店員から聞いたのですがあるんですかね?
名前もわかんないし品番もわかんないので
調べようがないっす・・・・・聞いたことあります?
_ ひぐらし ― 2009年11月02日 09時42分06秒
時雨さん
PSP-2000のUMD搭載のCFW機でBACKUPを取って、それをUMDを外したPSP-1000に入れて動かす!
コレが今の私の環境です(笑
PSP-1000も軽くなって一石二鳥!ヽ(^◇^*)/ ←あくまで私感ね(笑
ボンさいさん
いーな・・・休み・・・
私もボーッとしたい!
って、2日間ボーッと過ごしましたけどね・・・(笑
瑠璃さん
これはスゴイ!(笑
NETBOOK競争もここまで来たかって感じですね。
ここまで来ちゃうともう国内のメーカーは生き残れないかも・・・(-ω-;)
カルピスさん
確か・・・危ない機械なので、危ない名前がイイということで、ホンコンにしたって何かに書いてあった気がします(笑
これかな?
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.9135
PSP-2000のUMD搭載のCFW機でBACKUPを取って、それをUMDを外したPSP-1000に入れて動かす!
コレが今の私の環境です(笑
PSP-1000も軽くなって一石二鳥!ヽ(^◇^*)/ ←あくまで私感ね(笑
ボンさいさん
いーな・・・休み・・・
私もボーッとしたい!
って、2日間ボーッと過ごしましたけどね・・・(笑
瑠璃さん
これはスゴイ!(笑
NETBOOK競争もここまで来たかって感じですね。
ここまで来ちゃうともう国内のメーカーは生き残れないかも・・・(-ω-;)
カルピスさん
確か・・・危ない機械なので、危ない名前がイイということで、ホンコンにしたって何かに書いてあった気がします(笑
これかな?
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.9135
_ 瑠璃 ― 2009年11月02日 11時10分08秒
>NETBOOK競争もここまで来たかって感じですね。
以前の単3×8本駆動も出来るEdubook(単純計算1万円未満)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091009_edubook/
と比べるとどうかな…と思いますね。
●1万円弱のEdubookと、PSP(16800)並のEeePC
●電池内蔵じゃないEdubookと、内蔵してるであろうEeePC
●WinXP搭載可能(標準ではUbuntu?)なEdubookと、Android?なEeePC
●メーカー的に不安な気がするEdubookと、多少は安心な(笑)EeePC
●標準で日本語は絶望的なEdubookと、日本語版を出すであろうと思われるEeePC
この辺がどうかですなw
個人的には、単3駆動のEdubook日本語版が、電池抜きでGBAミクロクラスの価格なら飛びつきたいんですがね……
この際Ubuntu仕様でも構いません。(笑)
件のEeePC記事の画像は、
http://japanese.engadget.com/2009/06/01/eee-pc-android-and-1ghz-snapdragon/
これのようですけどね…
ともかく、より詳しい情報が出て欲しいところですな。
以前の単3×8本駆動も出来るEdubook(単純計算1万円未満)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091009_edubook/
と比べるとどうかな…と思いますね。
●1万円弱のEdubookと、PSP(16800)並のEeePC
●電池内蔵じゃないEdubookと、内蔵してるであろうEeePC
●WinXP搭載可能(標準ではUbuntu?)なEdubookと、Android?なEeePC
●メーカー的に不安な気がするEdubookと、多少は安心な(笑)EeePC
●標準で日本語は絶望的なEdubookと、日本語版を出すであろうと思われるEeePC
この辺がどうかですなw
個人的には、単3駆動のEdubook日本語版が、電池抜きでGBAミクロクラスの価格なら飛びつきたいんですがね……
この際Ubuntu仕様でも構いません。(笑)
件のEeePC記事の画像は、
http://japanese.engadget.com/2009/06/01/eee-pc-android-and-1ghz-snapdragon/
これのようですけどね…
ともかく、より詳しい情報が出て欲しいところですな。
_ カルピス ― 2009年11月02日 12時44分14秒
すごいなDX・・・・・・・まさかあるとは・・・・・・・
これとホンコンで行けるんかな・・・・・・・
強烈にほすぃ~
これとホンコンで行けるんかな・・・・・・・
強烈にほすぃ~
_ へろへろ ― 2009年11月02日 14時47分49秒
> ボンさんサマ
歯磨き粉で磨いたら、結構黒く酸化物が取れた事だと思います。
個人的なランキングですが…汚れが落ちない順に…
1)綿棒で乾拭き(とりあえず…)
2)綿棒にアルコヲル(IPA)
3)3菱、monoケシモグ
4)綿棒に歯磨き粉
5)砂ケシモグ(目の細かいもの)
民生品をバカにしてはいけません。
歯磨き粉で磨いたら、結構黒く酸化物が取れた事だと思います。
個人的なランキングですが…汚れが落ちない順に…
1)綿棒で乾拭き(とりあえず…)
2)綿棒にアルコヲル(IPA)
3)3菱、monoケシモグ
4)綿棒に歯磨き粉
5)砂ケシモグ(目の細かいもの)
民生品をバカにしてはいけません。
_ へろへろ ― 2009年11月02日 23時32分41秒
> 思い出したようにひぐらしタン
カッパさんの香港のように、 USB-B 端子直結とはいきませんが、
三端子レギュレーターを取り外し、1-3ピンをバイパスすれば、
USB バスパワーの変換コード経由で旧型も動作しますよ。
端子の極性がセンターマイナスになっていることに注意ですが…
USB 9V ブースターを使用するという荒業も在りますが…
個人的には、mini B 端子を使ってほしかったけど、一般的には
通常の B のがメジャーかな?これからの先を行く、micro B 端子
も使ってみたかったりして…
LED の青はビンボー(笑)なので、そんなにホイホイとは使え
ませんし、あの青い色は生理的に NG なんです…
白 LED もあまり好きな色とは言えませんが最近のエコの一環で
ウチでも使用箇所は増えているかも…
アタイんウチにも、USB-パラ の1本でも転がっているハズだ
から、今度動作確認をしてみるです > 香港
カッパさんの香港のように、 USB-B 端子直結とはいきませんが、
三端子レギュレーターを取り外し、1-3ピンをバイパスすれば、
USB バスパワーの変換コード経由で旧型も動作しますよ。
端子の極性がセンターマイナスになっていることに注意ですが…
USB 9V ブースターを使用するという荒業も在りますが…
個人的には、mini B 端子を使ってほしかったけど、一般的には
通常の B のがメジャーかな?これからの先を行く、micro B 端子
も使ってみたかったりして…
LED の青はビンボー(笑)なので、そんなにホイホイとは使え
ませんし、あの青い色は生理的に NG なんです…
白 LED もあまり好きな色とは言えませんが最近のエコの一環で
ウチでも使用箇所は増えているかも…
アタイんウチにも、USB-パラ の1本でも転がっているハズだ
から、今度動作確認をしてみるです > 香港
_ ひぐらし ― 2009年11月03日 01時16分46秒
瑠璃さん
すげー!
単三電池で駆動できるNETBookは欲しいかも!
カルピスさん
出来れば良いんですけどねぇ・・・
私の手元にあるのはRS232C用の変換ケーブルだった・・・(笑
へろへろさん
そうですね、レギュレーターで電圧コントロールしてたようですから、その部分を逆に利用すれば今までのホンコンもUSB化出来ますねヽ(^◇^*)/
>今度動作確認をしてみるです
ヨロです!ヽ(^◇^*)/
すげー!
単三電池で駆動できるNETBookは欲しいかも!
カルピスさん
出来れば良いんですけどねぇ・・・
私の手元にあるのはRS232C用の変換ケーブルだった・・・(笑
へろへろさん
そうですね、レギュレーターで電圧コントロールしてたようですから、その部分を逆に利用すれば今までのホンコンもUSB化出来ますねヽ(^◇^*)/
>今度動作確認をしてみるです
ヨロです!ヽ(^◇^*)/
_ カルピス ― 2009年11月03日 08時35分15秒
この手のソフトってもしもUSBから接続できても
ソフトが動かないなんて言うのもあるよね・・・・・
ヤフオク見ると某ショップが永久保証でノートPCが
1万円前後安い?でもOSがWindows2000?ぽい?
WindowsXP起動は確認しましたとあるだけで
何が入ってるか書いてない・・・・怪しいよね?
ほすぃ~んだけど・・・・・・・・256Mで快適って??
ソフトが動かないなんて言うのもあるよね・・・・・
ヤフオク見ると某ショップが永久保証でノートPCが
1万円前後安い?でもOSがWindows2000?ぽい?
WindowsXP起動は確認しましたとあるだけで
何が入ってるか書いてない・・・・怪しいよね?
ほすぃ~んだけど・・・・・・・・256Mで快適って??
_ 瑠璃 ― 2009年11月03日 08時56分50秒
>単三電池で駆動できるNETBookは欲しいかも!
前にもネタにしたけど…(^▽^;)
リチウムイオンやラジコン系Ni-MHのパックでも動かせるらしいですけど、汎用性では単3最強ですよね。
でも、8本で4時間(エネループでどれくらいだろう…)とのことなので、充電器を選ぶんですよね。
※4時間程度で満充電に出来る急速系を選ばないと…
4本対応×2が一番現実的でしょうね。2台で5,000円前後~掛かりますけど。
※個別充電対応の同じ機種を強く推奨
100均とかの分配機?あたりもあっても良いかも。
でも、個人的には
http://www.kimihiko-yano.net/Product/shopping_cart/goodsprev.cgi?gno=MH-C801D
これですかね… ここでだとEdubook並に掛かりますけどw
DXあたりの安心できる?海外通販で取り扱ってれば良いんですけどね。
※他のやつでもいいけど、8本以上個別充電可能で四時間くらいで充電できるブツ必須で。
で、仮にエネループ級(2000mAh級)で四時間駆動と仮定。
二組のバケツリレー方式として、充電時間が四時間程度とすると、必要な充電電流は500mAhオーバーなんだよね。(4時間だとすると600mAhほどは欲しい)
ACアダプタ対応らしい(付属かは不明)けど、単3×8駆動とすると、12Vくらいなのかな?
12VだったらPC内部でもよく使われるようなので勝手が良さそうだし。
12V-1Aクラスは必要だろうね。単3駆動から考えると。
前にもネタにしたけど…(^▽^;)
リチウムイオンやラジコン系Ni-MHのパックでも動かせるらしいですけど、汎用性では単3最強ですよね。
でも、8本で4時間(エネループでどれくらいだろう…)とのことなので、充電器を選ぶんですよね。
※4時間程度で満充電に出来る急速系を選ばないと…
4本対応×2が一番現実的でしょうね。2台で5,000円前後~掛かりますけど。
※個別充電対応の同じ機種を強く推奨
100均とかの分配機?あたりもあっても良いかも。
でも、個人的には
http://www.kimihiko-yano.net/Product/shopping_cart/goodsprev.cgi?gno=MH-C801D
これですかね… ここでだとEdubook並に掛かりますけどw
DXあたりの安心できる?海外通販で取り扱ってれば良いんですけどね。
※他のやつでもいいけど、8本以上個別充電可能で四時間くらいで充電できるブツ必須で。
で、仮にエネループ級(2000mAh級)で四時間駆動と仮定。
二組のバケツリレー方式として、充電時間が四時間程度とすると、必要な充電電流は500mAhオーバーなんだよね。(4時間だとすると600mAhほどは欲しい)
ACアダプタ対応らしい(付属かは不明)けど、単3×8駆動とすると、12Vくらいなのかな?
12VだったらPC内部でもよく使われるようなので勝手が良さそうだし。
12V-1Aクラスは必要だろうね。単3駆動から考えると。
_ P!Ik ― 2009年11月06日 02時42分41秒
ひぐらしさんはじめまして。コメントは初ですけど結構前から拝見
させてもらっていました。で聞きたいのですが、ホンコン、パソファミ
どちらもSFC吸出し機にスーパーゲームボーイも繋げば、GB、GBC
共通などのソフトも吸いだせるんですか?長々と失礼しましたorz
させてもらっていました。で聞きたいのですが、ホンコン、パソファミ
どちらもSFC吸出し機にスーパーゲームボーイも繋げば、GB、GBC
共通などのソフトも吸いだせるんですか?長々と失礼しましたorz
_ P!Ik ― 2009年11月06日 08時34分02秒
すみませんorz
http://higurashi.asablo.jp/blog/2007/10/24/1867970
の記事のコメントの「私的にはスーパーゲームボーイの基盤を利用したGB吸い出し作るのでも配線の細かさに辟易しましたから・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ 」なんですね、勘違いしてました。米汚しすみませんでした。
http://higurashi.asablo.jp/blog/2007/10/24/1867970
の記事のコメントの「私的にはスーパーゲームボーイの基盤を利用したGB吸い出し作るのでも配線の細かさに辟易しましたから・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ 」なんですね、勘違いしてました。米汚しすみませんでした。
_ ひぐらし ― 2009年11月06日 10時05分10秒
コメント気づいてなかった・・・
今更だけどコメントバック
カルピスさん
XPを動かすのに256MBはぎりぎりかなぁ・・・
拡張であと256入れればokでしょうね
瑠璃さん
エネループで動かせるなら結構良いですね。
高いセルが沢山入った専用バッテリーより使い勝手の面やランニングコストの面でメリット高そうです。
P!Ikさん
事故解決したようですが、スーパーゲームボーイを単純に繋いだだけでは動きません。
配線を換えなければいけませんが、まあ最初から作るよりも、スーパーボーイを改造した方が楽です。
http://higurashi.asablo.jp/blog/2007/09/28/1825124
今更だけどコメントバック
カルピスさん
XPを動かすのに256MBはぎりぎりかなぁ・・・
拡張であと256入れればokでしょうね
瑠璃さん
エネループで動かせるなら結構良いですね。
高いセルが沢山入った専用バッテリーより使い勝手の面やランニングコストの面でメリット高そうです。
P!Ikさん
事故解決したようですが、スーパーゲームボーイを単純に繋いだだけでは動きません。
配線を換えなければいけませんが、まあ最初から作るよりも、スーパーボーイを改造した方が楽です。
http://higurashi.asablo.jp/blog/2007/09/28/1825124
_ ごくう ― 2010年05月12日 19時03分31秒
また質問をさせていただきます。
ホンコンについての質問なのですが、いままでちゃんと吸い出しができていたのにいきなり吸い出しができなくなりました(認識しない)
そこで、検索しているとひぐらしさんのページにたどり着きかかれている
「※2 SFCのカートリッジが自動認識されない場合は、winhongkong.datを削除して再起動(初期のポート設定を使うようになります。)
」
という文章をみつけたので実行して再起動してみました。
それでも反応が戻ってきませんでした・・・
動かない理由としてなにかわかるとこはあるでしょうか?
いきなりの質問で申し訳ないですが・・・
一応サポートにもメールはしてみたのですが返事がまだ帰ってこないのでとりあえずいろいろホンコンを携わっている人に意見をきいてみようかとおもいまして。。。
ホンコンについての質問なのですが、いままでちゃんと吸い出しができていたのにいきなり吸い出しができなくなりました(認識しない)
そこで、検索しているとひぐらしさんのページにたどり着きかかれている
「※2 SFCのカートリッジが自動認識されない場合は、winhongkong.datを削除して再起動(初期のポート設定を使うようになります。)
」
という文章をみつけたので実行して再起動してみました。
それでも反応が戻ってきませんでした・・・
動かない理由としてなにかわかるとこはあるでしょうか?
いきなりの質問で申し訳ないですが・・・
一応サポートにもメールはしてみたのですが返事がまだ帰ってこないのでとりあえずいろいろホンコンを携わっている人に意見をきいてみようかとおもいまして。。。
_ ひぐらし ― 2010年05月13日 01時28分24秒
ごくうさん
パラレルポートがちゃんと認識され、winhongkong.datに記入されているI/Oの範囲がPCのデバイスマネージャーと同じ数字になっていて認識されない場合はホンコンが何らかの理由で壊れたか、パラレルのケーブルに問題があるかのどちらかですね。
通常の使い方をしていればそれほど簡単に壊れるモノではないのでパラレルポートのケーブルがしっかりと挿入されているか等をチェックしてみるとよいカモです。
パラレルポートがちゃんと認識され、winhongkong.datに記入されているI/Oの範囲がPCのデバイスマネージャーと同じ数字になっていて認識されない場合はホンコンが何らかの理由で壊れたか、パラレルのケーブルに問題があるかのどちらかですね。
通常の使い方をしていればそれほど簡単に壊れるモノではないのでパラレルポートのケーブルがしっかりと挿入されているか等をチェックしてみるとよいカモです。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
そんな有名人とお知り合いでうらやましいです…
まあ、私は年齢的に知り合いでも飲みに行けませんがw
そのSFCソフト昔よくプレイしてました。
いまどこにあるのかなぁ。
ところで、USB→シリアル変換ケーブルで吸い出しってできるのかなぁ…?